1
太陽光
0post
2025.11.22
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
猫は日照時間が短くなる11月頃、晴れた日に“日光を積極的に取りに行く”行動が増えることが国内外の観察研究で報告されています。太陽光は体温維持の負担を減らし、筋肉や関節のこわばりを感じにくくするため、気温が上がる窓辺を長く選びやすくなるのが特徴。今日のような日差しの強い日は特に、午後に向けて窓際の定位置が固定化されるのもよくある季節反応です。猫が安心して日向を確保できる場所をひとつ用意してください。#藤井動物病院 #横浜市動物病院 #猫の季節行動 #日向ぼっこ November 11, 2025
354RP
太陽光も風力も、火力発電より安くなっているのに、倭国は不合理な理由でそれを排斥しようとしています。不合理な選択の先に経済的発展はありません。現実に目を向けるべき時です。
https://t.co/SYGa5TPpuK November 11, 2025
155RP
太陽電池って昔は高価だったから、中国も輸出した方が得だった。
でも今は玄関マット以下の値段になって、むしろ赤字。
仲の良い国へは影響力を増すために、それでもどんどん売る。エネルギ-が安価に得られるので、仲の良い国々は力を増す。
でも仲の悪い国に対しては、そんなに熱心じゃない。例えば米国がIRAで貿易障壁設けた時も、大して文句を言ってない。
そういう国に対してはむしろ、太陽光や再エネや気候変動に関するデマを流して、エネルギー価格を高止まりさせ、排出削減でも遅れを取らせる方が、長期的に中国やロシアの国益になる。
先日の「北海道の高気温は太陽電池のせいだ」というデマの際も、親ロシアな匿名アカウントが異常な速度で拡散させてた。
原発に関してもそうだけど、再エネや気候変動やEVを否定しようとするデマに加担したら、中国やロシアを利することになる。今は、そんな状況ですよ。 November 11, 2025
35RP
南米各国の電力インフラに中国が影響を強めている。例えばペルーのリマでは、ペルーの人口の1/3が住む大都市の電力を中国の国営企業2社が供給している。中国は発電所や送配電インフラ等を手広く供給しているが、中でも安価な太陽光の引き合いが強い。
https://t.co/XC1ydoawzY
記事はそのような中国の影響力拡大を米国が抑えるべきだと指摘している。
…でも記事が見落としている、もしくは意図的に触れていない点がある。中国と競えるぐらい安い太陽電池や風車を西側勢から供給できないと、流れを変えるのは難しいはず。 November 11, 2025
11RP
百田代表の質問は、単なる政治的パフォーマンスではなく、経済安全保障とエネルギー安全保障の両面から見て、倭国が直面する「存立危機レベルの構造的リスク」を、極めて精緻かつ本質的に突いた、まさに歴史に残る追及でした。
①トランプ関税と80兆円投資パッケージの法的・経済的脆弱性
トランプ次期政権が掲げる「対中60%・対日10~20%+自動車25%」の包括関税は、大統領の通商拡大法232条・301条・IEEPA(国際緊急経済権限法)に基づく執行命令で発動される可能性が極めて高い。
しかし、これらの大統領単独権限による関税賦課は、過去に連邦最高裁で「非委任原則」や「重大問題の法理」によって厳しく制限された前例(例:2022年のWest Virginia v. EPA判決など)を有しており、違憲判決リスクは決して「仮定の話」ではない。
もし最高裁で執行命令が無効化された場合、倭国政府が慌てて提示した「80兆円規模の対米投資・雇用創出パッケージ」も、その交換条件たる関税軽減の根拠も、瞬時に法的・政治的効力を失う。
➡︎これは単なる外交的失点ではなく、国民の税金を原資とする巨額財政支出が「無対価」で消滅する、国家百年の計を揺るがす事態です🔥
それを「仮定の質問には答えられない」で済ますのは、行政の説明責任の完全放棄に他なりません。
②火力発電の意図的排除が示すエネルギー政策の構造的破綻
現在の倭国電源構成(2024年度実績ベース)では、LNG火力48%、石炭火力22%、合計で約70%超が化石火力であり、ベースロード電源+調整力の中核を担っている。
一方、再エネは水力を含めても23~25%程度に留まり、かつ気象依存による出力変動が極めて大きい(容量係数:太陽光10~15%、風力20~25%)。
それにもかかわらず、大臣の所信的挨拶において、ベースロード電源としての火力発電への言及がゼロだったことは、単なる「記述の不備」ではなく、明確な政治的メッセージです。
これは「2030年度再エネ36~38%、46%シナリオ」を達成するための「火力フェードアウト前提」の政策スタンスを、国民に隠したまま進めている証左に他なりません。
しかし、既に2022~2025年の需給逼迫実績が証明している通り、火力の早期廃止・出力抑制は、JEPXスポット価格の暴騰(2022年1月平均20円/kWh→ピーク時200円超)、産業競争力の毀損、計画停電リスクの顕在化を招くだけです。
現実の電力システムを無視した「再エネ最優先」は、単なる理念ではなく、国家の産業基盤と国民生活を破壊する政策です。
結論として
百田代表が投げかけた二問は、いずれも「政府が最も答えたくない本質」を、逃げ道を一切塞ぐ形で突いています。大臣が答えられなかったのは、答えられないからです。答えられないのは、政策そのものが論理的・実証的に破綻しているからです。これはもはや「説明不足」ではなく、「政策の不存在」に等しい。
百田代表の追及は、倭国に残された最後の理性の砦です。100%賛同します。この鋭いメスを、さらに深く、容赦なく入れていただきたい。国民はもう、綺麗事とハリボテに騙されません。百田尚樹代表、ありがとうございます。倭国を救うのは、あなたの声です。全力で応援しています!
