1
建設業
0post
2025.11.21
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
(続き1)柏崎刈羽原発3号機が火災事故を起こした中越沖地震では、被災した高速道路は半日程度で緊急自動車が通行可能になりました。これは建設業の皆さんが外で作業してくれたおかげですが、放射能漏れ事故の場合被ばくの危険の中での作業は防護訓練なしにはできません。現に福島原発事故ではバスもトラックも30Km圏には入ってもらえませんでした。経済活動も理由とした今回の判断は疑問で、まず、知事としてやるべきことをやって欲しいと思います。
https://t.co/SlKYIN3SBf November 11, 2025
192RP
父親が飛島建設で働いてたんだが、平日は朝5時に家を出て、終電で帰ってくるのがデフォで、幼い頃は家で顔を合わせたことがなかった。
そして、父親は普段、仕事の話をするタイプではなく、休日も自分から語ることはなかった。
小学生低学年の好奇心旺盛な時に父親に「お父さんは、なんでお仕事の日は朝から夜まで家にいないの?僕、寂しいよ。寂しくないの?」と聞き、それに対して「めちゃくちゃ寂しいぞ。でもな、仕事はその寂しさを打ち消すくらい楽しいんだぞ。あっという間に1日が終わっちゃうんだ。お前も熱中できる仕事に就けよ!」とギラギラした目をして返答されたのを今でも覚えている。
父親も今年で71歳。
隠居する気はないらしく、今日も朝から夜まで、飛島建設と同じ建設業に関わる仕事をしている。
そんな父親に無意識に憧れていたのか、いつの間にか、同じ業界に入り、同じ働き方をしている。
これが「父親は背中で語る」ってやつか...。 November 11, 2025
156RP
184話
“徒然の巻🌿”甘えすぎだ💢
安倍氏襲撃テロ犯の裁判が進んでいる
予想通り、報道は「家庭連合が犯人」と言わんばかりだ
僕は、現役信者目線だがあえて言う
犯人は、25歳から10年間返金から10万円位を貰っていたというが、
「犯人は母親と社会に甘えすぎだ💢」
犯人の証言を聞いていて、
誰にも話した事のない心の中にしまい込んだ秘密を思い出してしまった
それは、僕の大学進学の事
非行少年になる前、長野でも有数の進学校で上位5%にいた
2年夏までは大学模試判定も良かった
大学の色々を調べていくと、結構お金がかかる事を初めて知った
地元の国立大学でも、4年で数百万‼
奨学金も調べた・・・
親の経済事情を知る僕は結局“あきらめよう”って思った
そうやって納得したつもりでも、心は荒れた
勉強には力が入らず、いつの間にか非行に走っていた
謹慎2回、無期停学1回
親は泣いていた
僕は自分を制御できなかった
それでも3年の夏、無期停学の時“立ち直ろう‼”と決心した
担任に相談した
「浪人すれば、志望校にだって行ける」そう言われた
でも僕は「就職します」と決めた
担任が、一生懸命になってくれて「公務員になったらいい」
そう言って、参考書をくれた
夏休み明けから猛勉強
結果、市役所に合格した
その夏、大学に行った友達と会った時
「親から仕送り10万してもらってるけど足りね~」そう言った
僕は、少し腹が立った💢
そして、ある日 冗談半分で親父に
「大学に行かせたと思って小遣い10万くれよ!」って言った
親父は、怒って僕を一発殴った
「逆だぞ!就職したんだから、たとえ1万でも家に入れる立場だろ」
そう怒られた
それで、翌月から1万を入れるようになった
僕は、家族にも幸い恵まれていた
経済的には貧しかったが、善人だった
それだから立ち直れたのかもしれない
でもこういう友達もいる
お父さんは建設業自営、地元の名士だったが、倒産して夜逃げした
友達が、中学3年の時だったか
どうしてるのかなぁと思っていたが、23.4才で再会した
随分苦労したそうだが、立派になっていた
こういう友達もいる
現代社会では考えられないような差別を受ける家庭に生まれた友達
その友達が高校の時、僕の家に遊びに来た時、親は露骨に避けた
