1
太陽光
0post
2025.11.26 15:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
[グローバリズムを正しく理解]
近年、西側諸国の多くで「移民流入による治安悪化」や「公共サービスの劣化」への不満が国民レベルで噴出しています。
これにより、移民受け入れを推進する国際的な企業群に対し、「既存の国民を優先すべきだ」というナショナリズムが民主主義を通じて台頭する構図が、かつてないほど鮮明になりました。
根底にある問題は、人類史上初めて、国家に匹敵するほどの資本力を持つ“企業勢力”が生まれたことにあります。
⸻
■国家を凌駕する規模に拡大した金融市場
代表例は英国を中心とする為替市場です。
英国為替市場規模:年間約 22,760兆円
西側の労働市場規模:年間約 520兆円
労働市場は実体経済に紐づき、商品・サービスを生みます。しかし、その43倍もの規模を持つ為替市場は、通貨価値の予測ゲームを繰り返すだけで、実体的な価値を生み出してはいません。
さらに、英国を軸にした長期投資勢力(ブラックロック、バンガード)と短期投資勢力(ヘッジファンド各社)は、金融面で補完関係を形成しています。
彼らに共通する目的は明瞭です。
「安価で豊富な労働力を確保し、グローバル企業が最大利益を上げ、それを株主に還元できる国際ルールを世界標準化する」
移民政策や経営の持続可能性を「理念化」したESG投資は、そのために整備された“投資家のための思想装置”でした。
■ESGとリベラル思想はなぜ結びついたのか
ESG(環境・社会・ガバナンス)の主要テーマである
移民受け入れ
多様性配慮(DEI / LGBTQ)
環境負荷の軽減
は、いずれもグローバル企業の利益増大に資する構造を持っています。
そしてこれらを一般市民にも広く浸透させるため、価値観として体系化したものが近年のリベラル思想です。
つまり、思想的装いをまとわせた経済合理主義が「グローバリズム」の本質なのです。
■起源は1971年:変動相場制と投機ビジネスの誕生
グローバリズムの出発点は、1971年ニクソン・ショックに伴う変動相場制導入でした。
これにより、
金利の低い通貨で借り
金利の高い資産を買い
金利差で儲けるキャリートレード
がリアルタイムで成立し、大規模な“投機そのものをビジネスにする市場”が生まれました。
この投機行為に、十分な規制が設けられなかったことが、50年後の現在まで続く歪みの源泉となっています。
■政治・メディア・国際機関の“グローバル企業化”
西側諸国では、グローバル企業のロビー活動による政治腐敗が進み、EU、OECD、国連、IMF、世界銀行といった国際機関までが影響下に入りました。
さらにAP・ロイター・AFPという三大通信社が資本に握られ、オールドメディアは事実上グローバリズムの情報装置化した
と言われるのも、この構造の延長線上です。
倭国の銀行もグローバル基準の遵守へと追い込まれ、多くの企業がESGスコアで評価される環境に置かれました。
街中で多くの社員がSDGsバッジをつけて歩いていた光景は、その象徴とも言えます。
こうして労働者にとって厳しい社会構造が半世紀以上続くことになりました。
■自民党「保守」の後退と、国民の失望
倭国の自称“保守政党”である自民党も、結局はグローバル企業の力に抗し得ず、LGBTQ法案などのリベラル政策を次々と受け入れ、多くの国民を失望させました。
「西側はもう詰んだ」
そんな諦めが広がったのも無理はありません。
■しかし、ESGは失敗し始めた
2020年代に入り、ESG投資は企業の実利に結びつかないことが次々と露呈しています。
移民労働政策:社会不安を拡大
太陽光・EV:採算性の低さが顕在化
多様性投資:コスト高と逆差別問題
ESGは投資家からも見捨てられつつあり、代わってAI関連、半導体関連が新たな中心テーマになりました。
■1971年から続いた“グローバリズムの時代”は終わりへ
半世紀にわたり世界を覆ってきた、
「金融主導型グローバリズム」
は、今まさに転換点を迎えています。
移民推進とESGを軸にした国際体制は揺らぎ、各国でナショナリズムが復権しつつあります。
1971年に始まったひとつの時代は、50年以上を経て終焉に向かっているのかもしれません。
(弓月恵太〜「金融知らずに歴史を語るな」より) November 11, 2025
2RP
@like_pulp それぞれの適材適所を理解してどう組み合わせるか、ですわな
