0post
2025.11.21
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
土曜日の #Going は?
▼ロバーツ監督に直撃!🎤
#ドジャース 世界一連覇の秘話✨
#大谷翔平 #山本由伸
#佐々木朗希 WBC出場は?💭
▼サッカー #森保ジャパン
年内3連勝締め🇯🇵
来年のW杯へ「倭国のキーマン」を
サッカー大好き#手越祐也 が
語り尽くす!❤️🔥
▼88クラブの頂点が決まる!
サッカー #天皇杯 決勝!🏆
初タイトル狙う #町田ゼルビア か、
連覇狙う #ヴィッセル神戸 か?⚽️
▼「岡に勝って再び世界一に」
東京五輪金メダル体操 #橋本大輝
復活への軌跡🌈
▼速報!ラグビー倭国代表!🏉
W杯抽選会が迫る中、勝利は?
※放送内容は変更になる可能性があります November 11, 2025
362RP
違法民泊、予約サイトから排除 観光庁が2026年度にシステム運用
https://t.co/lSaR6waZuS
東京五輪の選手村跡地を活用した「晴海フラッグ」(東京・中央)では、違法な民泊と疑われる行為をみかけた住民や管理組合からの通報が区の保健所に寄せられています。 https://t.co/gvajKoqvST November 11, 2025
23RP
今日は市川崑氏誕生日。実験性と娯楽性の優れたバランス、華麗な映像テクニック。数々の文芸作品から記録映画の金字塔「東京オリンピック」、私の劇場黎明期は金田一シリーズにドラマ「木枯し紋次郎」、幅広い業績には驚かされます。「暁の追撃」はじめ気負いたった初期作品には今観ても新鮮な輝きが。 https://t.co/3KvdXbNnnE November 11, 2025
21RP
大阪万博のブランディングの一翼を担った引地さんとの対談、めっちゃ面白かった!(後日、編集版アップされる予定)
なぜ大阪万博が大成功したのか。東京五輪以降、ネガティブな空気に包まれていたのに。それは、一部の人だけではなく、みんなで作るものになったからだと思った。
例えば、ロゴから派生したデザインシステムに「こみゃく」という名前がつけられ、キャラクターになり、アニメのように二次創作する運動が広がったこと。
みんなが愛着を持って育てていく、真の意味でのダイナミックアイデンティティになった。それはある意味で、インターネットが夢見てた民主化の姿だった。
大阪という土地柄や時代性など含めて、色々と運が重なって起きたムーブメントだが、話を聞けばそれは必然だったのだと思う。
東京五輪やプロダクションでの悔しい経験、通らなかった「OPEN 2025」の思想、それらを諦めずに矢面に立って、みんなに届け続けた引地さんのスタンスが呼び寄せた奇跡とも言える。まさにビジョニングだ。
@kouta_hikichi November 11, 2025
19RP
万博デザインシステムのCD 引地耕太さんと高木新平の対談、めちゃくちゃ面白かった。
・引地さんのデザインシステム。「生きたデザインシステム」「開かれたデザイン」など5つのポリシー、ID・ GROUP・WORLD という3つのエレメントからなる。
・この"ID"を誰ともなく"こみゃく"と呼ぶようになり、ファンアートが爆発的に広がった。(引地さんが名付けたのではない)
・はじめは自動生成して色々なところで展開していくことを考えていただが、むしろみんなが勝手にいじれるような余白を残した。その結果、想像以上にみんなに愛された。
・オープンで世界をつなぐはずのwebやSNSが断絶とフェイクニュースを生む中、"公共に開くデザイン"という理想が奇跡的な形で体現した。
・デザインシステムの考え方はデザイナー自身がXで継続的に発信。この姿勢は藤本さんに影響された。
・今回の万博はロゴとキャラクターが同一である稀有な例。だからこそデザインシステムもこみゃくとして愛された。普通はこうはならない。デザインは問題解決の記号なのでなかなか愛されにくいが、キャラクターは愛される。
・実は引地さんは東京五輪2020でもデザインシステムのコンペに出していたが落選。万博はそのリベンジでもあった。五輪では世間から建築やデザインやプロセスへの不信が示されクリエイターへの逆境を感じた。万博でそれをひっくり返せたと思う。
・五輪はコロナ禍で行われ祝祭の場が失われてしまった不運があった。万博は、長期間で大阪の熱気とSNSの盛り上がりがシンクロし、デザインと建築の祭典だった。
引地さんは紅白のロゴも担当。万博との連続性も感じられ、国民的デザイナーになったと思う。今後も万博のソフトレガシーとしてのこみゃくの展開が楽しみ。
ガンガン本質につっこみ、話を引き出した新平も素晴らしかった。
最後に
「元から知り合いだったからよかったけど、そうじゃなかったら今ごと嫉妬で話せなかったと思う。それぐらい見事な仕事だった」。
こういうこと素直に言えちゃうところがいいよね。
素晴らしい時間をありがとうございました!