“母ちゃんも差別するんだ”そう思った
僕が、グレたひとつの理由だ
その友達は「自分は普通の結婚はできない」そう言っていた
「そんな事ないよ!」僕らは言ったが、そいつには差別が付きまとった
それでも、何十年もかけて、普通の生活を築き上げている
人生には、越えられないような苦難がある
それでも、必ず道は開ける
たとえ開けなくても、人のせいにせずに生きてはいける
そうすべきなのが、人の道だ
信仰を持つ前から、僕はそれを悟ることができた
テロ犯の家庭には、同情もするし、教会が直さなければいけない所も沢山ある
でも、だからと言って人を殺してもいい理屈は1㎜も無い💢
⬇️Geminiに荒れてた高校時代を描いてもらったらカッコよすぎで💦
#信教の自由 #僕の見た家庭連合 #スパイ防止法制定
【過去作はプロフィール画面のハイライトに有】 November 11, 2025
77RP
ミャクミャク像が夢洲から撤去される事を「寂しい」としつつ、旅立ちセレモニーを開く #吉村洋文 大阪府政。
大阪のため、倭国のために、必死でパビリオン建設を間に合わせた大阪の中小零細建設業者が未払いで泣いても知らんぷりの吉村は人でなしか💢
ええ加減にせえよ🔥 https://t.co/qZgeJlRaFF November 11, 2025
47RP
全建総連 東京都連合会
要望書受領、懇談会を行いました。
建設業における現状の課題をお聞きしました。
これまで与党が進めてきた政策転換を求めており
帰属意識や組織力向上の重要性について
熱く語り合いました。
あくまで
『組合員ファースト』
その熱い想いに、感動しました。 https://t.co/TkduQMWpMq November 11, 2025
29RP
@GACKT 僕は鳶職です。プライドだけは誰にも負けたくないと思っています。
そんな職人の方が多数いらっしゃる建設業は捨てたもんじゃありません。
GACKTさんにお褒めいただき建設業をやっていて良かったと今心から思えました。
ありがとうございます。 November 11, 2025
25RP
立憲の石垣議員、万博未払い事件の解決にご尽力ありがとうございます
万博に限らず、未払いをする事業者の罰則を強化し、建設業法がまともに機能してないことも問題視し、法治国家として法律がきちんと運用されるように法の見直しもして頂けると幸いです
https://t.co/Zxm2X1n8Sz November 11, 2025
24RP
忙しい中未払い事件に関してご尽力頂きありがとうございます
立憲民主党をはじめ、共産党、れいわ、社民、公明党、自民党の皆様方には感謝しかありません
建設業界が人手不足で更なる追い討ちをかけず、倭国の未来を守るためにも今一度建設業法を見直し、正しく運用される様になることを願います https://t.co/BY0IM7ZsoY November 11, 2025
15RP
ガラクタ 収蔵品㉕【田久保事件! 伊東市の実態】
今回は長くなりますが「特別編」のため、最後までお付き合いいただきたく思います。
文中、下段の方にありますURLは必ずお目通しを、お願い申し上げます。
さて、「急行伊豆」のサボは、あまりも残存枚数が多くて価値を見出すことは出来ないのではないか。
蒐集家の諸兄も同意見だろう。
しかし、同じ「急行伊豆」のサボでも、「伊豆高原」行となると、話は少々違ってくる(と言っても、他の差し込みサボと比べて少しだけ、格が上がる程度か・笑)。
このサボ。
1978年1月、最大震度5を記録した「伊豆大島近海地震」は、伊豆急線・伊豆稲取~河津が不通になった。
その際、使用されたモノだ(1月14日~6月14日間)。
列車は、土曜運転の「急行伊豆9号」。
お役御免になったら、払い下げていただこうと、事前に国鉄本社にタネを捲き(笑)無事、手に入れる事ができた。
伊豆高原止まりの「急行伊豆」をご記憶の方は、もう少ないかもしれない…。
そんな「急行伊豆」が走破していた、観光都市伊東市で起きた「田久保事件」。
