太陽光発電 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
太陽光発電に関する私の質問主意書(下のポスト)に、高市首相名の答弁書が来た。
問題意識が感じられないが、とりあえず貼り付けておく。 https://t.co/Wh1jJ9mAb6 https://t.co/ElamVq3LQw November 11, 2025
1,139RP
倭国ではイギリスやドイツのように地上設置型の太陽光発電所に対して、生物多様性の保全や向上を義務付けるところまで行っていません。メディアがメガソーラー叩きばかりしているせいで、太陽光発電所イコール直ちに自然破壊というイメージを植え付けているから、その機運が起きないのです。 https://t.co/egUZfj97mA https://t.co/5OFvOuWmr5 November 11, 2025
185RP
民主党菅直人内閣が、(利権とセットになっている)太陽光発電所推進のために、国土交通省局長通達で、太陽光発電設備を建築基準法の工作物から外して建築確認を免れるようにしたことが、“悪い太陽光“量産の原因。政府の方針を受け、保守党から局長通達を撤回し、建築確認義務化を提言。法改正も不要。 November 11, 2025
83RP
ソーラーパネルは電磁波を発するため、住む住人の脳内血流量を激減させる
両隣に住む住人の脳内血流量も同じように激減させてしまうし、脳波もひどい状態になる
多くのビル、建物、民家などの屋根の上に太陽光発電パネルが設置されるようになったが、このパネルから強力な電磁波が放射されている November 11, 2025
81RP
倭国の法制度というものは、人口が増える前提で作られてきました。その根底が覆されている今、抜本的な見直しが必要です。この考察は過去のnoteで書いているのでご覧下さい↓(4/4)
「海外から見た、倭国の良い点・おかしな点」 第106回 倭国のソーラー発電に未来はあるのか?
https://t.co/aJY1SPfKUJ November 11, 2025
55RP
✣ 当選報告 ✣
文化シヤッター様(@BX_PRESS)の創立70周年記念CPにてオリジナルQUOカードが当選しました👏
社名のヤは大きい「ヤ」
↑↑↑
ここ重要
文化シヤッターさんでは
シャッターやドア、エクステリアなどや止水/遮熱や太陽光発電など快適空間を設計する会社です🍀
ホームページを拝見していると、まるで住宅展示場にいるみたいな感覚になり、ドアはどーゆーのにしようかな~手すりはどんなのにしようかな~と思いを巡らせることができるので楽しいです.ᐟ.ᐟ
素敵なご縁をありがとうございました✨ November 11, 2025
50RP
@takenoma 恥ずべき事は周回遅れの利便性を重視していない点ですね
と言うか全く学習出来ていない点です
移民政策しかり太陽光発電しかり…
悪い例に倣ってどうするんだ⁉️ November 11, 2025
49RP
かなり強いバイアスと誇張を含んだ政治的/プロパガンダ的な論評ですね。一部事実もありますが、多数の誇張と誤りが混在している印象です。
整理のためにまとめてみましたのでご査収ください。
>倭国の半導体産業は死に
メモリでの優位損失は事実だが、半導体素材・半導体製造装置・検査装置・CMOSイメージセンサーはシェア高。また、政府支援を受けたRapidusの2nmロジック半導体開発・試作を進めています。
>2000年以降は家電産業も死んだ
TVや白電ではシェア喪失したが、デジカメ・エアコン・スマートトイレなどは高いシェアがあります
>自動車産業も長くはもたない
>2025年度上半期、7大メーカー全てが減益
>合計損失は約100億ドル
断言は誤りですし、数字の解釈に誤りがあります。トヨタは同期間に1.77兆円の利益を計上しており、「7社合計で100億ドルの“純損失”」ではないですね。
>中国で倭国車シェアが24%→11.6%に半減
これは事実ですね。
>倭国のインフラは90年代のまま
基本的に誇張で、
再エネ比率:26.7%(2024年)、うち太陽光11.4%(経産省)となります。
またインターネット普及率も84.9%となります。
>今なおFAXを大量に使い、その横には判子を押すだけの社員がいる国
これも印象のみで統計的な事実がないですね。
ちなみにドイツは2023年調査で「82%の企業がFAXを使っている」
https://t.co/per1nONoXs
>造船も太陽光発電もすでに壊滅
造船については嘘ですね。
造船は2024年、倭国は世界3位の造船国で、世界シェア約11%です。三井E&Sや名村造船で儲けた投資家はそこそこいるのではないでしょうか?
