倭国俳優連合 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
こうやって、叩きやすい国内のAI事業者ばかりが潰されて、海外のAI事業者が生き残って行くわけだな……。検索エンジン競争の時にもよくみた光景。
どうせ日俳連はhttps://t.co/zdcxu4jYlTとかElevenLabsとかに対しては、何も指摘しないんだろうな。指摘して無視されても法的手段も取らないだろうし。 https://t.co/hsBZ1WEfMR November 11, 2025
481RP
にじボイスのサービス終了は、界隈を知らない人には少し分かりにくい出来事かもしれない。ワシは内部事情は一切知らないので、外部から見た情報からの推測だが、解説しておく。参考程度に読んで欲しい。忙しい人は⭐️だけでも読んでな。
⭐️にじボイス終了は嘘や悪意ではなくAI音声が抱える構造的な問題が積み重なった結果
今回の件で、どこかの団体がデマを流したとか、企業が不正をしたわけではないとワシは思う。日俳連は組合員の声に酷似していると判断し削除を要請した。
Algomaticは調査の結果として、法的な権利侵害は確認されなかったと説明した。立場が違うため評価基準も違い、結論が揃わなかっただけで、ここには嘘は存在しない。AI音声の類似判定はそもそも人間側の主観が強く働く領域で、技術と感情の基準がぶつかると今回のようなズレが発生する。
⭐️追加20件を含む計53件の削除要請はAI音声が広範囲で似やすい構造を示している
最初の削除要請は33件だったが、その後に20件追加されて計53件になった。これはAI音声が、一点だけでなく複数キャラの複数要素で似てしまう可能性を示している。
Algomaticの調査では法的侵害は無かったとされているが、日俳連側が類似だと感じた対象が増えた事実は重い。人の声は音域や癖の共通領域が多く、その幅が狭いキャラ声ほど、AIが同じ方向に寄る確率は高い。今回の追加要請は技術的限界が露出した形やと思う。
⭐️一般的なアニメ声だけでなく特定ジャンル固有のしゃべり方の似方も問題を複雑にしている
今回の話を知らない人に補足すると、アニメ声やナレーション声よりも、特定ジャンル固有のしゃべり方は音域も癖もかなり狭く、特徴が強い。
いわゆる成人向けゲームの声質などは、業界内でよく使われる特徴が限られているため、AIがその特徴量に近づくと、誰を真似していなくても似て聞こえる現象が起きる。この領域は声の配慮がより繊細で、ユーザー間でも真偽判定が難しく、外から見るよりずっと複雑なんよ。
⭐️特徴が強い声質はAIが寄りやすく過学習的な現象が発生する可能性が高い
AI音声は意図していない方向にも最適化が進むことがある。とくに声帯の揺れ方や息の混ざり方、語尾の処理など、特徴的な部分が強い声質は、パラメータがその方向に吸い寄せられやすい。
これはモデル内部で「似ている領域」が広く形成されるからで、いわゆるデータの偏りによる過学習現象とかなり近い。Algomaticも特定の声優さんの再現目的ではないと説明しているが、それでも結果として近づくことは起きる。ワシは、この特徴量の偏りが今回の類似指摘の根にある可能性をマジで高いと思っている。
⭐️Algomaticの説明はAI音声の技術背景として正しい
Algomaticは、設定しているパラメータは一般的な音響特性の範囲内であり、特定の実演家を再現する意図はないと説明している。
この説明は技術的にも妥当で、AI音声は声を「真似るAI」ではなく「特徴空間で音響を最適化するAI」。その結果、共通部分に入ると似ることがある。データの偏り、特定ジャンルの癖、モデルの最適化の方向が重なると、偶然似てしまう現象は起きやすい。
⭐️法的侵害なしでもサービス終了を選んだのは衝突を避ける経営判断として現実的
Algomaticは、53件すべてで法的侵害なしと判断したうえで、懸念そのものが続く状況を避けるため、サービスの終了を決めた。技術的に再発が完全に避けられない以上、摩擦が続くとどこかで疲弊する。AIと人間が衝突する世界を望まないという同社の姿勢を考えれば、この選択は筋が通っているし、今回のような繊細な問題では企業として合理的な判断やと思う。
⭐️日俳連とAlgomaticは基準が違うだけで矛盾しているわけではない
日俳連は声が本人に似ているかを重視し、Algomaticは法的観点を重視する。基準が違うので、同じ対象を見ても違う結論になる。これを矛盾と捉える必要はない。むしろAI音声が普及する中で、こうした食い違いは今後も起こる。対立ではなく、基準の違いとして理解した方が落ち着いて整理できる。
⭐️AI全否定ではなく今後は許諾型・透明性向上・クリーンデータ化が進む
AI音声に限らず、画像生成でも同じ構造の問題が起きてきた。過学習的な現象は技術改善で減らせるし、許諾データやクリーンデータの普及で安全側へ寄せられる。AI音声をまとめて危険視するのではなく、改善可能な技術として扱い、利用者と開発者の両方で仕組みを育てていく方向が現実的やと思う。
ワシは、AIと人が正面衝突するのではなく、すれ違わずに歩けるルール作りが広まってほしい。 November 11, 2025
210RP
にじボイスって公式に記載されているように
「正規で音声の購入」
をしているんですよね?