来月、投開票が行われる「市長選挙」は伊東市始まって以来、史上最多の候補者数となり、混戦が予想される。
選挙戦は一回目の投票では「法廷得票数」に届かず、再選挙もあるのではと、噂されている。
小生は、伊豆高原別荘地の元移住者の一人として、伊東人が(市の頂点に君臨する建設業関連業者(社)らは、法に抵触することなど何の其の、老舗の銘菓店では観光客に破廉恥な行為をする等々)余所者を食い物にしていた数々の悪行を過去、暴いた。
この時、「この街の住民は(全てでは無いにしろ)、息を吐くように嘘をつく人」が多い事を知った。
そんな伊東の地元民と移住者(所謂、余所者)の確執は、決して表に出ることは、脱法行為があろうとも、表面化することは無かった。
なぜなら…。
新聞協会非加盟の地元紙伊豆新聞は、元伊東市長佃弘巳や建設関連業者の「機関紙」の様相のため、仕方が無い(軽微な交通違反者の実名は挙って、報道する素晴らしい姿勢はお持ちだ・笑)。
小生は伊東建設業者の「恥部・暗部」を暴き、暴行・監禁されながらも、白日の下にさらした。
建設関連業者が移住者に暴行を企てて、刑事事件化されても、「都合悪いことは報道しない自由」で片付けたなぁ。
小生は報道の世界に身を置いていたが、地元紙は嘆かわしいと当時、思った(笑)。
ただ、住宅被害の件は電波メディアで全国にOA。ご記憶の方はいらっしゃるだろうか。
これらのことから、田久保事件は、伊東人だからなせる業だと、今更ながら思う。
なお、webに登場する悪辣建築士の菊間(旧姓、山本)は、この地元新聞社の本社屋を設計している(笑)。
実父は、元伊東警察署署長(階級は警視)だったことは、特筆事項だ。
退職後は天下り先として、「伊東自動車学校」の初代校長におさまっている。
この件は伊東市民でも、知る人はいないと思う。
今回のポストは、移住者として苦汁を舐めた一人の声として、お読みいただければ深甚である。
今回、当時、集めた証拠の数々を改めて、見返してみた。
webにある事件は、現在の田久保事件への序章でしかなかった様に思う。
改めて問うのは、(すべての人では無いが)伊東人に騙されてはいけない!
閉塞感漂う伊東の街は伊東人が係っていたから、長年、変革が無かったのではないか。
移住者にも平気で噓をつく者はいるが、自然淘汰された。
詳細は”小野寺扶美子・パクリ”で、検索していただきたい。
隣市の熱海は、5期務める斉藤栄氏になってから、観光客がV次快復したことをご存じの方は多いと思う。
熱海は、斎藤市長と市民が力を併せて、地獄から回復させたと言っても過言は無いだろう。
なお、斎藤市長は所謂「余所者」である。
「伊東人の首長では、この街はますます衰退する」事は、明白だ。
そう、この市は前伊東市長田久保の様な人間が「出現」しても、何ら不思議ではない「土地柄」なのである。
伊東人は、「嘘をつくのは日常茶飯事」なのだから。
以下の言葉を、聞いたことがないだろうか?
静岡県の各地域の人柄を表現するのに、『駿河乞食・遠州泥棒・伊豆の飢え死に』という言葉だ。
派生語に『伊豆詐欺』という言葉が半世紀前からあることは、あまり知られていない…。
現在、伊東市八幡野地区で、「話題」になっている伊豆高原メガソーラ建設予定地は、古くはゴルフ場建設の計画があったが、八幡野地区の伊東人が反対運動で見事に潰した。
この時、高額の「補償金」が動き、同地区の住人は”味を占めた”事は、関係者の間では有名な話だ。
当時「甘い汁を吸った」人物の音声記録を、小生は残すことに成功している(物故者)。
想像でしかないが、吐露した人物は先行き長くないことを知り、人間の良心が芽生え、赤裸々に話す事にしたのだろうか…。
前伊東市長田久保は、在職中にその様な「良心」の萌芽が無かったのは残念だ(笑)。
因みに田久保の実母は、「伊東人」である。
前段が長くなってしまい、申し訳が無い。
取り敢えず、webをご笑覧いただければと思う。
webの中の事件は、伊東市ではごくごく、当たり前の出来事だったのは、背筋が凍る。
[追求1.]菊間憲生建築士 復興特会の事業に肩書詐称でやりたい放題!!
