1
寺院
0post
2025.11.22
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🚨🇨🇳 衝撃の火災。
たった“1人の観光客”の不注意で寺院が全焼。
鳳凰山の文昌閣が、
観光客がロウソクや線香を不適切に扱ったことで数分で灰に。
三階建ての建物は炎にのみ込まれ、
2009年に建てられた寺院が跡形もなく消滅。
幸い犠牲者はいなかったものの……
“たった一人の不注意”で、
何千人が平穏を求めて訪れた聖地が消えた。
これってもう
文化遺産を守っているんじゃなくて、
**“時限爆弾の上に立ってる”**ようなものじゃない?
世界中で起きるこの問題、
どこまで許されるの? November 11, 2025
685RP
事前のご進講で「寺院を訪問する時はラオスの民族衣装か肌の露出の少ない衣装が望ましい」と説明を受けていた愛子さま
ラオスの民族衣装の正装であるスア(ブラウス)、パービアン(肩掛け)、シン(巻きスカート)で寺院をご訪問
ご進講に当たった東京外国語大学教授の菊池陽子教授も嬉しいでしょうね https://t.co/WB9X7M943V November 11, 2025
114RP
「ラオスで寺院に行く際は、ラオスの民族衣装である『シン』と呼ばれる巻きスカートもしくは、肌の露出の少ない衣服着用が望ましいこと。そして、ラオスでは挨拶の時に、手を胸の前で合わせる姿勢を取ることなどを、愛子さまにお伝えしました」
民族衣装が必要だったんですね https://t.co/i2Xl0CvghE November 11, 2025
67RP
安倍晋三元首相銃撃事件の公判では、複数の新宗教研究者(特に欧米の宗教学者)が、被告の母親に関する証言や報道のあり方に注目しています。
彼らが指摘するのは、母親の献金問題が「事件の背景」として語られる際、本来の文脈から切り離され、特定の宗教団体(世界平和統一家庭連合=旧統一教会)を一方的に悪者とする物語に再構成されている可能性がある、という点です。
裁判で明らかになった主な事実として、以下の3点が挙げられます。
1. 母親が2000~2002年頃に約1億円を献金したが、2004~2006年に約5000万円が親族の請求により返金され、残額についても分割返済が履行されていた(2024年11月公判での証言)。
2. 献金行為の大部分は事件の約20年前に終了しており、時系列的に大きく離れている。
3. 2009年、被告の叔父が代理人となり、家族全員が教会と和解合意書を結び、「今後一切の請求をしない」と明記していた(同合意書は裁判で提出済み)。
これらの事実は事件直後の報道ではほとんど触れられず、結果として「献金による家庭崩壊→山上被告の犯行」という単純化された因果関係が広く定着しました。しかし公判が進むにつれ、上記のような返金・和解の経緯が次々と明らかになり、研究者の間では「選択的記憶」「モラル・パニック」の典型例として分析されています。
ここで重要なのは、統一教会に問題がなかったと主張することではなく、以下の2点を冷静に区別することです。
・教会の献金勧誘や対応に批判すべき点があったとしても、それが「全く関係のない第三者である安倍元首相を標的にする理由」として直結するわけではないこと
・殺人という究極の加害行為の責任は、実行した被告本人に帰属するという法の大原則を崩してはならないこと
被告は教会の信者ではなく、むしろ教会を強く憎悪していた人物です。母親の過去の信仰を理由に、無関係の人物を攻撃した行為を「理解できる動機があった」と位置づけることは、暴力の連鎖を招く危険な先例になりかねません。
仮に同じ構図を他の団体に置き換えてみれば、その偏りはより明確になります。
例えば「親が熱心な仏教寺院の檀家だった」「特定の新興キリスト教団体に献金していた」といったケースで、子が第三者を殺害した場合、親が属していた宗教団体がここまで組織的に非難の対象となるでしょうか。
公判はまだ続きますが、今後出てくる証拠や証言に対しても、
「事実と時系列を丁寧に確認する」
という、ごく基本的な姿勢をメディアも市民も保つことが求められています。
それが、感情的な物語に流されず、再び同様の悲劇を繰り返さないための最低限の条件だと考えます。 November 11, 2025
36RP
新しくフォローもいただいたのできっちりめに自己紹介!
