投票率 トレンド
0post
2025.11.25
:0% :0% (40代/男性)
投票率に関するポスト数は前日に比べ3%減少しました。男性の比率は16%増加し、本日も40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。本日話題になっているキーワードは「選挙」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【議会の解散か市長の解職】
「議会を通さずに」住民投票で決められます。
そして必要なのは、あなたが言う通り
•請求時:有権者の 1/3 以上の署名
•本番の住民投票:過半数の賛成
これだけで 市長解職(リコール)も、市議会解散も成立 します。
議会に“拒否権”はありません。
以下、誤解しがちなポイントも含め、制度を分かりやすくまとめます。
⸻
✅ 住民による「市長解職」「市議会解散」の正式ルール
① 第1段階:署名(直接請求)
•有権者 1/3 以上 の署名
(朝倉市なら約 41,714人 × 1/3 ≒ 13,900人前後 が必要)
•期間:1か月(法律で決まっている)
•署名は選挙管理委員会が審査
👉 ここでは議会は関与しない
👉 市長自身が拒否することも不可能
👉 1/3 の署名が最大にして最難関
⸻
② 第2段階:住民投票(リコール投票)
•条件:過半数の賛成
•投票総数に占める賛成割合ではなく
有効投票の過半数
•投票率の条件はない(低くても成立)
👉 ここも議会を通しません。
👉 市議会が反対しても住民投票がすべてです。
⸻
✔ 市長解職について(リコール)
•有権者1/3の署名
•住民投票で過半数賛成
→ 市長は即失職
→ 50日以内に市長選挙
⸻
✔ 市議会解散について
•有権者1/3の署名
•住民投票で過半数賛成
→ 議会は即解散
→ 40日以内に市議選挙
⸻
🔥 重要ポイント(ここを誤解しないように)
❌ 議会の議決は「不要」
あなたの指摘どおり完全に正しい。
議会の承認・議決は一切必要ありません。
❌ 市長や議員側が手続きに介入できない
全て選管が管理する。政治的圧力をかけられない構造。
✔ 住民が唯一コントロールする強力な武器
だからハードルが高く設定されている(1/3署名)。
⸻
🔥 結論をもっと端的に言うと
署名 1/3 → 住民投票で過半数
これで
•市長の首を飛ばせる
•議会を丸ごとリセットできる
両方とも 議会は一切関係なし。
住民が直接やれる行動です。 November 11, 2025
32RP
私は、行政に対して納得できないことがあり議員になりました。投票したい候補者がいないという気持ちも理解します。でも、投票率が上がらないと結局「満足してる」と、捉えられてしまう訳です。事態が変わらないのです。ぜひ、選挙に行って下さい。宜しくお願い致します。#選挙 November 11, 2025
12RP
@pERymYJeVh15772 @pumin9 署名しました。
これも茨城県民の投票率の低さ、政治への無関心が招いたこと。自分の家族や大切な人を守るためにも選挙には必ず行こう。政治に無関係な人などいないんだから November 11, 2025
10RP
善教先生から頂きました!後半党派性と投票率が扱われますが(党派性のところ特に面白いです)、なぜこの2つか、前半の民度概念の実証で納得させられました。実験手法も丁寧に紹介されていて、政治行動論の雰囲気を知るのに経済学者にも良い一冊だと思いますhttps://t.co/tGdM9PRn5d November 11, 2025
6RP
@kuratamagohan 民意を無視して
ビザ延長しようとしていたクソ野郎だぞ?
民意を無視して
土葬墓地くらい
朝飯前だろ
こんなのが
存在できる理由は
投票率が低いからちゃうか?
みんな
選挙いこうぜ! November 11, 2025
5RP
選挙は私たち一人一人の声を形にできる大切な機会です。
参院選では19~39歳の若い世代の投票率が大幅に上昇!若者や現役世代が積極的に動いたことで全体の投票率も向上!
多くの人が動けば、政治の流れは変わる。
未来の方向性を決める力は、私たちの一票の積み重ねから生まれます✨
#選挙に行こう November 11, 2025
4RP
あいこくさん😊 お疲れ様です😊
今日も直球ど真ん中‼️
平和ボケしてる國民に闘魂注入‼️
倭国は議会制民主主義の國‼️
選挙で投票することが大事‼️
#共に倭国のために🇯🇵
#全ては倭国のために🇯🇵
#投票に行こう🇯🇵
愛國倭国精神で
愛國者は共闘していきましょう✊😁🇯🇵
#投票率爆あげキャンペーン https://t.co/MMgYrumYDP https://t.co/pqOBH34WYv November 11, 2025
4RP
【視察報告④】岩手県盛岡市の「高校生議会、もりおかmiraiおでかけミーティング」について
盛岡市では、公職選挙法の改正により選挙権年齢が20歳から18歳に引き下げられたことを踏まえ、次代を担う高校生に選挙や政治、また身近な地方行政への関心を高めることを目的として「高校生議会」を、同様に盛岡市の未来を担う大学生からもまちづくりについて率直な意見をいただくことを目的として、ワールドカフェ方式による大学生との意見交換会「もりおかmiraiおでかけミーティング」を開催しています。
「緊張したけれどとてもいい経験になった」「将来政治に関わってみたいと思った」「世代による考え方や価値観の違いを感じた」など、参加者からの感想はとても好評だそうです。しかし、投票率の向上などの成果については、まだ実感できていないとのことでした。
文京区でも「子どもの権利条例」をつくることにともない、子どもたちの意見表明や政治参画も求められていますが、「政治についての事前学習あってこそ成果につながる」ということを伺い、区でも積極的に子どもや若者にもわかりやすい情報提供を行ったり、主権者教育も行っていくべきだと感じました。 November 11, 2025
2RP
◤イベントレポート◢
選挙ウォッチャーちだいさんにご登壇いただいたトークショー、ご来場いただいた皆様ありがとうございました!