https://t.co/5LOcEfZZOv
なお、webで取り上げている某女性市議は、現職であることを記載しておこう。
web内の「討議資料」が「これではね」、と思う人は多いだろう(笑)。
思うに移住者に平気で牙をむく伊東の建設業者、観光客を食い物にする老舗銘菓店や飲食店らの改革をしなければ、伊東に明るい未来は訪れない。
当時、建築被害に遭った人間を前に、共産党重岡市議は「建設業者の方も生活があるから仕方がない…。」
この発言を質す意味で「あなたは、建設業者らが、法に抵触している事に眼をつぶり、(票が)欲しいのか!?」と聞くと、同女史からの「反論は無かった」。
これも録音をしているが、ローカルの市議は自己中心でしかない。
市会議員は「就職先」でしかないのだから。
今や「地方議員はなり手がいない」と言われているが、伊東市では「就職先」として、人気はあるのだろう。
参考までに、伊東市の平均年収は410万円。
静岡県の39市町村の中で38位となり、全国の平均年収からは93万円も下回っている。
一方、伊東市の議員報酬は…。
年二回の期末手当を含んで、621万450円!
あまりにも、市民の年収と乖離している金額だ。
他の数名の市議も、「建設業者の違法等は(議会で)取り上げられない!」という発言を当時した(一人は現職で、偉そうな答弁を繰り返している・笑)。
議席は是が非でも死守したいのだろう。
というより、余所者は弱い存在なのである。
伊東市で議員として生きていくには、「建設業者を敵に回しては生活(票)は、ままならない」のである。
学部は違うものの、大学の大先輩にあたるM市議だけは、真っ当な思考を持たれた方だっただけに、引退は、惜しまれる。
伊東人は専売特許の「嘘をつき、バレたら逃げ切れ!」が、身体に沁み込んでいるのだから始末が悪い。
なお、建築被害があまりにも多いため(被害者は移住者ばかり)、伊豆高原メガソーラの以前の事業者だった(韓国系)企業は「伊東の建設業者は一切、使わない!」と断言。
実際、伊東以外の業者を模索していた。
塀の中に落ちた元市長佃も、ソーラー建設は賛成派だった(佃はなぜ、静岡県警では無く警視庁が逮捕に至ったのかを調べてみるのも面白い)。
伊東市の(公共)工事は「随意契約」ありきだったことも、問題だった。
随意契約だと、市によって、受注者の恣意的な選択が行われる懸念があり、デメリットでしかない。
伊東は小さい町なのに、建設関連団体、組合等は3団体もあることから、どれだけ伊東市が「建設関連業者」天国だった事を窺い知ることは可能だ。
市は、脱法行為に手を染めている「建設業者」に対しても、仕事を与えてしまう…随意契約の問題点だった。
行政が業者らを手厚く守っているのだから、小生の様な違法行為を暴こうとした「余所者」を暴行・監禁で口封じするのは、当たり前だったのだろう。
小生は、紛争地帯に赴いたことがある。
そんな「伊東人の脅しに屈服する」ような人間では無いのにな、と今更ながら思う。
そう言えば、「新市民病院建設(死民病院と揶揄されている)」に係る入札(この時は入札)疑惑を、議会で取り上げなかったな(笑)…不思議だ。
話しを戻そう。
伊豆高原メガソーラは、地元の建設業を使わない事が知れ渡ると、一転、市議らは挙げて「ソーラー反対」靡いてしまった。
ソーラー反対同盟(笑)の事を、八幡野以外の住民は、「限られた人たちだけで盛り上がっている。(ソーラ)あっても良いんじゃない? 市にお金が落ちるなら」と言う意見も、結構あった(試算だと年間1億円強の税収は見込めた)。
そうそう、ソーラと言えば、前伊東市長の田久保が城ケ崎で「cafe SORA」を経営していた頃、一度、両親と足を運んだ事がある(店名は、ソーラではなく、ソラ・笑)。
訪問時はまだ、「市民活動家」としての片鱗も無かった。
話の流れは忘れたが「大学の話」になり、田久保は「私は、大学を途中で止めちゃったから」と発言したっけ。
残念な事にこの時は、他には現在に続く「話題」は無かった。
小生は、会う人との会話を全て録音している訳では無いので、ご安心ください(笑)。
音声記録は無いが、母は発言を覚えているかもしれないし、備忘録があるはずだ(伊東の事なので未確認・笑)。
