引き上げ トレンド
0post
2025.11.22 23:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
倭国のメディアが絶対に報道しない中国と中欧、そして台湾との関係。
バルト三国の一つリトアニアとは現在「外交関係断絶」。欧州の漢ことリトアニアさんは台湾の肩を持っていて、台湾の「大使館」設置を許可したところ中国が大使館⇒事務所へ格下げして外交官の特権剥奪。
これで引き下がるかと思いきや、そこは欧州の漢リトアニア、「おう、舐めたマネしてくれんじゃねーか!」とお返し。お互い外交官を引き上げどっちにも現在外交官街ない状態=国として連絡不通。
これはSNSで言えばブロックではなく、お互いがお互いのフォローを外してミュート状態。これを「外交関係断絶」という。
そのリトアニアさんの「漢気」を見た他の欧州、特にチェコ、スロバキア、ポーランドなどが「台湾支持」に傾きつつある。ウクライナも当然台湾支持。
特にチェコは、2020年以降急速に接近しているが、今年にチェコ国内で中国大使館が来チェコ中の台湾副総統を殺そうとした「殺人未遂」という大チョンボを行い、これで政府も国民世論も完全に台湾側についた)。
他のバルト三国、エストニアとラトビアも中国と距離を置き始め、2022年に一帯一路の一部である「中国+中東欧諸国16カ国」から離脱している。
引用元の引用元には中文で「最後通牒」と書かれており、これをヒントに中国とエストニアの関係を調べてみると…
エストニアの外相が11月初旬に中国を訪問しているのだが、そこで何か「トラブル」があったらしい。
キーワードはロシア。
エストニアは中国に「ロシアへの支援差し止め」を要求したそうだが、中国は何を生意気な小国のクセにみたいな反応をしてエストニアが怒っているっぽい。
エストニアはご存じのとおり、ロシアに常に喉元を突きつけられている、言わば台湾と同じ状況。なので「ロシアへの支援やめんかい」はエストニアの国益にもかなる。
しかし、中国はけんもほろろな上に、人民が「地球の99.9%の人間が知らんような小国が!」と見下したポストをしているというわけ。 November 11, 2025
210RP
物価高によって名目GDPは押し上げられている一方で、多くの国民の実質所得は上がっていません。
にもかかわらず防衛関係費は、「GDP比」という目標のために割合を据え置くだけで、自動的に増えていきます。
高市政権は、防衛関係費を GDP比2%まで前のめりに拡大する方針をトランプ氏に提示しましたが、それどころか、2%を超える水準への引き上げ議論を開始する方針が報じられています。
国民生活が苦しい最中に、合理性を欠いた軍拡を推し進める姿勢は、かつての大倭国帝国の軍部の暴走を彷彿とさせます。
倭国政府の「民間投資」という建付けでの米国市場への約80兆円規模の投資も、実質的な倭国からの富の流出です。
保守を名乗る者たちがアメリカに倭国を切り売りし続けている構図に、憤りと悲しみを覚えます。
アメリカとは節度ある関係を保ちつつ、他国とも安定した関係を築くことが大切だと思います。倭国は、一国に偏らず自主的な外交を進めていくべきではないでしょうか。 November 11, 2025
13RP
高市内閣の21.3兆円の総合経済対策のうち、結局、「減税」分は
国民民主党が粘り強く主張してきた
①ガソリンの暫定税率廃止(1.5兆円)
②所得税の年収の壁の見直し(1.2兆円)
の2つのみです。
(数字はいずれも平年度ベース)
国民民主党として減税実現に一定の役割を果たすことができて良かったと思いますが、②がまだ不十分です。「年収の壁」の更なる引き上げにがんばります。
なお、もし「1人当たり1万円+0.3万円規模の支援」を行う「重点支援地方交付金」の財源2兆円の一部を減税に回すことができれば、もっと所得税の減税幅を拡大できたはずです。
地方に配る重点支援地方交付金は、今後、住民税非課税世帯への給付に限定するなど、国と地方の役割分担をした方がいいと考えます。
その「給付」のやり方にしても、国が困った人を把握してプッシュ型で支援した方がいいのですが、それを可能とする政策インフラやシステムがいつまで経ってもできません。
その結果、いつも地方自治体の皆さんにご迷惑をかけながら、給付事務を行なっていただいています。
そろそろ、「国が地方に迷惑をかけずに速やかに直接給付できる仕組み」を作りましょう。国民民主党からも提案します。もっと効果的・効率的に給付できる仕組みが必要です。
逆に、こうしたシステムがないと「給付付き税額控除」の実現など夢また夢です。
行政事務のデジタル化や効率化も、高市政権で一気に進めてもらいたいものです。協力は惜しみません。
#国民民主党 November 11, 2025
5RP
国会議員がまた、自分たちの給与を月5万円も引き上げようとしている、物価高騰に苦しむ国民、年金の不安に悩む高齢者の現実を前にして、議員は自分の懐を優先する https://t.co/cLoqow65M7 November 11, 2025
5RP
【国会議員歳費の月5万円増、当面見送りへ 維新「国民の理解得られず」】
国会議員の給与に当たる歳費をめぐり、与野党は、月額5万円の引き上げを当面見送る方針を固めた。倭国維新の会が「物価高で苦しむ国民の理解が得られない」として強く反対したため。
政府が首相及び閣僚の給与削減を決めたことも見送り判断を後押しした。
これにより、現在の月額129万4000円は据え置きとなる。1999年以来、引き上げは行われていない。増額の判断は次の国政選挙後に行われる見通し。 November 11, 2025
3RP
🇯🇵東京が世界を破壊した💣💥💥
💥💥🇯🇵💥💥
東京で世界金融システムが崩壊した💥💥
🇯🇵倭国の30年国債利回りは本日3.41%に達した。この数字はあなたにとって何の意味も持たない。なぜこの数字が恐ろしいのか?
