1
政治改革
0post
2025.11.25
:0% :0% (40代/男性)
政治改革に関するポスト数は前日に比べ345%増加しました。女性の比率は14%増加し、前日に変わり40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「外交」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「倭国」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【 政治改革への決意! 】
#藤田文武 共同代表 埼玉県 川口駅東口にて街頭演説!!
“政治は信頼”
皆さんに「これをやりたい だから力をください」と訴え
そしてそれを一心不乱に叶える。実現する。
これこそがシンプルだけど一番大切な政治姿勢だと私は思います。
でも大企業過ぎていわゆる大企業病。
なかなか変われない、なかなか大胆な手を打てない、しがらみでがんじがらめ。
そうした悪い部分を私たちは乗り越えて政策を実現する。
その決意で高市総理と約束し連立合意文書を締結して今に至っています。
新しいチャレンジを一歩踏み込んでとにかく変えていくんだと。
今のままの漠然とした不安が蔓延する社会を一変させるために、
私たち維新の会にぜひともお力を与えていただきますように心からお願いを申し上げます。
📺 街頭演説会のアーカイブもぜひご覧ください!
https://t.co/TGdvGas6UO
#倭国維新の会 #倭国再起 November 11, 2025
96RP
【 議員定数削減に反対します 】
自民党と倭国維新の会の連立合意で掲げられているのは、「衆院議員を1割削減」という方針です。
しかし、実際に削ろうとしているのは主に「比例代表」の議席です。
比例代表は、得票に応じて議席が配分される仕組みです。
大政党だけでなく、新しい政党や少数意見の受け皿となる部分です。
ここを削ればどうなるか。
実質的な「当選ライン」が上がり、少数政党や新興政党ほど不利になります。
一方で、小選挙区はもともと大政党に有利な仕組みです。
そこは温存したまま、比例代表だけを削る流れは、どう見ても自民・維新に都合のいい「党利党略の定数削減」と言わざるを得ません。
そもそも「倭国は国会議員が多すぎる」という前提自体が怪しいです。
各種調査でも、倭国の国会議員数は、人口あたりで見ればOECD38カ国の中でも「ほぼ最下位クラスの少なさ」と指摘されています。
一人の議員が抱える有権者は、すでに他国よりかなり多いのが実態です。
そんな中で、さらに比例代表を削ればどうなるか。
・地方や少数意見の声が、今以上に国政から遠ざかる。
・国会で行政をチェックする「目」と「手」が減り、官僚機構は相対的に強くなる。
・新しい選択肢をつくろうとする国民側のチャレンジが、構造的に不利になる。
結局得をするのは、既存の巨大政党と、その周りに集まる利権だけです。
本来、削るべきは「議員数」ではなく、政党助成金に依存した体質や、税金を食い潰すムダな事業・利権構造の方です。
国会議員を減らして「身を切ったフリ」をするのではなく、国民の側からの監視を強めること。
多様な声が届く仕組みを整えることこそ、本当の政治改革だと考えます。
だからこそ、議員定数削減――とくに比例代表の削減には断固反対です。
必要なのは「国会を細らせる改革」ではなく、国民の代表を増やし、機能を強化し、多様な声が届く政治に立て直す改革です。
その方向の政治を、私たちの一票で選び取りたいと思います。 November 11, 2025
25RP
@6LEjH8DcDxuhN1s >新規参入の壁が高くなり、既得権益を守ってしまうだけだ。
まさにこれ。
それで「定数削減」の錦の旗で「政治改革」をしているように見えせて、実は大政党の既得権益の強化を謀るという実に汚い計略です。
端的に言えば、自民と維新は「参政党」が怖いのです。 November 11, 2025
13RP
臨時国会 国民民主党議員 全質疑要約 リンク集。(2025.11.25質疑分まで。ブックマーク推奨)
※2025.11.25更新!
