1
政局
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
読売新聞がまともな記事を書いたぞ
「安全保障を政局や玩具にするな💢」「しつこく首相に見解をただしたのは立民自身だ。答弁を迫った上で、答弁したら撤回を迫るとは、何が目的なのか」
立憲民主党は中国と連携しているのか?
https://t.co/fsR4hxd7HX November 11, 2025
4,202RP
読売覚醒 キタ ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
読売覚醒「安全保障を政局や玩具にするな!しつこく首相に見解をただしたのは立民自身だ。答弁を迫った上で、答弁したら撤回を迫るとは、何が目的なのか」
https://t.co/SJKtiuE02m November 11, 2025
3,195RP
読売新聞「安全保障で政局もてあそぶな」「『存立危機事態』しつこく高市首相に見解をただしたのは立憲民主党自身だ。答弁を迫った上で、答弁したら撤回を迫るとは、何が目的なのか」⇒ ネット「倭国の為に立憲民主党を弱体化させないとダメだ…」 https://t.co/lq3AdaWLc4 November 11, 2025
1,213RP
読売が社説で「安全保障で政局を弄ぶな」「“存立危機事態”をしつこくただしたのは立憲民主党自身。答弁を迫った上で、答弁したら撤回を迫るとは何が目的なのか」と立憲を追及。実際、これまでも中国を利する為の質問を行ってきた岡田克也氏と中国の対外謀略機関“対外連絡部”との関係は深い。立憲の“闇” https://t.co/mowshww9jP November 11, 2025
550RP
最近の読売新聞は以前にも増しておかしい。この社説もその一つ。総理に存立危機事態についての考え方を質すことがなぜ「政局をもて遊ぶ」ことなのか?先日の私の質疑についても社説でとんでもない取り上げられ方をされた。天下の読売も随分質が落ちたものだ。https://t.co/eqSB6KaVYq November 11, 2025
356RP
岡田「政局に利用しようとしていると言ってるメディアもあるが、我々はそんなことを考えているのではなく、あくまでも存立危機事態というものが野放図に広がっていくことを何とか歯止めをかけたいという観点でやってること」 November 11, 2025
250RP
読売新聞「安全保障で政局もてあそぶな」『存立危機事態』しつこく高市首相に見解をただしたのは立憲民主党自身だ。答弁を迫った上で、答弁したら撤回を迫るとは、何が目的なのか」
ネット「倭国の為に立憲民主党を弱体化させないとダメだ…」 https://t.co/jGTTDJ47MM November 11, 2025
228RP
外交を政局に利用するな、というのが動画を見た感想。
曖昧にしておけというなら質問するなよ。
質問して若干の答弁の揺らぎを捉え中国の怒りに火をつけ国内政局に利用するなんて卑怯で卑劣。
立憲民主党が焚き付けた政局劇が国際紛争を招きかねない重要事態になっている。 https://t.co/QNDYwQKSRO November 11, 2025
207RP
読売覚醒 「立憲民主党よ、安保政策を政局に利用しようとするなどもってのほかだ!」(動画あり)
立憲民主党の岡田克也氏がしつこく問い詰めて高市首相から言葉を引き出した https://t.co/IqHEUcaCF7 November 11, 2025
201RP
【安全保障で政局もてあそぶな】😡😡😡
「存立危機事態」に関して、国会審議で執拗に迫った立憲民主党岡田克也議員と大串博志議員、”読売新聞の社説”で、『安全保障で政局もてあそぶな』と書かれてしまう‼️当たり前のことがわからない、中国共産党🇨🇳のスパイ!立憲民主党‼️
#立憲民主党いらない https://t.co/VdRu7RIG5e November 11, 2025
133RP
読売覚醒「安全保障を政局や玩具にするな💢」
「しつこく首相に見解をただしたのは立民自身だ。答弁を迫った上で、答弁したら撤回を迫るとは、何が目的なのか」
https://t.co/P9kKXTwb95 November 11, 2025
125RP
これでもまだ維新が親中だと決めつけてる者は、頭がおかしいか政局への陰謀だよ
石平議員の中国入国禁止も敵対してる証拠だ
吉村知事 異例呼びかけ「中国人観光客ゼロになっても成り立つビジネスモデルを」高市首相発言「撤回必要なし」 https://t.co/fQpDJeyYto November 11, 2025
100RP
@sxzBST 今回なんでここまで立憲と岡田氏が批判されてるかっていうと、安全保障を政局化したのは勿論だけど、結局有事になった時のビジョンすら微塵もないような無責任な連中が倭国を本気で守ろうとする人の足を引っ張ってるからなんですよね
誰が国防を本気で考えてるか?を国民が見てる
ただそれだけなんです November 11, 2025
97RP
立憲は中国と結託して、倭国をおとしめています。
存立危機事態 安全保障で政局もてあそぶな
「しつこく首相に見解をただしたのは立民自身だ。答弁を迫った上で、答弁したら撤回を迫るとは、何が目的なのか。」読売新聞 https://t.co/7GB9cY8Ix6 November 11, 2025
73RP
