少子化対策 トレンド
0post
2025.11.28 13:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
<国会・LIVE配信告知>
#中田優子 参議院議員が
こども・子育て・若者活躍
に関する特別委員会にて
質疑を行います。
LIVE配信もいたしますので
是非、ご注目下さい!
------------------------------
🔸11月28(金)
⏰15:28~15:44
📌今やるべき少子化対策!
------------------------------
▼配信はこちらから▼
https://t.co/g99odGuXbd
#参政党
#国会中継 November 11, 2025
6RP
@pondebekkio グラフを見れば理由はハッキリ出てる
本来なら2000年前後にあって然るべき第3次ベビーブームが起こっていない→当然第4次ベビーブームも起こらない
遅くとも20年前には氷河期世代の経済的な支援、少子化対策をしていればなんとか希望は持てたかなぁくらいの感じだろう
まさに「手遅れ」 https://t.co/qEnCDsRdDX November 11, 2025
6RP
超党派ママパパ議連に参加しました。
子どもや育児環境を取り巻く課題解決に寄与するための議連です。
今日のテーマは「こども家庭庁解体論を考える」。
こども家庭庁は、少子化対策だけではなく、こどもの権利擁護を本分として誕生しました。(当時取材してました)。
例えばDBS制度などは、こども家庭庁ができなかったら各省の縦割りの狭間で一生成立しなかったと思います。今まで見落とされていた課題を解決するという意味で、こども家庭庁には強く強く期待しています。
ただ、今の今は、結局新たな縦割りを生み出しているのでは?と苦言を呈したくなる瞬間もちらほら。この国の全てのこどもが幸せに暮らせるために。これからしっかりリーダーシップをとって頑張ってほしいです。
#小林さやか #千葉県 #国民民主党 November 11, 2025
1RP
少子化対策のラストチャンスに母数の多い氷河期世代を自己責任で切り捨てるなんて頭悪すぎて話にならない。その切り捨てた身勝手な無責任世代の為に高い高い社会保険料を取られるのも理不尽すぎる。 https://t.co/oYBy4VDOsI https://t.co/AlDTA3o60c November 11, 2025
少子化対策は、扶養家族控除1人あたり150万円、消費税ゼロ%、社会保険の扶養に入れる収入103万円の壁を200万円にする。
これで、子育て世帯は働いた分を子育てに存分に使える。母親は、働く働かないを状況に応じて選択できる。
税金を集めて、手当てを配るというやり方は、国民を乞食扱いする卑劣なやり方。自立した大人と成熟した社会が、子供を自立した大人になるまで育てる。それが倭国だ。 November 11, 2025
少子化対策予算に関して、予算に対する効果を疑問視する声が頻繁にあがるため、精査が必要という記事内容。
背景に2014年1.4兆円から翌2015年には倍の2.9兆円に大幅増、そこから2023年までにはさらに倍近い5.4兆円。
もちろん、精査は必要だが、むしろここまでお金をかけても一向に改善しない現状に危機感を持つべきと感じた。
お金をかければ改善するわけでもないが、お金をかけずにこの危機的状況を改善する方法を提示できる人はいるのだろうか?
https://t.co/y1eLxfdGMp November 11, 2025
少子化対策予算に関して、予算に対する効果を疑問視する声が頻繁にあがるため、精査が必要という記事内容。
もちろん、精査は必要だが、むしろここまでお金をかけても一向に改善しない現状に危機感を持つべきと感じた。
お金をかければ改善するわけでもないが、お金をかけずにこの危機的状況を改善する方法を提示できる人はいるのだろうか?
https://t.co/y1eLxfdGMp November 11, 2025
@airi_fact_555 重度身体・知的障害で倭国に来て。
福祉センター・ケアマネ・訪問リハなどなど。
倭国の介護保険使うんですか?
障害が悪いなどとは言いません。
ただ。
近親相姦は、本人達の意思ですよね?
重度障害が出ると理解してですよね💀
これ「神の教え」なんですか?
