1
新書
0post
2025.11.27
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
やっと、福田ますみさんの新書をゲッツ👍👍
取り置きしてもらったカウンターで、店員さんから書籍名を聞かれ、
「国家の生贄…」
と言った際の、隣のお客さんが“ドキッ”としたのがわかった😅
このタイトル、パワーワードすぎる…
#旧統一教会 https://t.co/noAzwMrp3e November 11, 2025
178RP
昨日の公判の被告人質問で山上徹也が語った「絶望」については3月発刊の著書「統一教会との格闘、22年」(角川新書)や文藝春秋11月号でも言及していた。
さらに「危機感」という昨日の回答は動機面に直結するものだと感じる。私の記事を継続して時系列に沿って読んできた山上は、安倍氏と統一教会と統一教会との関係を事実ベースで把握していたからこそ、安倍晋三元首相が統一教会系集会に送ったビデオメッセージに危機感を抱いた。そして最終的に事件を起こすに至った。
もしその時までのつ報道が「統一教会の問題が是正され、被害者救済もなされ、新たな被害者の発生を防ぐ」ということを被害者にさせるものだったら、その「危機感」は杞憂で終わっていただろう。私を含めたメディアが適切に報道できていれば、権力への監視も効き政治家もこのような教団に与するようなことは止めていただろう。
であるからこそ、この事件の背景まで徹底的に報じるへぎである。
社会問題の被害者が抱く「絶望」を「希望」に変えていく力が報道にはあると信じたい
#山上徹也 #安倍晋三 #統一教会 #鈴木エイト November 11, 2025
124RP
民眾以為的圖書館館員:
很文青耶!我的夢想也是當館員!
週一休館的話你們休六日一,只要工作四天很爽耶
沒有讀者借還書的時候很清閒吧?
這是退休人員當志工的工作嗎?
上班時間可以喝咖啡看自己的書好像很愜意
(並沒有,館內禁止飲食)
實際上的圖書館館員:
讀者服務
新聞資料庫蒐集
編列新書購置名單
書籍期刊搬運工
館際合作借閱處理
編目新進館藏
免費保姆
志工管理
書展策劃
週末活動規劃
拍攝場地預約
演講場地租借
定期撰寫好書推薦長文
經營社群平台
修繕破損書籍
館藏維護
定期盤點全館書籍
被別的工作組安(丟)插(包)其他工作
而且這還是小鎮村小型圖書館的工作量而已,大型公共圖書館會更操勞,哈哈哈……
應該很多工作都像這樣,大家以為做起來很爽,實際上苦哈哈,歡迎參考這篇的格式分享各行各業的辛勞🫠
#圖書館
#職場 November 11, 2025
111RP
いよいよ明日11/28、扶桑社新書『#陰謀論と排外主義 分断社会を読み解く7つの視点』の発売日です。読んで! 出版記念イベントももうすぐ告知です。
https://t.co/mowuzLt46o
#黒猫ドラネコ #山崎リュウキチ #藤倉善郎 #選挙ウォッチャーちだい #清義明 #古谷経衡 #菅野完 November 11, 2025
50RP
このSNSは中国を嫌っている人が多い。差別用語を平気で使って憎悪を拡散している。彼らの特徴は中国に関してまともな書物を全然読んでいないことだ。過去のポストを調べたらほとんどリポストだった。
中公新書から良さげな本が出ているようなので、下記の五冊を全部買った。年末年始は中国に浸ろう。 https://t.co/PQ17rJ7SxS November 11, 2025
41RP
【ご愛顧感謝🙇】#拡散希望
クラファン終了まで、あと3日になりました。
