少子化対策 トレンド
0post
2025.11.27 21:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
<国会・LIVE配信告知>
#中田優子 参議院議員が
こども・子育て・若者活躍
に関する特別委員会にて
質疑を行います。
LIVE配信もいたしますので
是非、ご注目下さい!
------------------------------
🔸11月28(金)
⏰15:28~15:44
📌今やるべき少子化対策!
------------------------------
▼配信はこちらから▼
https://t.co/g99odGuXbd
#参政党
#国会中継 November 11, 2025
59RP
少子化対策には大胆な政策をしてほしい!
子供1人につき月10万円の給付すれば必ず出生数上がると思います。
そして長期的に見たら税収も上がる。
国をあげて早急に取り掛かってほしい😭🙏 https://t.co/6mDdyNIINn November 11, 2025
10RP
超党派ママパパ議連に参加しました。
子どもや育児環境を取り巻く課題解決に寄与するための議連です。
今日のテーマは「こども家庭庁解体論を考える」。
こども家庭庁は、少子化対策だけではなく、こどもの権利擁護を本分として誕生しました。(当時取材してました)。
例えばDBS制度などは、こども家庭庁ができなかったら各省の縦割りの狭間で一生成立しなかったと思います。今まで見落とされていた課題を解決するという意味で、こども家庭庁には強く強く期待しています。
ただ、今の今は、結局新たな縦割りを生み出しているのでは?と苦言を呈したくなる瞬間もちらほら。この国の全てのこどもが幸せに暮らせるために。これからしっかりリーダーシップをとって頑張ってほしいです。
#小林さやか #千葉県 #国民民主党 November 11, 2025
4RP
正直に言います。
毎日とどく「今、助けてほしい!」というSOS。
泣きながら電話してくるお母さん。
子どもの前で泣いてしまったと震えていた声。
携帯を握りしめて「もう限界です」と、勇気をだして話してくれた深夜2時。
そして先日、こんな言葉をいただきました。
「育児119が来てくれなければ、午後、子どもと消えようと思っていました。」
命のギリギリで、必死につかんでくれた1本の電話。
その重さを、私は絶対に忘れません。
現場の声を受け止め、すべてを背負う覚悟で、この場所に立っています。
泣き声の向こう側にある、見えない苦しみに寄り添うために。
「助けて」と言える社会を作るために。
育児119は、公的支援ゼロの中で、想いと使命感だけで仲間たちと、365日24時間体制で走ってきました。
関東圏だけでなく、全国へ必要な人に届けるには、民間だけでは限界があります。
こども家庭庁さん。議員のみなさん。
聞こえていますか?
制度の隙間で泣いている人がいます。
命がけで産んだ先に、孤独があってはならない。
声にならない声を拾えていない現実があります。
この国で、孤独な子育ての果てに命を絶とうとする人がいます。
私は代表として、対立ではなく、建設的な共創がしたい。
少子化対策の一環として、一時的な給付金も、多くのご家庭の助けになると思います。
だけど、本当に必要なのは「苦しくなった瞬間に助けてと言える」仕組みです。
セーフティネットがもっと近くに、温度のあるカタチで届くこと。
それこそが、明日の希望につながり、少子化対策にも直結するはずです。
「助けて」が言いづらい子育て社会を終わらせたい。
ひとりじゃ救えない現実を、一緒に変えてください。
制度の穴で涙する人を、ひとり残らず救える社会を必ず実現します。
現在、子育てをしているお母さん、お父さん。
未来ある子どもたちのためなら、命を懸けて挑戦し続けます。
倭国の子育てに希望を届けられるまで。
我々のミッション「倭国から孤独な子育てをなくす」まで、絶対に諦めません。
石黒 和希(育児119 代表) November 11, 2025
3RP
有料記事がプレゼントされました!11月28日 13:15まで全文お読みいただけます
「プレコン」、少子化対策に偏り 富山大非常勤講師・斉藤正美さんに聞く:朝日新聞 https://t.co/CP5y4GpXLl November 11, 2025
1RP
@satsukikatayama @Sankei_news 少子化対策子育てへの支援としての補助金を自治体ではなく国でお願いしたいです。
都内が保育料0歳〜無償化となりましたが、他の自治体はまだまだ無償化はあまりないです。
保育料が高すぎて、子育てと保育料と仕事して2人目欲しくても諦めざるを得ないです。
全国で無償化してほしいです。 November 11, 2025
少子化対策は「みんなで子供を育てよう」の一言に帰結するが自民党とオールドメディアがそれを破壊してきた。家族をバラした方が家が売れて儲かるからな
記事:“オールドメディアだけでは不可能” 「SNS時代の万博」で顕在化した市民参加型の「倭国文化」発信
https://t.co/7tmokezm29 November 11, 2025
@ILrdTsXUOzfNAuZ @namaeha58 @RyuichiYoneyama 2000年に少子化対策を徹底しなかったツケを現役世代が払わされています。
20年後に人口が3000万人近く減少する時に2025年に対策を止めましたと言われてその時の現役世代である次世代のこどもや若者が納得するのか考えて欲しいです。
こども家庭庁
こども政策 November 11, 2025
自分の目指す政策があって良いと思うけどそれが国内に全く向いてないならそら反感買ってもしょうがないよ
移民を受け入れつつ倭国の少子化対策を行いますならまだ賛同してくれる人もいるでしょ November 11, 2025
誰でも通園、利用期間延ばして
補助の増額なども要望
#公明党
少子化対策・子育て支援本部に団体
政令指定都市私立幼稚園団体協議会
#公明新聞電子版
2025年11月27日付
https://t.co/Ow2qHcWNey https://t.co/JDLJIJAM7F November 11, 2025
🟡誰でも通園、利用期間延ばして
補助の増額なども要望!