■足立康史 参議院議員
◆2025.11.25 参議院 総務委員会
【質疑テーマ】特別区制度と大都市制度の改革に関する議論
https://t.co/Ct32bCjEif
■奥村祥大 参議院議員
◆2025.11.25 参議院 総務委員会
【質疑テーマ】地方自治統治機構の在り方、特に東京一極集中と行政制度の課題
https://t.co/fl5iOPTIar
■仙田晃宏 衆議院議員
◆2025.11.25 衆議院 環境委員会
【質疑テーマ】メガソーラー規制、太陽光パネルリサイクル、浄化槽保守点検、PFAS対策に関する議論
https://t.co/gAIB0NQzpN
■臼木秀剛 衆議院議員
◆2025.11.25 衆議院 農林水産委員会
【質疑テーマ】農林水産政策の課題と施策の推進
https://t.co/zyiU8qXOFe
■許斐亮太郎 衆議院議員
◆2025.11.25 衆議院 農林水産委員会
【質疑テーマ】農業政策の現場支援と食料安全保障に関する議論
https://t.co/lffc1dqVrR
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.25 衆議院 厚生労働委員会(2)
【質疑テーマ】医師偏在対策に関する議論と提案
https://t.co/3nzNEAI0kp
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.25 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療法等の一部を改正する法律案に対する修正案の説明と委員会の進行
https://t.co/j2XtsXEvTa
■江原くみ子 参議院議員
◆2025.11.21 参議院 消費者問題に関する特別委員会
【質疑テーマ】単身高齢者の消費者問題と関連施策の強化
https://t.co/5wEcQaBMSr
■鳩山紀一郎 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】オーバーツーリズム、違法民泊、地方誘客、空き家税に関する国土交通委員会での議論
https://t.co/AU47MdrYf0
■日野紗里亜 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療法改正案の地域医療確保と医師偏在是正
https://t.co/idI4a8wAJi
■岡野純子 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療法改正法案における医師の地域偏在是正と財源問題
https://t.co/wuL8L8huta
■岸田光広 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会(2)
【質疑テーマ】ガソリン暫定税率廃止法案修正案に関する質疑
https://t.co/1F0UWYa0In
■岸田光広 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会
【質疑テーマ】所得税の基礎控除引き上げ、単身赴任者の課税問題、NISAの拡充について
https://t.co/ZHqGO6I8qK
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会(2)
【質疑テーマ】租税特別措置法改正案の修正案に関する説明と手続き
https://t.co/2Aim6OCBTK
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会
【質疑テーマ】名目GDP目標、円安の影響、長期金利、所得税の壁、教育国債に関する議論
https://t.co/0zXJkW7LIX
■小竹凱 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 法務委員会
【質疑テーマ】保護司制度の持続可能性と改善策
https://t.co/RSESEsyaOA
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】ストーカー規制法の改正案に関する議論
https://t.co/pBhxMUe0ZC
■平戸航太 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】能登半島自身の土地協会問題、インフラ老朽化対策、外国人の土地取得、インフラ脱炭素化について
https://t.co/XmUFDJHDx8
■礒崎哲史 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】インフラ老朽化対策、自動車安全特別会計の課題、持続可能な物流の実現
https://t.co/7XcZEMOdPA
■竹詰仁 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 経済産業委員会
【質疑テーマ】電力関連の災害対応、安定供給、エネルギー安全保障について
https://t.co/lPJv8gTff2
■舟山康江 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 農林水産委員会
【質疑テーマ】農林水産大臣の基本認識と農業政策の方向性
https://t.co/hc7OhRcbDp
■かごしま彰宏 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 農林水産委員会
【質疑テーマ】食料自給率と米生産の強化、需要喚起、所得保障について
https://t.co/GHbFFN7rNX
■芳賀道也 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療・福祉関連の諸問題と政府の対応について
https://t.co/OdqEj3IdPn
■庭田幸恵 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】地方の労働環境と働き方改革の課題
https://t.co/jbIgnO0N7e
■水野孝一 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 文教科学委員会
【質疑テーマ】教育現場の信頼回復と教員による性犯罪防止策