今の時代、ハコモノの建物を新たに作らなくても、すでにある施設などを活用して、もしもの時に備えるということも可能で、首都機能の代替のあり方についても、選択肢は幅広くありうると思う。政局がらみの“副首都構想”については筋が悪いように思えてならない・・・ https://t.co/WbCwy7yKfG November 11, 2025
73RP
この社説は、おかしい。岡田氏のせいにするのは違う。
#立憲ボイス
存立危機事態 安全保障で政局もてあそぶな : 読売新聞オンライン https://t.co/bja3kOLtJN November 11, 2025
59RP
■新たな政局のキーは「野党・公明党」
この政治状況で鍵を握るのが、野党に転じた公明党である。TBSテレビ政治部・野党担当の奥村康平記者は「与党経験豊富な公明党が覚悟を持って野党に来たこと、ほかの野党とは違う力を持っているからこその存在感がある」と指摘する。
公明党は連立離脱後も26年間の与党経験を活かし、政治資金規制法改正案を国民民主党と共同提出するなど、独自の動きを見せている。斉藤鉄夫代表は「人物本位、政策本位で。どこかの特定の政党と協力しようという姿勢はない」と述べている。
自民党からすれば、26年間の選挙協力で得ていた「公明票」という選挙戦での強みを失った。一方、維新との選挙協力も難しい。この状況で公明党がどの勢力と協力するかが今後の政局に大きく影響する。
倭国政治は、自民・維新を中心とする「保守」勢力と、立憲・国民などの「中道」勢力があり、公明党はこの「中道」勢力の連携において大きなカギを握る存在になっている。
公明党の幹部は、党が掲げる理念である「大衆とともに」を実現するためには「与党と組むこともあれば、野党と組むこともある」と話す。今後の「野党・公明党」は、「保守」「中道」で揺れる今の政局に、大きなインパクトをもたらす可能性を有している。
「議員定数削減」は高市政権の将来を占う“試金石”? 野党・公明党が政局握るカギに? 連立組み替えから1か月の現在地【edge23】(TBS NEWS DIG Powered by JNN)
#Yahooニュース
https://t.co/C2FbDP2z2N November 11, 2025
52RP
【談話】政府の総合経済対策の閣議決定にあたって~スピードとコンパクトが最重要
立憲民主党 政務調査会長
本庄 知史
1.政府は本日、総合経済対策してありますを閣議決定した。この間、物価高で苦しむ国民生活を置き去りに、党内政局に明け暮れ、3か月以上の政治空白をもたらし、経済対策の策定を今日まで遅滞させた自民党の責任は極めて重い。政府・与党には、あらためて、国民本位の迅速な対応を求める。
2.立憲民主党は、先立って「くらし・いのちを守り、賃上げを加速する緊急経済対策」を取りまとめ、政府・与党側に提言している。ここで重要視しているのは、「スピード」と「コンパクト」、つまり、即効性のある支援を適正な予算規模で実施することだ。
3.これだけ経済対策の策定が遅れた以上、一刻も早く国民に支援を届ける必要がある。こうした観点から、私たちは、中・低所得者世帯と子どもを対象とした「物価高・食卓緊急支援金」の給付等を提案した。当初、政府・与党は現金給付自体に対して極めて否定的だったが、この度、子ども1人当たり2万円の給付が総合経済対策に盛り込まれたことは率直に歓迎をしたい。
4.一方で、いわゆる「ワーキングプア」層を含む中・低所得者に対する現金給付が盛り込まれなかった点は不十分だ。物価高の影響は所得が少ない人ほど深刻であるから、この点については、引き続き実現を求めていく。
5.対策の規模については、減税措置を含めて21.3兆円とされているが、先日の株式・債券・為替のトリプル安が警鐘を鳴らすように、過度に大きな財政出動は、市場の信認を損ない、逆に国民生活をリスクにさらすおそれがある。しかも、この中には、防衛費GDP比2%の前倒し実現のための予算など、補正予算に財政法上求められる「緊要性」の要件を明らかに欠く支出が多分に計上されている。
6.高市総理は「責任ある積極財政」を掲げるが、これでは、どこに対する何の責任を果たそうとしているのか、全く不透明だ。この局面で重要なのは、必要な支援を集中的に届けるコンパクトな対策であり、赤字国債の発行に頼らない財政運営を堅持することだ。現状はむしろ「無責任な放漫財政」とも言うべき状況であり、深刻な懸念がある。
7.今後は、この経済対策に基づき、補正予算が編成され、立法府の審議に付されることになる。立憲民主党は引き続き、「スピード」と「コンパクト」に重点を置き、国会審議等を通じて、より良い経済対策が実施されるよう、全力を傾注していく。
▼経済対策を閣議決定 21.3兆円規模
#Yahooニュース
https://t.co/hjwUAshHoc November 11, 2025
40RP
“しつこく首相に見解をただしたのは立民自身だ。答弁を迫った上で、答弁したら撤回を迫るとは、何が目的なのか“
🫱全くその通り。讀賣まで覚醒させた高市答弁。
存立危機事態 安全保障で政局もてあそぶな : 読売新聞オンライン https://t.co/ndgX1dMJsr November 11, 2025
39RP
@teruduki1113 確か読売新聞社説に
「とにもかくにも批判の材料を作りたいということだとしても、安保政策を政局に利用しようとするなどもってのほかだ。」
国民も同意見だと思うね。
この社説に対してどのように応えるか見ものだ。
#立憲民主党は国民の敵
#立憲民主党にうんざり November 11, 2025
39RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