ここで説明しよう。
倭国は生産高の230%を債務で賄っている。人類史上最も負債を抱えた国だ。
35年間 ほぼゼロ金利で借金をすることで経済を支えてきた。
しかし その時代は今朝 終焉を迎えた。
💥何が起きたのか?
コアインフレ率は3.0%で推移している。
国債利回りは1999年以来の水準に急上昇している。中国は今年 倭国近海で25回目の軍事侵攻を実施したばかりだ。
倭国は今 GDPの2% つまり年間約9兆円を防衛費に充てざるを得ない状況にある。
日銀は二つの不可能な選択に翻弄されている。金利を引き上げ債務崩壊を招くか 金利を低水準に維持しインフレによる貯蓄破壊を目の当たりにするかだ。彼らは後者を選んだ。
💥なぜ気にする必要があるのか?
地球上のすべての主要銀行 ヘッジファンド そして金融機関は 30年間にわたり 低金利で円を借り入れ 他の投資に回してきました。
この「キャリートレード」の価値は3,500億ドルから4兆ドルに及ぶ可能性があります。デリバティブ取引に隠れているため 実際の
金額は誰にもわかりません。
倭国のシステムが崩壊すると この資金は急速に解消されます。
前回の予告…2024年7月…日経平均株価は
1日で12.4%下落しました。
ナスダックは13%下落しました。
これは小さな揺れでした。
しかし 地震はもうすぐやって来ます。
💥計算は簡単!
🇯🇵倭国政府は9兆ドルの債務の利子を支払っています。金利が0.5%上昇するごとに 年間450億ドルの費用がかかります。
現在の利回りでは 債務返済に全税収の10%が費やされます。
これが デススパイラルの閾値です。
円は1ドル157円で取引されています。
もし円が 152まで上昇すれば キャリートレード全体が採算が取れなくなります。
巻き戻しが始まります。
新興国通貨は10~15%下落する可能性があります。ファンドが売りを強いられるため
ナスダック総合指数は12~20%下落する可能性があります。
💥今後の展開‼︎
12月18~19日 日銀は会合を開きます。
市場は 日銀がさらに0.25%の利上げを行う確率を51%と見込んでいます。
利上げが行われれば ボラティリティは急上昇します。そうでなければ インフレが加速し
問題はさらに悪化します。
打開策はありません。倭国の財政優位はもはや恒久的なものとなりました。債務返済のために円安を維持する必要があります。
これは 1990年以来 世界市場を支えてきたフリーマネーが終焉を迎えることを意味します。
💥結論‼︎
世界中の金利は0.5~1.0%上昇し続けています。これはインフレが原因ではありません。世界最大の債権国である倭国が もはや世界経済の成長を支えられなくなったからです。
住宅ローン 自動車ローン クレジットカード…すべてが金利を引き上げています。
低金利で支えられた株価は…すべて圧縮されています。
あらゆるバブルは…すべて縮小しています。
これは景気後退ではありません。
体制転換です。
金融史上最大の流動性エンジンが 機能不全に陥り ほとんどの人はポートフォリオが30%下落するまで何が起こったのか理解できないでしょう。
東京は今日 世界を破壊しました💥💥
明日はそれを感じることになるでしょう。
データに基づいた詳細な記事全文を読む -
https://t.co/GlqEPum8gN…
https://t.co/8eilMBpJqW
@RVhighlights
https://t.co/wYFCuJYLQe November 11, 2025
2RP
@nabeteru1Q78 最低賃金法第9条3項には「労働者が健康で文化的な最低限度の生活を営むことができるよう、生活保護に係る施策との整合性に配慮するものとする」とあり、生活保護の減額は最低賃金引き上げを阻害する恐れがある。
労働者は今働けているからいいと思わず、生活保護制度に敏感になって欲しい。 November 11, 2025
2RP
【高額療養費制度の天王山にあたり思うこと】
私は自分が胆のうがんステージⅣと診断されたとき、それまで感じていた不調・多発性リンパ節転移などの状況と、腫瘍熱と転がり落ちるような体重減少という状況を合わせて、自分は年内に旅立つのではないかと思いました。今は年内はいけるかなとは思っていますが、状況の厳しさへの意識は変わりません。