正直なところ…今日ついにご支援が 130万円を越え、思わず声が出てしまいました。
ここまで伴走してくださった皆さま、本当にありがとうございます。
ストレッチゴールどころか、それを大きく上回るご支援をいただき、身が引き締まる思いです。
来年4月からは、完成した『ことり解体新書』の一般通販も行いますので、
「中身を見てから購入したい」という方は、どうぞそちらをお待ちください。
(※クラファン限定の“特装カバー版”は今回のみとなります)
あと3日。
最後まで丁寧に走り切りますので、
もしよければ拡散で応援していただけると、とても励みになります。
https://t.co/gmCJiL2t3l November 11, 2025
23RP
中国および日中関係を考える際、参考になりそうな中公新書は、複数ございます。たとえば、岡本隆司『中国の論理』、小野寺史郎『中国ナショナリズム』、金山泰志『近代倭国の対中国感情』、服部龍二『日中国交正常化』、安田峰俊『民族がわかれば中国がわかる』(中公新書ラクレ)等々。ご一読下さい。 https://t.co/MWyOhpAhvE November 11, 2025
21RP
今日は山本直樹『エロってなんだろう?』(ちくまプリマー新書)を読みました。表現規制の歴史や時代の空気が押さえられているのはもちろん、そもそも他者とは何かというデカい問題がぶん投げられており、しかしその根底にはやはりエロへの関心がある、不思議な本。よかった。 November 11, 2025
16RP
【話題の新刊】岸政彦『生活史の方法 ─人生を聞いて書く』(ちくま新書)新刊重版決定!
沖縄で30年にわたって聞き取り調査をしてきた著者が、「他者の話を聞く」ことについてまとめた、最良の手引き。
📕著者インタビュー→https://t.co/IGQdiHn3Va
📕試し読み(おわりに)→https://t.co/fKEWcI93w6 https://t.co/XMMzGqoZyf November 11, 2025
15RP
様々な事情で復刊できない本もあったりしますが、往年の名著を定期的に復刊している(毎月のクラシックス限定復刊にもご注目ください)、古い本なのに今読んでも古びていないのが、岩波新書の良いところです。
その感想ポストがバズらなかったとしても、そのポストを見た誰か一人が手に取って、その人がまた感想を呟いて……と繰り返しているうちに、私たちも「おや?」と気がつくかもしれません。 November 11, 2025
13RP
@satoshi_hamada 福田ますみ氏の新書『国家の生贄』がAmazon1位! 中身は衝撃…紀藤正樹弁護士がスパイ防止法反対の急先鋒で、取材3回拒否の真相。マスコミの偏向で家庭連合の声が届かない現実。4300人以上の拉致監禁被害を無視できない。読んでシェアを!
#家庭連合解散STOP #拉致監禁ビジネス #福田ますみ November 11, 2025
12RP
むしろ小説以外のハウツー本とか自己啓発本みたいな新書類で有効そうな戦略な気がする
超絶面白い大ヒットレベルの小説を生成できるなら会社員として会社に権利を渡すより作家に転向したほうが有利だろうし、そこまででもないレベルの小説は「○○賞受賞」「投稿サイト○○で人気」みたいなハクがないと大量生産できても手に取ってもらうの厳しそうな気がする November 11, 2025
11RP
【お知らせ】
岸政彦さんの初めての新書『生活史の方法ーー人生を聞いて書く』、好評につき重版決まりました!