シンプルなとこだと大電力安定供給出来るけど急な調整に弱い原発をベースに
天候任せで任意調整が難しいけど設置場所に自由度があって直乗せで停電対策にもなる太陽光を施設単位で設置し
不足分の調整を供給調整しやすい火発で行う
みたいな November 11, 2025
1RP
国分太一さんの記者会見見てるけど、日テレの降板の理由が本人に理解出来てないのに話し合いさえ無く、ただ反省をせい!って事なんだ😳何が理由で謝罪すら受け付けなくて「??」の状態で?なんか闇を感じるよね😨
やっぱり福島の太陽光関連かしら🙄
オールドメディア復活なんてしなくて良いと思うけど November 11, 2025
1RP
@wwg1wgaanais9 情報ありがとうございます❣️
味が変わるんですね🤩
都内はマンションが建ち並び
冬は特に太陽光が遮断されているので
良い方法を模索中です🙏 https://t.co/kE5pCKX5w0 November 11, 2025
1RP
現場を見ずに数字だけで判断するから頓珍漢な意見になる。高緯度での太陽光は低緯度より効率劣るし半年近く雪が降る事も考えていない。風力はこれまた冬期間は台風並の風速となり稼働させる事が難しい。泊が動けば火力をバッファとして使えるようになるから余力が出来る。調べてから発言したら。 https://t.co/1xhaPMrvwg November 11, 2025
人と自然の穏やかな関わり方を見た感覚。生活に必要な電力は太陽光、食べ物は自給自足、娯楽はアートや図書館。原始的な生活に、少しだけ現代の便利さや技術を加えたような面白い場所だった。 https://t.co/hjJ0zeWGhJ November 11, 2025
うわ、この琥珀のブレスレット、太陽光でレッドに輝くんだって!めちゃくちゃ綺麗じゃん!欲しい…!
スマトラ ブルーアンバー 17mm タイガーアンバー ブレスレット 金運 守護石
https://t.co/hd78mu1xwt November 11, 2025
デカい雲が太陽光をブロックした結果夕焼けにスリットが生じるみたいになった動画を見て俺たちは対象物の変化からそれに影響を与えているものを知ることがあるよな、中学のとき聞いた写像ってそんな感じのする話だったな、どういうアプローチしてんのかなと思ってGPTに聞き圏論というものを知るなど November 11, 2025
「エコシティ拡張計画」が発表されサステナブル都市へ前進🌱🌆
太陽光・風力の活用が増え環境配慮型の街づくりが加速✨
家族で安心して暮らせるエリアは魅力的だと感じます😊
環境系プロジェクトは中長期で価値が育ちやすいですね📈 November 11, 2025
【協力業者募集】三重県、愛知県で塗装工事業者を募集します…
https://t.co/a08wSIwUr7
#愛知県 #塗装工事
【協力業者募集】応援通勤案件 愛知県小牧市太陽光設置工事
https://t.co/jscXxIzYN0
#愛知県 #とび工事・鳶工事
【協力業者募集】埼玉県内大手.エディオン.ホームセンター…
https://t.co/qhZVwDLqks
#埼玉県 #送配電線工事
【協力業者募集】日常清掃を行って頂ける方大募集です!!一…
https://t.co/rjmkCWUsdU
#大阪府 #その他工事
【協力業者募集】【神奈川県】施工可能なクロス業者様を探し…
https://t.co/bJyFStL6ER
#神奈川県 #クロス工事
【協力業者募集】市原市周辺で伐採・剪定 造園業者様募集し…
https://t.co/o3UWHkMVq7
#千葉県 #土木一式工事
【協力業者募集】大津市周辺、滋賀県内で伐採・剪定、造園業…
https://t.co/ghhatwlull
#滋賀県 #土木一式工事
【協力業者募集】北九州市周辺で伐採・剪定、造園業者様募集…
https://t.co/BM8082J55H
#福岡県 #土木一式工事
【協力業者募集】熊本市周辺で伐採・剪定 造園業者様募集し…
https://t.co/7lLDIVYBXy
#熊本県 #土木一式工事
【協力業者募集】狛江市でアパート・マンションの共用部清掃…
https://t.co/HOyyrgdVr4
#東京都 #ハウスクリーニング
#ツクリンク November 11, 2025