治療が奏功していることを公表しているのは、高額薬品として倭国の医療経済を圧迫している事例として挙げられたキイトルーダやオプジーボなどの高額薬剤がいかに今までのがん治療のイメージを払しょくするものであるかを、私の現状で社会の理解に通じてほしいと思っているからです。
決していい気になっているわけではなく、この奏功もいつまで続くのかという不安は常にあります。
現行の高額療養費制度をもっていしても、毎回の請求書を見るたびに血の気が引きます。私が子育て中であれば、やはり家計への圧迫に耐えられなかったと思うのです。
胆のうがんステージⅣといえば「無理をするな」と言われることも少なくないですが、無理をして働かなけれは治療を受けられない現実があることも、声として届けていきたいと思います。
人生には思いがけないことが起こる。
夫がスキルス胃がんで54歳で旅立ってしまうとは思いませんでした。
実家の火事で親を一瞬にして失うとも思っていませんでした。
高額療養費制度限度額引き上げに対し要望活動をし、国会に参考人として呼ばれた私が、「いったん立ち止まる」と言われた秋には当事者として高額薬剤で命を繋いでいるとは想像もつきませんでした。
でも、これは誰にでも起きることだと思うのです。
人生で想定外の衝撃というのは突然日常に表れる。
それを嫌というほど体験したからこそ、このことに泣き寝入りせず、誰もが安心して狼狽えられる社会を願って、体験者だからこそ声を届ける『定め』があるのだと受け止めています。
今、治療が奏功しているのは、私の『定め』のために与えられた時間なんじゃないかと思っているのが心に一番近いと思います。
来年、私はいないかもしれない。
これが最後のクリスマスかもしれない
これが最後の箱根駅伝かもしれない
そう思うにしても、私は還暦を過ぎているのと、10年間希望の会を継続できた達成感で『もう、いいでしょう』という気持ちはあるのです。だから、最後かなという意味は、現役世代とは違うと思います。
こんな厳しい想いを現役世代が味わうことがないように、命に限りがあるからこそ、私は人生をかけて自分のがん罹患がより良い未来への理解につながる力になってほしいなと切に願っています。
本日は、朝8時から「超党派高額療養費と社会保障を考える議員連盟」の役員会に出席します。
近々、議員連盟の本会が開催され、政府に提言を提出する予定です。
私は「国民ふたりにひとりががんになる」ということを図らずも体現し、医療の進歩が人の命にここまで繋がるようになっていることも体現できる状況にあります。
国家予算は慎重に考え、何もかもがかなえられるものではないと理解していますが、人生で最大の衝撃を受けている人に負担をかけて他のことに国費をまわすことは、どうしても避けていただきたい。
「お互い様」として誰かが衝撃を受けているときに助けあえる国にしていけるのかは、政府の決定はもちろんですが、世論(社会の理解)が大きな力になることは間違いありません。
63歳…「ろみ」の年。
命の限りを実感すると、「なぜ生きるのか」「何のために生きるのか」と考える余裕はなく、「日々をどう生きるのか」しか考えられません。
でも「どう生きるのか…How」を突き詰めていくと、心身がクリアになることも感じています。
見えている「私はどう生きるのか」に向かっていきたいと思います。 November 11, 2025
2RP
「KPIツリー」を活用できていない会社は毎日お金を捨てているようなもの。でも作りかたがわからない。作ったけどそれっきりとなってしまいがち。
<活用のコツ>
・ゴールから逆算する
・ゴールに直結する数値のみに絞る
・数値とアクションを紐づける
・実行できる体制づくり
・KPIは多くても3つ以内
とくに重要なのは「KPIの優先順位」をつけること。僕の頭の中には何十社ものデータがあるので、比較することで良し悪しが瞬時に判断できます。
KPIツリーで「真の課題」を発見することで3倍以上の成果に違いが。
例1)引き上げ率が低すぎる?
