御朱印 トレンド
0post
2025.11.22 19:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
西明寺
栃木県益子
初めて西明寺参拝へ
創建 737年
宗派 真言宗 豊山派
山号 独鈷山
院号 善門院
本尊 十一面観世音菩薩
坂東三十三観音第20番札所
現在の住職は、元国立がん
センター研究員の田中雅博の
妻、田中貞雅である
素敵な御朱印
直書き拝受
#御朱印巡り https://t.co/X5Z4oXDgmV November 11, 2025
11RP
明日は新嘗祭です。
その年の作物が無事に収穫できたことを神様に感謝し、また来年豊かな実りに巡り逢えますように祈念いたします。
水天宮では明日、新嘗祭限定御朱印を配布いたします。
私たちの命のみなもと、神様とお米をはじめすべての作物と、携わった方全てに感謝して素敵な1日を過ごしましょう🌾 November 11, 2025
4RP
木曜日
お出かけ🚗 ³₃してきました
次はどこ行こうかな?
パスタ美味しかった
#バンビーナ
#御朱印
#神玉
#子供を亡くした親 https://t.co/DdenrdtxdM November 11, 2025
3RP
@Bulge1994 憲法9条や非核三原則のような足枷が欲しいんでしょうね、バイデンがプーチンに「ウクライナに米軍は介入しない」と明言したような、「台湾は切り取り自由」のお墨付き御朱印状が欲しいんですよ November 11, 2025
1RP
2024/4/11,12に参拝 厳島神社
圧巻の美しい景色。素敵で癒される~
やっぱり青空、海、赤い鳥居は映えますね~
#厳島神社 #御朱印 #神社仏閣 #神社 #宮島 https://t.co/GFvW4OwFxB November 11, 2025
1RP
遅くなりましたが明日11月23日の笠山神社さんの例祭(御朱印)の注意事項⚠️動画を公開しました 安全のため必ず見てね
リツイートもお願いいたします
https://t.co/z6790giGlT November 11, 2025
1RP
ゲゲゲ忌2025‥今年はめっちゃ沢山の鬼太郎さんが拝見できてめちゃくちゃ眼福でした、、、勿論ねこ娘も、、、🫶ねこ姉さんも、、、やばかった🫶コスプレ素敵でした
御朱印今年も無事に買えてほっこりです
朝から境港の🦀汁美味しすぎてスタンプラリー回ったり沢山の妖怪さん幽霊族、人間様‥お会いしたいフレンド様にも会えて幸せすぎました‥有難き幸せ‥
スタンプラリーは勿論回りきれなかったので平日に頑張って完遂したい(T ^ T)
影は
ねずみ男(後姿)ねこ娘、アニエス、小次郎、鬼太郎、ゲゲ郎さん
烏天狗の一本下駄、朝からよく耐えてくれました大感謝
#ゲゲゲ忌2025 November 11, 2025
1RP
今日はニャンニャンの日🐱
いつも行く神社でも御朱印が
猫になってたりして❤️
3番目のは切り絵になっていて
お高いけど滅多に行けない
場所だし参拝して頂きました。
もう繁忙期始まり祝日も
仕事だし年内行けるかなあ💦 https://t.co/bK9jxWVA7p November 11, 2025
旅先での楽しみがひとつ増えました。
最近は、神社やお寺でいただく「御朱印」を少しずつ集めています。
1つの場所で1つだけ、
お気に入りの刺繍入り御朱印帳に書いてもらう。
たったこれだけで旅の記録がやわらかく残るので心が満たされます。
次の旅先でも、また新しい“1ページ”に出会えますように。
#御朱印 #神社仏閣 #大人の旅 #旅の記録
https://t.co/qRh5TtTqtg November 11, 2025
本日11月22日は「いい夫婦の日」
若草稲荷神社様から記念御朱印頂きました。
そして、宮司から来春に向けてムフフなお話を頂きました。
今から楽しみ。
#若草稲荷神社
#登米市 https://t.co/DOzdCSOjhW November 11, 2025
初めて参拝した香取神宮で、3つの御朱印を拝受しました‼️見所も沢山あって、帰路の安全祈願をして今日も無事🐸となりました🙌
昼間は暖かさを感じたくらい・・・寒くても🏍️って楽しいなぁ😆
#香取神宮
#御朱印
#バイクツーリング https://t.co/Q8Gjrn1zAE November 11, 2025
