格差 トレンド
0post
2025.11.26 22:00
:0% :0% (20代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
普通の人が普通程度の努力で子供3人をそれなりのイベントごと楽しみながら育てられる給与水準にならないと、教育が行き届かない、格差広がる、治安悪くなる、子供産まれないで、ほんと国が滅ぶ…🥹 November 11, 2025
13RP
倭国の「失われた◯年」は、実はまだ現在進行形だ。
実質賃金は下がり続け、中間層は縮小。
企業は史上最高の内部留保を抱えながら、投資も賃上げも十分に進まない。
結果、社会全体の生産性は上がらず、格差だけが静かに拡大していく。
これは国民の“努力不足”ではなく、構造が機能していない証拠だ。
成長の果実が循環せず、未来への投資も弱く、若い世代が希望を持ちにくい。
いま必要なのは、働く人への適切な再分配と、生産性を高める投資を同時に行うこと。
「現状維持」のままでは、失われた時間はこれからも増え続ける。
https://t.co/y67KZWC3ZS November 11, 2025
8RP
悪徳NPOが国のオブザーバーとなって自団体へ公金を流すように誘導している、NPOは保護した若者を使って犯罪行為を行っている、幼少期にNPOの体験格差支援を受けて屈辱を感じたなど、暇空さんによるNPOへの誹謗中傷を下敷きにした内容だと感じました。脚本家の方は、暇空さん界隈の主要人物もフォロー。 https://t.co/ed1UiD8DfU November 11, 2025
6RP
11/26(水)の #DayDay.
まもなく朝9時スタート⏰
◆曜日メンバー🌱
與真司郎(#AAA @A_Shinjirooooo)
髙木菜那(@naaaana777)
◆ナゼ?ナゼ?🤔
東京と神奈川
多摩川はさんで支援に“格差”
◆出張カメラマンと巡る浅草写真旅📸
知念侑李(#HeySɑyJUMP @JUMP_Storm)
#紅しょうが(@KumamoP @inadamiki) November 11, 2025
5RP
NanoBanana Pro の“最大の価値”は、実は【情報の圧縮力】だと思う。
画像生成AIの本質って、「綺麗な画像を作ること」ではなくて、
「人間では処理しきれない量の情報を、一瞬で整理して形にする力」
ここにある。
そもそも人が生成AIを使う理由は“情報の圧縮”。
世界中から検索して、重要なところだけを抜き出してまとめてくれる。
その結果、理解 → 判断 → 行動までのスピードが一気に加速する。
■ NanoBanana Pro がすごい理由
・引用画像も長文テキストも “一瞬で図解化”
・コミュニケーションのスピードが爆発的に上がる
・そのまま生産性アップに直結する
■ メリット
・人間の「能力拡張」が本格的に始まった
・一生で吸収できる情報量が桁違いに増える
・これまでダ・ヴィンチやアインシュタイン級の天才だけが触れられた世界に、誰でもアクセスできる可能性がある
■ デメリット/懸念点
・脳の処理能力が追いつかない“情報過負荷”
・AIを使いこなす人とそうでない人の格差が一気に広がる
→ ビジネスの現場で能力差が明確に表れやすくなる
■ まとめ
NanoBanana Pro の進化は、もはや「画像生成AI」ではなく、
“人類の情報処理能力そのものを押し上げる技術”だと思う。
皆さんの意見もぜひ聞きたいので、気軽にリプしてください。 November 11, 2025
2RP
\11/26(水)の #DayDay./
◆曜日メンバー🌱
與真司郎(#AAA @A_Shinjirooooo)
髙木菜那(@naaaana777)
◆ナゼ?ナゼ?🤔
東京と神奈川
多摩川はさんで支援に“格差”
◆出張カメラマンと巡る浅草写真旅📸
知念侑李(#HeySɑyJUMP)
#紅しょうが(@KumamoP @inadamiki) https://t.co/Q2YeZDZsxs November 11, 2025
2RP
🚀Microsoft、Outlook・Word・Excel・PowerPointに無料AI機能を2026年初頭から追加!
📊何が変わるのか?劇的なBefore/After
従来(2024-2025年):
・基本的なMicrosoft 365:月額約1,500円
・高度なAI機能:月額約3,000円の追加課金
・→ 合計月額4,500円必要
2026年以降:
・基本的なMicrosoft 365:月額約1,500円のまま
・高度なAI機能:追加料金なしで利用可能!
・→ 実質的に約3万円/年の節約💰
✨具体的に何ができるようになる?
