1
構造改革
0post
2025.11.27 14:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
直美関連の動画作ろうとしてて資料作ってて、厚生労働省とかの資料とか見てるけど思ったより酷かった。
これ、女医が増えてハイパー科を選択してない問題。(女医が悪い訳ではなく、男医を馬車馬の様に働かせて持たせる様な診療報酬制度設計がそもそもおかしい。)
あとは、基幹病院も闇が深いぞ。
深すぎる。
女医が増えて、本当は頑張って内科外科医になりたい若手男性医師が都会のシーリングではじかれてる。
クラファン問題もそうだけど、若い女を簡単に信じたらダメよ。
アイドルが彼氏作っちゃう問題と一緒で若い女に騙されるオジサン医師が多すぎる。
まじでバカなん?
研修医採用で、ちょっと顔と愛嬌の良い子ばっか採用してない?
面接で「私は心臓外科になりたくて、、」
私なら信用しない。
人は低きに流れるから
この子達が何をしてきたのか?
その結果何ができるのか?
どう伸ばしてあげれるのか?
面接とはそういうもんじゃないんかね?
ちゃんと育成を担当する女性の医師や看護師さん達を面接官にせんとだめよ。
もう、研修医が直美した医療機関は補助金を下げる勢いでやったほうが逆に良くなると思う。
それと、、、
公的病院は診療報酬アップ以前に働かない部長職以上の問題もある。
「あとはよろしくやっといて」と
下に投げてない?
都会の拠点病院の場合は、田舎と違ってそこがオジサン達の名誉職、終着点になるので
拠点病院に働かないオジサン医師達が溜まり易く老人ホーム状態
人数は居ても頭数に全くならない。
そりゃ若手医師の負担は減らんやろ。
頭数ある様にみえるだけで、結局実働で残ってる人間が馬車馬の様に働かないとかんからそりゃ不人気にもなるやろ?
しかも女医はそんな診療科選べんて。
無駄な人件費民間病院より多すぎ。
まずは構造改革しないと若手の流失や利益率アップなんて出来る訳ないじゃん。
こんだけ、失敗しまくってるアホな医療機関が多いから私からしたらチャンスでしかない。
どんどん能力ある若手医師集まるわ。
あざす!! November 11, 2025
2RP
大和市が事業ゴミの戸別収集を廃止、環境管理センターへの事業&家庭ゴミ持込手数料を大幅値上げ。
一方で財源も示さず職員給与値上げ年額3.5億円。
9月議会は放課後児童クラブ利用料大幅値上げ。
今年4月から下水道使用料23%値上げ。
昨年4月から国保税32%増税。
一方で会計の15%を占めるブラックボックス会計の民間委託は民間会計だからと会計内訳も見せない。
委託推進が始まった平成16年から委託費は倍増してるのに職員の人件費は130億から140億に増加。
異常な物価高で市民が苦しむ今、財政負担を市民に負担させるのは副作用が大きすぎる。
自治体として必要なのは歳出の見直し。特にブラックボックス化している民間委託を透明化し、市民にまっすぐ公費が注がれるよう最適化する構造改革の逆巻きが必要不可欠です。
そして、なにより失われた30年をつくってきた戦犯である国民の暮らしより、政府の財政を優先する自民党をはじめとする古い政治を終わらせ、国民の暮らしを最優先にする政治に切り替える必要があります。
そのためにも、まずは自分の住む街の政治から変える。そして良い変化を波及させていくのが大切だと思ってます。
事業ゴミの戸別収集を廃止にすれば、事業者はゴミ処分にかかるコストが大幅に増えることになります。
それは最も企業の倒産が起きてる時に行政がやるべきことでしょうか。
異常な経済状況にさらされながら、なんとか踏ん張っている事業者やそこで働く人の顔を私はたくさん知っています。
市長や他の市議会議員さんだって、それは同じはずです。
大和市の産業を支える市内事業者を逃れようのないごみ処理料金の大幅な負担増で今、さらに追い込む意味がまったくわからない。
しかも事業ゴミの戸別収集は有料袋を事業者が買うことでその費用のほとんどを賄っています。
戸別収集も家庭ゴミの収集に合わせて行なっているので負担額は限定的です。
それを数百万円のコストカットの為に3000の市内事業者が登録している戸別収集を廃止にするのはどう考えても道理に合いません。
事業ゴミの戸別収集を温存し、市内事業者を支えるべきです。市全体の利益を考えれば事業ゴミの戸別収集は有効な投資と言えます。
この議案は明日の午前9時から始まる環境建設常任委員会で審査されると思われます。
市民傍聴も可能です。
