1
太陽光
0post
2025.11.24 09:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
経済安保を語る時に大事なのは、「中国が悪い」よりも “倭国の構造的な弱さ” を直視することです。
今回の経済対策で見えてきたのは3点:
① 造船・レアアース・太陽光…
重要物資の“過度な中国依存”が今になって表面化。20年以上放置してきたツケが一気に噴き出している。
② 1兆円基金やロードマップは必要だが、
造船もレアアースも、失ったシェアは簡単に戻らない。
2035年に建造量を2倍に…本当に人材と技術は戻せるのか?
③ 結局の核心は、
“安い方へ丸投げする”という倭国企業と行政の体質。
依存は中国が作ったのではなく、倭国自身が作り上げた構造。
経済安保の本当の課題は、
「どこから買うか」ではなく「なぜ自前で作れなくなったのか」。
ここを直さない限り、いくら基金を積んでも
サプライチェーンの脆弱性は消えない。
https://t.co/VU6GlTGUyY November 11, 2025
15RP
太陽電池って昔は高価だったから、中国も輸出した方が得だった。
でも今は玄関マット以下の値段になって、むしろ赤字。
仲の良い国へは影響力を増すために、それでもどんどん売る。エネルギ-が安価に得られるので、仲の良い国々は力を増す。
でも仲の悪い国に対しては、そんなに熱心じゃない。例えば米国がIRAで貿易障壁設けた時も、大して文句を言ってない。
そういう国に対してはむしろ、太陽光や再エネや気候変動に関するデマを流して、エネルギー価格を高止まりさせ、排出削減でも遅れを取らせる方が、長期的に中国やロシアの国益になる。
先日の「北海道の高気温は太陽電池のせいだ」というデマの際も、親ロシアな匿名アカウントが異常な速度で拡散させてた。
原発に関してもそうだけど、再エネや気候変動やEVを否定しようとするデマに加担したら、中国やロシアを利することになる。今は、そんな状況ですよ。 November 11, 2025
1RP
#今日のそら写真
16年ぶり「環の消失」シーズンの土星🪐
・3/24、環が真横で消失(太陽に近く観測困難)
・5/7、環の真横から太陽光で消失
・11/24-25前後は小口径やシーイングが悪いと環が見えなくなる「準消失」➡️https://t.co/QUIrjWnV3Q画像は久保庭敦男@ほんのり光房https://t.co/YiwUJmISPwさん https://t.co/oxYGJBolEd November 11, 2025
1RP
さて。これをどうやって温めるか( ˙▿˙ )☝
1、器に入れてレンチン。
2、ストーブの上のやかんにドボン。
3、懐で温める。
4、太陽光。
桜井ちゃん韓国料理好きって言ってたからって駅で見つけて買ってきてくれたらしい♡
その時にあたしを思い出してくれたってのが1番嬉しい🫶
3連休最終日(*•̀ㅂ•́)و✧
皆様移動の時はお気をつけて! November 11, 2025
@megadora55 @PaPaPa80755851 太陽光、風力、ともに欠陥点大ゆえに、模索奮闘中とはいえ、難しい 水の構想は確かに水素自動車と並行で思案はされてましたね まぁ質量的には、問題クリアでしょうが、課題はドンナ所なのでしょうね November 11, 2025
海洋には、現在の文明を650億年間駆動させるのに十分な核融合燃料が含まれています。
2%の複利成長を仮定すると、どれくらい持続するでしょうか?
核融合:1060年
太陽光: 460年
私たちのエネルギー経済の物理学を深掘りしてみましょう。
(警告:これから数学が出てきます)。
核融合は、太陽がエネルギーを生み出す方法で、水素のような軽い元素をヘリウムのような重い元素に融合させることで行われます。これにより、私たちが日差しとして受け取るエネルギーが放出されます。
すべての水分子には2つの水素原子が含まれています。6420個の水素原子に1個程度、余分な中性子が付加されたものがあり、この水素の同位体は重水素と呼ばれます。
1グラムの重水素を核融合で燃焼させると、83,300ガロンのガソリンを燃焼させたのと同じエネルギーが放出されます。核燃料の質量あたりのエネルギーは驚異的で、炭素燃料の数百万倍に上ります。
ガソリン: 45x10^6 J/kg
重水素: 8.5x10^14 J/kg
世界の海洋に蓄えられた総核融合エネルギー:
惑星上の核融合燃料がどれだけあるかを、ジュールでエネルギーを、キログラムで質量を使って一緒に数字を追ってみましょう。
地球の全海洋の質量:1.4x10^21 kg
海洋中の水の質量: 1.3x10^21 kg
(35g/Lの塩を除去)
各水分子には2つの水素原子が含まれていますが、水素は酸素よりはるかに軽いため、質量ベースで水は11%しか水素(H)を含みません。
海洋中のHの質量: 1.43x10^20 kg
そのH中の重水素の質量: 4.46x10^16 kg
海洋に蓄えられた核融合エネルギー:3.8x10^31 ジュール
これは月の運動エネルギーの約500倍、または各々が1.2メガトンのW57爆弾を搭載した700万億発のミニットマンICBMに相当します。
私たちにとってどれくらい持続するでしょうか?