仮に15%を20%に改善しよう。
→契約数は400件増。
例2)集客数が足りない?
広告で集客数を10%増やそう。
→契約数は120件増。(コストも高い)
どっちが効率的なのかは明白ですよね。いきなり手をつけずに「最優先で行う施策は何?」を徹底的に考えるべき。不安な方は僕と一緒に考えていきましょう😌 November 11, 2025
1RP
<独自>国会議員の月額歳費5万円増を当面凍結 歳費法改正案を提出へ 国民感情に配慮
2025/11/22 15:47
https://t.co/Q7DstNReNy
国会議員の給与に当たる歳費を決める歳費法改正案を巡り、与野党は22日までに歳費の月額5万円引き上げを当面凍結する方針を固めた。
国会議員の給料引き上げに⁉️ November 11, 2025
1RP
@ponzooponponz 次は
梅毒キャリアの出荷停止
ソーラーパネルの輸出停止
BYDの進出停止
中国メーカースマホの輸出停止
在日中国人の引き上げ
と色々続いて欲しいな。 November 11, 2025
■芳賀道也 参議院議員
「薬価の毎年改定はやめるべきです。供給できない薬が増えている」
※一部意訳
◆2025.11.20 参議院 厚生労働委員会
◆質疑:芳賀道也 参議院議員( @hagamichiya 、山形県 選出)
#国民民主党 #国会質疑要約
【短めの要約(長めの要約はリプライへ)】
※AI自動作成。誤りがありえます、正確な情報確認は各自で。
――――――――――――――――――――――
【質疑テーマ】医療・福祉関連の諸問題と政府の対応について
――――――――――――――――――――――
【3行でまとめると】
・国民民主党の羽賀道也参議院議員は、医療機関の倒産、診療報酬引き上げ、薬価改定、OTC類似薬の保険外し、新薬評価、介護職員処遇、電子カルテ導入、旧統一協会関連を質問。
・答弁では、上野厚生労働大臣が医療・福祉の危機感を認めつつ、補正予算や慎重な検討を強調し、狭間保健局長や他の役職者が具体的な政策を説明。
・議論は地域医療の維持とイノベーション促進を求める内容で、政府の迅速な対応が求められている。
――――――――――――――――――――――
【1】医療機関の倒産と診療報酬
――――――――――――――――――――――
・羽賀道也参議院議員が、医療機関の倒産増加を指摘し、診療報酬の即時引き上げを提案。
・答弁で上野厚生労働大臣は、物価高騰による厳しい状況を認め、補正予算での対応を強調し、診療報酬改定は社会経済の変化を踏まえて検討すると述べる。
・議員は、病院の赤字問題を挙げ、10%以上の即時改定を求め、大臣は待ったなしの対策を約束。
・さらに、議員が補正予算の規模を問う中、大臣は強い危機感を示すが、具体的な数字を避ける。
・答弁として、大臣は地域医療を守る観点から、迅速な支援を進める方針を明言。
――――――――――――――――――――――
【2】薬価改定と製薬業界
――――――――――――――――――――――
・羽賀道也参議院議員が、薬価の毎年改定が製薬企業に悪影響を及ぼすと指摘し、中間年改定の廃止を提案。
・答弁で上野厚生労働大臣は、国民負担抑制と新薬開発のバランスを重視し、中央社会保険医療協議会での検討を述べる。
・議員は、後発薬の供給不足を懸念し、大臣は不採算品への対応を認めつつ、慎重な議論を約束。
・また、議員が新薬のイノベーション評価を求め、類似薬比較法の改善を提案。
・答弁で狭間保健局長は、有用性加算の充実を説明し、柔軟な類似薬選定を研究中と答える。
――――――――――――――――――――――
【3】OTC類似薬の保険外し
――――――――――――――――――――――
・羽賀道也参議院議員が、OTC類似薬の保険外しが患者負担を増大させると指摘し、慎重対応を求める。
・答弁で上野厚生労働大臣は、患者負担の配慮を強調し、機械的な外しを否定し、審議会での議論を進める。
・議員は、供給不足の可能性を指摘し、大臣は与党協議を踏まえて対応すると答える。
・答弁として、大臣は低所得者への影響を考慮し、適切な制度設計を目指す。
――――――――――――――――――――――
【4】新薬開発支援と経済安全保障
――――――――――――――――――――――
・羽賀道也参議院議員が、新薬の薬価維持や国内生産支援を提案し、経済安全保障の観点から国産原薬のサポートを求める。