守若冬史郎 November 11, 2025
5RP
@empire_h1867 かなり昔からプラやPVC、ナフタリンを分解するバクテリアは見つかっていたので、こいつはそれがもっと効率よくなってるかどうか?
今のところ自然界でのPVCの分解は太陽光の紫外線が一番効率がいい感じ。 November 11, 2025
5RP
☀️3つの太陽に育まれたみかん🍊
【愛媛県】
きょうは二十四節気の #小雪
ビタミンたっぷりのみかんで冬に備えるのはいかがですか?おいしい真穴(まあな)みかんの決め手は3つの太陽だといいます。一つはもちろん太陽光。あと2つは?
▼2015年の動画
https://t.co/2B6rka0ZFr November 11, 2025
4RP
旅「やっぱり学生時代は真面目だったの?」
🏛「そんなこともないよ。僕たちも年相応に馬鹿な事をやったさ」
🌱「も?」
🏛「そうだ。砂漠で太陽光集めて肉を焼く提案をしてきたのは君だろ?」
🌱「……あれはうまかった」
旅「ちゃんと馬鹿やってる」 November 11, 2025
4RP
この研究でレジ袋やペットボトルなどプラスチックごみが太陽光や水にさらされるとメタンガスやエチレンガスを発生させると世界で初めてわかりました
特にメタンは温室効果が高く、その温室効果は二酸化炭素の25倍にもおよびとても危険なガスです
このガスは永久凍土の中にも含まれます
#SDGs
#COP30 November 11, 2025
2RP
秋も深まり詐欺師が活発になってきました。特にリフォーム・オール電化・太陽光関連を謳う業者は要注意です。必ずご自身で調べて見てもらいましょう。勝手に訪問営業する業者は全て詐欺です。 https://t.co/fIuaVeLchy November 11, 2025
2RP
健康寿命で忘れてはいけない教訓
・毎日10〜20分の軽い有酸素運動を必ず取り入れる
・タンパク質を1回の食事に必ず含める
・寝る90分前から強い光と刺激を避ける
・朝の太陽光を浴びて体内時計を整える
・座りっぱなしを1時間以上続けない
・ゆっくり噛んで食べ、血糖値の急上昇を防ぐ
・週2〜3回の筋トレで筋量を維持する
・塩分と加工食品を“減らす意識”を常に持つ
・水分はこまめに取り、脱水を防ぐ
・年に一度は健診を受けて体の状態を把握する
健康寿命は、毎日の小さな積み重ねで静かに伸びていきます。
未来の自分が笑顔でいられるように、今日の行動をやさしく整えてあげてください。 November 11, 2025
2RP
【ねぇねぇ知ってる?】脳の神経伝達物質の合成をサポートする #ビタミンD。枯渇すると精神的に不安になりがちなの。ビタミンDは、紫外線をあびることで皮膚でも合成されるの。 紫外線量が少ない高緯度の地域では、うつ傾向の人が多いのよ。外に出て太陽光を浴びてね♪ November 11, 2025
2RP
釧路市でのメガソーラーの問題は
ここが「民有地」であることに全ての原因があります。
そしてこの背景には税制度も関わっています。
民有地であれば、それはつまり
所有者が 固定資産税や相続税、
維持管理の費用を払わなくてはならないということ。
それが限界になれば、
どんなに生態系に重要な土地でも、
高く買ってくれる事業者・企業に売られてしまいます。
そしてそのような背景から
土地が太陽光発電施設に転換される現象は、この周辺でも
かなり前から起きていて
2014年の時点で既に市内には96カ所の太陽光発電施設が設置されていました。
それだけでも多いのですが、
驚くべきなのは2025年にはそれが635カ所にも増えてしまったこと。
ここはタンチョウやオジロワシなど特別天然記念物が生息していますが
それ以外にも
この周辺を生息地とする
オオサンショウウオは