>倭国のEV、インターネット、ドローン、AIはほとんど発展していない
基本的に誇張ですね。
EVの国内普及は遅れていますが、PHV、HVは世界的なシェアを持っています
ネットはNICTで倭国は世界最速級(ペタビット通信)を実証しています。
>「駆逐艦は8隻」
これは嘘で、DD(駆逐艦)とされているものは27、DDGは8、DDHは2となっています。
https://t.co/osqkoldjI6 November 11, 2025
39RP
XAI CEO イーロン・マスク (Elon Musk) 氏
「年間100GW規模の、太陽光発電によるAI衛星群を打ち上げる計画を立てている」
Grok 5とAGIへの展望:
・Grok 5は、すべての指標で世界で最も賢いAIになるだろう
・初めて「AGIを達成するチャンスが10%程度ある」と感じさせたモデル
・オープンソースの知識リポジトリ「Grokipedia」を創設する
・将来的に「Encyclopedia Galactica(銀河百科事典)」に改名予定
・これはすべての人類知識の蒸留であり、現代のアレクサンドリア図書館として、月や火星にもコピーを配布する
Grok 5の技術的ブレークスルー:
・Grok 5は「6兆パラメータ」モデルになる
・Grok 3, 4(3兆パラメータ)とは比較にならない
・マルチモーダル(テキスト、画像、動画、音声)に対応する
AI衛星群を毎年100GW増設;
・年間100GWの太陽光発電AI衛星群を軌道上に打ち上げる計画を持っている
・これが大規模AIの最も低コストな運用方法になる
・参考として、米国の平均電力需要(平均負荷)は約460GW
FSD(完全自動運転)の進捗:
・FSDは飛躍的な進歩を遂げている
・100億マイル以上の走行データで、FSDがオフの時より4倍安全
・AI5チップにより、FSDの安全性は人間の平均的なドライバーの10倍に達する可能性がある
マスク氏の最終的なビジョン:
・AIとロボティクスがすべての人間のニーズを満たす
・その後、ロボットは自分自身のために何をすべきか考え始める
・イーロンの最終目標は、他の星系を探検し、異星文明を発見し、宇宙を理解すること
ソース:
https://t.co/xcxMHDsmUI
文字起こし:(イーロンがぷつぷつ気味なので、多少間違っている可能性あり)
https://t.co/Yes06lx4Sw
上記シンギュラリティサーバー有志による要約
https://t.co/0IfJH7ds1f November 11, 2025
37RP
2025年11月16日、双葉町新山広町。宅地が太陽光発電所に変わっていた。事業者は杉並区の会社。調べたところ小さなアパートの一室で、何をしている会社かわからない。悪質な闇金業のような国が買い手のつかない土地に固定資産税をかけ、持ち主はやむなくこうせざるを得ない。 #なかったことにさせない https://t.co/KsghgEG1wm November 11, 2025
30RP
「GROWTH 脱でも親でもない新成長論」これはジャケ買いして大正解。最高の一冊だった。
・狩猟採集時代から1800年代くらいまで人類の生活レベルにほとんど変化はなく、生存ギリギリの暮らしを強いられていた。
・農業などの生産性が上がっても、人口の伸びがそれを上回るため、生活レベルは変わらないかった。生活レベルが上昇し出したのは産業革命以降。
・国が経済成長を追いもといめるようになったのは1950年代以降。それ以前は経済成長という概念そのものがなかった。
・国が経済成長=GDPの伸びを重視した結果、極度の貧困層が激減するなど、人類全体に大きなメリットがあった。
・しかし、その弊害も目立つようになった。具体的には気候変動、格差の拡大、政治不信など。
・その解決策は、脱成長のような極端なものではなく、「アイデア」による経済成長。
・「アイデア」は有限資本ではなく無限なので、アイデアを使えばまだまだ社会は経済成長できる。
・ただし、IPの扱いを始め現在の社会制度はアイデアのポテンシャルを活かしきれていないため、改革が必要。
