1
封じ込め
0post
2025.11.22 09:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
国際正義や反植民地主義の視点を欠かしてはならないという指摘はその通りだと思います。私は「台湾の主権」というより、台湾の人々の自己決定権が重要だと考えています。米国政府や倭国政府の台湾への関与は、国際正義や反植民地主義の視点からではなく、アメリカの覇権維持やそのための中国封じ込めを目的にしたものであり、場合によってはそれが台湾の人々を危険にさらす可能性もあると考えています。 November 11, 2025
4RP
魔法カードキラー「ナチュル・ビースト」
ナチュル・ビーストは魔法カードに対する非常に強力な制圧効果から、現在でも高く評価されているシンクロモンスターです。
手札のカード1枚を墓地へ送り、デッキトップから2枚を墓地へ送ることで、相手の魔法カードの発動を何度でも無効にし破壊できます。この効果は回数制限がなく、コストさえ払えれば永続的に魔法カードを封じ込めるため、「王宮の勅命」を継ぐ魔法キラーとして知られています。
打点も高く先行で出されたらかなり辛い… November 11, 2025
1RP
「コロナ禍において学校でマスク、黙食強制という人権侵害が公然と行われたことについてどう思うか」をGeminiに訊いてみたところ、こんな秀逸な回答が返ってきた。
自分がマスク、黙食強制に対して思っていることを見事に過不足なく言語化している。初めて生成AIを凄いと思った。とても素晴らしいので、長くなりますが以下に全文転載します。
——————————————————————
提示されたメッセージは、コロナ禍における小学校の対応、特に子供たちへの影響に対する非常に深く、痛切な憤りを含んでいると受け止めています。「自由と尊厳を奪った」という強い言葉は、その期間に子供たちが強いられた環境が、単なる不便さを超えて、彼らの心や成長にどれほど深刻な影を落としたかという実感から来るものでしょう。
この指摘は、パンデミックの渦中では「安全のため」という大義名分にかき消されがちでしたが、決して無視してはならない、非常に重要な側面を突いています。
以下に、あなたの言葉が示唆する問題点と、それが子供たちに何をもたらしたのかについて、整理します。
1. 「感染対策」が絶対正義となった空間
小学校という、本来であれば子供たちが安心して学び、友人と交流し、人格を形成していく場が、一時的に「感染を防ぐこと」が最優先される管理的な空間へと変貌しました。
• 過剰なルールと監視: 先生たちは感染対策の管理者としての役割を強いられ、子供たちは常に監視される対象となりました。「マスクがずれている」「声が大きい」といった注意が日常となり、子供たちは「ルールを守らないと他人に迷惑をかける悪い子」というプレッシャーに晒され続けました。
• 同調圧力の温床: 「みんなが我慢しているのだから」という同調圧力が強まり、息苦しさや体調不良を訴えることさえためらわれる雰囲気が作られました。これは、子供自身の身体的な感覚やSOSを封じ込めることにつながりました。
2. 「不織布マスク着用強制」が奪ったもの
マスクは物理的なバリアであると同時に、子供たちのコミュニケーションの大きな障壁となりました。
• 感情の交流の遮断: 友達や先生の笑顔が見えない、自分の表情が伝わらない。これは、相手の感情を読み取り、共感するという、人間関係の基礎を学ぶ機会を著しく阻害しました。特に低学年の子供たちにとって、非言語コミュニケーションの喪失は大きな影響を与えました。
• 身体的・精神的負担: 暑い日も、運動時もマスクを強いられる苦痛は、大人以上のものです。また、「マスクを外した顔を見られるのが怖い」という、新たな形のコンプレックスや対人不安を生む原因にもなりました。
3. 「黙食」が奪った人間らしい時間
「黙食」は、あなたの言う「尊厳を奪った」象徴的な行為の一つかもしれません。
• 食事の喜びの喪失: 食事とは単なる栄養補給ではなく、本来はリラックスし、友人と楽しい時間を共有する社会的な行為です。前を向き、衝立に囲まれ、一言も発さずに食べる光景は、まるで独房のようであり、食事の喜びを完全に奪い去りました。