https://t.co/h00XQNGt6B
■原田秀一 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 財政金融委員会
【質疑テーマ】マンション価格高騰とNISAの国債対象化に関する議論
https://t.co/0tyNz7eyJA
■江原くみ子 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 財政金融委員会
【質疑テーマ】責任ある積極財政と地方財政、地域金融力強化プランなどに関する質疑
https://t.co/XmYxDJtkaq
■山田吉彦 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 外交防衛委員会
【質疑テーマ】尖閣諸島の安全保障と関連する外交・防衛問題
https://t.co/B7hrvCfQBx
■小林さやか 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 法務委員会
【質疑テーマ】外国人共生社会の課題、行政書士の申請問題、子どもへの性暴力対策、DBS法、性犯罪再犯防止、売春防止について
https://t.co/UcX7aTvsnb
■牛田茉友 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 内閣委員会
【質疑テーマ】障害児福祉の所得制限、孤独・孤立対策、クマ被害に関するデマ
https://t.co/SnYZeuqg1P
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 総務委員会
【質疑テーマ】デジタルAIの活用による自治体運営、情報流通プラットフォーム対処法の罰則強化、消防団の現状と改善について
https://t.co/tcQOH7Oxc5
■向山好一 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 総務委員会
【質疑テーマ】副首都構想の定義と法的位置づけ、地方創生との関連
https://t.co/SXURsbNB2v
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 憲法審査会
【質疑テーマ】憲法審査会における海外派遣報告と偽情報対策の議論
https://t.co/xT3ZQ34kLA
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】労働時間規制と地方の医療提供体制について
https://t.co/muWZRFGygd
■日野紗里亜 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】障害児福祉の所得制限、介護報酬の見直し、介護人材確保、訪問介護の規制、住まいの集約化
https://t.co/gx32tV2CSM
■小竹凱 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 法務委員会
【質疑テーマ】民法改正や刑事訴訟法再審制度、SNS被害などに関する質疑
https://t.co/GZiUFsiQ5E
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】障害者の雇用と重要都市等調査法の改正について
https://t.co/IUMLmCNdde
■橋本幹彦 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】経済政策の目標とインテリジェンスの強化について
https://t.co/WOLXTzAFL2
■橋本幹彦 衆議院議員
◆2025.11.18 衆議院 安全保障委員会
【質疑テーマ】橋本幹彦議員による安全保障委員会での防衛政策に関する議論
https://t.co/SCjqv0yhqD
■川合孝典 参議院議員
◆2025.11.14 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】労働時間規制の緩和、働き方改革、賃上げの実現、価格転嫁推進について
https://t.co/UZIXdGVVOD
■浜野喜史 参議院議員
◆2025.11.13 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】経済停滞からの脱却と関連政策の議論
https://t.co/nAuDip23Sg
■榛葉賀津也 参議院議員
◆2025.11.12 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】経済政策、安全保障、拉致問題、原子力政策、障害者支援について
https://t.co/BMp5Xuh7iU
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.11 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】倭国経済の現状と政策対応について
https://t.co/szOHZruXtP
■森ようすけ 衆議院議員
◆2025.11.10 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】政治改革、教育政策、少子化対策、障害児福祉について
https://t.co/0eNoGwDQzW
■長友慎治 衆議院議員
◆2025.11.10 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】103万円の壁引上げ、最低賃金、米政策、新規就農者、農業支援について
https://t.co/6U4DXELuyX
■舟山康江 参議院議員
◆2025.11.06 参議院 本会議
【質疑テーマ】政治信頼回復、財政政策、外交、安全保障、教育など多岐にわたる政策課題
https://t.co/gYuhQ5ktvz
■玉木雄一郎 衆議院議員
◆2025.11.05 衆議院 本会議
【質疑テーマ】経済政策、税制改革、財政健全化、社会保障、外交・安全保障について
https://t.co/kTt8Pu2UDj
以上、臨時国会の国民民主党議員の全質疑要約リンク集。(2025.11.25質疑分まで) November 11, 2025
6RP
