1
太陽光
0post
2025.11.26 08:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
[グローバリズムを正しく理解]
近年、西側諸国の多くで「移民流入による治安悪化」や「公共サービスの劣化」への不満が国民レベルで噴出しています。
これにより、移民受け入れを推進する国際的な企業群に対し、「既存の国民を優先すべきだ」というナショナリズムが民主主義を通じて台頭する構図が、かつてないほど鮮明になりました。
根底にある問題は、人類史上初めて、国家に匹敵するほどの資本力を持つ“企業勢力”が生まれたことにあります。
⸻
■国家を凌駕する規模に拡大した金融市場
代表例は英国を中心とする為替市場です。
英国為替市場規模:年間約 22,760兆円
西側の労働市場規模:年間約 520兆円
労働市場は実体経済に紐づき、商品・サービスを生みます。しかし、その43倍もの規模を持つ為替市場は、通貨価値の予測ゲームを繰り返すだけで、実体的な価値を生み出してはいません。
さらに、英国を軸にした長期投資勢力(ブラックロック、バンガード)と短期投資勢力(ヘッジファンド各社)は、金融面で補完関係を形成しています。
彼らに共通する目的は明瞭です。
「安価で豊富な労働力を確保し、グローバル企業が最大利益を上げ、それを株主に還元できる国際ルールを世界標準化する」
移民政策や経営の持続可能性を「理念化」したESG投資は、そのために整備された“投資家のための思想装置”でした。
■ESGとリベラル思想はなぜ結びついたのか
ESG(環境・社会・ガバナンス)の主要テーマである
移民受け入れ
多様性配慮(DEI / LGBTQ)
環境負荷の軽減
は、いずれもグローバル企業の利益増大に資する構造を持っています。
そしてこれらを一般市民にも広く浸透させるため、価値観として体系化したものが近年のリベラル思想です。
つまり、思想的装いをまとわせた経済合理主義が「グローバリズム」の本質なのです。
■起源は1971年:変動相場制と投機ビジネスの誕生
グローバリズムの出発点は、1971年ニクソン・ショックに伴う変動相場制導入でした。
これにより、
金利の低い通貨で借り
金利の高い資産を買い
金利差で儲けるキャリートレード
がリアルタイムで成立し、大規模な“投機そのものをビジネスにする市場”が生まれました。
この投機行為に、十分な規制が設けられなかったことが、50年後の現在まで続く歪みの源泉となっています。
■政治・メディア・国際機関の“グローバル企業化”
西側諸国では、グローバル企業のロビー活動による政治腐敗が進み、EU、OECD、国連、IMF、世界銀行といった国際機関までが影響下に入りました。
さらにAP・ロイター・AFPという三大通信社が資本に握られ、オールドメディアは事実上グローバリズムの情報装置化した
と言われるのも、この構造の延長線上です。
倭国の銀行もグローバル基準の遵守へと追い込まれ、多くの企業がESGスコアで評価される環境に置かれました。
街中で多くの社員がSDGsバッジをつけて歩いていた光景は、その象徴とも言えます。
こうして労働者にとって厳しい社会構造が半世紀以上続くことになりました。
■自民党「保守」の後退と、国民の失望
倭国の自称“保守政党”である自民党も、結局はグローバル企業の力に抗し得ず、LGBTQ法案などのリベラル政策を次々と受け入れ、多くの国民を失望させました。
「西側はもう詰んだ」
そんな諦めが広がったのも無理はありません。
■しかし、ESGは失敗し始めた
2020年代に入り、ESG投資は企業の実利に結びつかないことが次々と露呈しています。
移民労働政策:社会不安を拡大
太陽光・EV:採算性の低さが顕在化
多様性投資:コスト高と逆差別問題
ESGは投資家からも見捨てられつつあり、代わってAI関連、半導体関連が新たな中心テーマになりました。
■1971年から続いた“グローバリズムの時代”は終わりへ
半世紀にわたり世界を覆ってきた、
「金融主導型グローバリズム」
は、今まさに転換点を迎えています。
移民推進とESGを軸にした国際体制は揺らぎ、各国でナショナリズムが復権しつつあります。
1971年に始まったひとつの時代は、50年以上を経て終焉に向かっているのかもしれません。
(弓月恵太〜「金融知らずに歴史を語るな」より) November 11, 2025
10RP
おはようございます
この時季の早朝は
居間の壁に映る太陽光が日の出色で
冬を感じます
#終幕のロンド
鳥飼親子の裏映像
癒されて何度もリピ
地震、大丈夫でしょうか
被害広がりませんように
恙無い水曜日を