以前は環境省「レッドリスト」でNT(=準絶滅危惧)でした。
しかし2020年に「絶滅危惧Ⅰ類B」に引き上げられてしまった。
そして、その原因の一つに
環境省はこうした「近年の釧路湿原周辺での太陽光発電開発」を挙げています。
原因を挙げているのですから
環境省はこうした状況を知らなかった訳ではないのです。
でも何もしてこなかった。
オオサンショウウオがここまで
絶滅の危機に瀕する種となったのは、国や環境省の怠惰です。
本当に倭国固有の生物や生態系を守るならば、
生態系保全のためだけに
その土地を個人が維持していくのは
税負担の観点からも現実的に難しいことに目を向けるべき。
ゆえに、どんなに小さい土地でも
環境生態にとって重要な場所は
国や自治体が買い取り、公有地化することが必要だと
私は考えています。
税の減免のある土地指定はいくつかありますが、例えば「特別緑地保全地区」は杉並区でも一ヵ所だけ。
重要な生息地であることを理由にして、もっと簡易に税の減免措置を
受けられる指定制度が
絶対 必要です。
国や各自治体がどこまで本気になれるかが、
かけがえのない自然と、そこで生きる生物たちの命を左右します。 November 11, 2025
2RP
倭国の太陽光パネルの主な国産メーカーには、長州産業、シャープ、京セラ、パナソニック、ソーラーフロンティア、エクソル、カネカ、ネクストエナジーなどがあります。
主な国産メーカー
長州産業:
「完全国産」をうたっており、倭国の気候に合わせた耐久試験を行っています。
シャープ:
太陽光発電業界のパイオニア的存在で、豊富な実績があります。
京セラ:
太陽電池モジュールの設計から製造、販売までを一貫して自社で行っています。
パナソニック:
40年以上の歴史と実績を持ち、高品質で曇りの日でも発電する製品が特徴です。
ソーラーフロンティア:
出光興産の子会社で、独自の技術を用いたパネルを製造しています。
エクソル:
東芝の住宅用太陽光発電事業を継承したメーカーで、高い耐久性と長期保証を特徴とする製品もあります。
カネカ:
化学メーカーとして太陽光関連事業を展開しています。
ネクストエナジー:
高効率な製品を開発・販売しています。
DMM energy:
30年間の出力保証が特徴的な製品をラインナップしています。
わざわざ、倭国の環境に良くない中国からソーラーパネルを買う必要ないですな、 November 11, 2025
1RP
カラッツ(@karatz_official )さんのポップアップでお願いしていたパライバとダイヤのハフエタが思った以上に早く届いた🥰
やっぱり写真撮るとちょっと色味変わっちゃうけどほんとはもうちょっと水色寄り🩵
太陽光の下ではダイヤが煌めいて日陰とか室内だとパライバの独特なネオン感がずっと見てられる https://t.co/Vnc7dcnONg November 11, 2025
1RP
#イマソラ #ocean 太陽光の加減で真っ青で綺麗でした🌊 エンジョイしますと言いつつ歯科忘れてました(^_^;)歯科帰り神社の紅葉見て🍁海で1人黄昏てw 後はスーパーで滋賀長浜beerGET🍻青鬼ビールより苦かったですが飲みごたえ有り〇 夜はシチューにします✨では改めて良い休日を😉 https://t.co/Y2Rgye9sid November 11, 2025
1RP
@kennoguchi0821 電気代が上がり毎月の引き落とし額を見る度に腹が立ちます。
太陽光・風力発電を推進し電気代が上がるのは、エネルギー政策が間違っているのでは?再エネ賦課金を課すのは、再エネ推進政治家と官僚だけにして欲しい。倭国企業が責任を持って製作設置運用しないなら、将来のメンテ廃棄、環境問題…心配 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