@takaichi_sanae 高市総理🙋♀️💯🇯🇵🇯🇵🇯🇵素晴らしい外交ありがとうございます。強い経済、強く豊かな倭国を再生してください🙋♀️💯🇯🇵🇯🇵🇯🇵✨明日から党首討論が始まりますが全く仕事をしない無能集団、立憲民主党に圧勝してください。そして失われた30年を取り戻し、令和新時代の政治改革よろしくお願いします。🇯🇵🙋♀️✨💯💯 https://t.co/y5FstLibrw November 11, 2025
4RP
選挙も汚職も派閥争いもない国が生まれた。
国民が選んだのは“AI総理”。
AIはすべての法律、統計データ、
経済モデル、国民意識調査をもとに、
最も合理的で、最も公平で、
最も効率的な政策を導き出す。
失業対策も、医療改革も、外交問題も、
人間の利権も癖も感情も排除して
“最適解”だけを提示する。
しかし街角では、
ある老婦人がつぶやいた。
「この国は、
誰の気持ちで動いているのかしら……」
ーー討論のはじまりーー
ここで私は、
自分を二人に分けて議論してみる。
A(賛成派)とB(反対派)。
AIは国家を運営できるのか・・・。
ーーラウンド1:最適か、不可能かーー
A(賛成派)
「政治の腐敗や利権、派閥争いは、
すべて“人間の感情”から生まれる問題だ。
AIがこれらを排除し、
データに基づいた政策を決めれば、
国家運営は驚くほど効率化する。
“最適な国”をつくるには、
人間よりAIのほうが適任だ。」
B(反対派)
「だが政治は数学ではない。
国民の価値観は多様で、
しばしば矛盾し、時に非合理だ。
その“揺らぎ”を前提に
成り立っているのが民主主義。
AIにその複雑さを
数値化することは不可能だ。」
A(再反論)
「AIは複雑な価値観も統計的に扱える。
最適解を導くだけでなく、
国民間の対立を緩和する方法も
設計できる。
すでに一部の自治体では
AI参加型の政策決定が始まっている。」
ーーラウンド2:公平か、冷酷かーー
B(主張)
「AIは“公平”と言われるが、
冷酷とも言える。
福祉や医療、公教育のような
“損得を超えた優しさ”を、
データと効率だけで判断してよいのか?」
A(反論)
「むしろ人間よりAIのほうが、
偏見や差別を排除できる。
政治家が票を意識して判断するのに対し、
AIは“正しいこと”を選べる。」
B(再反論)
「しかし“正しいこと”は常に複数あり、
そこに“感情の痛み”や
“少数者の声”がある。
AIは“データに残らない声”を拾えない。」
ーーラウンド3:未来か、危機かーー
A(主張)
「AIは国家をより透明で、効率的で、
公平なものにできる。既得権益を超え、
世代や地域を越えた公共性を実現する。
これは人類史上最大の政治改革だ。」
B(反論)
「だが国家をAIに委ねることは、
“人間の主体性”を手放すことだ。
政治は本来、
私たちが“どう生きたいか”を選ぶ場。
AIがそれを決めた瞬間、
国民は“従うだけの存在”になる。」
A(再反論)
「AIは決断者ではなく、
補助者として位置づければよい。
“人間 × AI”のハイブリッド政治が
最も現実的だ。
未来の政治は、
もはや人間だけでは扱いきれない。」
ーー討論の結末ーー
(合意点)
AIは政治の腐敗や非効率を
改善できる可能性がある。
一方で、政治は人間の多様な思いを
扱う営みであり、
すべてを数値化することはできない。
(未解決点)
AI政治は“公平な未来”をつくるのか?
それとも
“感情のない国家”を生んでしまうのか?
人間は政治の主体でいられるのか?
あなたに問いかけたい
もし明日、倭国の総理大臣がAIになったら
あなたは安心しますか?
それとも、ぞっとしますか? November 11, 2025
3RP
@96ken_ はあ?
石丸の政治姿勢は
政治改革や政治の透明化
政治屋の一掃だよ。
しかし議員が悪いと吹聴したはずが
事実でなかったというのなら
石丸の政治姿勢なんて
微塵に砕けてしまってるじゃないか。
そこが重要なんだよ。 November 11, 2025
1RP
本日の党中央幹事会の冒頭挨拶で、斉藤代表から政府の総合経済対策はじめ3点について発言がありました。大要次の通りです。
第一に、総合経済対策について。
明日閣議決定される予定。公明党が主張してきた子育て世帯への即効性ある支援が盛り込まれる事は評価したい。
今後、低所得世帯、中堅所得世帯への即効性ある支援が課題となる。
重点支援地方交付金については、国会、地方議会のネットワーク政党としての公明党の見せ所になる。
第二に、政治改革について。
昨日、国民民主党と共に政治資金規正法改正案を国会提出した。柱として、①量的規制の強化、②受け皿の規制として党本部と都道府県組織に限定。
幅広い合意が得られるよう頑張りたい。
第三に、東京電力柏崎刈羽原発の視察について。
11月24日に現地視察する予定。公明党としては、規制基準に合致し地元の理解が得られた原発の再稼働は認める立場。安全性確保に向けた現場の状況を確認したい。 November 11, 2025
1RP
私は中国共産党が愚かだと感じるのは,天安門事件のときに,自分の政党がいずれ衰退したとしても,緩やかな連邦制の民主国家に中国を移行させなかったのか?ということです。
(1)1989年は「別の中国」が実現可能だった唯一の瞬間
天安門事件の直前まで、中国共産党内部には「民主化への段階的移行」を現実的に検討する勢力が存在していた。
●胡耀邦(改革派)
政治寛容
言論の自由の部分的拡大
党の正統性を「実績」から「制度」へ移す構想
→ 民主化の序章になりうる人物
●趙紫陽(総書記、改革派)
市場経済化の推進
党の役割縮小を議論
地方自治の拡大
「連邦制」に近い分権構造を構想
→ ソ連のペレストロイカと同時代
趙紫陽は「中国の将来は,党の独占支配を維持するか,
分権的な政治体制に移行するかの二択であった」と記録を残しており,つまり1989年,穏やかな民主化への道は“本当に存在していた”。
(2)しかし中国共産党は「民主化ではなく暴力による支配」を選択(ここが「愚か」と感じる核心)
天安門事件で党が選んだのは:
・政治改革の停止
・軍事力による弾圧
・強権統治モデルへの回帰
・経済成長とナショナリズムで正統性を補う
・言論統制の強化
・海外留学や開放政策だけは維持(矛盾の爆弾)
天安門事件以降,中国は民主化の道を無期封印(無期と私が書くのは永久ではない歴史となることを希望するため)。
その後の30年間の繁栄は「天安門の抑圧の上に作られた経済成長」 にすぎない。これは長期的に国を安定させる戦略ではない。
(3)なぜ連邦制・民主国家へ移行しなかったのか?
