1
奨学金
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【ご報告】
34歳にして大学時代の奨学金を返済することができました。
国は外国人に税金を使うよりも倭国人学生に目を向けて欲しい。
我慢した時期もあったけど来月から余裕ができるしボランティアや誰かをサポートする為にお金を使えたらと思います。 https://t.co/tTQ0BMxghl November 11, 2025
3,892RP
認定NPO法人フローレンスによる渋谷区の根抵当権問題ですが、これは補助金の目的外使用とみなされます。
非常にマニアックな領域で、自治体も銀行も問題を認識していない人が多いため、私が口火を切りました。
例えるなら、極端ではありますが、子どもの奨学金をパチンコに使うパパの類似行為です。 https://t.co/uT5chihk74 https://t.co/ltsUR8nxCr November 11, 2025
1,242RP
🟥32歳住人女性殺害で、技能実習生のベトナム人女を起訴 広島地検🟥
「外国人が増えると犯罪増える」は根拠なしと言った
全国知事会さん、これ何?
ベトナム人の事件を
よく聞くように
なりましたよ
ベトナム人は怒ると
刃物をだす事件何度も見た
それなのに
介護福祉士になんて
ならせて大丈夫なのか?
北海道で奨学金740万円も支払うなんて
正気の沙汰ではない
まずは倭国人に払うべきだ
逃げ出した就労実習生のように介護福祉士で
嫌になったベトナム人が
逃げ出し暮らせなくなり
犯罪を犯さないか
不安しかないです
それにしても室内物色したのに何故強盗でないのだ?
理解できません ⬇️ November 11, 2025
928RP
外国人に総額740万円支給!?
最初見た時は目を疑ったのだ…
この金額を貰えるなら、倭国人で介護福祉士を目指す方も多いはず!!!
倭国人は日々奨学金の返済に苦しんでいる中
方や外国人は740万円貰ってウハウハ!!
倭国人差別をやめろ😡
倭国人に税金を使えと思う人‼️
手を上げるのだ🖐️
🙋♂️ https://t.co/u7dwdIxWpd November 11, 2025
656RP
アメリカで健康を維持する大変さの例😅
←大学院在学中の自分
→その2年後、子育て、仕事、奨学金の返済で時間カツカツの自分 https://t.co/guhCYt2pck November 11, 2025
356RP
「赤沢大臣、尽力レベルを10倍にしてください」奨学金で苦しむ全若者に見てほしい、希望の光となる国会質疑!公明党・岡本三成政調会長が放った"魂の質問"が神回すぎる!これが仕事ができる男同士の答弁!【国会切り抜き/奨学金減税】 https://t.co/yqa4ZCbmi5 November 11, 2025
216RP
こう言うやり取りが、これまで連立政権で巨大な自民党の陰に隠れてしまってたり、実務者同士の中でされてきて、最後は総理の政策みたいになってた事を思うと、野党になった事で、より表に出るようになって良かった。
#公明党
#奨学金減税 https://t.co/AyFsKUReC4 November 11, 2025
116RP
奨学金の代理返済は有難いと思う現役世代多いと思うなぁ。企業側としても控除があるらしいから利害は一致しそう
企業への周知もそうだけど、これこら就職先を探す若者にも認知していただきたい🙏
そして相変わらず岡本さんいいなぁ!