じゃあなんて日俳連の削除要請を受け入れているのか。
買っているんだと堂々とした証拠がある以上は詳細を日俳連に提示すれば解決では?
出来ないということはそもそも本当に買った?と疑念を持たれますよ https://t.co/pYd2o3f3sR November 11, 2025
147RP
残念な結果ですが権利侵害は無いと再三にわたってアナウンスしての終了なので最低限の体裁は保った形になりますね。
音声サービスという業態的に、日俳連という「声優・俳優の会員が多数いる団体」は相手として悪すぎた。
仮に訴訟を起こして勝ったとしても2000人以上いると言われる会員(声優)からそっぽ向かれたら意味が無いわけで。
DMMとしてはこの分野に日俳連自身が乗り込んできた時点で撤退は止む無しという感じなのでしょう。
個人的には日俳連のやり方は感心しないというか、もっと裏で手を回して内々に収める事は出来なかったのかなと思いました。
タイミング的に伊藤忠と組んでのAIボイスサービスで優位に立ちたいという思惑が見え見えで、そこで「声優さんを守る」みたいな美辞麗句は逆に胡散臭く感じてしまいます。 November 11, 2025
145RP
「酷似」だけだと権利侵害ではないので、それを理由に相手に削除させるというのはいかがなものかと思います。
日俳連は先日伊藤忠と組んでAIボイスサービス立ち上げを宣言したばかりですし、競合排除の動きに見えてしまう。
具体的な根拠を示さない削除のおかわりはちょっと無理があると感じました。
前回はにじボイス的に、今後日俳連の協力を取り付けたい思惑があったから譲歩したという見方が出来ました。
しかし2回目ともなると周囲から「本当に権利侵害していたんじゃないか」と思われるリスクの方が高まるので流石に同じように削除とはいかない気がします。
上記の通り競合相手となった日俳連にどこまで配慮するのか、それとも反論していくのか…今後が気になりますね。 November 11, 2025
141RP
うわぁにじボイスに最後まで声を無断に使われてたって言ってる声優さんにAI信者のやばい誹謗中傷いきそう...もうすでに引用にわきはじめてる
だから日俳連みたいな団体が盾になって動く必要があるってよくわかるな... November 11, 2025
139RP
にじボイス擁護とか無理でしょ。
だってにじ側が正当性を証明できる機会を自ら放棄したんだもの。
信じたユーザーはかわいそうですね。
普通に
「許諾されたものを買いました。元の音声データはコレで、買ったのはこのサイトからです」
と日俳連側へのみ説明でおしまい。 November 11, 2025
53RP
『しかし度重なる削除要請を受け、AIと人がぶつかり合うのは本意ではないとして、サービス終了を決めたとしている。』
AI音声「にじボイス」、“権利侵害はない”のにサービス終了へ 日俳連から「声優に酷似」と指摘受け
https://t.co/vkkuzQJ4N0 November 11, 2025
52RP
にじボイスが噂されてた通りBertVits2で声優ボイス無断クローンしていたという仮定の話だが、Algomaticは実際それでも合法なんだから文句言われる筋合い無いとか信じてたかもしれんが、流れを変えたのはAnneli事件だったのかもしれん。声優さんの訴えとボイス制作者の暴露とそれに対するツイッタラーの反応によって、にじボイスは自分たちがやってる事の意味を理解して、日俳連も自分達がやらなきゃいけない事(削除要請)を自覚した。電通で死者が出て急に世の中の流れが変わった時と同じ感じ。そんなストーリーを想像してしまうような急展開だった。なんか世間ではそんな風にイキナリ一斉に気付く瞬間がアリガチらしい。Sora2出た時もみんな急に「こらアカン」って気付いたし、OpenAIが「巨大データセンター建てまくる~Oracleに45兆円~」って言いだしたら投資家も「こらアカン」って急に気付いた November 11, 2025
20RP
「日俳連の声優さんの声を学習データに使っていません。たまたま似ているだけのこの人の声を元にしました」と主張反論できないのでサービス終了にしたんですねDMMは。
ちゃんと声優に許可を取って対価を払えばよかったのに。 https://t.co/yw9hT1cu7y November 11, 2025
14RP
にじボイスは音声は買った、許諾を得て収録と公式が発表しています
https://t.co/cJazBDTICW
だったら削除申請がきた音声に関して
・誰の音声データか
・どこで買ったのか
これを「日俳連へのみ」明示すれば済む話では?