市民の注目が集まれば状況も変わります。お時間のある方は是非、大和市役所5階の市議会までお越しください。
事務局にお声掛けいただければ案内されます。よろしくお願い致します🙇 November 11, 2025
インフレだから
税収が上がるの当たり前。
アホな党首に騙されるなよ。😇
円安も関係しているのだから。
はい、倭国の税収増加は物価高(インフレ)が大きな要因の一つです。2025年度(令和7年度)の税収見込みは78.4兆円で、6年連続の過去最高更新が見込まれていますが、これは主にインフレによる消費税収の増加、賃金上昇を伴う所得税の増加、企業利益の拡大による法人税の増加が寄与しています。以下で詳しく説明します。
### 税収増加の主な背景
- **インフレの影響**: 2025年現在、消費者物価指数(CPI、生鮮食品を除く)は前年比で2-3%台後半の上昇が続いており、食品・エネルギー価格の高騰が特に目立ちます。これにより、消費税(10%税率)が連動して増加。2024年度の実績では消費税収が前年比8.4%増の25兆円を超え、全体税収の約3割を占めています。インフレは「名目GDP」を押し上げ、税収全体を約5-6兆円上振れさせる効果があります。
- **企業業績の好調**: インフレ下で企業利益が過去最高を更新(2024年度、上場企業純利益15%増の約48兆円)。これが法人税収を12.9%押し上げ、17.9兆円規模に。円安による輸出競争力強化も寄与していますが、輸入インフレ(原油・食料高)がコストを押し上げる負の側面もあります。
- **賃金上昇の波及**: 2025年春闘の賃上げ率は5.25%(33年ぶり高水準)で、インフレ率を上回る「好循環」が一部で生まれています。これにより所得税収が増加。ただし、実質賃金は依然マイナス(2025年5月時点で-2.9%)で、家計負担は重く、所得減税の議論(例: 103万円の壁引き上げ)が進んでいます。
### インフレの原因と税収への連鎖
インフレ自体は、円安(輸入コスト増)、人手不足(人件費転嫁)、地政学リスク(エネルギー高)などが主因で、2025年も2%前後の持続が予想されます。倭国銀行の展望レポートでは、2025年度CPI上昇率を2%台半ばと予測し、これが税収をさらに後押しすると見ています。結果、2024年度税収は75.2兆円(前年比+4.3兆円)と過去最高を更新し、2025年度も80兆円超えの可能性が高いです。
ただし、これは「インフレ税」とも呼ばれる現象で、物価上昇が実質的な購買力を削ぎながら税収を増やす「隠れた増税」効果を生んでいます。国民負担率は46%超えで、歳出(社会保障中心の115兆円)が増大する中、財政赤字は解消されていません。
### 家計への影響と今後
- **負担増の現実**: インフレで生活必需品(食料+21.9%、米+70.9%)が急騰し、低所得層の打撃が大きい。一方、税収増は大企業内部留保(500兆円超)の恩恵が主で、格差拡大の懸念があります。
- **政策の動き**: 政府は定額減税の終了分を相殺する形で税収を計上しつつ、給付金や賃上げ支援を検討。野党からは消費税減税の声も上がっていますが、IMFも「インフレが短期的に財政を改善するが、構造改革(税基盤拡大、社会保障効率化)が必要」と指摘。
総じて、あなたの指摘通り、物価高は税収増の「エンジン」ですが、それが家計の苦しみを助長するジレンマを抱えています。経済成長を伴う健全なインフレ(賃金主導型)へ移行できれば理想ですが、2025年後半の原油価格動向や海外リスクが鍵です。詳細は財務省や日銀の最新資料を参照してください。 November 11, 2025
彼は確か『円の支配者』の著者。
話は面白いがあまりに日銀支配で話を単純化し過ぎ。
株価の暴落も土地の数量規制も、バブル経済を崩壊させたのはアメリカの仕業で、その後の大蔵省をはじめとした政府の無策もそうなのかな?
小泉構造改革はその状況を変えるために出てきた筈だが、それもアメリカ様? https://t.co/1AIsXxgBSD November 11, 2025
直接投資する方向じゃなく構造改革をしてほしいですわ
作り手にお金が回らない構造になってて、稼げず辞めていく新人が多く、人材が足りずに放送までに仕上がらない番組やクオリティ不足の番組も出てきてる。
とにかく制作会社にお金が回るようにしてほしい。それか補助をするなら人材育成。 https://t.co/qi2vWxNdPr November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