#世界に一つだけの花 #SMAP https://t.co/Cg4p2uINhn November 11, 2025
5RP
どういうこと?ロフト(LOFT)でみつけた「マグネ充電器」がスゴすぎる。乾電池も太陽光もいらない、水と塩だけでiPhoneのバッテリーを満タンにできるし、LEDライトは96時間も点くって…。地震や災害がきたらゼッタイに活躍しかないし、軽くて持ち出しやすいから女性にも安心。でも、 実際に私が使ってガチレビューしてみると↓ November 11, 2025
2RP
海界に来たばかりの頃は、海の底からでも夜明けの太陽を臨む事が出来るとは思いもしなかったな。水を透過してくる太陽光のカーテンにも驚いたものだ。(きらきらと降り注ぐ光を浴びながら、海の上で揺らめく朝陽を見上げ)✨
フッ。笑顔で行こうぜ!🩵
おはよ💤始末書かかなきゃ…
笑えないけどねw https://t.co/UjU1kHedpg November 11, 2025
2RP
風力発電の主な弊害・デメリットを、実際のデータや事例に基づいて整理します。
### 1. 景観・環境破壊
- 巨大な風車(タワー高さ80〜150m以上)が山稜や海岸線に並ぶと、観光地や自然景観が大きく損なわれる
- 倭国では「里山景観の破壊」として特に反対が多い(例:秋田県由利本荘市、北海道せたな町など)
### 2. 低周波音・騒音による健康被害(風車症候群)
- ブレードが空気を切る音(50〜70dB)と低周波音(インフラサウンド)が原因で、頭痛・めまい・不眠・耳鳴りなどの訴えが多数報告されている
- 欧米では「Wind Turbine Syndrome」として研究されており、倭国でも住民訴訟が相次いでいる(例:茨城県神栖市、和歌山県有田川町)
### 3. バードストライク(鳥類の衝突死)
- 猛禽類(イヌワシ、オオタカなど)が特に被害を受けやすく、倭国では環境省レッドリスト種の死骸が多数発見されている
- 環境アセスメントで「重大な影響なし」とされても、稼働後に死骸が続出するケースが多い
### 4. 経済性・電力系統への悪影響
- 2024年度の買取価格は陸上風力で9.9円/kWh(2025年度はさらに下がる予定)だが、実際の発電コストは立地条件が悪い倭国では20〜30円/kWh以上と言われる
- 出力変動が激しく、バックアップ火力が必要→CO2削減効果が大幅に薄れる(ドイツの例では風力・太陽光を増やしても石炭火力が減らせていない)
### 5. 廃棄問題(ブレード廃棄物)
- FRP製ブレードは30年程度で寿命→埋め立てるしかなく、リサイクル困難
- 倭国では2030年代後半から毎年数万トンの廃ブレードが発生する見込み(現在すでに処分場不足)
### 6. 山林開発による土砂災害リスク
- 倭国では平地が少なく、山頂部を削って建設するため、表土流出・土砂崩れのリスクが増大
- 2020年の九州豪雨では、風力発電所建設予定地の造成現場で大規模な土砂崩れが発生し、問題となった
### 7. 漁業・海洋環境への影響(洋上風力)
- 着床式では漁場が失われる、浮体式ではアンカーやケーブルが漁具に絡まる
- 低周波振動による魚介類への影響も懸念されている(研究はまだ途上)
### 実際の撤去・凍結事例(倭国国内)
- せたな町(北海道):住民投票で反対多数→計画白紙
- 秋田県由利本荘市:市議会が事業凍結条例可決
- 山梨県北杜市:「風力発電ゼロ」宣言(全国初)
要するに、倭国のような「山が多く人口が密集し、風況が悪い国」では、欧州のような成功事例をそのまま当てはめるのは非常に難しく、環境・健康・経済の三重苦になりやすいのが現状です。
「再エネ最優先」の政策で突き進んでいますが、実際に住んでいる人たちから「やめてくれ」という声がどんどん大きくなっています。 November 11, 2025
1RP
📢「IRIS LEADER特別句会」を開催しました!
倭国郵船グループでは、船と陸のつながりを大切にし、互いの世界を感じ合う取り組みを続けています。
その一環として、社内クラブ活動である「二引(にびき)会※」の俳句班が、航海中の本船と陸上の仲間をオンラインで結ぶ「船陸同時句会」を開催しました✨
「光」という同じお題をもとに俳句を詠み、海と陸で生まれた言葉を通じて、互いの仕事や暮らしへの理解を深める―そんな特別な時間から選ばれた4句と船上の景色をお届けします🌊
月昇り 浮かぶ光の 航路かな(📸1枚目)
ビル群光 星のごとくに 海に降る(📸2枚目)
エンジニア 太陽光が 目に刺さる(📸3枚目)
光海 宇宙を航る 船ひとつ(📸4枚目)
海と空、そして言葉が紡ぐ瞬間、あなたならどんな「光」を詠みますか?