・答弁で上野厚生労働大臣は、特定重要物資としての支援を認め、コスト高を課題とし、継続的な検討を約束。
・議員は、ワクチン生産のフォローアップを求め、大臣は製造費支援を説明。
・答弁として、大臣は製薬企業の協力促進のため、さらなる施策を検討。
――――――――――――――――――――――
【5】介護職員の処遇と電子カルテ導入
――――――――――――――――――――――
・羽賀道也参議院議員が、介護職員の処遇改善加算のハードルを指摘し、報酬本体引き上げを提案。
・答弁で上野厚生労働大臣は、処遇改善の重要性を認め、改善方法の検討を述べる。
・議員は、小規模事業所の課題を挙げ、迅速な対応を要望。
・電子カルテ義務化について、議員が急がぬよう主張。
・答弁で栗原厚生労働大臣政務官は、2030年目標を説明し、現場ニーズに配慮した普及を目指す。
――――――――――――――――――――――
【6】その他の話題
――――――――――――――――――――――
・羽賀道也参議院議員が、上野厚生労働大臣の旧統一協会関連を質問。
・答弁で大臣は、関係を否定し、フォローアップの必要性を認める。
・答弁で玄関審議官は、児童虐待対応のガイドラインを説明し、必要な支援を進める。
・議員は、宗教トラウマの継続支援を求め、大臣は厚労省の役割を強調。
2025.11.20 参議院 厚生労働委員会 ※リンクを開き、議員名を押すと再生
https://t.co/InPbXjWODA November 11, 2025
9時間やり抜く。
命を燃やせ。
そんな想いを込めながら、全国より集まったスピーカートレーニングを希望してくださった経営者の皆様へ、全力のセミナーをお届けしました!
セミナーとは学びや気づきではなく、変化をする場。
今日1日でスピーカーと呼べるレベルに一気に引き上げられて嬉しい限り! https://t.co/jRgnzgXS5u November 11, 2025
町田駅での街頭演説会、連休初日なのに大勢の方に集まっていただいて本当によかったですね! 国民民主党の地道な活動が伝わってきます。
川合たかのり会長のスタートから、牛田まゆさん、奥村よしひろさんの力強い訴え、聞きたくなりました。ガソリン暫定税率廃止の実現、おめでとうございます! 選挙公約を誠実に実行する姿勢が、政治の信頼回復につながるはず。
「年収の壁」引き上げ、年少扶養控除復活、障害児福祉の所得制限撤廃…どれも国民目線の政策で、党をあげての粘り強さが頼もしいです。引き続き応援してます!
#国民民主党 がっつりがんばれ~🔥 次回の演説もチェックします! November 11, 2025
この状況で最低賃金や生活保護費の引き上げを渋る高市政権は狂っている。
思い切った経済政策を行うのであれば、セーフティネットを手厚くするのが常識だ。人権を軽視しなかった石破政権なら多少は信頼できたが、高市政権は最初からタガが外れている。後で泣いても手遅れだよ。
#高市やめろ https://t.co/O6hFtgSyq8 November 11, 2025
くどいようだが、去年の時点で渡航危険レベルを引き上げ、中国人を倭国から追い出せば良かったのに、当時の首相はなーんもせず、舐められて有耶無耶になったままやん。早くレベル引き上げてよ。 https://t.co/2CD45wtmRT November 11, 2025
初っ端の砂まみれポイントでいきなり窮してhelp each otherしまくり
その後つえぽんと同じペースだったこともあり何度か引き上げヘルプ、地力もあるので見事周回した模様
よかった、素晴らしい November 11, 2025
高市早苗首相は、自民党総裁選時、高額療養費の自己負担引き上げに唯一「反対」と明言した(10月3日共同通信)。その姿勢を貫き、皆保険の生命線を守るため衆知を集めてほしい。 https://t.co/HqMFEwHjMu November 11, 2025
自民党と”立憲民主党”は、国家公務員の特別職の給与引き上げに合わせ、国会議員の歳費を5万円アップで調整していたが、倭国維新の会の反対により、次の国政選挙後に判断するとTBSが放送。一方、読売新聞は「自民党と倭国維新の会が調整」と報じていたが、維新の吉村代表はこの報道内容を否定。 https://t.co/imKLgtruG3 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



