倭国俳優連合 トレンド
0post
2025.11.25 21:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
日俳連は海外AI企業のElevenLabsと組むために、競合となる国内AIサービスのにじボイスを潰しに行った、という流れのようです。
まさか、文句をつけやすい国内AI企業だから批判してたんじゃなく、海外AI企業と組んで利権構造を作るために、狙って国内を潰してたとは。
https://t.co/HLmBnzymuj November 11, 2025
1RP
@fladdict 結局は、日俳連は利権構造を作ろうとしていただけでしたね。4社しか加盟してない謎の業界団体を作って、海外AIサービスのイレブンラボと組んで、国内AIサービスのにじボイスを潰しに行ったと。
https://t.co/HLmBnzymuj November 11, 2025
1RP
こうやって、叩きやすい国内のAI事業者ばかりが潰されて、海外のAI事業者が生き残って行くわけだな……。検索エンジン競争の時にもよくみた光景。
どうせ日俳連はhttps://t.co/zdcxu4jYlTとかElevenLabsとかに対しては、何も指摘しないんだろうな。指摘して無視されても法的手段も取らないだろうし。 https://t.co/hsBZ1WEfMR November 11, 2025
結局のところ、国内のAI事業者だけが厳しい規制や権利団体の圧力で次々と潰されていく一方で、海外のAI事業者はほとんど影響を受けずに成長を続けていく構造ができあがってしまうんだろうな。
倭国俳優連合(日俳連)にしても、https://t.co/pg9RcWWJxX(アメリカ企業)、ElevenLabs(イギリス企業)、Suno/Udio(アメリカ企業)など、海外の音声・キャラ生成AIに対してはほぼ何もアクションを起こしていない。
仮に「無断で声優の声を学習に使っている」と指摘しても、相手企業は倭国に拠点がなく、倭国の著作権法や肖像権の効力が及ばないサーバーで運営されており、国際的な訴訟はコストと時間がかかりすぎるため、実効性のある対応はまず取れない。
実際にアメリカではRIAAや大手レコード会社がSuno/Udioを提訴した事例はあるが、倭国側からは同様の動きはほとんど見られない。
結果として「国内でだけ真面目にルールを守ろうとする事業者が死に、ルールを無視しても捕まらない海外勢が生き残る」という最悪の市場歪みがまた繰り返されるだけ。
叩きやすい相手だけを叩いても、根本的な問題は何も解決しないんだよな……。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