🔗二引会の説明はこちら: https://t.co/dPaTJgR3bF
#倭国郵船 #NYKLine #倭国郵船グループ #IRISLEADER #二引会 #俳句班 #俳句 #海運 #海の景色 November 11, 2025
1RP
嬉しい!太陽光でレンズの色が変わる、イイトコどりのおしゃれメガネ。ドライブにも便利で、紫外線対策もばっちり♪
FutierLand フューティアランド
https://t.co/yswOYLrV81
#PR https://t.co/LA0acD8kc9 November 11, 2025
@R32x1JZ トラック後部に貼るメッキパネル、鏡面のアオリ、リアバンパー等は、
道路運送車両法の「他者を眩惑させるおそれのある装置の禁止」(保安基準 第48条)に抵触します。
反射量が過度、太陽光、ライトを反射して後続車を眩惑
整備不良で取り締まり対象です
なので迷惑に感じた時に直ぐに通報して下さい November 11, 2025
これはゴミ費用負担に、再エネ賦課金上昇か?しかし、ヒ素が垂れ流しも困るよね。まず、新しい太陽光発電施設を作る必要性があるのかないのか、はっきりしてほしい。 https://t.co/aCVJhY5nMw November 11, 2025
まずはプランターの中に土を入れて(肥料入りの土購入)さらにその中に石灰とか少々入れてかき混ぜて太陽光線にあてます。さらにこねくり回してから苗を植えます。日々水やりや実のアカチュンチュンを見て実が変色したらハサミで切り落としますをやってます(*^^*) November 11, 2025
これはゴミ費用負担に、再エネ賦課金上昇か?しかし、ヒ素が垂れ流しも困るよね。まず、新しい太陽光施設を作る必要性があるのかないのか、はっきりしてほしい。 https://t.co/aCVJhY5nMw November 11, 2025
メモ🤭続き。
富士山🗻「ガクブル((((;゚Д゚))))」2回目
地底が割れ新縄文人が出現する。に100000万リラ🤣
世界中で長年休火山だった火山がなぜ突然活発に活動しているのでしょうか?
Why Are Volcanoes That Have Been Dormant For Ages Suddenly Roaring To Life All Over The World?
https://t.co/AhZ37Nonpj
🤫≻
多くの人々は、目の前で起こっているにもかかわらず、それを否定し続けています。
毎週のように、地球がますます不安定になっているという証拠が次々と明らかになっています。
世界中で、長らく休火山だった火山が今、轟音とともに噴火しています。
多くの人は「大丈夫」と呟き、何も変わっていないかのように日常生活を送っていますが、もし超巨大火山が大噴火を起こし、世界が数年にわたる「火山の冬」に見舞われたら、その結果として起こる終末的な飢餓を無視できる人は誰もいないでしょう。
日曜日、有史以来ずっと休火山となっていたアフリカの火山が突然噴火した。
トゥールーズ火山灰警報センター(VAAC)によると、エチオピア北東部の火山が約1万2000年ぶりに噴火し、濃い煙が上空9マイルまで上がった。
エリトリア国境に近いアディスアベバの北東約800マイル、エチオピアのアファル地方にあるヘイリ・グッビ火山が日曜日に数時間にわたって噴火した。
そんなことは起こるはずじゃなかった。
しかし、それは起こりました。
地元住民の一人は、まるで爆弾が爆発したかのようだったと話している。
アファール地方は地震が発生しやすい地域で、住民のアハメド・アブデラさんはAP通信に対し、大きな音と衝撃波のようなものを聞いたと語った。
「まるで煙と灰とともに突然爆弾が投げ込まれたようだった」
と彼は語った。
この噴火は、現在大陸を変えつつある大規模な地質学的変化と何らかの関係があるのだろうか?