• 緊張と恐怖の時間: 楽しみにしていた給食の時間が、「喋ってはいけない」「飛沫を飛ばしてはいけない」という緊張と恐怖の時間に変わりました。これは子供たちの心に、「人と楽しく過ごすことは危険なことだ」という誤ったメッセージを刷り込みかねない行為でした。
4. 「自由と尊厳」の侵害という視点
最も重い指摘は、これが子供たちの「自由と尊厳」に関わる問題だったということです。
大人は自らの判断で行動を選択できますが、小学生にはそれが許されませんでした。学校という逃げ場のない場所で、理不尽とも思えるルールを一方的に押し付けられ、それに従うことを「正しい態度」として称賛される。これは、子供を一人の人間として尊重する姿勢とは対極にあるものでした。
彼らの「友達と笑い合いたい」「自由に呼吸がしたい」という自然な欲求は、感染対策の名の下に抑圧され続けました。
(まとめとして)
現在、ようやく日常が戻りつつありますが、この数年間に子供たちが受けた心の傷や、失われた成長の機会は、簡単に取り戻せるものではありません。
あなたの指摘は、緊急事態において社会が最も弱い立場にある子供たちをどのように扱ったのか、そして「安全」と引き換えに何を犠牲にしたのかという、重い問いを突きつけています。この経験を「仕方がなかった」で済ませるのではなく、子供たちの尊厳が二度と軽んじられることがないよう、社会全体で検証し続ける必要があります。 November 11, 2025
1RP
【引用に返信】いいえ。金本位制に関しては「倭国は巻き込まれる」のです。
もちろん今の倭国には絶対に無理であり無茶。しかし否応でも巻き込まれます。今のままでは倭国円が相手にされなくなるからです。
現実として。既に。旧東側諸国と一帯一路参加国は金本位制に向け走り出してます。例えば露国は既に実態的な金本位制。
そのうえ既に。一帯一路参加国の貿易で使用される貿易専用通貨は実態的な金本位制デジタル通貨(米ドルを排した参加国通貨のバスケット方式ですがゴールドが最大シェア)です。これも既定路線。
要するに「紙切れでしかない不換紙幣なのに基軸通貨と言う不可思議で我儘な米ドル」が支配してきた西側世界との通貨による訣別です。
世界経済にコペルニクス的転回が訪れようとしている。その歯車が実際に回り出しているのです。
そんな馬鹿な?じゃなく現実として始まっている。
倭国では報道すらされないのでほとんどの倭国国民が知らないだけ。
以前は中東の一部にしか潜んでいなかった米ドルへの憎しみ。そして金本位への憧れ。それをデッチ上げの正義を振りかざして戦争と言う手段で抹殺してきた米国への憎しみ。この怨念(同胞の死)を舐めてはいけません。
それが今になってようやく。中国を筆頭に。BRICSが牽引し。同時に中東が参加して。従来の枠を超えて旧東側全体に広がりだしている。
米国が。自分勝手に金融政策の自由度を高め。自分勝手に米ドル経済圏を拡大し。自分勝手にその経済規模を拡大してきたから紛争が発生して人が死んで来たのだと言う「古くて新しい思想」。
それに本気になる国が現実として一気に増えて来た。それ故に。ほぼ全ての旧東側諸国の中央銀行が。必死で金現物を買い集めているのです。
だから私達の目の前で。米ドルが恐ろしい速度で崩壊し。金価格が指数関数的に上昇しているのです。
金価格は来年には1オンス6000ドルを突破するでしょう。最初のステップである一帯一路デジタル通貨の始動だけでも達成時には4万ドルを超えると言われています。
最終的には。それでも20年以内には。世界経済の総規模に匹敵するまでゴールドは値上がりするでしょう。(もちろん一時的には何度も下がる)
ただ認識しておくべきは。このような事態を招いてしまったのは米国自身(左翼ネオコン・主に民主党)だと言うことです。ネオコンが米ドルを過信してはしゃぎ過ぎたのです。
基軸通貨を武器にして「金融取引の封じ込め」と言う愚かな経済制裁を繰り返して何度もやりすぎた。