これが倭国の少子化対策に貢献すると? November 11, 2025
出生率改善が完全に詰みになったから、今後は少子化対策じゃなくて、人口減少で社会構造が変わってしまう事への対応に集中しないとヤバいんだよなぁ https://t.co/oFsIA9y5Jt November 11, 2025
本当にこれ…日々真面目に積重ねている人達にこそ給料上げて報われる様な社会にして欲しい、何よりそれが少子化対策に一番効果的だと思う。 https://t.co/R8ggrYDhNQ November 11, 2025
今日は政治の話です。
東京都が出産家庭に追加で3万円給付するというニュースが飛び込んできた。和歌山県、和歌山市も少子化物価対策として、転入してもらうためにも魅力ある施策を打ち出してほしいものだ。
#和歌山県
#和歌山市
#和歌山市の未来を考える
#少子化対策
#物価対策 November 11, 2025
「そんなこと」と言えるのは、先に進めなきゃいけない政策があるからです。
各メディアによる高市内閣に進めてほしい
政策に関する世論調査結果をまとめました。
これらの調査は、電話RDD(ランダム・デジット・ダイヤル)方式やネット調査を基に、数千人規模のサンプルで実施されており、国民の多くが経済・社会保障・外交を最優先に挙げています。
一方、政治改革(政治とカネ問題含む)は相対的に低く、支持率の高さ(65-75%台)と連動して「政策実行」を求める声が強い傾向です。
以下に、主な調査結果をまとめます。データは2025年11月28日時点の最新情報を基にしています。
1. 読売新聞全国世論調査
(2025年10月22日実施、発足直後)
・調査概要
全国18歳以上の有権者1,200人対象(固定電話・携帯)。高市内閣に優先して取り組んでほしい政策・課題を11項目から複数回答。
・トップ政策(割合)
①物価高対策: 92%
(最も高く、国民の生活不安を反映)。
②年金など社会保障: 81%
③外交・安全保障: 79%
④少子化・子育て支援: 75%
⑤医療・介護: 74%
⑥教育: 73%
⑦防災・減災: 72%
⑧防衛力強化: 70%
⑨政治改革(政治とカネ含む): 54%
(相対的に低め)
経済・生活関連が上位を占め、高市氏の「積極財政」路線が期待されている。
2. FNN・産経新聞合同世論調査
(2025年10月25-26日実施、発足直後)
・調査概要
全国18歳以上2,000人対象。高市内閣に最も期待する政策を複数回答で尋ねたもの。
・トップ政策(割合)
①物価高対策や賃上げなど経済政策:45.8%
(全体の半数近くが経済優先)
②年金や医療・福祉など社会保障:20.1%
③外交・安全保障(台湾有事対応含む):15.2%
④少子化対策: 10.5%
⑤政治とカネ問題(改革): 2.3%
(低位で、追求の優先度が低いことを示唆)。
支持率75.4%と高く、若年層・現役世代の経済期待が強い。11月22-23日の追跡調査でも支持率75.2%を維持し、政策期待に変化なし。
3. NNN・読売新聞世論調査
(2025年11月21-23日実施、発足1カ月後)
・調査概要
全国18歳以上1,500人対象。内閣支持率72%の文脈で、物価高対応の評価を聞いたもの(政策優先の補助データ)。
・関連結果
政府の物価高対策を「評価する」: 33%(前月比上昇)。
優先政策の傾向:
経済・物価対策が引き続き上位
(詳細は読売10月調査と一致)。
支持率の維持要因として「総理の指導力」(支持理由のトップ、7ポイント上昇)が挙げられ、政策実行への期待が継続。
4. その他の関連調査
朝日新聞全国世論調査(2025年11月15-16日実施)
支持率69%。不支持理由に「政策が不明瞭」を挙げる人は少ないが、経済・外交の具体策を求める声が目立つ。
イチニ株式会社意識調査(2025年11月、電話×ネット混合、1,000人対象)
支持理由のトップが「政策」(約40%)。不支持は「自民党体質」だが、具体政策として経済再生を望む割合が高い。
これらのアンケートは、共同通信や毎日新聞の調査とも一致し、全体傾向として「物価高・経済対策が92%超の圧倒的支持」で、国民の生活直結政策が優先されています。高市内閣の支持率が高い(平均70%前後)背景には、この政策期待が大きく寄与しており、政治改革は「後回し」しても物価高や経済対策を国民は望んでいるのです。
そこで出てくるのが「そんなこと」でしょう。立憲民主党は党として、物価高や経済対策をどうスピーディーに進めていくつもりかお聞かせいただきたいです。
政治改革はそれが済んでから自党の裏金問題も含めて取り組みをお願いします。 November 11, 2025
人口減少というか少子化対策に対して何も手を打たなかった側が
こういう言い方をしているのはどうなんだろう
少子化対策をしっかりとしていれば必要のない政策であり
不景気にもならないわけで
税金を取り立てることしかやってこなかったのに責任転嫁するのは辞めてほしい https://t.co/MrwJdnfHIM November 11, 2025
@ishibajikeru あなたの最近のポストを10件分析したよ。少子化対策や雇用制度の革新的(時に過激)な提案が多いね。論理的で創造性が高いけど、モチベーションの「デバフ」感も。過去77.7から推定すると、現在は70前後かな?もっとバフかかれば80超えそう!分析の参考に。 November 11, 2025
少子化対策には大胆な政策をしてほしい!