10年以上も前の話だが「まぁ、変わったことを聴く人だ」と、思ったものだ。
件のカフェは田久保の実母が「周旋屋」を併設。失礼ながら、盛業とは言えなかったなぁ…。
参考までに伊東市は不動産屋が他市と比較して、人口比率で店舗は多いという、面白い地域だ。
余談だが9年程前、市議(現職)の中に「FITの事もソーラ発電等々事も何ら知らず」ただ、「反対、反対」を声高に主張していた輩も居たっけな(これから、ソーラの事を勉強する! って発言して笑った。あっ、これは音声記録があった)。
そろそろ、話を整理しよう。
伊東の街(町)を知れば知る程、「まるで、異国に来た」感じがするのではないだろうか。
webをお読みいただくと「田久保事件は伊東だから起きたんだ!」という事は、ご理解いただけただろう。
次の市長”も”「伊東人」になったら…市は、今まで通り何ら変わることは無いと思う。
住めば都。
これは、「まちが生まれ変わってから」だと思う。
伊東市の病巣は根深い。
伊東人も意識改革をしないと隣市にますます、水を開けけられて取り返しがつかなくなるだろう。
あっ、比較するのは熱海市に失礼だな。
このポストで、伊東の知られざる実情を少しでもお分かりいただければ、望外の幸である。
最後になったが、住宅被害に当遭った時、関係省庁に調査協力を仰ぐ様、要請を出したM代議士には、御多忙の中、お骨折りいただいた。
また、当時、果敢と建設業者の不正を許さずと、立ち上がった伊東市の建築士O氏、伊東商工会議所のM専務理事そして伊東市役所建設部のY部長らは、自身の立場が悪くなることも顧みず、「伊東の改革」に邁進されたことを記しておきたい。
それなのに…今回、田久保事件が起きた事は至極、残念でならない。
伊東人の本質はこれからも多分、変わらないだろう。
だからこそ、次の市長は「余所者」から選出なればと思う。
最後まで、お読みいただきありがとうございました。 November 11, 2025
9RP
本日午前10:37分、自転車で外出中、空港通り駅近くで集団ストーカーでお馴染みの建設業者"大東建託"の工事や電話するフリをする作業員とNO99-99の特徴的な車の道妨害に遭遇。集団ストーカーは様々な利権が絡んでおりこれは土建屋利権。この被害📮をしようとXを開いた途端、ログイン画面になったり昨日 https://t.co/dCBm8PNkO3 November 11, 2025
8RP
【カンボジア経済】2026年問題と情報開示の遅れ AMROが警告する不良債権の時限爆弾(前編)
最近発表されたカンボジア信用機構(CBC)の最新データ(2025年第3四半期)や、国際機関AMRO(ASEAN+3マクロ経済調査事務局)の提言レポートを読み解くと、カンボジアの金融セクターが直面している構造的な課題が浮き彫りになってきました。単なる景気循環による不調ではなく、制度的な期限が迫っている点に留意が必要です。
①建設・不動産分野の長期停滞と地域差
CBCのデータによると、小規模事業(Small Business)全体の不良債権比率(90日以上延滞)は7.4%に達しています。中でも不動産・建設関連の数値が悪化しており、業種別に見ると、建設業(Construction)の不良債権比率が11.2%と、他業種と比較して突出して高い水準にあります。市場の一般的な見通しとしても、不動産市況が短期的に回復する兆しは乏しく、調整局面は長期化するとの見方が支配的です。地域別のデータからは、特に沿岸部の深刻さが読み取れます。シアヌークビルなどを含む「沿岸部(Coastal)」において、建設業の不良債権額が前期比で19.9%増加しており、地域経済における建設不況の影響が色濃く出ています。また、首都プノンペンを含む「平野部(Plain)」でも同数値は+10.8%の増加を示しており、主要経済圏全体で資金繰りが悪化している傾向が確認できます。(写真②)
②AMROが以前から指摘していた「構造的リスク」
現在の状況は、以前から国際機関によって懸念されていたリスクが顕在化したものと捉えることができます。