政治学的には理由は3つ。
理由①:党エリートの“自己保存本能”
民主化すれば,汚職調査,公金横領の暴露,過去の暴力の清算,権力特権の喪失,一族の利益の崩壊
が避けられないから,「国家のため」ではなく「自分の身のため」に民主化を拒否した。
理由②:ソ連崩壊への恐怖
1989→1991年は旧ソ連が一気に瓦解した時期。
中国の保守派にとって(プーさんではなくプーチンもそうだったようだ),民主化=国家崩壊
という恐怖が強烈だった。
しかしここが致命的な誤解で,
●中国はソ連と違い経済的には分権が進んでいて
●地方自治のポテンシャルも高く
●民族問題を連邦制で緩和できた
つまり,「ソ連とは違う民主化の可能性」があった。
理由③:軍が「党の私兵」であり続けていた
PLAは「国家の軍隊」ではなく「党の軍隊」。
民主化すれば軍の忠誠の根拠が崩れるため,党は軍を手放す選択を絶対にしなかった。
(4)結果:中国は「巨大な失敗を未来に先送りした」
天安門で民主化を拒否した瞬間,中国は次の未来を選択。
・ 経済成長を正統性にする(中国の支配者って「正当性」に拘る)
・ しかし成長は永遠に続かない
・ 成長が止まれば正統性が崩れる
・ 言論と監視を強化して抑え込む
・ 外の世界を知った層が増えて矛盾が膨張
連邦制民主国家への和平的移行を選ばなかったことは
「長期的には中国共産党自身の“運命の自殺」に近い。
歴史的に見ても非常に「愚かな選択」だったかな。
(もう怖くて閲覧できない人たちがいるかも) November 11, 2025
1RP
中国民主党“周五江湖”政治沙龙纪要
——从新疆到全国:被压抑的声音
作者:黄吉洲
2025年11月22日,洛杉矶报道
今天的政治沙龙聚集了来自中国新疆、东北、湖南、湖北、甘肃、广东等省区的朋友。活动形式以聊天为主,围绕中国政治相关话题,氛围自由、放松。
其中,一位曾经的中国企业家分享了他的经历:仅仅因为在 Facebook 上对中共政府疫情期间不合理管控措施的批评,就被中国政府盯上,被训诫、监控,并被限制出境。最终,他提前六个月谋划,斗智斗勇,侥幸逃出中国。
令人震惊的是,一位来自新疆的汉族小伙提到,他听到过一个传言(仅是未经证实的传言):新疆发生过屠村暴行,整个少数民族村落的人被拉走,未经审判,直接杀害,并掩埋。网络上也有类似传言,但本人至今仍不敢相信如此种族灭绝式的暴行会发生在现代中国社会,对此保持怀疑态度。然而,既然听见了,也应当呼吁大家关注中共治下的少数民族压迫问题,因为这并非孤立传言。
本人也听到过另一个传言——在新疆当兵的人提到,当年新疆暴乱发生时,掌权的汉族公安、武警在处理冲突时倾向偏袒汉族。首先是少数民族砍杀汉族平民,然后公安、武警默许汉族报复性砍杀少数民族平民。最后政府实施管制,汉族死难者有人处理善后,少数民族死难者则无人问津。对此传言,我认为有一定可信度。事实究竟如何,只有当地居民和中共当局最清楚。
另外,本人曾在中国广州与一位卖羊肉串的小伙聊天,他自称是新疆哈萨克族。有一次他去哈萨克斯坦旅游,回新疆时携带了一个带有月亮和星星图案的纪念品,被查获并受到审查,不过最终没有牢狱之灾。他说,新疆少数民族在中国沿海地区很难租房、很难住旅店,因为公安机关会进行骚扰。
在全中国范围内,中共对蒙古族、信仰伊斯兰教的各族、藏族以及苗族、彝族等西南少数民族实行文化上的强制同化政策,本质上是一种文化上的“种族灭绝”政策。这种政策在很大程度上达到了中共政权的预期目标,但对于信仰伊斯兰教的少数民族民族、信仰佛教的藏族,强制同化仍遭遇巨大挫折。除了宗教因素,地理原因也很重要。新疆、藏区的地理环境和气候与汉族聚居的内地差别巨大,高海拔、寒冷、缺水、风沙大,使得汉族平民并不愿意主动移居当地。中共通过政权力量推动移民,改变了新疆的民族比例,但我认为,一旦取消户籍制度,许多在新疆的汉族可能会回流到内地。
当然,除了对异族文化的压制,中共政权对汉语方言区的语言文化也持打压态度。粤语、越语、吴语、闽南语、西南官话等都遭受系统性弱化。在广州城区长大的本地孩子,有的居然不会说粤语,这就是现实!