☆Vtuberの新たな可能性を開拓しているVtuber
★Vtuberイベントで演者、MC経験あり
☆Vtuberとしての専用機(ロボット)を2機所持
★専用機に乗ってゲーム出演経験あり
☆Vtuberを企業へ紹介して有償PR案件を斡旋多数
★配信はTV番組のようなバラエティ企画多数、自称企画力の天才
☆Vsingerじゃないけどオリ曲複数あり
★酒と旨いものが好き
☆趣味は一人旅、最近増えた趣味は乗馬
★競馬や麻雀も大好き
☆本業は寺院住職
企業様からはもちろん、Vtuberさんからコラボやゲームや裏でお喋りのお誘いいつでも待ってます! November 11, 2025
16RP
担当部署に電話で確認しました(宮原モスクの件)
市の回答👇
・第二種低層地域で建てられるものの中に「寺院・礼拝堂」があるから今回のモスクは市街化調整区域でも建てられる。
別にその周辺に住む人のための建物に限られない。居住地も建てられるし。
つづく
#藤沢市宮原モスク建設反対 November 11, 2025
15RP
ベトナムの退役軍人だったドミニク・カノ・エスピノサは、戦地で見た仏教寺院に魅了されたことで、いつかキリスト教を元にした「城」を建築したいと願うようになった。
家が火事で全焼したことを機に、1980年より、ニューメキシコから持ち帰ったピンク色の火山岩などを使って独学で家の建設を始めた。 https://t.co/osdTBwcpc8 November 11, 2025
14RP
ラオス民族衣装(公式行事三日目、ルアンパバーンで寺院訪問などに着用)
国家副主席からの贈り物
蛇の神ナーガの柄、悪いものから守ってくれ縁起が良い https://t.co/gxfA5RsIwq November 11, 2025
11RP
这是中国国家4A级旅游景区虎跑公园,为杭州新“三评十景”之一,以“天下第三泉”虎跑泉闻名。这里不仅是品茗悟禅的清幽之地,更因济公、弘一法师等传奇故事而充满人文底蕴。深秋时节,金黄的银杏与绚烂的红枫层层浸染,映衬着古朴的寺院建筑,构成一幅静谧诗意的画卷。 https://t.co/HJRQUIKT29 November 11, 2025
10RP
妙満寺
顕本法華宗の総本山
洛北・岩倉に位置する静かな佇まいの寺院
雪月花の三名園の一つ「雪の庭」があり、境内を桜やツツジなど四季の花々や紅葉で彩る風景が楽しめます✨
現在「秋の特別拝観中」🍁 𓂃◌𓈒𓐍 𓈒
11.21📸
#京都の紅葉
#ファインダー越しの私の世界ᅠ https://t.co/i709CBJheN November 11, 2025
9RP
ルアンパバーン🇱🇦の映える寺院や名所などはニュース映像の通りですが、車窓から見える景色の多くは落ち着いた郊外という感じです。奥に山々を見ながら、個人商店やビアラオの看板などが続きます。舗装されてない道が多く、先ほど1時間近く車で移動したルートもでこぼこのオフロードでした。 https://t.co/IqYb0H1yoM November 11, 2025
5RP
✨【中国絶景紹介】浙江省 杭州市・瑪瑙寺(まのうじ)
千年の古刹と黄金の銀杏がつくる、杭州の晩秋から初冬だけの静かな庭園風景。
📍場所:浙江省 杭州市・瑪瑙寺
・創建は五代・後晋の開運3年(946年)とされる歴史ある寺院。
・もとは西湖の孤山に建てられ、南宋の時代に現在地へ移転。
・現在は中国近代の学者・連横を記念する「連横記念館」としても知られる。
🍁見どころ
・境内一面に散る金色の落ち葉と、深い緑を湛えた古木が重なり合う晩秋の風景。
・銀杏と楓の葉が鮮やかに色づき、伽藍や屋根瓦の渋い色合いと美しいコントラストを描く。
・樹齢1600年ともいわれる古いクスノキがそびえ、長い歳月を感じさせる存在感。