ちだいさんはまず映画について
「自分が目にしている選挙では感じたことのない、チリ国民の政治への熱狂ぶりが印象に残った」とコメント。
そして現在の倭国において、
アジェンデ政権が行ったような産業の国有化といった極端な政策ではなく、賃金アップなど労働環境の改善をはじめ、法律や仕組みを少しずつ変えていくことで、労働者に寄り添った社会へ徐々にシフトできるのか考えるべきだという見解を語りました。
さらに、倭国政治における問題の一つである投票率について
「単に投票率を上げることを目的にするのではなく、ネット上や報道の雰囲気に流されず、自ら調べ、考えたうえで投票できる人が投票をする社会であるべき」という考えも示しました。
政治との向き合い方を考えさせられる内容である一方、ユーモアも交えた語り口で、会場には笑いも起こる温かいトークショーとなりました。 November 11, 2025
2RP
埼玉県上尾市議会議員補欠選挙【11/30投開票】
有権者数 19万3896人:前回投票率 34.1%
小川 明仁:元市議(自民)、元新藤義孝衆議私設秘書
白土 みちる:Fululu 代表、連合埼玉 推薦
#選挙に行こう
#上尾市議会議員補欠選挙
https://t.co/LXzTorJMPT https://t.co/uJH7oTXB0h November 11, 2025
2RP
こういう大分3区のような地獄の選択肢の選挙区が多いせいで、選挙に行くのがバカバカしくなって投票率が下がって、また自民党が勝って調子に乗るんだよなあ…まじで国民民主党か参政党よ、こういう選挙区に候補者を擁立してくれ😭 https://t.co/8xZYcGpKNK https://t.co/5EpvKjXNXK November 11, 2025
1RP
@tatsuzawa1125 @cavautlecoup501 大野知事が推していた時点でナシでしたが〜〜4年は長いですね。
今回の補欠選挙も手強い感じがしてならないです。埼玉投票率低過ぎてマスマス左寄りになってしまうと思われます。 November 11, 2025
1RP
千葉県芝山町長選挙【11/30投開票】
有権者数 5557人:前回投票率 72.42%
鈴木 正吉:元小学校 校長、芝山整地解体 代表
麻生 孝之:現職(1期)
#選挙に行こう
#芝山町長選挙
1/
https://t.co/rEW0d73NcP November 11, 2025
📝不確実性の終焉📝
結果、数字、そしてその意味
2025年11月23日、スルプスカ共和国は大統領選挙を前倒しで実施しました。投票は2026年まで予定されていなかったため、多くの住民にとって驚きでした。結果をまとめ、数字を見てみましょう。
与党SNSD(独立社会民主党同盟)の候補者、シニシャ・カラン氏が約50.9%の票を獲得して勝利しました。対立候補のSDS(独立社会民主党同盟)のブランコ・ブラヌシャ氏は約47.8%の票を獲得しました。投票率は過去最低の35.78%でした。
🖍西側諸国が押し付けた選挙は不要でした。ミロラド・ドディク氏の裁判と期日前投票の必要性は社会に衝撃を与えました。人々は選挙運動が1年後に始まると予想していたため、投票が行われることさえ知らなかった人も少なくありませんでした。これが、2022年の選挙(約53%)と比較して投票率が大幅に低下した理由です。
🚩セルビア民主党(SDS)の党員は不正があったと主張し、一部の自治体(ラクタシ、ズヴォルニク、ドボイ)での再集計を求めていますが、これまでのところ、彼らの主張は独立したデータによって裏付けられていません。野党の代表者たちは、未処理の海外からの投票が2万票ある可能性についても言及しており、理論的には選挙結果に影響を与える可能性があります。
❗️スルプスカ共和国で期日前選挙が実施され、シニサ・カラン氏の勝利、ひいてはミロラド・ドディク氏の進路が確定しました。今、重要な問題は、この国家の新たな指導者が国民の権利を勇敢に守るかどうかです。
テレグラム記事ライバーより November 11, 2025
@6LEjH8DcDxuhN1s 居眠り議員やタレント議員、反日議員等いなくなってほしいのは分かる。でも大元は国民の姿勢・投票率の低さだと思う。投票率を上げることで居眠り議員をちゃんとした議員に置き換えていければよいと思う。 November 11, 2025
@mourimii630 さいたま市長選は沢田良が当選したらよかった 松下政経塾出身には高市さんや前原さんやアレックスさんなど有能な人もいるけどね 地方選挙の相乗りのせいで正直投票率下がってる November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