そして、引地さん、おつかれさまでした!
@Shimpe1
@kouta_hikichi
(画像は万博サイトより) November 11, 2025
19RP
昭和32年といえば私はまだ2歳でした。
セーラー服姿で映っているのは、私より約一世代上のお姉さんたち・・・
家の近くに大手電機メーカーの寮があって、集団就職で大阪に来たお姉さんやお兄さんたちに、幼稚園から小学生のころ可愛がって貰ったことを今でもよく覚えています。
♪どこかに故郷の 香りを乗せて
入る列車の 懐かしさ
上野はおいらの 心の駅だ
挫けちゃならない 人生が
あの日ここから 始まった
「あゝ上野駅」 歌手 井沢八郎さんが歌い1964(昭和39)年に大ヒットしました。
世の中は東京オリンピックで沸いていたあの頃、「金の卵」と呼ばれ、わずか15歳で家族と故郷を離れた方々が、倭国の生産の第一線を担っていました。
あの時代があってあの方々がいて、今の令和の倭国と私たちがあります。 November 11, 2025
18RP
「沖縄返還50周年記念式典」というメモリアルな式典に参加せずに東京オリンピック金メダル祝賀会への出席を選んだ貴方が、まさかそこまで沖縄に思い入れを持っていらっしゃるとは…
#寒い時期の旅は沖縄に限りますよね https://t.co/60y0knp2B3 https://t.co/p8gtax9reB November 11, 2025
17RP
デフリンピック卓球競技(東京体育館)倭国選手の応援へ。
今日は個人戦最終日でスケジュールは超ハード💪
明日は中日、23日から団体戦。頑張れ倭国!🇯🇵
それにしても——
デフリンピックも、先日の国立の世界陸上を観て思う。
東京五輪、観客入ってたらどれだけ景色が違ったか。
東京体育館来るたびに思う… November 11, 2025
5RP
#河瀨直美(#河瀬直美)監督関連
WAH!Radioの
河瀨直美×アンドレア・ポンピリオ
映画「東京2020オリンピック」シリーズがある。
#36『2021年夏・東京五輪(2)ドキュメント撮影の舞台裏〜映画は撮っとくもんですね〜』
https://t.co/1oIZz34I7G
河瀨直美 河瀬直美 #東京2020オリンピック
#映画 November 11, 2025
4RP
11月20日は市川崑監督(1915-2008)の誕生日
[太平洋ひとりぼっち ]
予告編
https://t.co/4XdhhS3HoV
[木枯し紋次郎]
https://t.co/bTh15OjGkz
[映画東京オリンピック]
全編(英語版)
https://t.co/im7sjXqadj
[犬神家の一族]
予告編
https://t.co/pCKlv83Kjo
愛のバラード
https://t.co/RflehQGAPW https://t.co/cii4pwO4Ym November 11, 2025
4RP
@tsukikiyora 東京オリンピックの時の小山田圭吾の騒動を見ても、抵抗しない・出来ない弱者をいたぶって楽しむ事が悪い事とは全く思ってない連中が倭国の音楽業界には多過ぎ。
その一方でコワモテの相手には三跪九叩頭の礼。 November 11, 2025
3RP
東京五輪での9秒83は衝撃的すぎた。
黄色人種、アジア人でもやれるんだと思わせてくれた。アジアの星です!!
引退は残念ですが、お疲れ様です。
100mアジア記録保持者・蘇炳添(中国)が引退レース 「これからはさらに速い選手が現われるのを見たい」
#蘇炳添
#陸上
#THESIXTHMADNESS
#月陸
#中国 https://t.co/QcjV6vr9A8 https://t.co/WCELRrYTdH November 11, 2025
2RP
東京オリンピックでは、ワイの大好きな小林賢太郎が、当時から23年前のラーメンズ時代のコントの発言が問題になって開閉会式のショーディレクターを解任されてるんよ。
星野源の去年の紅白の楽曲が急遽差し替えられたことも話題になった。
そんな中で何でこれは許されるんや。おかしいやろ。 November 11, 2025
2RP
東京五輪での9秒83は衝撃的すぎた。
黄色人種、アジア人でもやれるんだと思わせてくれた。アジアの星です!!