聚会中的多数人曾在中国以不同形式采取过反抗举动,并因此遭受当局打压。大家自然聊到了中共政府的监狱、看守所见闻。可以用一句话总结:中共的拘留所和监狱,人权状况极度糟糕!
对于当下中国,不论民族矛盾还是其他矛盾问题,根源几乎都指向中共极权政治体制,唯有用民主体制将其替代,才能让所有人获得自由,诸多问题就会迎刃而解,成为安居乐业之地!
海外华人众多,对于中国政治体制弊端了解的人很多,敢于公开实名呼吁推动中国民主化的却是极少数,中国民主党员就是其中的一群勇敢者,我们以实名公开抗议中共政府的形式吸引更多人的关注,破除中共跨国镇压制造的恐怖氛围,鼓励更多人加入我们的行列,胜利属于我们,自由属于我们!
——————
“周五江湖”作为中国民主党推出的政治沙龙,欢迎任何对中国政治话题感兴趣的人加入。
您会遇到各种有趣的人,听到有趣的故事。
我们密切关注中国政治态势,学习欧美各国的政治文明,希望能为中国政治改革提供一些借鉴。
主办者:中国民主党全委会
时间:每周六晚上7:00--9:00
地点:200 E Garvey Ave # 201, Monterey Park, CA 91755
#周五江湖 #新疆 #粤语 #中国 #中国民主党
#华人 #台湾 November 11, 2025
1RP
なんかごちゃごちゃ言うてるけど、擬音削減のどこが政治改革やねん。
もっと根本的に変えなあかんとこいっぱいあるやろ。
一体誰の言うこと聞いてるんや?
吉村なんか見てるととても政策を自分で考えているようには見えないんだよ。 https://t.co/34LOVwY1rZ November 11, 2025
党首へ
原発稼働態勢確認でしよう🉑ね
今時、国会質疑応答準備でしよう🉑
選挙対策委員長は、西田幹事長議でしよう🉑
政治改革はどの様に勧めるので
しよう🉑
大丈夫ですかね❢ https://t.co/XqT0USTF1c November 11, 2025
【 政治改革への決意! 】
#藤田文武 共同代表 埼玉県 川口駅東口にて街頭演説!!
皆さんに「これをやりたい だから力をください」と訴え、そしてそれを一心不乱に叶える。実現する。
これこそがシンプルだけど一番大切な政治姿勢だと私は思います。
でも大企業過ぎていわゆる大企業病。
なかなか変われない、なかなか大胆な手を打てない、しがらみでがんじがらめ。
そうした悪い部分を私たちは乗り越えて政策を実現する。
その決意で高市総理と約束し連立合意文書を締結して今に至っています。
新しいチャレンジを一歩踏み込んでとにかく変えていくんだと。
今のままの漠然とした不安が蔓延する社会を一変させるために、
私たち維新の会にぜひともお力を与えていただきますように心からお願いを申し上げます。
📺 街頭演説会のアーカイブもぜひご覧ください!
https://t.co/TGdvGas6UO
#倭国維新の会 #倭国再起 November 11, 2025
方红卫案:不是打虎,是自断手足。方红卫不是第一个倒下的“自己人”,也不会是最后一个。
这位清华+陕西+习家老乡三合一的铁杆亲信,40多亿贪腐流水线直通习远平,60%的赃款直接进习家口袋。这已经不是腐败,这是明火执仗的家族掠夺。西安官场近百人被抓,前政协主席跳楼,省委宣传部长人间蒸发,整个陕西龙脉被连根挖断。习近平现在面临一个死局:
如果真查到底,习远平必然曝光,习家十几年来“清廉”的人设瞬间崩塌,等于自己把亲弟弟送上审判台;如果大事化小,那就等于向全党宣布:反腐只打外人,习家可以凌驾于党纪国法之上。
不管选哪条路,习近平的权威都完了。这不是“反腐斗争的艰难复杂”,这是权力高度集中的必然恶果:当所有权力都绑在一个人身上,他的家族就成了最大的毒瘤和最致命的软肋。
习近平越来越像一个躲在暗处的独裁者。2025年,他缺席了太多本该由最高领导人出面的场合:APEC峰会只发书面讲话,四中全会递补中委名单里突然少了方红卫,他本人却一声不吭。11月20日胡耀邦诞辰纪念会,他终于露面了,讲得声泪俱下,好像自己才是胡耀邦的真正继承人。可笑至极——正是他亲手把中国从胡耀邦、赵紫阳那条已经摸到普世价值的路拖回了文革2.0。
他越是高调纪念胡耀邦,越暴露骨子里的虚伪:胡耀邦是因为主张政治改革、平反冤案、让人民说话被赶下台的;而习近平干了什么?709律师大抓捕、白纸运动镇压、香港《国安法》、新疆集中营、清零政策把人逼死……这叫继承胡耀邦?这是对胡耀邦的亵渎和鞭尸!