・また、技術発展を自由競争に任せず、「世界をより良くする方向に技術発展」が進むよう、インセンティブづけをしなくてはいけない。
・官民一体となったインセンティブづけで飛躍的に発達した太陽光発電は、その成功例。
ビジネスで世界を良くしたいと考えている人は必読だと思う。 November 11, 2025
28RP
今、多くの企業や自治体で、地球環境に優しい電力を使う「脱炭素(GX)」への動きが加速しています。これは単なる環境対策ではなく、会社が成長し続けるための重要な経営戦略へと変わりました。
この「再エネを使いたい」という大きなニーズが、私たちの電力事業にとって、極めて大きな成長機会を生み出しています。
■ 再エネ成長戦略:価値のある電力で、優良顧客を獲得
一般家庭向けの市場と違い、法人や自治体のお客様は「再エネ」に対して価値を見出し、それを求めています。これは、価格競争に巻き込まれにくく、安定して高い収益が見込める市場です。
私たちはこの市場で優位性を確立するため、次の二つの戦略で事業を進めています。
1. 独自の競争力:自社開発の「特別な」再エネ価値
当社では、独自に太陽光発電所を開発・保有しています。この発電所が生み出す電力は、電力量の大小にかかわらず、「どこで、どのように作られたか」が明確な信頼できる再エネ価値を持っています。
この当社が提供できる「特別な再エネ価値」こそが、他社との差別化を図る切り札となり、価格だけではない信頼でお客様を獲得できる強みとなります。
2. あらゆるニーズに応える柔軟な供給力
自社電源という確かな強みを基盤としつつ、これにお客様が必要とする付加価値を戦略的に組み合わせることで、大規模な企業から自治体まで、お客様の規模やニーズに合わせた柔軟かつ確実な再エネ供給体制を構築しています。
■ 成長への確信:お客様の課題を解決するパートナーへ
私たちは、単に電気を売る会社ではなく、「お客様の脱炭素という経営課題を解決するソリューションパートナー」へと進化しています。
この戦略的なアプローチにより、私たちは収益性の高い安定したお客様を増やし、事業の持続的な成長を加速させてまいります。今後の当社の取り組みに、どうぞご期待ください。 November 11, 2025
27RP
投資最低ロット1億ドル!?
流石アラブ🇦🇪
しかも中東(特にアブダビ)は太陽光発電の超巨大市場のようですね。
UTT Group Corps.
https://t.co/OhjiSwpB1l
本部のオフィスビルもかっこいいです! https://t.co/vBwielV21x https://t.co/yIcEuyBRsj November 11, 2025
19RP
世の中太陽光発電に対する批判が高まってるが、現実に東電エリア管内の電源不足を解決するには原発再稼働と太陽光発電新設を同時並行で進めるしかないんよな。なお新設太陽光はほぼ再エネ賦課金による財政的な支援はなく、価格の安定化に寄与するのみって感じ。 November 11, 2025
14RP
業者が「おいしい場所」と呼んだメガソーラー大国 実態迫る映画公開
https://t.co/LNXDplslSA
数値目標そのものが無謀だったことを半ば認める貴重な証言だ。
その結果、どんなひずみが起こったか。顔を隠した匿名の業者が証言する。
福島県を「おいしい場所」と語った。「県自体が非常に(再エネに)前向きな姿勢」であることから 「何をやっても許されるみたいな土壌」があり、「(太陽光発電の)パネルが増えれば増えるほど、福島の復興が進んでいる」と歓迎されたと業者は明かした。
映画のタイトルは「かげる針路」。開局63年目の福島テレビが制作した初めての映画だ。もともと一部をテレビの特別番組として5月に放映し、国内の優秀番組に贈られるギャラクシー賞の奨励賞受賞作となった。「福島にとどまらず、倭国全体の問題ではないか」との認識から映画化を決めた。 November 11, 2025
13RP
福島市長に最年少33歳、「閉塞感を打破」訴えた馬場雄基氏…投票率47%台で前回選を大きく上回る(読売)
https://t.co/b9Auxs2jV9 馬場氏は9月に衆院議員を辞職。立憲民主党も離党して、市長選への出馬を表明した。福島駅東口の再開発計画の一部見直しや大規模太陽光発電所の開発規制の強化など November 11, 2025