・百年を超えるロウバイ(蠟梅)が境内を彩り、冬のはじまりにかすかな香りを添える。
・中庭の「鶏爪槭(けいそうしゅ)」は色づきが遅く、初冬にかけてゆっくり黄金色へ変化する。
🚶♀️散策・体験
・本堂や回廊、庭をゆっくり巡りながら、石畳に積もる落ち葉と静かな空気を味わえる。
・堂宇の屋根越しに見上げる黄金色の梢は、都会の中にいながら別世界。
・連横の資料展示を見学すれば、杭州の歴史文化にも触れられる。
・境内の散策はゆっくり歩いて30〜45分程度が目安。広すぎず静かに過ごせる規模感です。
📸撮影のヒント
・朝のやわらかな斜光が差し込む時間帯は、銀杏の葉が最も美しく輝く。
・低い位置から見上げる構図は、古建築と黄金色の梢が重なり奥行きが出る。
・ロウバイ越しに本堂を画角に入れると初冬らしい一枚に。
・寺院および記念館のため、ドローンは飛行禁止(重要文化財・周辺住民保護のため)
※写真はすべて地上撮影で楽しめます。
🏯倭国人向けワンポイント
・瑪瑙寺の伽藍は宋〜明建築の特徴を色濃く残し、木組み・屋根瓦・門扁額の意匠は非常に端正。
・“京都のお寺”のような静かな佇まいで、倭国人とも相性が良い落ち着いた雰囲気です。
・西湖観光の喧騒から少し離れており、“静かな秋”を求める倭国人旅行者には穴場スポット。
⏰ベストシーズン
・銀杏と楓の最盛期:11月下旬〜12月上旬。
・鶏爪槭はゆっくり色づくため、12月中旬ごろまで楽しめる。
⚠️注意点(Travel Tips)
・寺院として大切に守られた空間のため、静かな鑑賞が基本。
・落ち葉で石畳が滑りやすいため、歩きやすい靴が安心。
・古木・建物には触れず、案内表示に従って見学を。
🍃魅力
瑪瑙寺の秋から初冬は、千年以上の時間を生きた古木と、黄金色に染まる銀杏が静かに重なり合う季節。
観光地として賑わう西湖とは違い、落ち葉の音や遠くの鐘の響きに耳を澄ませながら、
“杭州の深い時間”を感じられる特別な名所です。
📌※写真は引用元ポストをご覧ください👇 November 11, 2025
5RP
❁𓂃
11月3日から、すべての寺院業務と拝観を休止して以来、
ふと手を止めて
ぼんやりと空を眺めたり
考えたりする時間が少しずつ取れるようになりました。
震災後、やってもやっても終わらないことばかりで
「まだやらなきゃ」と自分を追い立てて生きてきました。
不安と心配が重なって眠れなくなり、体調を崩すことも増えました。
そして、
いつの間にか、住職の起床時間と私の就寝時間が入れ替わるのが当たり前に。
これまで無我夢中で突っ走ってきましたが、心からの弱音を吐く余裕すらなかったからこそ、
このポストを見つけてくれたあなたに
どうしても伝えたいことがあります。
「まだやらなきゃ」じゃなくて
「今日はここまででいいよ」って、自分に言ってあげてほしい。
あなたはもう、十分すぎるほど頑張ってきた。
だから 、
もう無理に頑張らなくていい。
もう無理やり前を向かなくていい。
ぼんやりして、何も考えなくていい。
今はただ、
肩の力を抜いて、
ゆっくり自分のペースで
ぼんやりする時間も、大切にしてほしいです。
心がまた穏やかに澄む日まで
小さく「よし」って思える日まで
そのときを、ずっと待っています𓂃❀ November 11, 2025
4RP
ワット カオディン วัดเขาดิน (วัดไทยสไตล์ญี่ปุ่น) スパンブリー
倭国スタイルの、略奪猫でお馴染みのタイ寺院。行ってみてw https://t.co/qWLE8L5Rpv November 11, 2025
4RP
三門は上から見ても下から見ても絶景かな絶景かなと言いたくなります。
南禅寺にお立ち寄りの際は期間限定、法堂特別拝観も実施しておりますので是非この秋は南禅寺に絶景を見つけに行くのはいかがでしょうか?