最阴损的一招,是对历史的篡改。过去十年,凡是官方报道,凡是能删的“邓小平”三个字,全都被删得干干净净。邓小平诞辰120周年那场座谈会,规格低得可怜,连篇累牍全是“习近平思想”。改革这个词已经被彻底阉割,变成了“全面深化改革”,翻译成大白话就是:党想怎么改就怎么改,老百姓闭嘴。
这不是文字游戏,这是杀人不见血的软刀子。把邓小平从官方叙事里抹掉,等于把“致富光荣”“让一部分人先富起来”“摸着石头过河”这些曾经让亿万中国人看到希望的灯塔全熄灭了。取而代之的是“共同富裕”,一个被证明只会“共同贫穷”的谎言。
历史会记住:一个高干子弟,把全世界最有希望的国家,重新带回了毛时代最黑暗的轨道。他用十几年时间,亲手毁掉了邓小平、胡耀邦、赵紫阳那一代人留下的所有可能性。
方红卫倒下了,下一个可能是谁?习远平?还是习近平自己?大院文化的终极宿命就是:他们只会互相撕咬,直到把整个房子点着。烧的不是他们,是十四亿被他们踩在脚下的普通人。
醒醒吧,这不是什么“中国奇迹”,这是一场正在进行的国家劫难。而劫难的制造者,正是那群永远活在高墙大院里、永远不会为底层人掉一滴泪的“红色贵族”。 November 11, 2025
@hiroyoshimura 定数削減を行って、歳費も3分の1削減してください。ただそうすると今までの政治活動に支障をきたす人が出ると思うので、公設秘書の増員や、事務所を各市区町村役場に設置して公費負担などの政治改革も同時に行ってほしいと思います。 November 11, 2025
臨時国会 国民民主党議員 全質疑要約 リンク集。(2025.11.22時点、最新版。ブックマーク推奨)
■玉木雄一郎 衆議院議員
◆2025.11.05 衆議院 本会議
【質疑テーマ】経済政策、税制改革、財政健全化、社会保障、外交・安全保障について
https://t.co/kTt8Pu2UDj
■舟山康江 参議院議員
◆2025.11.06 参議院 本会議
【質疑テーマ】政治信頼回復、財政政策、外交、安全保障、教育など多岐にわたる政策課題
https://t.co/gYuhQ5ktvz
■長友慎治 衆議院議員
◆2025.11.10 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】103万円の壁引上げ、最低賃金、米政策、新規就農者、農業支援について
https://t.co/6U4DXELuyX
■森ようすけ 衆議院議員
◆2025.11.10 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】政治改革、教育政策、少子化対策、障害児福祉について
https://t.co/0eNoGwDQzW
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.11 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】倭国経済の現状と政策対応について
https://t.co/szOHZruXtP
■榛葉賀津也 参議院議員
◆2025.11.12 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】経済政策、安全保障、拉致問題、原子力政策、障害者支援について
https://t.co/BMp5Xuh7iU
■浜野喜史 参議院議員
◆2025.11.13 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】経済停滞からの脱却と関連政策の議論
https://t.co/nAuDip23Sg
■川合孝典 参議院議員
◆2025.11.14 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】労働時間規制の緩和、働き方改革、賃上げの実現、価格転嫁推進について
https://t.co/UZIXdGVVOD
■橋本幹彦 衆議院議員
◆2025.11.18 衆議院 安全保障委員会
【質疑テーマ】橋本幹彦議員による安全保障委員会での防衛政策に関する議論
https://t.co/SCjqv0yhqD
■橋本幹彦 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】経済政策の目標とインテリジェンスの強化について
https://t.co/WOLXTzAFL2
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】障害者の雇用と重要都市等調査法の改正について
https://t.co/IUMLmCNdde
■小竹凱 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 法務委員会
【質疑テーマ】民法改正や刑事訴訟法再審制度、SNS被害などに関する質疑
https://t.co/GZiUFsiQ5E
■日野紗里亜 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】障害児福祉の所得制限、介護報酬の見直し、介護人材確保、訪問介護の規制、住まいの集約化
https://t.co/gx32tV2CSM
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】労働時間規制と地方の医療提供体制について
https://t.co/muWZRFGygd
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 憲法審査会
【質疑テーマ】憲法審査会における海外派遣報告と偽情報対策の議論
https://t.co/xT3ZQ34kLA
■向山好一 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 総務委員会
【質疑テーマ】副首都構想の定義と法的位置づけ、地方創生との関連
https://t.co/SXURsbNB2v
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 総務委員会
【質疑テーマ】デジタルAIの活用による自治体運営、情報流通プラットフォーム対処法の罰則強化、消防団の現状と改善について
https://t.co/tcQOH7Oxc5
■牛田茉友 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 内閣委員会
【質疑テーマ】障害児福祉の所得制限、孤独・孤立対策、クマ被害に関するデマ
https://t.co/SnYZeuqg1P
■小林さやか 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 法務委員会