公明党少子化対策・子育て支援本部(本部長=伊藤孝江参院議員)は26日、参院議員会館で政令指定都市私立幼稚園団体協議会(三木治郎会長)から、親の就労要件を問わず保育施設を利用できる「こども誰でも通園制度」などを巡って要望を受けた。
団体側は、同制度の対象が0歳6カ月から満3歳未満までである一方、満3歳からの受け入れを行わない幼稚園が多いと指摘。いずれかの施設に就園・入所するまで延長して同制度を利用できるようにすべきだと訴えた。また、補助単価の増額を求めたほか、親子で利用できる柔軟な利用形態も重要だと指摘した。伊藤本部長は「しっかり頑張る」と語った。
#公明新聞電子版 2025年11月27日付 https://t.co/toNuyFYB3q November 11, 2025
倭国で「移民問題」が議論されるたび、多くの方が厳しい意見をお持ちだと承知しています。
ただ、私からは一つだけお願いがあります。
**フィリピンからの入国だけは、ぜひ緩和していただきたい。**
かつての「タレントビザ」があった頃、倭国には歌とダンスが抜群に上手で、明るく美しいフィリピン人タレントがたくさん来てくれました。
フィリピンパブは、仕事に疲れた独身男性に夢と希望を与え、笑顔を届ける大切な場所でした。
そこで出会い、国際結婚するカップルも数多く生まれ、
結果として倭国にはフィリピンと倭国のハーフの子どもたちがたくさん増えました。
私の経営するショークラブにも、かつては若くて美しいフィリピン系ハーフダンサー・シンガーが大勢在籍し、お客様に大きな感動を与えてくれました。
今もステージで歌っている看板娘も、フィリピンパブ出身の「奇跡の歌姫」です。
少子化が深刻な今、
国際結婚によって生まれたハーフの子どもたちは、倭国の未来を担う貴重な人材です。
一方、フィリピンには今も倭国で働きたいと願う人がたくさんいます。
彼らは真面目に働き、倭国のエンターテイメントを支え、税金も納めてくれます。
残念ながら現在のタレントビザは非常に厳しく、
昔のようにフィリピンパブで働くことはほぼ不可能になりました。
倭国の夜のエンターテイメントをもう一度輝かせるため、
そして少子化対策の一助とするためにも、
フィリピン人タレントに対する不要な規制をぜひ見直していただきたい。
心からお願い申し上げます。
フィリピンからの笑顔と歌声が、また倭国中に響きますように。🇵🇭🇯🇵 November 11, 2025
少子化
先進国で少子化が起きているが、あまり報道されないけど僕は少子化は各国のモラルの低下が主な原因だと思う
本当に優しい人本当に純真な人本当に思慮深い人はこんな世の中に子供を産んでいいんだろうかと疑問を持つ人も居ると思う
少子化対策の1番大切な事はこの事をみんなで考えることだ🤔 November 11, 2025
年少扶養控除廃止した2012年から2人目以降が減ってる。
世帯所得別子供の人数見ればどの層が産まなくなってるかわかるよね。
よくもまぁ、所得制限もボリュームゾーンにライン引いたよね。
今じゃ子育て世帯の半分はひとりっ子。
少子化対策で年少扶養控除廃止。
失敗だよね。
うちは長男産まれたの2012年🫠
児童手当も所得制限で0になった世代🫠
恨み節ならいくらでも言える…🫠 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