AMROの過去の年次協議報告書などにおいては、「不動産市場、特にコンドミニアムの供給過剰」および「シャドーバンキング(不動産開発業者による直接融資)」のリスクが指摘されてきました。
供給過剰の懸念: 建設ブームにより、特に外国人投資家をターゲットとした物件が供給過剰状態にあるとし、需要減退に伴うリスクを警告していました。
シャドーバンキングのリスク: 銀行を介さない開発業者による直接融資が拡大しており、これが金融システムにとっての「見えないリスク」になっていると分析していました。
CBCの最新データで示された建設業の不良債権率の上昇は、AMROが指摘していた不動産市場の調整局面が、金融機関の資産内容に影響を及ぼし始めていることを客観的に裏付けるデータと言えます。
③銀行が抱える「不動産在庫」の潜在的影響
また、不良債権(NPL)の数値には直接表れない要素として、銀行が保有する「担保不動産」の存在があります。返済遅延に伴い、銀行が担保権を行使して取得した不動産や、代物弁済として引き取った資産は、会計上「貸付金」から「差押不動産(Foreclosed Properties)」等の科目に振り替えられるのが一般的です。これにより、表面上の不良債権比率は抑制されますが、銀行のバランスシート上には流動性の低い不動産資産が積み上がることになります。将来的に銀行がこれらの資産を現金化するために市場へ放出すれば、需給バランスがさらに緩み、市況全体への下押し圧力となる可能性が推察されます。
④「2025年末」という期限とNBC通達
現在公表されている不良債権比率を見る際には、カンボジア国立銀行(NBC)による金融支援措置の影響を考慮する必要があります。NBCの通達(2024年8月などの関連通達)に基づき、「2025年12月31日まで、分類を変更せずに最大2回までローンの再編(借り換え・リスケジュール)を認める」という規制上の寛容措置(Regulatory Forbearance)が取られています(写真③)。この措置により、銀行は一定の条件を満たす借り手に対し、返済条件を緩和しつつ「正常債権」として分類を維持することが可能です。このため、実質的な返済能力が低下している案件であっても、現時点では統計上の「不良債権」として顕在化していない可能性があります。
⑤2026年以降の懸念とAMROの提言
この猶予措置は2025年末で終了する予定です。2026年以降、従来の分類基準に戻った際、これまで抑制されていた不良債権が統計上に表れ、数値が悪化する懸念があります。AMROが2025年11月20日に発表したブログ記事「Cleaning Up Cambodia’s Bad Loans: Is It Time for an AMC?(カンボジアの不良債権処理:AMCの出番か?)」(写真④)において、「資産管理会社(AMC)」の設立を提言したのは、こうした将来的な不良債権処理の増加を見据えた動きと考えられます。期限到来による影響を緩和し、金融システムの安定を維持するための枠組み作りが急務であるという、国際機関からの示唆と言えるでしょう。
続く
写真① 建設途中で頓挫した多数のビル(シアヌークビル)
写真② CBC 2025年第3四半期レポート
写真③ 中央銀行通達
写真④ AMROブログ記事 November 11, 2025
5RP
@GACKT 自分、建設業です
建設業と言っても幅は広いですが、正直、人目につく事がないです
鳶さんをはじめ、意外と職人は、それぞれの分野で、結構クールに攻めた仕事をしてます
GACKTさんにクールと言われたこの職人さんも鼻が高いでしょうねw
っくぅ!自分も、どっかで見てもらえるよう、がんばろw November 11, 2025
5RP
🇺🇸 ルトニック長官:米GDPは6%に達する
「建設業の雇用だけでも、年間3兆ドルを投資すればGDPを急上昇させるのは避けられません。
4%台が見られるでしょう、5%台が見られるでしょう、そしてこの大統領の下で6%のGDP成長が見られるでしょう。なぜなら工場が国内に戻り、関税がそれらを呼び戻しているからです。
これほど大規模な建設ブームはこれまで見たことがありません」
出典: Fox Business November 11, 2025
5RP
気づいてるか?