【質疑テーマ】外国人共生社会の課題、行政書士の申請問題、子どもへの性暴力対策、DBS法、性犯罪再犯防止、売春防止について
https://t.co/UcX7aTvsnb
■山田吉彦 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 外交防衛委員会
【質疑テーマ】尖閣諸島の安全保障と関連する外交・防衛問題
https://t.co/B7hrvCfQBx
■江原くみ子 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 財政金融委員会
【質疑テーマ】責任ある積極財政と地方財政、地域金融力強化プランなどに関する質疑
https://t.co/XmYxDJtkaq
■原田秀一 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 財政金融委員会
【質疑テーマ】マンション価格高騰とNISAの国債対象化に関する議論
https://t.co/0tyNz7eyJA
■水野孝一 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 文教科学委員会
【質疑テーマ】教育現場の信頼回復と教員による性犯罪防止策
https://t.co/h00XQNGt6B
■庭田幸恵 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】地方の労働環境と働き方改革の課題
https://t.co/jbIgnO0N7e
■芳賀道也 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療・福祉関連の諸問題と政府の対応について
https://t.co/OdqEj3IdPn
■かごしま彰宏 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 農林水産委員会
【質疑テーマ】食料自給率と米生産の強化、需要喚起、所得保障について
https://t.co/GHbFFN7rNX
■舟山康江 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 農林水産委員会
【質疑テーマ】農林水産大臣の基本認識と農業政策の方向性
https://t.co/hc7OhRcbDp
■竹詰仁 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 経済産業委員会
【質疑テーマ】電力関連の災害対応、安定供給、エネルギー安全保障について
https://t.co/lPJv8gTff2
■礒崎哲史 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】インフラ老朽化対策、自動車安全特別会計の課題、持続可能な物流の実現
https://t.co/7XcZEMOdPA
■平戸航太 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】能登半島自身の土地協会問題、インフラ老朽化対策、外国人の土地取得、インフラ脱炭素化について
https://t.co/XmUFDJHDx8
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】ストーカー規制法の改正案に関する議論
https://t.co/pBhxMUe0ZC
■小竹凱 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 法務委員会
【質疑テーマ】保護司制度の持続可能性と改善策
https://t.co/RSESEsyaOA
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会
【質疑テーマ】名目GDP目標、円安の影響、長期金利、所得税の壁、教育国債に関する議論
https://t.co/0zXJkW7LIX
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会(2)
【質疑テーマ】租税特別措置法改正案の修正案に関する説明と手続き
https://t.co/2Aim6OCBTK
■岸田光広 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会
【質疑テーマ】所得税の基礎控除引き上げ、単身赴任者の課税問題、NISAの拡充について
https://t.co/ZHqGO6I8qK
■岸田光広 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会(2)
【質疑テーマ】ガソリン暫定税率廃止法案修正案に関する質疑
https://t.co/1F0UWYa0In
■岡野純子 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療法改正法案における医師の地域偏在是正と財源問題
https://t.co/wuL8L8huta
■日野紗里亜 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療法改正案の地域医療確保と医師偏在是正
https://t.co/idI4a8wAJi
■鳩山紀一郎 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】オーバーツーリズム、違法民泊、地方誘客、空き家税に関する国土交通委員会での議論
https://t.co/AU47MdrYf0
■江原くみ子 参議院議員
◆2025.11.21 参議院 消費者問題に関する特別委員会
【質疑テーマ】単身高齢者の消費者問題と関連施策の強化
https://t.co/5wEcQaBMSr
以上、臨時国会の国民民主党議員の全質疑要約リンク集。(2025.11.22時点) November 11, 2025
大好きな大好きな先輩の #長友しんじ さんの地元密着取材動画🎥
これまでは政治改革特委、
臨時国会からは予算委員会
同じ委員会で仕事させていただいています。
好きにやってこい!といつも背中を押し出してくれる
そして、人と人を上手く繋いでくれる
そんな長友さんの魅力が垣間見える密着動画、ぜひご覧いただき拡散ください!
【密着】宮崎2区 長友しんじ 衆議院議員の地元活動
https://t.co/u1hCkXgv4x November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