公明党が野党になったから国会でこの討論が見られるようになったのも地味にデカい November 11, 2025
67RP
この問題が難しいために
何が問題かわからないと言う声に対して
「子どもの奨学金(返済義務有)を
パチンコに使うパパの類似行為」
と説明しています。
須田議員が、そのような大変な思いをされていたことを知り、驚きました。
まさに子どものための施設の目的外使用です。
私の父はギャンブルで無担保で母に借金を負わせていましたが、母が完済したことと、お金の管理の甘さの両方がすごいと思っています。 November 11, 2025
62RP
🚨大きな動きが続いています。
トランプ大統領が 里親制度を卒業した若者への支援を強化する大統領令 に署名しました。
この取り組みはメラニア夫人が主導してきたもので、今回の署名にも夫人が同席しました。
大統領が語ったのは毎年1万5千人以上の若者が制度を離れ、その約半数がホームレス状態に追い込まれている現実。
夫人の「Fostering the Future」イニシアチブでは、教育機会や奨学金の確保が柱となっていて、今回はその後押しが形になった形です。
一方で、アメリカの地方行政では別の問題が浮き彫りになっています。
シカゴ公立学校(CPS)の職員による 過剰な出張費 が、監察総監室の新報告書で指摘されました。
報告書が明らかにしたのは、エジプト、フィンランド、南アフリカ……
世界各地への“豪華旅行のような出張”が連発され、その支出がパンデミック前の2倍を超える 約11億5500万円(770万ドル) に膨れ上がっていたことです。
さらにラスベガスでの会議には600人以上が参加し、約2億2500万円(150万ドル)を学区が負担。
その90%が支出上限を超えるホテルに宿泊し、約40%は 承認なし の出張だったことも判明しています。
CPSは今年、約1101億円(7億3400万ドル)の赤字に直面したばかり。
そのうえで1兆5300億円の新予算を可決しており、監視団体は出張規定の改革を強く求めました。
これを受けてCPSは10月末からほぼ全職員の出張を制限し、来年11月に新しい審査委員会を設置すると発表。
現在導入中のERPシステムで、出張費や申請の管理をさらに強化する方針を示しています😃
市長室にもコメントが求められていますが、報告書を精査中との理由で回答は保留されています。 November 11, 2025
53RP
>>大学の出席厳しく普通のバイトじゃ生活費足りない学生。
その大学行く為に奨学金背負い就職したが全く手取り足りないOLさん。
これが体売る理由になるの?すげえな女って https://t.co/86DKQYLVHA November 11, 2025
52RP
@nihonpatriot 自国の学生達を支援し守って欲しいです。奨学金制度もおかしい。倭国の制度が本当に狂ってます。外国人が本当に倭国に留学したいなら、自前でやれば良いと思います。
宝は、倭国の若者達の方ですよ政府‼️ November 11, 2025
51RP
奨学金の返済支援を進めてきた公明党!
野党になっても参院選公約の【奨学金減税】を実現できるのか?注目してます!
数が多くない若い世代への支援策、ぜひ実現してほしいです! https://t.co/eUtGiYhT56 November 11, 2025
38RP
もったいないから、あまり教えたくないけど、アメリカと倭国の10代のSNSの使い方が決定的に違います。
アメリカだとたいていが実名。特に黒人家庭では多い。(前は熱心な母親はビデオをつくって、球団や代理人に郵送していた)
そのスポーツや音楽やダンスやアートなどでの大学での奨学金を勝ち取ることとかすごく意識して、SNSを活用しています。(友人の息子さん、アートで4年分の学費を勝ち取りました。なんて親孝行!)
普段から練習や試合はもちろんこと、バイトでがんばっている自分の動画も忘れない。せっせとアピールするための動画をせっせとアップしています。
20代でも就職が頭にあるから、同じですよ。
差別用語をせっせとアップする10代20代って、なんかもう・・・笑っちゃう。 November 11, 2025
37RP
立憲・国民渋谷議員団による『区政報告会』を傍聴してきました。
『“奨学金給付のため”に寄付された2億円を渋谷区長中心の裁量で一般財源化(自由に使える予算)に使った』というトンデモ話も飛び出し会場は騒然...
他にも税金の無駄遣いや区民の声を無視して問題になっている「玉川上水緑道問題」や「富ヶ谷一丁目問題」など、問題は山積み。
寄付のことも含めて、法の穴を潜りつつ倫理的にヤバめな施策が本当に多いですね。
同会派の議員である佐々木さんと くわずるさんにはお世話になっており応援と勉強で傍聴しましたが、様々な渋谷区の問題を会派議員の皆様全員が真剣に語っており、非常に心強い現実の“正義の味方”達の言葉に心打たれました。
私も知識を整理して、今後も一般人の活動家としてできる限りの活動と発信をしていきます!! November 11, 2025
35RP
よく「外国人ばかり優遇されてる」と言われるけど、事実は全然違う。
🔹 国費留学生は全体の3%だけ
🔹 国別の1位は中国ではなく インドネシア
🔹 97%は自費で必死に学びに来ている
つまり「中国人だけズルい」は完全に作られたイメージ。
じゃあ、なぜ“倭国人が不公平に感じる状況”が生まれるのか?