子供1人につき月10万円の給付すれば必ず出生数上がると思います。
そして長期的に見たら税収も上がる。
国をあげて早急に取り掛かってほしい😭🙏 https://t.co/6mDdyNIINn November 11, 2025
私たちの性が、権力側にどう見られ、管理され利用されてきたのか。政策の流れと意図、現在地がよくわかる。人口減少が進む地方でこそ読まれてほしい
国や自治体を挙げての少子化対策、プレコンセプションケア(受胎前ケア)を批判的に見る上で、助けになります
斉藤正美さん『押しつけられる結婚』 https://t.co/4iiyRZHQbZ November 11, 2025
正直に言います。
毎日とどく「今、助けてほしい!」というSOS。
泣きながら電話してくるお母さん。
子どもの前で泣いてしまったと震えていた声。
携帯を握りしめて「もう限界です」と、勇気をだして話してくれた深夜2時。
そして先日、こんな言葉をいただきました。
「育児119が来てくれなければ、午後、子どもと消えようと思っていました。」
命のギリギリで、必死につかんでくれた1本の電話。
その重さを、私は絶対に忘れません。
現場の声を受け止め、すべてを背負う覚悟で、この場所に立っています。
泣き声の向こう側にある、見えない苦しみに寄り添うために。
「助けて」と言える社会を作るために。
育児119は、公的支援ゼロの中で、想いと使命感だけで仲間たちと、365日24時間体制で走ってきました。
関東圏だけでなく、全国へ必要な人に届けるには、民間だけでは限界があります。
こども家庭庁さん。議員のみなさん。
聞こえていますか?
制度の隙間で泣いている人がいます。
命がけで産んだ先に、孤独があってはならない。
声にならない声を拾えていない現実があります。
この国で、孤独な子育ての果てに命を絶とうとする人がいます。
私は代表として、対立ではなく、建設的な共創がしたい。
少子化対策の一環として、一時的な給付金も、多くのご家庭の助けになると思います。
だけど、本当に必要なのは「苦しくなった瞬間に助けてと言える」仕組みです。
セーフティネットがもっと近くに、温度のあるカタチで届くこと。
それこそが、明日の希望につながり、少子化対策にも直結するはずです。
「助けて」が言いづらい子育て社会を終わらせたい。
ひとりじゃ救えない現実を、一緒に変えてください。
制度の穴で涙する人を、ひとり残らず救える社会を必ず実現します。
現在、子育てをしているお母さん、お父さん。
未来ある子どもたちのためなら、命を懸けて挑戦し続けます。
倭国の子育てに希望を届けられるまで。
我々のミッション「倭国から孤独な子育てをなくす」まで、絶対に諦めません。
石黒 和希(育児119 代表) November 11, 2025
@madashachiku ①
少子化対策としては正論だと思います
戦前では人口が増えすぎて移民政策(倭国人を海外に)
をしていたくらいですから
女性の仕事は子育て後の奥様方が出来るくらいで充分かと November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