引退は残念ですが、お疲れ様です。
100mアジア記録保持者・蘇炳添(中国)が引退レース 「これからはさらに速い選手が現われるのを見たい」
#陸上
#蘇炳添
#THESIXTHMADNESS
#中国
#CHINA https://t.co/0pkt6YaCDE https://t.co/WCELRrYTdH November 11, 2025
2RP
昭和32年といえば私はまだ2歳でした。
セーラー服姿で映っているのは、私より約一世代上のお姉さんたち・・・
家の近くに大手電機メーカーの寮があって、集団就職で大阪に来たお姉さんやお兄さんたちに、幼稚園から小学生のころ可愛がって貰ったことを今でもよく覚えています。
♪どこかに故郷の 香りを乗せて
入る列車の 懐かしさ
上野はおいらの 心の駅だ
挫けちゃならない 人生が
あの日ここから 始まった
「あゝ上野駅」 歌手 井沢八郎さんが歌い1964(昭和39)年に大ヒットしました。
世の中は東京オリンピックで沸いていたあの頃、「金の卵」と呼ばれ、わずか15歳で家族と故郷を離れた方々が、倭国の生産の第一線を担っていました。
あの時代があって、あの方々がいて、今の令和の倭国があります。 November 11, 2025
2RP
東京五輪の時でしたね。プロジェクトのHPは現存、揉め事は裁判で解決は見たようですが…
https://t.co/FXkJNbbKTq https://t.co/rvb26pBDrf November 11, 2025
1RP
@urbex_34 伯母がこの駅の近くに住んでいたので、
60年以上前の子供の頃に時々ここで降りました。
東京五輪の頃はもう行きませんでした。
「月光仮面」や刑事ドラマのロケで使われました。
駅を出ると長い商店街が賑わっていました。
でも、貝殻を敷き詰めと言うか道に放り出すので、町中が生臭くて、参りました November 11, 2025
1RP
山上被告が悪いのなら安倍元総理は悪くないのか裁判は権力志向である。明らかに歯には歯をになっていない。東京オリンピックも結果的にどうだったのか評価必要。それぐらいデフレに倭国のためになったのだろうか?それぐらい結果が悪すぎる。残ってるのは長期政権それを目指すのは自由だけど結果大事。 November 11, 2025
1RP
(ひとりごと、その3)
都構想に岩盤不支持層があるといっても、それ程悲観することはありません。「時間」が解決する可能性があるからです。
図は二度目の住民投票(2020年)の年代別投票結果です。若年層(10代〜40代)は賛成優位、50代は賛否拮抗、老年層(60代〜)は反対優位です。あと40年もすれば老年層(60代〜)は100歳を超えて順次退出されていきます。新たに若年層(10代〜40代)になる方々が現在の若年層(10代〜40代)と同程度に賛成優位であれば確実に全世帯で賛成優位になるでしょう。当時から既に5年経過しています。さらに何年か経てば、住民投票は「僅差」で可決できる可能性があります。
このグラフを見たら、おそらく多くの人がそう思ったでことしょう。私もそう思いました。しかし、過去二度の住民投票が「僅差」で否決して三度目が「僅差」で可決して皆さん喜ぶでしょうか? 大阪市が分断されないでしょうか?
生意気を言うようですが、私は圧倒的「大差」で可決して欲しかったのです。それを信じて5巻もの本を書きました。そうすれば皆さん喜ぶだろう、と。しかし、現実は甘くありませんでした。
しかし、未来は悲観的に考えず楽観的になる方が良いかもしれません。2021年の東京オリンピックも今年の大阪・関西万博も開催前は反対の声が大きかったですが、開催後は「やってよかった」が大勢となりました。都構想も「やってよかった」の声が多くなるよう祈ります。
今回の企画には結構なエネルギーを費やしました。が、全てが無駄になったわけではありません。
5巻の本は残りました。少なくとも自己満足しています。
次の世代の大阪市民も満足することを期待します。 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