茨城県筑西市の紅葉が綺麗な最勝寺に参拝し御朱印をいただきました。道の駅グランテラス筑西に寄ってアイスと焼き栗を買いました https://t.co/mTWECWxYKi November 11, 2025
今日の同人編集作業が一段落。
新刊 コピー本 いつものやきう 完成
既刊 宇宙大将軍(過去の翻訳本) 増刷作業完成
新刊 御朱印旅行本 作業中
・裏表紙と原稿の隙間空白埋め作業を残すのみ。
ちな、頒布価格は前から200円、400円、500円です。
いつものことですが、採算度外視です。 November 11, 2025
三十一番札所 台雲山 花岳寺
伊和都比売神社
初めて播州赤穂に行ったけど凄く良かった👍
花岳寺の人にも、お城ときらきら坂歩いて行けますかねぇ?と聞いたら親切に教えてくれた😄
巡礼:17/38寺院
#御朱印 https://t.co/QuMZjbH4yP November 11, 2025
こんばんは♪
中津城フォーラム町長、松下哲也ジュニアです🏯
きょうは、“紙一枚に宿った権威”――中津藩の印判(いんばん)文化についてお話しします🤗
⸻
江戸時代の行政は、紙と印の世界でした。
武士が刀を帯びていても、藩を動かすのは印判を押した文書。
中津藩も例外ではなく、藩政は膨大な印判によって支えられていました。
印判とは、いまのハンコの原型となるもので、
藩主の命令から、領民への通知、許可証、奉行所の記録に至るまで、
印が押されて初めて効力を持つという絶対的な存在でした。
中津藩には複数の印があり、
代表的なのが以下の通りです。
● 御朱印(ごしゅいん)…藩主の決裁印
● 黒印(こくいん)…藩庁の公式印
● 名印(めいいん)…奉行・郡代など役職別の印
● 町印・村印…自治組織が保持する印
印の大小や色によって、
その文書の重さが“ひと目で分かる仕組み”になっていました。
印判の管理を担ったのが、
藩政でも特に信頼された**印判奉行(いんばんぶぎょう)**です。
彼らは印そのものを保管するだけでなく、
押すべき書式、押し位置、印面の状態を常に確認し、
“異常があればすぐ藩主へ報告”という厳格な職務規定がありました。
印判の材料は主に赤銅(しゃくどう)や真鍮。
四角・丸・楕円などがあり、
印面には「奥」「中津」「之印」といった文字、
あるいは藩主の紋である木瓜紋が刻まれました。
興味深いのは、印判が“藩の信用”そのものだった点です。
藩札(はんさつ/藩が発行した紙幣)にも黒印が押され、
この印があることで藩札の価値が保証されていました。
また、町人や農民も印判とは縁が深く、
祭礼や寄合の決定を記した文書には、
各家の**花押(かおう)や印(しるし)**が連ねられ、
「みんなで決めた」という証として残りました。
中津の古文書には、
印が傾いていたり、墨が薄かったりした際の
“押し直し願”まで記録されており、
それだけ印は厳粛な儀式だったことが分かります。
明治へ移行すると印判の制度は変わりますが、
中津市歴史博物館には今も藩政時代の印面や押印文書が多数残り、
そこには、藩主の決裁が生きた証が鮮やかに刻まれています。
⸻
次に中津城や博物館を訪れるときは、
ぜひ展示される古文書の「隅」にご注目ください。
そこに押された小さな印こそ、
藩の秩序を動かし、人々の暮らしを支えた“静かなる権威”です。
以上、中津城フォーラム町長、松下哲也ジュニアがお送りしました!
明日のポストもお楽しみに🤗
#中津城 #デジタル城下町プロジェクト
Photo by 松下哲也ジュニア November 11, 2025
11/22(土)今日は久しぶりに御朱印巡りに行ってきました 合戦場の磐根神社(なぜか御朱印は金精神社)大平町の富田八坂神社天気もよく御朱印日和でした⛩️ https://t.co/NC9zD83O2d November 11, 2025
【太平山 山頂】
🔗 https://t.co/eRhYPXwuAO
太平山三吉神社奥宮。標高1171m。
神職は7月から9月まで週交代で籠もり祈願を行う。休憩所は宿泊可。ビールも売ってる。
景色を眺められぬのが残念でしたが達成感は一入だ。御朱印を頂いて下山。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