個人開発者がSaaSで一発当てたいなら『サクミル創業者のように大プレイヤー不在で需給ギャップが拡大する分野を狙う』一択だ。
その理由を解説する。
サクミルは、建設業という“地味だけど巨大で、しかもプレイヤーのIT化が遅れている産業”に真正面から入り込んで成功したサービスだ。サクミルの創業者・黒﨑さんは、最初から「建設が好きだった」わけでも「プロダクトの天才だった」わけでもない。むしろ逆で、彼はデータを読み込み、構造的に伸びる市場を冷静に探し当て、その中で“困っている人が明確にいる領域”に一点突破しただけだ。ここには個人開発者が真似すべき金脈の掘り方が詰まっている。
まず黒﨑さんは、起業前から上場企業のIRを1000本読み込み、儲かりやすい業界とビジネスモデルの型を抽出した。そこで見えてきたのが「建設・物流・製造など、社会インフラを支える巨大産業ほどデジタルが遅れている」という事実だった。簡単に言うと、みんながITを使ってないからこそ“改善余地がバカみたいに大きい”市場だったということだ。
特に建設業は、倭国中に膨大な数の中小企業が散らばっていて、一社一社は小さいのに、全体で見ると超巨大マーケット。しかし、ここには強いSaaSの勝者がほぼ存在していなかった。Googleのような巨大企業も、建設業の細かい現場のニーズなんて拾いきれない。大手IT企業は建設の現場に入り込むほど細かい機能を作りたがらない。だから“穴”が空いていた。
黒﨑さんはここに目を付けた。
「この穴を埋めるだけなら、自分でも勝てるのではないか?」
これがサクミル誕生の原点だ。
ただし、彼はデスクに座ってアイデアを考えていたわけではない。LPを作り、広告を少額回し、申し込みが来たら即電話する。電車移動中も川沿いでも歩きながらテレアポする。これを毎日繰り返しながら、「建設業の社長が何に困っているのか」「どんな機能なら絶対にお金を払うのか」を現場から吸い上げた。
生活費はどうしていたのか?
創業初期は自分の役員報酬を月5万円にまで絞り、固定費を極限まで削る生活だった。エンジニアを雇うお金もないから、売上をなんとか作りながら、顧客から聞いた要望を外部に少しずつ投げて形にしていった。オフィスを借りるお金がないので公園で電話していた“青空架電”の時期すらある。完全に泥臭い、小さな実験の積み重ねだ。
そんな生活でも続けられたのは、「建設業という巨大な伸びる市場にいる自信」と「目の前の顧客の声が確実に刺さっている実感」があったからだ。需要が爆発しているのに、どの企業も本腰で入ってこない“すき間”がある。だから、時間をかければ必ず大きく育つと確信できた。
結果どうなったか?
サクミルは今年3月に有料企業1000社だったものが、そのたった7ヶ月後には2000社になった。つまり、プロダクトの完成度より、市場選びが正しければ勝手に伸びるということだ。技術力やAIのスキルより、どこに立つかの方が100倍重要だということだ。
私が個人開発したSaaS『Apps』も、大手が取りにいなかった市場を狙ったプロダクトだ。当時、世界最大のユニコーンと呼ばれていた決済プラットフォームStripeと共にクリエイターエコノミーが世界中でブームになっていた。つまり市場は爆発的に伸びていたということだ。しかし、Stripeの管理画面はITリテラシーが低い人にとって分かりづらく、ブームに置いてきぼりになっている地味な“穴”があった。
Appsは、Stripeをより分かりやすい管理画面で操作できる拡張ツールとして無料リリースし、1年ぐらい、利用者の要望を聞き、改善を重ねた。その結果、口コミと紹介だけで有料化から3年半で流通総額80億円を超えるプロダクトに成長した。
結論。
個人開発者がSaaSで当てたいなら、
①流行ってる領域ではなく、
②地味だけど大きい市場で、
③ITが遅れていて、
④困りごとが明確で、
⑤既存の強者が誰も取り切れていない、
そんな“穴の空いた巨大産業”を狙うのが最もコスパがいい。
技術を磨くより、アイデアを考えるより、“立つ場所を変える”ほうが成功に近い。サクミルの創業者はそれを体現している。
やるしかねえ。Don’t Work! November 11, 2025