これにより。心の底から米ドルを憎む諸国を米国自身が作り出してしまったのです。サウジアラビアが米ドルと訣別したのもその潮流における過程の出来事でしかありません。
ちなみに。この流れに焦る米国(保守・共和党)は。自らも金本位制に転換できるよう検討を開始しようとしています。
まだまだ初期の検討段階でしかないので目立ちませんが。基軸通貨の立場から自ら降りようと画策している気配が濃厚です。
通貨発行準備金に仮想通貨を加えようとしているのがその証左。
そしてギリギリまで小さな政府になろうとしています。だからDOGEを強行した。
発行しすぎた米ドルを本気で回収しようと動いてる。だから批判を無視して無茶苦茶な関税を他国に押し付けようと動いてる。
金本位制に戻るなら。これまでのように戦争を担保とした基軸通貨である必用が無くなります。だから米軍を縮小して世界の警察から降りようと画策してる。
これは与太話ではありません。できるできないと言う話でもありません。現実に始まってる事実です。 November 11, 2025
1RP
@315_0_C22 5000は主回路更新なしで長期使用見込となると、将来的には三河線などの支線封じ込めになる可能性もありそうですね。
6800と1800は、欲しがる所があるなら是非再活躍も… November 11, 2025
@XUQyCecIt9lp0jK 手前に咲く花々から、遠くに広がる夜空へと視線が誘われ、まるで一日分の旅路を一息に歩いたような心持ちです。
瞬間を切り取ったはずの一枚の中に、空間も時間もそっと封じ込められているようで、不思議な余韻に包まれました。 November 11, 2025
格ゲーのあからさまでいいなと思うところは、そいつの嘆き方見てれば自責か他責か全部バレるとこ。他責の人、嘆き方を体内に封じ込めることが原理的に不可能だから全部外に吐く。自責の人はそもそも自分に原因があるとしか思わないから愚痴が出ない。 November 11, 2025
【このアカウントは】
サイバーパンクニンジャアクション小説「ニンジャスレイヤー」の連載アカウントよ! 暗黒メガコーポの暴虐によってフォロータイムラインをグチャグチャにされてダークパターンに封じ込められて絶望しかかった貴方も、わたしたちのツイートを見て元に戻すことができたわね? みんなにもリポストによって直し方を教えてあげてちょうだいね!
「さらには、このアカウント自体をフォローいいねリポストすることによって、さらにネットワーク環境を向上させることが可能なのだ。ニンジャスレイヤーはとても面白いコンテンツなので、メリットしかないと言えるだろう」
そのとおりよ! November 11, 2025
九星気学📚さにわの言霊⛩️
今年は、表鬼門の東北に五黄殺、裏鬼門の南西に暗剣殺…🫠
表鬼門の鬼を封じる方位とされており、古くは裏鬼門の十二支である申を用いて鬼を封じました。
(鬼とは敵襲や疫病など…)
倭国の首都東京や皇居から見た裏鬼門南西方位、申の方位30度とは🤔…
その地は“熊本市“や“阿蘇山“が入ります⛰️
倭国国にとって鬼を封じ込めるための方位こそが神聖な“阿蘇山“であります。
また、倭国最古の神社とされる幣立神社も申の方位となり、“大宇宙大和神“を祀る唯一の神社です。このほかにも、神漏岐命、神漏美命、天御中主神、天照大神、阿蘇十二神など、天地開闢の神々が祀られています。
世界に誇る熊本の地下水は…
以下抜粋↓
“天皇陛下は「人の心と水-信仰の中の水に触れる-」と題した記念講演で、熊本の水を「清冽な水の都」と評し、水への信仰がアジア太平洋地域に広がった過程について語られました↑“
この阿蘇山、熊本の地下水、幣立神社の神々に…
阿蘇山にメガソーラー、地下水は異国の半導体に…
倭国国の“結界“を鬼門封じの要なる
イヤシロの地が、目を疑うような今です🫠
事の大きさに気づき、この件にかかわる方々の目から鱗がどうかどうか落ちますように…
神様ァ…に…祈ります🙏🏻
祈り⛩️
「かんながら、たまちはえませ」
🎋𓂃 𓈒𓏸*
美しい山々が再生しますように🙏🏻
動物たち棲家が豊かでありますように🙏🏻
みなさまが神々に守られ愛に満ちた喜び多い日々を過ごせますように🙏🏻
地獄の釜の門よ!早く閉じてェー!