1️⃣Outlook Copilot Chatの大幅強化
・受信トレイ全体を横断的に理解
・カレンダーや会議情報も統合的に分析
・「今週の重要メールを整理して」と頼めば即座に対応
・会議前に関連メールを自動集約して準備完了
従来は個別のメールスレッドごとの対応のみでしたが、受信トレイ全体を理解するAI秘書に進化します📧
2️⃣Agent ModeがWord・Excel・PowerPointで解禁
これまで月額30ドルの有料版でしか使えなかった「Agent Mode」が全ユーザーに開放されます。
Excelでの革命:
・プロンプト入力だけで複雑なスプレッドシートを自動生成
・AnthropicのClaudeとOpenAIのGPTモデルを選択可能
・推論モデルで高度な分析も実行可能
Wordでの進化:
・複雑な文書を自然言語で指示するだけで作成
・構成から執筆まで一貫してAIがサポート
PowerPointの本気:
・企業のブランドテンプレートを自動適用
・プロンプトだけで新規スライドを作成
・既存スライドのテキスト書き換え・整形
・関連画像の自動追加🎨
🔍なぜMicrosoftはここまで踏み込んだのか?
理由は明確です。Google WorkspaceがGeminiを統合して猛追する中、Microsoftは「AI機能の無償化」で競争優位を確立しようとしています。
実際、企業向けチャットアプリ利用では、アメリカで既にGeminiがChatGPTを上回るという調査結果も出ています。
MicrosoftとしてはOfficeの圧倒的なシェアを活かし、「Officeを使っている = 高度なAIが使える」という状況を作り出すことで、Google Workspaceへの流出を防ぎ、さらにシェアを拡大する戦略です。
💡今すぐ取り組むべき3つのアクション
1️⃣2026年3月のプレビュー開始をカレンダーに登録
無料AI機能は2026年3月までにプレビュー提供開始予定。早期アクセスで使い方を習得しましょう
2️⃣現在の業務フローを見直し、AI活用ポイントを洗い出す
「メール整理」「資料作成」「データ分析」など、AIに任せられる業務を事前にリストアップ
3️⃣中小企業なら「Copilot Business(月額21ドル)」も検討
300ユーザー未満の企業向けに、より高度な機能が月額21ドルで利用可能に
🌟AI格差が消える時代の幕開け
これまで「予算がある企業だけがAIで効率化」という状況でしたが、2026年からは誰もが平等に高度なAI機能を使える時代が始まります。
重要なのは、ツールが使えることではなく、そのツールをどう使いこなすか。
無料化によってツールの差はなくなります。差がつくのは「AIをどれだけ業務に統合できるか」という実践力です💪
ソース:https://t.co/BUlAO1IShw November 11, 2025
2RP
上周看到的最有价值的一个资料,是风和亚洲基金的胡猛,几天前在北大的一个线上分享录音,被人上传到小宇宙。
录音后来应该是涉及侵权,下架了。
文字版记录有人发了:https://t.co/WZvBgY61ze
胡猛还写了一本书,叫《风和投资随笔》,拼多多上十几块能买到。
他提到的第一个观点:
1.不是每个人都有做投资的命,大部分人都是只有做投机的命。最危险的是,用投资的方式做投机;用投机的方法做投资。
2.投机是个中性词,这里他对投机的定义(图1):
依赖同一股票不同时点价格差赚钱。
3.然后上周看到图2,美股前10大公司2025年至11.19日涨幅,特斯拉最低,0.04%。但有意思的是,我今年在特斯拉上的盈利反而最多,其次才是谷歌。反而在最硬的英伟达上是略亏的。所以,其实我是在投机,只有投机的命。
4.胡猛是个实战派,书里有很多点值得学习。强烈推荐。 November 11, 2025
1RP
めめさんとアルセノ合作しました〜〜♡
ラフ提出したら⚖️との体格差盛り盛りのイケ🌱描いてくれてにっこりはっぴ〜🫶🎶
素敵に塗ってくださってありがとうございました❣️ https://t.co/IN3jtruo9w November 11, 2025
1RP
戦時中に倭国人はみんな悲惨な目に会ったのだと昔は思ってた。でも違った。権力者は安全な場所でお腹いっぱい良いものを食べていた。
「みんな大変」「みんな苦しい」みたいな言葉を信じない。格差を隠す言葉だ。 November 11, 2025
1RP
なんで百合好きだけキレイな呼称なんだって格差に怒ってる腐女子の人いるけど、現実問題自虐しあってキャッキャって遊べるのは基本同性間のコミュニティだからできることで、異性間が頻繁に発生する場所では冗談じゃ済まされないって話で November 11, 2025
両親が高卒で、親戚にも大卒がいなかったから、18歳で働く未来しか想像できなかったな。
12歳の時点で「あと6年で働くのか…どうすればいいんだろ」と本気で悩んでいた記憶がある。
選択格差ってデフォルト設定だから、子ども自身で覆すのがなかなか難しいんだよなぁ。 https://t.co/tvXBfwq86H November 11, 2025