理由はシンプル。
倭国政府が倭国の若者にお金を使っていないから。
大学進学者の半分が奨学金=借金。
7割は利息付き。
若者は生活で精一杯、結婚も諦めるレベル。
そんな状況なのに、いざ外国人留学生の“3%”だけが支援されると、
「なぜ俺たちには手を差し伸べない?」という不満になるのは当たり前。
怒るべき相手は留学生ではない。
倭国の若者に投資しない政治だ。
5兆円で大学〜大学院まで無償化できるのに、
60兆の軍拡、80兆の米国投資にはすぐOK。
「財源がない」はただの言い訳。
求めるべきは
➡ “外国人叩き”ではなく、“倭国の若者への投資”
➡ 奨学金苦の602万人を救う教育無償化
分断ではなく、未来への投資を。 November 11, 2025
31RP
イーロンマスクは苦労人
17歳で単身カナダに飛ぶ
製材所や丸太切るバイトで貯金してカナダの2年制大学を自費で卒業
その後ペンシルベニア大学に奨学金でなんとか編入
富豪の息子との揶揄が多いが、富豪の息子が苦労すると化ける https://t.co/vX1yRJVpTy November 11, 2025
26RP
メラニア・トランプ大統領夫人が「未来育成」に関する大統領令を発表、官民連携の新たな機会を開拓
メラニア・トランプ大統領夫人は「アメリカの子供と家族のための未来育成」と題する新たな大統領令の制定を成功裏に主導した。
https://t.co/lCgonFjME5
トランプ夫人のリーダーシップのもと、この前例のない大統領令は連邦政府の資源と革新的な官民パートナーシップを統合し、里親制度を経験した若者たちに成功への新たな道筋を提供する。大統領夫人は本日ホワイトハウスで行われた歴史的な署名式典にドナルド・J・トランプ大統領と共に出席した。アメリカの子どもと家族の未来を育む大統領令には、トランプ夫人がファーストレディとして重点的に取り組んできた以下の規定が含まれています。これらは、信仰を持つアメリカ人との戦略的パートナーシップの最大化や児童福祉システムの近代化などに向けた施策の中核をなすものです:
未来育成の誓約と将来の取り組み:里親制度から自立する若者のための新たな教育・雇用経路を確保するため、政府・民間企業・非営利団体・学術機関のパートナーシップを確立する「未来育成」プログラムを創設する。
オンラインリソース・計画ハブ: 里親家庭で育った若者および元里親家庭の若者が、重要なリソースと連携することで自立と成功に向けた個別計画を策定できるよう、未来を育むオンラインプラットフォームの創設を認可する。
連邦支援へのアクセス拡大: 養護施設を離れる若者たちの教育達成、労働力としての成長、金融リテラシーを促進する、より期間限定的で資格認定されたプログラムを支援するため、教育・訓練バウチャーおよび連邦助成金へのアクセスを拡大する;
そして教育機会の拡大: 里親家庭の子どもを対象に、奨学金給付団体への税額控除付き寄付によって資金調達される奨学金プログラムを州が利用できるようにすることで、教育機会を拡大する。
この新たな大統領令の結果として、またメラニア・トランプ大統領夫人の未来育成(Fostering the Future)イニシアチブの一環として、官民パートナーは里親制度を経験した若者向けに、メンターシップ、奨学金、技術、労働力訓練へのアクセス拡大を約束することができます。これらの公約は、全ての若者が強固で自立した未来を築くための手段を確実に得られるよう、国を挙げて取り組む姿勢を反映するものである。この取り組みの一環として、以下の連邦機関が新たな公約を発表した:
米国保健社会福祉省(HHS): 「未来育成」大統領令の指示を実施するほか、児童家族局(ACF)は「未来育成」に沿った新たな取り組みを開始します。これにより、子どもを安全に家族のもとで養育し、不必要な里親制度への入所を減らすと同時に、子どもや若者向けの里親家庭の確保を拡大します。ACFはさらに、デジタル格差の解消と成人への円滑な移行に不可欠なオンライン資源へのアクセス拡大を目的として、使用済み連邦政府所有ノートパソコンを里親家庭の子ども・若者に寄贈する新たなパイロットプログラムを発表する予定です。
米国財務省および米国住宅都市開発省:これらの省庁は、里親制度から自立する若者から、金融リテラシー習得における特有の障壁と、持続的な経済的安定への道筋を支援する機会について学ぶため、全国で一連の円卓会議を開催することを約束します。両省は、里親制度からの移行プロセスに強固な金融リテラシー基盤が含まれるよう支援する政策とプログラムを確立します。円卓会議の初期調査結果報告書は2026年春に公表予定です。