#京都紅葉 #紅葉2025 #紅葉 #南禅寺 #京都 #寺院 #禅 #nanzenji #kyoto #japan #temple https://t.co/Gn2d1LR9HK November 11, 2025
4RP
三連休は友達(右)と京都に紅葉狩りに来ています🍁晴れ☀️に恵まれ人混みのなるべく少ない寺院を中心にレンタカーで周る計画をしています😊
しかし海外の方が多いですね。
海外の方に撮ってもらいました📷
#パンスト #ロングブーツ #紅葉 https://t.co/L7uKkJGnQT November 11, 2025
3RP
✨【中国絶景紹介】浙江省 杭州市・虎跑公園(こほうこうえん)
“天下第三泉の名水と紅葉に包まれた山寺。名僧ゆかりの物語と黄金の銀杏が、杭州の喧騒を忘れさせる静かな秋の庭園をつくります。”
虎跑公園は、「天下第三泉」と称される虎跑泉で知られる杭州の名勝です。湧き水のそばでお茶を楽しみながら静かに禅を味わえる幽かな場所で、奇僧・済公や弘一法師にまつわる物語、寺院建築と深い森が重なった“物語のある秋景”が魅力です。
📍場所:浙江省 杭州市・虎跑公園
・中国国家4A級景区/杭州「新・三評十景」のひとつ。
・「天下第三泉」と称される虎跑泉の湧水は、龍井茶との相性が良い名水として古くから有名。
・済公道院や弘一法師ゆかりの堂宇が点在し、仏教文化と山林景観が調和している。
🍁見どころ
・深秋になると金色の銀杏と紅葉した楓が層をなし、寺院の屋根瓦や石橋と美しいコントラストを描く。
・湧き水の虎跑泉に木々の色が映り込み、静かな水音とともに詩の一節のような風景が現れる。
・東屋や石橋越しに眺める“紅葉×古建築×名泉”は、一幅の山水画のような秋景。
🚶♀️散策・体験
・園内は適度な高低差がありつつ歩きやすく、ひと回りはゆっくり歩いて45〜60分程度が目安。
・虎跑泉周辺では湧き水で淹れたお茶を味わえる茶席があり、“名泉の味と禅”を同時に楽しめる。
・済公や弘一法師ゆかりの建物を巡り、物語の残る堂宇と深い森のあいだを歩く“山寺散策”ができる。
📸撮影のヒント
・朝の斜光は銀杏が透けて最も明るく輝き、水面の映り込みも澄んで写る。
・午後は紅葉の色が濃く出て、伽藍の影と重なり立体感のある写真になる。
・少し高い位置から石橋を見下ろす構図は“虎跑公園らしい秋景”が撮りやすい。
・寺院および周辺はドローン飛行禁止(文化財保護・住民エリア・自然保護のため)。地上撮影だけで十分映える。
⏰ベストシーズン
・紅葉と銀杏の見頃:例年10月下旬〜11月中旬。
・朝晩は山沿いで冷えやすいため、薄手コートやストールがあると安心。
⚠️注意点(Travel Tips)
・石段や苔むした場所は濡れると滑りやすいので、歩きやすい靴が必須。
・寺院エリアでは静けさを大切にし、大声での会話やスピーカー再生は控えめに。
・案内看板のある立入禁止エリアには入らず、自然と文化財の保護を優先。
🍃魅力
虎跑公園の秋は、名泉・古刹・紅葉が重なり合う“山寺の静かな時間”。
西湖中心部の喧騒から少し離れ、湧き水の音と落ち葉の気配の中でゆっくり過ごせる、
倭国人旅行者にも相性の良い落ち着いた秋景スポットです。
📌※写真は引用元ポストをご覧ください👇 November 11, 2025
3RP
本日18時からです。池田市の寺院併設〈ふるえる書庫〉にて、僧侶の釋大智さんと。先日ご縁あって、こちらの空間設計を手がけられた奥田達郎さんともお会いして、実際に訪ねるのが楽しみです。バザールとクラブ、そして「伽藍」について考えたいと思います。配信もあります!
https://t.co/aYdMC3feNe https://t.co/u4zCR776gh November 11, 2025
3RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