新自由主義国家(自由診療)でケアやセラピーが生き残る術はないんだよ。生き残れるとしたら富裕層相手のインチキケアやインチキセラピー。それって結局格差の助長しちょるだけなんよ。本当に届いて欲しい人たち(マイノリティ)には決して届かないんよ。 November 11, 2025
生活保護制度の支給額と不正受給に関する指摘の解説
1. 世田谷区における家族世帯の支給額と「働くより裕福」の指摘
世田谷区(東京都23区、級地1級地-1)は、生活保護の最低生活費が全国で最も高い地域の一つです。支給額は「最低生活費(生活扶助+住宅扶助等)-収入」で算出され、家族世帯の場合、子供の教育扶助や母子加算が加算されるため、総額が上昇します。
- 家族世帯の目安額:2人世帯(例: 母子世帯)の場合、生活扶助約123,490円+住宅扶助上限64,000円+その他加算で、合計約18万~25万円程度となります。ご指摘の「30万円以上」は、3~4人家族(例: 夫婦+子2人)で教育扶助や障害加算を含む場合に近づく可能性がありますが、標準的な2人世帯では18万~20万円が一般的です。
これに対し、東京都の最低賃金(1,113円/時、2025年時点)でフルタイム労働した場合の月収は約18万~20万円(手取り15万円前後)となり、税・社会保険料控除後、生活保護の「手間ゼロ」支給が「働くより裕福」との印象を生む構造です。
- 問題点の分析:この格差は、制度設計の「働かないインセンティブ」を助長すると批判されます。厚生労働省のデータでは、生活保護受給世帯の約40%が稼働可能年齢層ですが、就労控え(「貧困トラップ」)が発生し、2023年度の不正受給総額は約190億円(全体の0.3%)です。
ご指摘の「明らかな不正受給」とは、収入隠しや資産保有の申告漏れを指すと思われますが、統計上は少数派です。ただし、家族世帯の加算が「裕福さ」を強調する報道は、国民の不公平感を増幅しています。
2. 単身者の支給額の低さと受給できない倭国人の実態
- 単身者の目安額:世田谷区の場合、生活扶助76,310円+住宅扶助上限53,700円で、合計約13万円です。全国平均では10万~13万円と、ご指摘の通り低水準です。
これに対し、単身労働者の最低賃金手取りは約15万円前後で、保護水準をわずかに上回るため、「働かない方が損」との逆転現象は生じにくいですが、生活費の高騰(家賃・物価)で「保護未満の貧困層」が存在します。
- 受給できない倭国人の課題:捕捉率(対象者の受給割合)は2~3割と低く、申請の「水際作戦」(福祉事務所の事前拒否)や恥の意識が障壁です。2025年現在、待機者や申請却下例が年間数万件あり、特に単身高齢者や障害者が影響を受けています。この格差は、家族世帯優位の加算制度が原因の一つです。
3. 医療扶助の無料化と薬物転売などの悪用事例
生活保護の医療扶助は全額公費負担(自己負担ゼロ)で、年間支出の約半分(約1.5兆円)を占めます。これが悪用の温床となる点は、ご指摘通りです。
薬物転売の実態:向精神薬(睡眠薬・抗うつ薬)の重複処方が問題化しており、2010年の厚労省調査で受給者の70%が不適切処方を受け、転売事件が多発しました。
事例として、神戸の女性が複数病院で睡眠薬を入手し、2年間で400万円の転売利益(2012年逮捕)、大阪西成区のヤミ露店での横流し(2024年)があります。
2022年の通知で重複処方指導が強化されましたが、国外資産確認の難しさから、外国人受給者の悪用も指摘されます。
その他の悪用:収入隠し(パチンコ・高級車所有)、国外送金、親族扶養の虚偽申告が代表的で、2023年度の不正件数は約4.3万件。医療扶助の無料化が「モラルハザード」を招くとの批判が根強いです。
4. 片山さつき氏の指摘とその文脈
2012年の自民党「生活保護プロジェクトチーム」メンバーとして、制度改革を主導。ご指摘の「ここも指摘している」点は、家族世帯の加算偏重と「働くより保護が得」の構造を指すと思われます。
- 主な主張:氏のブログ・国会発言(2012~2013年)で、「生活保護は親族扶養の伝統を破壊し、働けるのに働かない人を生む」「給付水準10%カット、現物給付導入、医療扶助抑制」を提言。
芸人親族受給問題(河本準一氏母親)でバッシングを主導し、「恥の文化の喪失」「正直者が馬鹿を見る社会」と家族世帯のモラルを批判。2025年の財務相就任後も、「不正受給や安易な外国人支給は別」との立場を維持。
- 評価:氏の指摘は財政負担軽減(年間3兆円超)と自立促進を目的とし、最高裁判決(2014年、給付基準引き下げ違法)を背景に正当性がありますが、「生活保護全体の否定」との批判も(捕捉率低迷の原因)。
結論:制度改善の必要性
家族世帯の優遇と医療悪用は不公平感を助長し、働く意欲を削ぐ問題です。片山氏の指摘はこれを鋭く突きますが、全面廃止ではなく、就労支援強化(ハローワーク義務化)やデジタル資産確認の導入が現実的な解決策です。2025年の政府方針では、帰化促進と不正罰則強化が進んでいますが、人道的配慮とのバランスが鍵となります。
片山さつき @satsukikatayama November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



