1
減価償却
0post
2025.11.23 17:00
:0% :0% (-/-)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
@osamu_iga 建設国債なら、まだ資産が残る、負担の平準化など理屈はあるのですが、一方で減価償却の概念が事実上ありませんでしたからね。
まぁ、建設国債ならまだましなのはわかりますが。
軍需国債なんて最悪で、そのお金は最終的に鉄屑とウンコにしかなりません。 November 11, 2025
2RP
おはようございます!今日もがんばっていきましょうー
#倭国一たのしい会計の授業_5時55分配信
今日の授業内容はコチラ・・・
【圧縮記帳の数値例】
圧縮記帳は固定資産を取得したときの税負担を軽減し、将来へ課税を繰り延べる性格です。次に数値例を用いてシミュレーションしてみましょう。
例えば、3,000万円の設備を購入時に、1,000万円の補助金をもらったケースで、その設備は耐用年数10年の定額法(毎年同額の減価償却方法)で説明します。
圧縮記帳「ナシ」の場合は毎年300万円の損金、つまり税金計算のベースとなる所得金額が10年間少なくなります。
他方、圧縮記帳「アリ」の場合は初年度に1,200万円となりますが、2年目~10年目は200万円の損金計上されます。これは圧縮記帳の有無にもかかわらず、10年間の損金の合計額は、設備の取得価額である3,000万円が損金の合計額であることには変わらない・・・つまり耐用年数期間の、トータルとしての納税金額は一緒ということです。
よって、圧縮記帳は課税の延期制度となります。 November 11, 2025
管理会社斡旋の住宅火災保険の加入を拒否してPayPayほけんで最低保証の4,400円/2年で済ませる…20,000円/2年でこの補償内容オーバースペックすぎる💦
家財保険もいうて家電なんてすぐ減価償却終わるから要らない気がする🙄
これから一人暮らしする学生さんはよく考えてね… https://t.co/VYDkfZ4aS1 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



