0post
2025.11.22 06:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
土曜日の #Going は?
▼ロバーツ監督に直撃!🎤
#ドジャース 世界一連覇の秘話✨
#大谷翔平 #山本由伸
#佐々木朗希 WBC出場は?💭
▼サッカー #森保ジャパン
年内3連勝締め🇯🇵
来年のW杯へ「倭国のキーマン」を
サッカー大好き#手越祐也 が
語り尽くす!❤️🔥
▼88クラブの頂点が決まる!
サッカー #天皇杯 決勝!🏆
初タイトル狙う #町田ゼルビア か、
連覇狙う #ヴィッセル神戸 か?⚽️
▼「岡に勝って再び世界一に」
東京五輪金メダル体操 #橋本大輝
復活への軌跡🌈
▼速報!ラグビー倭国代表!🏉
W杯抽選会が迫る中、勝利は?
※放送内容は変更になる可能性があります November 11, 2025
7RP
万博デザインシステムのCD 引地耕太さんと高木新平の対談、めちゃくちゃ面白かった。
・引地さんのデザインシステム。「生きたデザインシステム」「開かれたデザイン」など5つのポリシー、ID・ GROUP・WORLD という3つのエレメントからなる。
・この"ID"を誰ともなく"こみゃく"と呼ぶようになり、ファンアートが爆発的に広がった。(引地さんが名付けたのではない)
・はじめは自動生成して色々なところで展開していくことを考えていただが、むしろみんなが勝手にいじれるような余白を残した。その結果、想像以上にみんなに愛された。
・オープンで世界をつなぐはずのwebやSNSが断絶とフェイクニュースを生む中、"公共に開くデザイン"という理想が奇跡的な形で体現した。
・デザインシステムの考え方はデザイナー自身がXで継続的に発信。この姿勢は藤本さんに影響された。
・今回の万博はロゴとキャラクターが同一である稀有な例。だからこそデザインシステムもこみゃくとして愛された。普通はこうはならない。デザインは問題解決の記号なのでなかなか愛されにくいが、キャラクターは愛される。
・実は引地さんは東京五輪2020でもデザインシステムのコンペに出していたが落選。万博はそのリベンジでもあった。五輪では世間から建築やデザインやプロセスへの不信が示されクリエイターへの逆境を感じた。万博でそれをひっくり返せたと思う。
・五輪はコロナ禍で行われ祝祭の場が失われてしまった不運があった。万博は、長期間で大阪の熱気とSNSの盛り上がりがシンクロし、デザインと建築の祭典だった。
引地さんは紅白のロゴも担当。万博との連続性も感じられ、国民的デザイナーになったと思う。今後も万博のソフトレガシーとしてのこみゃくの展開が楽しみ。
ガンガン本質につっこみ、話を引き出した新平も素晴らしかった。
最後に
「元から知り合いだったからよかったけど、そうじゃなかったら今ごと嫉妬で話せなかったと思う。それぐらい見事な仕事だった」。
こういうこと素直に言えちゃうところがいいよね。
素晴らしい時間をありがとうございました!
そして、引地さん、おつかれさまでした!
@Shimpe1
@kouta_hikichi
(画像は万博サイトより) November 11, 2025
大阪万博のブランディングの一翼を担った引地さんとの対談、めっちゃ面白かった!(後日、編集版アップされる予定)
なぜ大阪万博が大成功したのか。東京五輪以降、ネガティブな空気に包まれていたのに。それは、一部の人だけではなく、みんなで作るものになったからだと思った。
例えば、ロゴから派生したデザインシステムに「こみゃく」という名前がつけられ、キャラクターになり、アニメのように二次創作する運動が広がったこと。
みんなが愛着を持って育てていく、真の意味でのダイナミックアイデンティティになった。それはある意味で、インターネットが夢見てた民主化の姿だった。
大阪という土地柄や時代性など含めて、色々と運が重なって起きたムーブメントだが、話を聞けばそれは必然だったのだと思う。
東京五輪やプロダクションでの悔しい経験、通らなかった「OPEN 2025」の思想、それらを諦めずに矢面に立って、みんなに届け続けた引地さんのスタンスが呼び寄せた奇跡とも言える。まさにビジョニングだ。
@kouta_hikichi November 11, 2025
昭和32年といえば私はまだ2歳でした。
セーラー服姿で映っているのは、私より約一世代上のお姉さんたち・・・
家の近くに大手電機メーカーの寮があって、集団就職で大阪に来たお姉さんやお兄さんたちに、幼稚園から小学生のころ可愛がって貰ったことを今でもよく覚えています。
♪どこかに故郷の 香りを乗せて
入る列車の 懐かしさ
上野はおいらの 心の駅だ
挫けちゃならない 人生が
あの日ここから 始まった
「あゝ上野駅」 歌手 井沢八郎さんが歌い1964(昭和39)年に大ヒットしました。
世の中は東京オリンピックで沸いていたあの頃、「金の卵」と呼ばれ、わずか15歳で家族と故郷を離れた方々が、倭国の生産の第一線を担っていました。
あの時代があってあの方々がいて、今の令和の倭国と私たちがあります。 November 11, 2025
#石川祐希 の『これまでの歩み』が鉄拳のパラパラ漫画になってるの知ってる?
東京五輪の時に作られたんだけど、何回観ても泣いちゃう🥲
YouTubeにアップされてるから、見たこと無い人ぜひ観てみてー November 11, 2025
さっさと組織委員会をたたんで東京五輪の評価(特に収支報告)もせずに すっとぼけたまま札幌五輪はないでしょう。
どうしても札幌五輪をやりたいならクラファンでどうぞ。して欲しくない国民からも税金取るのはやめて!
#札幌五輪招致に反対します
#NoMoreOlympicsInJapan https://t.co/PoQL2xPnEi November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