アフリカはゆっくりと、しかし確実に二つに引き裂かれつつあると言われています…
東アフリカ大地溝帯の磁気データを分析した新たな研究によると、アフリカではゆっくりとした地質学的変化が起こっており、最終的には大陸が二つに分断されることになるという。
科学者たちは、今後500万年から1000万年の間に、アフリカは新たに形成された海によって西側の陸地と東側の小さな陸地に分かれると予測している。
もちろん、非常に奇妙なことが起こっているのはアフリカだけではありません。
アフガニスタンでは、 「数十万年」も休火山だったとされる火山が、今や活発な活動の兆候を数多く見せている…
新たな研究によると、数十万年も休火山となっていた火山が、大規模な爆発に向けて準備を進めている可能性があるという。
今月初めに地球物理学研究レターズ誌に掲載された論文によると、科学者らは、過去70万年間噴火がなかったにもかかわらず、アフガニスタン国境に近いイラン東部のタフタン火山で不穏な兆候を観測した。
なぜ突然変わったのですか?
誰もそれを説明できないようです。
ギリシャでは、 2025年にサントリーニ島で25,000回を超える地震が発生しました…
今年初め、ギリシャの島々では2万5000回以上の地震が発生、住民は避難を余儀なくされ、観光客は休暇の計画を見直す必要に迫られました。
AIを活用した新たな研究によると、謎の群発地震の原因は、巨大な地下マグマ溜まりの脈動運動にあることが示唆されています。
ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)の科学者らが主導し、木曜日にサイエンス誌に掲載されたこの国際研究は、サントリーニ島と近隣のアモルゴス島間の地震データを人工知能(AI)を用いて分析した。
研究者らは、これらの地震は典型的な断層滑りによるものではなく、海底下約12キロメートルのマグマ層が地殻を削りながら跳ね返ったことによって引き起こされたと結論付けた。
この深部マグマ活動は、マグニチュード5に近い規模の地震を連続的に引き起こした。
サントリーニ島が最後に噴火したのは1950年だった。
なぜ今こんなに活発になっているのでしょうか?
他にも多くの例を挙げることができますが、ここでは私が最も懸念している例に焦点を当てたいと思います。
イタリア南部のカンピ・フレグレイ超巨大火山は今年、何千回もの地震に見舞われており、専門家たちは、こうした地震活動のすべてが、何か非常に大きなものへと発展していくのではないかと懸念している。
ギリシャとローマの神話では、カンピ・フレグレイ火山は冥界への入り口として描かれています。
先史時代の噴火は太陽を遮り、夏を冬に変え、ヨーロッパとロシアを厚い火山灰で覆い尽くしました。
今、ナポリ近郊にあるこの巨大な地震活動は再び活発化し、科学者によると何世紀も見られなかったような揺れを地面に与えています。
「最近起きた2つの地震は、これまで観測された中で最強のものだ」
とナポリ国立地球物理火山研究所のジョバンニ・マケドニオ所長は語った。
なぜカンピ・フレグレイ超巨大火山周辺の地面は、何世紀にもわたって見られなかったほど揺れているのでしょうか?
誰も知らないようです。
以前の記事で詳しく述べたように、カンピ・フレグレイ超巨大火山が本格的に噴火すると、数年にわたって続く「火山の冬」を引き起こす可能性がある。
地球の気温は確実に低下し、地球に届く太陽光は大幅に減少し、何かを育てることは極めて困難になるでしょう。
それは特に北半球に当てはまるでしょう。
突然、世界中で深刻な食糧不足が発生し、数十億の人々が餓死する可能性があります。
したがって、これは私たちが非常に深刻に受け止めるべき脅威です。
この記事を締めくくる前に最後にもう 1 つ言及したいことがあります。
イランのマソウド・ペゼシキアン大統領は、慢性的な水不足のため、イランの首都を移転する必要があると公に認めている…
大統領は、水不足と過密のため中東の主要首都を移転する必要があると述べた。
イランの指導者マソウド・ペゼシュキアン氏は、テヘランはもはや生態学的に持続可能ではなく、970万人の住民は移住しなければならないと述べた。
「不可能だと言われていましたが、もはや選択肢ではありません」
とペゼシュキアン氏は述べた。
「ここに人口と建設を増やし続けることはできません。拡張は可能ですが、水問題は解決できません。」
今後雨が降らなければ、すぐに多数の人々がテヘランから避難しなければならないかもしれないという話もある。
イランの降雨量は長期間にわたり平年を大きく下回っており、現在同国は約60年ぶりの最悪の干ばつに見舞われている。
国土の大部分で降雨量は例年より約85%少なく、約60年ぶりの最悪の干ばつ状態が続いている。
過剰なダム建設や違法井戸掘削に対する取り締まりの欠如など、数十年にわたる天然資源の不適切な管理が、非効率的な農業や悪天候と相まって危機を引き起こした。
もちろん、こうした問題に取り組んでいるのはイランだけではありません。
世界中で淡水の供給はますます逼迫し続けています。
これは非常に大きな問題であり、簡単な答えはありません。
私たちの世界は理解しがたい速さで変化していますが、世の中のほとんどの人々は、状況が最終的には「正常に戻る」と期待しています。 November 11, 2025
おはようございます
快晴に太陽光輝く嬉しい朝…
今日も素敵な一日が始まったね
流星さん映画国宝やったね。おめでとう&ありがとう。感謝。VOGUEの授賞式…お忙しいのね
流星さん元気?