どういうこと?ロフト(LOFT)でみつけた「マグネ充電器」がスゴすぎる。乾電池も太陽光もいらない、水と塩だけでiPhoneのバッテリーを満タンにできるし、LEDライトは96時間も点くって…。地震や災害がきたらゼッタイに活躍しかないし、軽くて持ち出しやすいから女性にも安心。でも、 実際に私が使ってガチレビューしてみると↓ November 11, 2025
海界に来たばかりの頃は、海の底からでも夜明けの太陽を臨む事が出来るとは思いもしなかったな。水を透過してくる太陽光のカーテンにも驚いたものだ。(きらきらと降り注ぐ光を浴びながら、海の上で揺らめく朝陽を見上げ)✨
フッ。笑顔で行こうぜ!🩵
おはよ💤始末書かかなきゃ…
笑えないけどねw https://t.co/UjU1kHedpg November 11, 2025
風力発電の主な弊害・デメリットを、実際のデータや事例に基づいて整理します。
### 1. 景観・環境破壊
- 巨大な風車(タワー高さ80〜150m以上)が山稜や海岸線に並ぶと、観光地や自然景観が大きく損なわれる
- 倭国では「里山景観の破壊」として特に反対が多い(例:秋田県由利本荘市、北海道せたな町など)
### 2. 低周波音・騒音による健康被害(風車症候群)
- ブレードが空気を切る音(50〜70dB)と低周波音(インフラサウンド)が原因で、頭痛・めまい・不眠・耳鳴りなどの訴えが多数報告されている
- 欧米では「Wind Turbine Syndrome」として研究されており、倭国でも住民訴訟が相次いでいる(例:茨城県神栖市、和歌山県有田川町)
### 3. バードストライク(鳥類の衝突死)
- 猛禽類(イヌワシ、オオタカなど)が特に被害を受けやすく、倭国では環境省レッドリスト種の死骸が多数発見されている
- 環境アセスメントで「重大な影響なし」とされても、稼働後に死骸が続出するケースが多い
### 4. 経済性・電力系統への悪影響
- 2024年度の買取価格は陸上風力で9.9円/kWh(2025年度はさらに下がる予定)だが、実際の発電コストは立地条件が悪い倭国では20〜30円/kWh以上と言われる
- 出力変動が激しく、バックアップ火力が必要→CO2削減効果が大幅に薄れる(ドイツの例では風力・太陽光を増やしても石炭火力が減らせていない)
### 5. 廃棄問題(ブレード廃棄物)
- FRP製ブレードは30年程度で寿命→埋め立てるしかなく、リサイクル困難
- 倭国では2030年代後半から毎年数万トンの廃ブレードが発生する見込み(現在すでに処分場不足)
### 6. 山林開発による土砂災害リスク
- 倭国では平地が少なく、山頂部を削って建設するため、表土流出・土砂崩れのリスクが増大
- 2020年の九州豪雨では、風力発電所建設予定地の造成現場で大規模な土砂崩れが発生し、問題となった
### 7. 漁業・海洋環境への影響(洋上風力)
- 着床式では漁場が失われる、浮体式ではアンカーやケーブルが漁具に絡まる
- 低周波振動による魚介類への影響も懸念されている(研究はまだ途上)
### 実際の撤去・凍結事例(倭国国内)
- せたな町(北海道):住民投票で反対多数→計画白紙
- 秋田県由利本荘市:市議会が事業凍結条例可決
- 山梨県北杜市:「風力発電ゼロ」宣言(全国初)
要するに、倭国のような「山が多く人口が密集し、風況が悪い国」では、欧州のような成功事例をそのまま当てはめるのは非常に難しく、環境・健康・経済の三重苦になりやすいのが現状です。
「再エネ最優先」の政策で突き進んでいますが、実際に住んでいる人たちから「やめてくれ」という声がどんどん大きくなっています。 November 11, 2025
@nBwQSzmg3qU2ysd @Sankei_news ①外国人への補助金(生保や雇用や留学生など)
②太陽光・風力などSDGs関係
③男女共同参画と子ども家庭庁は解体
①と②は甲乙つけがたいです。 November 11, 2025
@patriot17_Ten まろやかで甘味感じます❗️青い瓶がまた高いのでSKYYて青瓶のウォッカ買って飲んだあと使ってます
太陽光でなくでも白熱灯近くで1〜2時間でも良いらしいです😁火災注意です November 11, 2025
@shimorinant @cycIebeginner 光当てないとわかりづらいですよね。
ぜひ太陽光の下で見てもらえればと笑
そして、ロードバイクさんには着払いで送りつけて良いと_φ(・_・ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