13RP
長文の駄文になりますが、お読みいただければ幸いに存じます。
ソ連崩壊で路頭に迷った共産主義者たちが、一部の資本家と結託して地球温暖化の詐欺ビジネスで生き残りを図ろうとしたものの、このハッタリの終焉がようやく見えてきたのです。
倭国企業は脱炭素に関わることで企業イメージを良くしようとしているみたいですが、今後は逆効果になりますよ。
人間の活動で気温が上がるはずがないのです。平安時代や縄文時代は今よりも暖かかったと言われていますが、人口は圧倒的に少なかったはず。人間の力では何ともならないことの方が遥かに多いのです。
CO₂排出量を減らせば気候変動が防げるなどという傲慢な考え方こそ間違っているのです。
僕は太陽の影響が大きいと観ていますけど、人間が太陽を制御できるとでも?無理です。
諸外国は公の場では脱炭素に取り組むと口では言ってますけど、国内で真面目に取り組んでいるのは倭国とドイツくらいですよ。
もうすぐGXで倭国は10年間で150兆円もかけて脱炭素投資をするとのこと。
たとえ、2050年までに倭国のCO₂排出量が0になっても、杉山大志氏の試算によれば、世界の気温は0.006℃しか下がらないのですよ。
こんな愚行に大事な私たちの血税を浪費し、国民を苦しめないでほしいもの。
さて、再エネ(太陽光・風力)で脱炭素になると思っている方は、その施設自体を作るのに莫大なCO₂を排出していることには気付かないのですね。
太陽光パネルの大半を作っている某国ではこれを作るのに石炭火力などを使って大量のCO₂を排出しているのですよ。
出来たパネルだけを観るのではなく、地球規模で脱炭素を図るなら、パネルの製造の時点から考えなければなりません。
もちろん、原発もそれ自体からはCO₂は少ししか出ませんが、それを建設するときに多量のCO₂を出します。
要は、再エネであろうが原発であろうが脱炭素は不可能なんです。
それに、太陽光発電ユニットは陽が差さないと発電しないし、風力発電ユニットは風が吹かないと発電しない不安定な電力供給なので、どうしても同じ発電量のバックアップ電源ユニットを稼働し待機させることが必要なんです。
となれば、余計にCO₂を排出してしまいますよ。
再エネを使わずに火力や原発で済ませる方が効率的なんです。
エネルギー問題というのは安全保障上でも重要な問題で、他国に握られたら生殺与奪まで握られてしまうので、自国で賄えるように自給率を高めるべきですので、原発、特にSMRと核融合に関しては研究開発を進めるべきでしょう。
イデオロギーが科学や合理性や現実論を上回ってはいけません。
再エネ利権をめぐって、一部の勢力の金儲けのために倭国人が右往左往するのには反対です。#サンデーモーニング November 11, 2025
10RP
間も無く収穫の大豆(枝豆ではない)です。耕作放棄の農地の上で太陽光発電をする「ソーラーシェアリング」倭国随一の千葉県匝瑳(そうさ)市を視察しました。下で大豆や大麦を育て、大豆ミート、コーヒー、味噌、ビールなど6次産業化。上で得た発電収益が農業経営を安定化。千代田区は匝瑳市と協定を結び、こちらの再エネ電気が届いています。
近年、異例の暑さでは適度な日陰は大切ですね。またこの10年ほど風水害での被害もなかったとも伺いました。今後は、実証実験をしている国産の次世代型ソーラーセル(ペロブスカイト)、ゲームチェンジに期待。これは都市部における再エネ電源として有望です。 November 11, 2025
10RP
これほんと酷い。宮城県・加美町のゴルフ場を再建目的で買い取ったゴルフ運営会社がその日のうちに4倍の4億円で中国人が社長を務めるカナダの太陽光発電会社に転売、突如メガソーラー建設予定地に。加美町は激怒、刑事告訴も辞さない覚悟だけどなんでこうも太陽光パネル関係は詐欺まがいが多いのか。詐欺師を儲けさすメガソーラーは廃止すべき!😠 November 11, 2025
9RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