今集中して挑む流星さんに
エネルギー送る
流星さん、皆様、今日も楽しもう
今日も応援
素敵な一日を
#横浜流星 November 11, 2025
11/21の火災の様子。
ヤチボウズも黒焦げ。専門家によるとキタサンショウウオの調査は未実施の区域。もし生息していたなら水の中で火災から逃れていて欲しいですね。
火の手は一部太陽光発電施設まで達しましたが、ぎりぎりで消し止められた模様。 https://t.co/xm17LBShWD November 11, 2025
/
#戸建ての警備はAnkerで
最高水準の防犯カメラが新登場🆕✨
\
製品の特徴を4つご紹介!
1️⃣固定式×追尾式の2-in-1
2️⃣4K高解像度・8倍ズームで細部までくっきり
3️⃣進化した検知で、本当に必要な通知だけお届け
4️⃣1日1時間の太陽光で、充電完了
詳しくは動画をチェック✅ https://t.co/WZsqzGs60h https://t.co/IY0PshXC0I November 11, 2025
■ メガソーラーには断固反対
メガソーラーは「きれいなエネルギー」の看板とは裏腹に、地域の環境と暮らしを壊す要素があまりに多い。
国土が限られた倭国で、山を削り森を潰してまで大規模太陽光を増やすやり方には、はっきりと反対する。
■ 森林伐採と土砂災害リスク
相次ぐ問題を受けて規制は強化されたが、規制前に認定された計画や、法の網をかいくぐる開発による森林伐採は今も各地で続いている。
豪雨が激甚化する倭国で、保水力のある森林を削り急斜面にパネルを敷き詰める行為は、国土保全の観点から見て本末転倒だ。
■ 生態系への深刻な影響
環境アセスメントの対象が広がったとはいえ、湿地や里山の近くにメガソーラーを作れば、希少な動植物の生息環境が分断される。
「再エネの名を借りた自然破壊」が進めば、地域の景観だけでなく、農業や観光も含めた暮らしの基盤そのものが傷つけられてしまう。
■ 再エネ賦課金という終わらない負担
再エネ賦課金の単価は一時的に下がった年もあったが、2025年度には1kWhあたり3.98円と過去最高水準まで跳ね上がっている。
電気料金に上乗せされ続けるこの負担は、物価高に苦しむ家計や中小企業の体力を確実に削り、事実上の「見えにくい増税」になっている。
■ 過去の高値FITと歪んだ利益構造
新規案件の条件は厳しくなったものの、制度初期の高い買取価格で認定されたメガソーラー計画が、今になって山林開発として動き出している。
投資家には長期の安定利益が約束される一方で、地域には災害リスクと景観破壊が、国民には高コストの電気料金が押し付けられるという歪んだ構図だ。
■ 中国製パネル依存という安全保障リスク
太陽光パネルの製造能力の大半を中国企業が握っており、倭国に入ってくるメガソーラー向けのシリコン系パネルも中国製が中心という構図は変わっていない。
エネルギーと安全保障が一体の課題になっている時代に、発電設備そのものを特定の国に過度に依存することは、経済面でも安全保障面でも重大なリスクだ。
にもかかわらず、「安さ」を優先したメガソーラーの乱立によって、電源構成だけでなく国土利用の面でも中国依存を深めている現状は、国益の観点から看過できない。
■ 廃棄・メンテナンス制度の実効性への不安
10kW以上の事業用太陽光には廃棄費用の積立制度が導入されたが、将来のインフレや処理コストの高騰、事業者の破綻まで確実にカバーできるとは限らない。
大量のパネルが一斉に寿命を迎えたとき、不法投棄や放置が増え、最終的なツケが地域住民と国民全体に回ってくる懸念は依然として大きい。
■ 本当に守るべき再エネの方向性
本来進めるべきなのは、屋根設置や小規模分散型、国産技術を生かした都市・インフラへの導入など、景観と生態系を守りつつエネルギー自給を高めるやり方だ。
山や森を切り崩し、中国製パネルに依存する今のメガソーラー乱立路線には断固反対し、国土と主権を守るエネルギー政策へ舵を切るべきだ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