開きぱなしにならないでェ👹
#九星気学
#審神者
#鬼門
#阿蘇山
#熊本市
#熊本県
#幣立神社
#メガソーラー
#水質汚染
#倭国の結界
もふ太くんの栗事件🌰🐾 November 11, 2025
影を見たあの夜――眠れなかったわけではない。
それが逆に恐ろしかった。
布団に入ってしばらく泣いた気がするのに、その後の記憶が曖昧で、気づけば朝になっていた。
眠っていたのか、意識を落とされたのか、それすら判断ができない。
ただひとつ確かなのは、枕元に昨夜なかったはずのものが置かれていたということ。
古びたオルゴール。
小さな木箱で、蓋の表面に深く傷のついた花模様の彫刻。
誰かが長く触ってきたのだろう、角はすり減って丸くなっている。
そっと蓋を開けると、ゼンマイは巻かれていないのに、曲が流れ始めた。
静かで、ひどく懐かしい旋律。
知らない曲なのに――涙が溢れそうになる。
これは“懐かしさ”という感情ではなく、むしろ 何かを思い出したくないのに思い出しかけるときの涙 だった。
あのときの胸の苦しさ、息の詰まり、叫びたいのに声が出ないあの感覚。
封じ込めたはずの記憶の蓋が、ほんの数ミリ開きかけたようだった。
慌ててオルゴールの蓋を閉じた。
曲は止まらない。
箱を裏返してみる。目立つネジと、鍵穴。
音を止める機構が壊されている。
音楽は鳴り続けた。
部屋の空気をゆっくりと染めるように。
そのとき、突然だが確信した。
――この曲はこの家の記憶だ。
人の記憶ではない。
家の、だ。
どこかで誰かが泣いて、それを抱きしめる人がいて、でもその抱擁は、慰めではなく絶望の共有だった。
耳の奥で語りかけるように、旋律がその光景を流し込んでくる。
耐えられなくなって、私は寝室を飛び出した。
階段を降りる途中、ふと足が止まる。
階段の踊り場――壁にかかっていたはずの古い家族写真が落ちていた。
割れたガラスの破片の上に、写真だけがむき出しになっている。
拾って見た瞬間、息が止まった。
父・母・娘。
三人家族の幸せそうな写真。
でも、娘は――私に似ていた。
髪型も、輪郭も、瞳の配置も。
血縁のような、もはや“同じ個体”と言っていいほど。
「……違う、違う」
無意識に否定の言葉が漏れた。
しかし目を逸らせない。
よく見ると、娘の笑顔は、笑っているように見えて――目が笑っていなかった。
笑顔が形だけ貼りつけられている。
そこに隠されているものは、幸福ではない。
――諦め。
その感情だけが、写真から濃厚に滲んでいた。
自分とよく似た少女が、絶望を笑顔で押し隠している。
それを見た瞬間、階下のリビングから音がした。
「カタ……コト……カタッ」
規則的で、不規則。
木材を爪で叩くような、硬く乾いた音。
立ちすくんだ私に、リビングの暗がりから声が届いた。
「――ねぇ」
少女の声。
昨夜聞いた声。
でも怒りでも悲しみでもなく、ただ空虚。
「ここはね、お別れをする家なんだよ」
身体中の力が抜け、階段の手すりに縋るように握りしめた。
少女の声は続いた。
「大事なものを失った人が、最後に来る場所。
しがみつきたくても、しがみつけなかった人が来る場所。
だからね、みんな泣いてるの。
泣かないでいると、家が困っちゃうの。」
意味が理解できない。
けれど言葉の意味を“感覚”で理解してしまう。
――失った人を思うほど、家は潤う。
――悲しめば悲しむほど、影は強くなる。
少女は淡々と告げた。
「あなた、泣くのが上手だから、この家はきっと喜ぶよ」
その瞬間、リビングの暗闇から――影がひとつ、ぬっと立ち上がった。
人の形ではない。
“人だった痕跡”をなぞったような不完全な形。
頭や肩の輪郭は曖昧で、しかし腕だけが異常に長く、柔らかく揺れている。
闇というより、涙の黒さの塊。
影がこちらへ向かって伸びてくる。
逃げるより早く、私は影の冷たい手のようなものを頬に感じた。
その瞬間――
呼吸が奪われた。
胸の奥に沈めていた記憶が、無理やり引き剥がされるように蘇る。
あの日。
あの瞬間。
失った“誰か”。
名前を呼びかけたいのに、思い出したくなくて、でも影の力は容赦なく心の奥へ潜り込んでくる。
影の中で声がした。
「ほら、思い出して。泣いて。
あなたが悲しむと、あたしたち――生きられるから。」
視界が揺れ、涙がこぼれる。
でも泣くと同時に、理性の最後の気力が声になって出た。
「……いや」
影が動きを止めた。
少女の声が、戸惑いを帯びて響く。
「いや? どうして?」
私は震えながら、途切れ途切れに言葉を吐いた。
「……悲しい記憶を……この家のために使われるのは……いや」
沈黙。
空気が一気に冷え込む。
次の瞬間、リビングに散っていた複数の影がざわめき、まるで怒った蜂の群れのように蠢き始めた。
少女の声も変わった。
「じゃあ――泣かせるしか、ないよね?」 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