米国人事管理局(OPM): OPMは、里親制度を経験した青少年および若年成人を対象に、連邦政府職への新たな機会をパスウェイズ・プログラムを通じて提供すると発表した。これはキャリア初期の人材を対象とした連邦政府の特別採用制度である。里親制度を経験した若者との協議を経て、OPMは連邦機関と連携し、政府機関での実践的経験を提供するインターンシップや初期キャリア雇用を特定する。
公共サービスへの準備態勢強化のため、OPMは専用応募ポータルを構築し、講演シリーズやその他の専門能力開発活動を組み込む。これにより参加者は、連邦政府サービスを通じて得られる多様な機会で成功するためのスキル、ネットワーク、自信を構築できるよう支援する。
メラニア・トランプ大統領夫人は2021年にフォスターリング・ザ・フューチャーを設立しました。フォスターリング・ザ・フューチャーは「ビー・ベスト」イニシアチブの一環として、里親制度に関わる個人に対し大学・短大レベルの奨学金を提供しています。奨学金受給者は、エントリーレベルの職に就くために不可欠な知識を習得し、最終的には経済的自立へとつなげることができます。メラニア・トランプの「Fostering the Future」に参画している著名な大学には、ヴァンダービルト大学、マイアミ大学、ヴィラノバ大学、フロリダ国際大学、オーラル・ロバーツ大学などがあります。
メラニア・トランプ大統領夫人による発言全文(原稿通り):
ここに集い、この素晴らしい取り組みとコミュニティを支えるために団結している皆様の姿は、本当に感動的です。この場に立ち、皆様を見つめながら、一人ひとりがこの使命にとって、そして私たちの未来の世代にとって、いかに重要であるかを痛感しています。
特に、閣僚、国会議員、奨学金提供者、そして様々な組織の皆様に、絶え間ないご支援を賜りましたこと、心より感謝申し上げます。
夫の「未来を育む」への揺るぎない献身に、心から感謝します。大統領はアメリカの里親制度下の子供たちを最優先課題としており、まもなく「未来を育む」大統領令に署名する予定です。
里親制度の経験を持つ人々の多くが、結局ホームレスとなり、アメリカの路上での危険にさらされている。
2021年、私は重要な使命を帯びた影響力のあるプラットフォームを設立する構想を練り始めました。その使命とは、里親制度下で育った人々に初級職の就職機会を提供し、ひいては経済的自立を実現させることでした。
フォスターリング・ザ・フューチャー(Be Bestイニシアチブの一環)は、里親制度下で育った個人に対し、全米の大学・高等教育機関への進学を支援する技術分野の奨学金を提供します。本プログラムは彼らのキャリア形成を支援するだけでなく、より重要なことに、各奨学生が生涯にわたり活用できる基礎的知識を身につけさせることを目的としています。
儚さを体現する者たちのための永続性
私の使命に賛同したアメリカの大学を称賛します——ヴァンダービルト大学、マイアミ大学、ヴィラノバ大学といった機関です。
卒業後、当プログラムの奨学金受給者は就職に備え、最終的には経営幹部となる準備が整っています。当然ながら、彼らは数千人の従業員を管理し、雇用創出、医療へのアクセス、食料安全保障、その他の社会的便益を通じて、アメリカ社会に多大な価値を生み出すでしょう。
この大統領令「アメリカの子供と家族のための未来を育む」は、私に大きな誇りを与えてくれます。それは共感に満ちており、かつ戦略的でもあります。間違いなく大きな影響をもたらすでしょう。
連邦政府機関、民間企業、高等教育機関、慈善団体を結ぶ包括的なネットワークの構築を目指す。これにより全国的に新たな教育・雇用機会が創出される。宗教団体は今後も極めて重要かつ影響力のある役割を果たし続ける。
もちろん、このレベルの協調的な連携が持続することを願っています。しかし今日、私は民間セクターを含む様々な組織のリーダーシップに対し、私の取り組みに参加するよう呼びかけます。何もしない安易さに甘んじることなく、立ち上がってください。
本日この小さな火花が、深く永続的な全国的な運動の火種となることを予見します。私たちの結束した決意が、思いやりと革新に満ちた豊かな未来を育むでしょう。
共に、今日の里子たちが明日の担い手となる道を照らしましょう。
そして明日の建設者たちが、アメリカの遺産である未来を育んでいく。 November 11, 2025
26RP
@kitamuraharuo 本当にそれ!
しかし、金もらって倭国の知財を盗る行為(オブラートで包んで言えば”留学生”)は続けるのでは?
学生への奨学金は即廃止、授業料は税金で教育機関などを整備してきた倭国国民の学生より数倍~数十倍高くして欲しい。
https://t.co/FJvWKtyngt November 11, 2025
26RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