許諾を得て対価を支払っているものを運営側が削除するのはおかしいですよね https://t.co/kjiD8jh6K6 November 11, 2025
13RP
来年度【薙刀の殺陣WS】を開催いたします。
基本からしっかり指導いたしますので、初心者の方から安心して参加できるはずです🤔
今回のWSは、なかなか開催されないWSだと思います。女性の方はタイミングを合わせて是非ご参加ください。
https://t.co/1D3eyKYtnf
#日俳連アクション部会
#大河ドラマ https://t.co/na8CtGnXIq November 11, 2025
13RP
技術的な面だけで言えばにじボイスの主張する法的侵害はないって言い分はまあ通るよね。んで日俳連の視点は主観だってのも確かだと思うよ。んで学習データに関しては30条の4や国際的に見ればフェアユーズが通る。ただ、私はにじボイスがクローズした直後に少ししかサンプルボイスを聞いてないから判断しようがないけど、「一般的な倭国語アニメ声」っていう学習データだとそこが既に偏重してないかな?とも思う。要は学習データが既に偏っていた可能性。一般人が喋る声やなんかのもっと雑多なものを学習データにしてるなら出力ボイスが特定の演者の声にそこまで酷似はしないんじゃないの?っていう疑問。粒度の問題なのかな?
にじボイス自体は先にあった個人が声優LoRAを取り下げた時の文面に演者指定で疑惑がかかってた。ユーザーはある程度わかった上で使ってただろうな?っていう疑惑が上がる。
流れ的にはにじボイスがいきなり日俳連に目をつけられたわけじゃなくて、もともと#NOMORE生成AIって動きがあって、演者自体が既に公式AITTSサービスに登録しているかしてないかはともかく、自分たちの権利を守りたいって動きがあった中の連鎖的な動きだと思うんだ。
それぞれに公式演者TTSってのを目指している中で、主観でも混同されるようなサービスにはもちろん削除要請を出すのが演者やその団体の筋じゃん?もちろん、公式TTSってのは頑張ってほしい。
んで、にじボイス運営Algomatic社においては、今回はサービス終了って言う残念な結果にはなったけれど、そのノウハウを「声で商売をしている人に酷似しないようなAIボイス」で再活用してほしいと思う。 November 11, 2025
10RP
日俳連の背景情報を調べたけど、だいぶ左巻きの団体みたいだね。しかも内部に封建的な階級制度がありつつ、底辺への利益供与を謳ってはいるが実態は崩壊寸前らしい。そこで、仕事した感じを出すのにいい材料だったのがAIってところなんだろう。勘違いや証拠なしを含めて267人が被害を訴えてるらしい。 November 11, 2025
8RP
これオブこれオブこれオブこれでしかない
伊藤忠と倭国俳優連合は動画生成も含めて音声出す海外サービスを全部徹底的にやらないと
「あっ、目についたところだけやりました」っていう最悪のムーブをかましただけになる https://t.co/Dws5OjFlOw November 11, 2025
7RP
ただこれ残念な話、普通に日俳連から何言われても突っぱねる企業が出てきて終わるだけの話だと思うなあ
にじボイスの母体がDMMだから(関係企業が今後も声優使うし)忖度することを選んだ、という形だと思うんだけど、これ多分潰しちゃいけないところを潰したことになると思うぞ November 11, 2025
7RP
日俳連の俳優に酷似させたサービスを提供していた意図は最後まで不明だったし、そこは永久に追及されるだろう
DMMグループ内から希望者を募って、その声でやれば良かったのにね https://t.co/8jjfClXhyf November 11, 2025
6RP
「本当に侵害が無い」なら公式が記載していた
「正規でデータを購入した」
その証拠と経緯を相手方だけに明示すればよかった。
だって「明確に対価と許諾を得ている」状態なんでしょ?
それなら日俳連も取り下げるでしょ。
確定的にシロの証拠をにじボイスが持ってるんだからおかしな話だなぁ。 https://t.co/KMXoTYO5jC November 11, 2025
6RP
AI音声「にじボイス」がサ終した件について
非常に残念な結果になったなぁという気持ちが強い。
こっから日俳連が高品質なAIサービスに関与or発表…とは到底考えられないので国産のAI産業はまた大きく後れを取ることになるなぁ
まぁ、変に足を引っ張って海外に出し抜かれるのはいつものことだけども November 11, 2025
6RP
仮にユーザーレベルまでの公開が不可能であっても
「日俳連側にだけ」「申請がきた音声に関してのみ」
・誰のデータを買ったのか
・どこのサイトで購入した
こういった点だけでも明示すればいいんですよね。
にじボイス側には落ち度が無いんのにそれすら公開出来ないって明らかにおかしいでしょ。 https://t.co/VCmrs742LX November 11, 2025
6RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



