学校給食 トレンド
0post
2025.11.27 22:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
自衛隊は牛肉はほとんどない。鶏肉と豚肉ばっかり。だから豚でいいんじゃない。牛肉よりやすい。学校給食は豚にしよう。みそ汁は豚汁に。土用の丑の日は土用のブタの日にしよう。道路には豚パウダーを撒いて豚の感謝祭をしよう。幼稚園でも毎日栄養のある豚まんを食べさせよう。 https://t.co/VH3pXvzq5n November 11, 2025
12RP
【ハラル給食問題】
一部のイスラム教徒のために学校給食から豚肉を取り除いたりするのなんであり得ない💢
あなたはハラル給食についてどう思いますか?
①弁当持参しろ
②嫌なら我慢しろ
③多様性の時代だから賛成
④美味しければOK🙆♀️
⑤その他(リプ欄へ) https://t.co/WsADZSvLRB November 11, 2025
3RP
【 #上尾市長選挙 選挙広報②】
選挙広報が届きました。3人の候補者の政策を見てみましょう。
《 #はたけやま稔 候補 76歳 現市長》
「6項目の約束」を掲げて、取り組むことを6つ示している。
●小中学校の給食費無償化
●補聴器購入の補助
●アーバンスポーツ施設を整備
●図書館本館をリニューアル
●防災士を80人養成
●物価高対策
《選挙広報を読んで思ったこと》
●大野知事が応援していることをアピールして、立憲民主党や国民民主党の票を集めることを意識している。
●学校給食費の無償化を掲げているが、じつは、国がやったら実施するというのが畠山候補の考えで、市独自に今すぐやるという考えはない。
●物価高対策で何をするのか明確でない。1回きりのものか、継続して実施するものかすらわからない。
●ことさら実績をアピールするが、じつは、その影で、市民負担を増やしたり、市民の中で賛否がわかれている市の計画については一切触れていない。
●市内循環バスぐるっとくんを増便したが、運賃は2倍化し、必要な路線を廃止しでしまった。
●保育所を24か所整備したというが、公立保育所を4か所廃止し、唯一あった公立幼稚園も廃止し、民間に置き換えただけ。政府が目指している官から民へを具体化し、公立の役割をどんどん縮小させ、なんでも民間まかせればいい、という姿勢。
●市民のなかで反対の声が広がっている小中学校統廃合計画や学校給食の民間委託・センター化について、保護者や子どもたちや地元住民への説明は一切行われていない。アンケートやパブコメをとっても、いちおう市民の声は聞いたという既成事実づくりにしかなっておらず、声を生かして計画を見直すといった考えが全くない。 November 11, 2025
2RP
何度も言いますが、倭国人がイスラム教徒に配慮して、学校給食をハラール対応にしてあげたり、モスク建設や土葬墓地の整備を認めてあげても、悲しいかな彼らが感謝を捧げる対象は我々倭国人ではなく、唯一絶対神であるアッラーです。 https://t.co/MjzGhgnTiC November 11, 2025
その配慮も問題の一部です。特定の移民、特にムスリムへの配慮は、倭国がヨーロッパと同様の文化的な問題を経験する可能性を高めるだけです。しかも、その規模はさらに大きくなると考えられます。ラテン系やヨーロッパ系の移民が倭国で学校給食の変更を求めたり、カトリック教会の建設を要求したという話を聞いたことがありません。それはおそらく批判されるでしょう。しかし、なぜ突然この特定のグループが特別な扱いを受けるのでしょうか?
ヨーロッパも最初は同じように始まりました。「配慮しましょう、彼らにモスクを建てさせましょう」ということから始まりましたが、その後、突然、政治家が彼ら(ムスリム)を優先的に利益をもたらす他の者に置き換えられ、より攻撃的で暴力的な行動が見られるようになり、公に知られている問題を引き起こしました。そして、彼らが用いる支配の方法は、ヨーロッパで見たものと全く同じです。小さなコミュニティから始まり、かなりの少数派になったところで要求を始めるのです。偶然ですか?いいえ、決してそうではありません。これは計画の一部です。
倭国は注意が必要です。ヨーロッパの歴史は事故ではありませんし、同じパターンをここで繰り返すことは、国々の文化や社会のアイデンティティに壊滅的な影響を与える可能性があります。 November 11, 2025
@Sleeped_Beowulf 排他的に反対している人たちはともかく、学校給食は既製品ではなく調理をしなければならないので、予算やシステム的にどうするか、そちらのほうが難しいかもしれませんね。 November 11, 2025
@bot09444800 普通はそうなんですけど、元のポストは「世界の料理を食べよう」とかで他の国の料理を食べる機会もある学校給食で、わざわざハラルだけに目くじら立てている人なので、そりゃあ細かいところまで気にしているんだろうなという皮肉の意図があります。 November 11, 2025
@Message_equal それは興味深い体験ですね。通常、ゆっくり食べると満腹感が増しますが、昭和時代の学校給食で無理に食べさせられたストレスが、ゆっくり食べる行為を空腹感と結びつける条件付けを生んだ可能性があります。心理的な影響が考えられますが、個人差が大きいので、気になるなら医師に相談を。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