SNSでも、たくさんのご感想をうれしく拝見しています。
これを機に、ぜひ本屋さんへ! https://t.co/hdkJgUYbQr November 11, 2025
11RP
哲学専攻の方から、受け止め方の一例が届いていました。
反出生主義には学問として自立するだけの普遍的妥当性はない。結論が恣意的である、過度な一般化が含まれるため、表面のみを内面化する人が増えることを憂慮する内容です。
「学問として」ってところに着目してみるとわかりやすいかな。つまり、この人は学問としての反出生主義の妥当性に疑義を呈したうえで、その受容の方法、言ってみれば外側のところに警戒してるんだよね。
だって、そもそも皮一枚で生き延びている人たちにとって蜘蛛の糸になりやすすぎる思想だからね。思想として、命を人質に取りやすすぎるというか。
きっとね、2050年くらいの歴史社会学者とか科学哲学者、要は時代の学問潮流を総括するような仕事をする学者たちは、反出生主義の受容過程について、批判的に研究するんだと思う。なんで反出生主義が取り沙汰された時代があったのか、あれは一体なんだったのか、みたいな。これは間違いなくあるだろうな。
するとね、少なくともそれくらいの、つまり30〜50年くらいの時間的スケールを持って眺めるべき思想だとは思う。今すぐ結論がどうってんじゃなく。
そもそも学問ってのは「歴史的スパンが長く、絶え間ない蓄積と再構成を含む」ってのが魅力のコンテンツだしな。命は生まれるべきか、くらいのことなら映画でも文学でもお笑いでも問えるけれど、学問がそれをやるのは継続的な蓄積のためだからさ。
それが手近な蜘蛛の糸として使われるのには警戒しつつ、長期的には批判的眼差しで眺めてみる、それくらいがプレーンな態度かと思います。こんなもんでどうでしょう。
ここまで偉そうに書いてなんだが、九月の人文的素養にはあまり期待しないように。大学院を出てるが、「新書をすらすら読める」くらいの能力値なので。そのへんの事情を説明している企画動画を添えておきます。
https://t.co/BQNBuABafj November 11, 2025
10RP
🌿講談社現代新書みたいな表紙
大政翼賛会文化部編『朗読詩集 地理の書』昭和16
勇ましい詩(北原白秋・高村光太郎など)がズラリと並んでいます https://t.co/knZ3EnKOXa November 11, 2025
10RP
ちくま新書1月。「関西私大のここがすごい! どんな学部で何が学べるのか。学生にはどんなチャンスがあるか。卒業後のキャリアの可能性は? 意外と知られていない強みがあった。」
⇒小林哲夫
『関関同立 関西の四大私大事情』 https://t.co/T4WbzdYBwn November 11, 2025
9RP
『倭国史を地学から読みなおす』
鎌田浩毅
平安時代を揺るがした貞観の大津波、江戸の世を襲った宝永の富士山噴火や安政南海地震、そして近現代……巨大災害は、倭国をいかに動かしてきたか。浮かび上がる「歴史の法則」とは。地球史的スケールで倭国史をとらえなおす!
#講談社現代新書11月の新刊 November 11, 2025
7RP
見てます?「ばけばけ」
おはようございます。
主人公のモデル、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)への注目がぐっと高まってきているのを感じます。
そんな今こそ読んでほしいのが、畑中章宏さん『小泉八雲 「見えない倭国」を見た人』。この本は、八雲が“怪談の人”という枠だけではなく、衣食住、風景、宗教観、死生観など、倭国人自身が当たり前に思いすぎて見えなかったものをどう受け取りどう記したのかを丁寧に追いかける内容です。帯文にある「衣食住、風景、宗教観、死生観に眼を凝らし、耳をすました」という一文がすべてを表していて、八雲が130年前の倭国をどのように理解しようとしたのかが畑中さんの民俗学的視点で立体的に描かれています。
“倭国をどう見るか”ではなく、
“見えていなかった倭国をどう見ようとしたのか”。
その姿勢を知ると、
今放送中の朝ドラの見え方も
きっと少し変わってくる気がします。
今日もゆっくり、良い一日を。
⬇️オンラインストアでも。https://t.co/ZBNfWoW4Gu
今日もゆっくり、良い一日を。
#小泉八雲 #畑中章宏 #ばけばけ #光文社新書 #本と羊 November 11, 2025
7RP
【新刊のお知らせ】 ハヤカワ新書『カップ焼きそばの謎』が12月17日に発売されます! 既刊の二冊『ソース焼きそばの謎』『あんかけ焼きそばの謎』に続く、濃厚焼きそばミステリ第三弾! 焼きそばシリーズ三部作がついに完結! ぜひお近くの書店でご予約&お買い求めください! https://t.co/POtxw6AJtm https://t.co/wsdUaFKkeJ November 11, 2025
7RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