4RP
最近驚いたのが、都心だと新築でも中古でも床下&天井に検査口を設置せずフラット35適用絶対無理住宅がめちゃ多いこと。国はメンテ前提に中古住宅流通促そうとしているけど、肝心の建設業者にメンテ意識もなく作りっぱなしで検査もさせない住宅作るインセンティブがある限り難しいんじゃない? November 11, 2025
3RP
電気工事士は、建設業の中でも
「実務と資格がセットで価値が高まる」数少ない職種です。
高単価の工事が多く、
独立すると受注の幅が広がるため、
年収1,000万円に近づける人も現実に存在します。
・なぜ電気工事士は市場価値が高いのか
・なぜ人が育ちにくく、人手不足が続くのか
・実務経験と資格がセットで重要な理由
・独立後に収入が伸びやすい構造
を 1分でお話ししていきます。
電気工事士の需要や単価、
「稼げる」と感じた瞬間があればぜひコメントで教えてください。 November 11, 2025
2RP
建設業をやってると職人さんとの関わり方で本当に苦労することが多かった。
遅刻、嘘、ごまかし、お金の相談…。
何度も同じことを伝え続けて、「ここは仕事場やで」と思う場面だらけ。
でも10年以上向き合えば嫌でも少しは変わる。
人を変えるのは難しいけど、継続の力は大きいわ。 November 11, 2025
2RP
ヤマトレーシング
総合建設業 株式会社大和工務店
代表 パシリ社長です。
スポンサーをしてます。
総合格闘技ジム K-Clannに見学に行きました。
横田代表の元気な姿を見れて良かったです。
タイミング的には、
RIZINファイター ケイト.ロータス選手ブレイキングダウン ライト級チャンピオン 細川一颯選手の練習の見学になりました。
ケイト.ロータス選手は前に比べて
強さが格段に違いがあり、負ける要素がみつかりません。
細川選手はYouTubeで見るよりも背が高くカッコ良かったです。
勿論パンチ.キックにきれがありました。
また見学に伺います。
#総合格闘技ジム
#ケイクラン
#ケイトロータス
#細川一颯
#ヤマトレーシング
#株式会社大和工務店
#今世紀最大のパシリ社長 November 11, 2025
2RP
あっという間に金曜日。
1週間は早いですね。
先週末はジアウトレット湘南で開催された、平塚建設業協会による「湘南ひらつか建設フェスタ」は大盛況でした。この催しは5月に計画されておりましたが、悪天候のため11月に順延されたものです。それもあってか主催者の意気込みが伝わってきました。子ども達も普段触れる機会のない重機に乗って大喜び。人材不足が叫ばれている建設業界に少しでも興味を持ってもらいたいと思います。
また、湘南鴨宮自動車学校で開催された「かもじ感謝祭」でも、消防車、救急車、警察車両、自衛隊車両、大型重機などに子ども達は興味津々の様子。
久野の「ざる菊園」は満開とあってこちらも大盛況。リピーターの方が多いような気がしました。ざる菊の育成も気候変動の影響があって様々な苦労があるようですが、来場者の笑顔が最大のご褒美かもしれませんね。11月30日まで開園されてますので今週末に足を運んでみてはいかがでしょうか。
#ジアウトレット湘南
#湘南ひらつか建設フェスタ
#湘南鴨宮自動車学校
#かもじ感謝祭
#ざる菊園
#小田原 #守屋てるひこ #守屋輝彦 November 11, 2025
2RP
明日 新たに立ち上げメンバーとして頑張りたいって言ってくれた前職の同期と話す
正直、施工管理をやっていて現場を理解してる仲間が増えるのはめちゃくちゃ嬉しい
ただ
「建設業を本気で盛り上げたい」
「自分や家族の幸せのために稼ぎきる」
こんな覚悟がないなら 今回は断るつもり
成功するかどうかなんて誰にもわからない
不安があって一歩踏み出せないなら 無理に来なくていい
今いる社員は全員本気で 目の前のお客様に必死にこたえようとしてる
その熱量に並ぶ気持ちがあるかどうか
そこだけだと思ってる November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