2022年に世界は160,000テラワット時のエネルギーを使用しました。
世界全体のエネルギー消費: 5.76x10^20 J
エネルギー消費が同じままだと仮定すると、海洋の水からの核融合燃料は私たちを65億年間持たせてくれます。
しかし、時間とともにエネルギー使用量は年1-2%で成長します。年2%の成長率を仮定すると、エネルギー消費の年数を合計して、核融合エネルギー備蓄と等しくなる時期を見積もることができます。
2%の一定成長率を仮定すると、海洋の水からの核融合燃料は私たちを約1060年間持たせてくれます。その時点で、文明の年間エネルギー消費は太陽の総エネルギー出力の約11秒分に相当します。
つまり、核融合エネルギーは私たちに1000年間の複利エネルギー使用を可能にします。同じ成長率を仮定すると、太陽光はどれくらい持続するでしょうか?
地球に到達する年間太陽光エネルギー:5.5x10^24 J
現在の使用量 *(1 + 成長率)^期間 = 将来の使用量
5.76x10^20*(1.02)^n = 5.5x10^24
n=462
太陽光エネルギーは、年間消費が惑星表面に到達する総太陽光パワーに等しくなるまで、460年間の複利エネルギー成長をもたらします。これは、地球表面の100%が100%効率の太陽光パネルで覆われていることを意味します。
地球の陸地面積のみを50%効率のパネルで覆うだけなら、太陽光は360年間持続します。
海洋から重水素の半分しか抽出できない場合、プロセス効率などの理由で、核融合でも1026年間の複利成長が可能です。
注目すべきは、私たちにはまだ住むための土地が残っていることです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日、太陽光エネルギーは安価で豊富で、非常に競争力があります。経済とエネルギー需要を成長させ続けるなら、文明規模のエネルギー需要を満たすには膨大な土地と材料資源を要します。
核融合は困難で高価で、成熟が遅いと見なされています。なぜ取り組むのか? 人類が360年以上存続し、なお住む土地を残したいなら、核融合が必要です。
そして遠い未来は? 外惑星系は水素と重水素に富み、太陽からの距離の2乗に反比例して弱まる太陽光エネルギーに欠けています。
核融合エネルギーは、私たちの文明を外惑星間の宇宙航行の未来へ駆動し、星々へと導くことができます。 November 11, 2025
🍎が📺に何の興味もないの、結局のところ太陽光エネルギーを使ったところで太陽が切れて人間焼いちゃお!ってならないのと同じ感じでどーでもいいんだろうな 寝たら忘れるレベル November 11, 2025
@daiasdf @airi_fact_555 やめてー!
ハニトラ発表も太陽光引き揚げもパンダ貸してくれないのも観光客来ないのも困るよ🥹
絶対にやめてー🥹
めっちゃ困るからやめてー🥹
ついでに帰化人居なくなっても困るしやめてー🥹
免許も簡単にあげてくれないと困る🥹
(打撃を与えられると勘違いして、どんどんやってくれよな😉) November 11, 2025
南米各国の電力インフラに中国が影響を強めている。例えばペルーのリマでは、ペルーの人口の1/3が住む大都市の電力を中国の国営企業2社が供給している。中国は発電所や送配電インフラ等を手広く供給しているが、中でも安価な太陽光の引き合いが強い。
https://t.co/XC1ydoawzY
記事はそのような中国の影響力拡大を米国が抑えるべきだと指摘している。
…でも記事が見落としている、もしくは意図的に触れていない点がある。中国と競えるぐらい安い太陽電池や風車を西側勢から供給できないと、流れを変えるのは難しいはず。 November 11, 2025
わた五 \おはよう🎵ふわズだよー!今日は少し遠出して映画見てくるよ🎞️/
ふわ五 \初めてのあいまっくす?なんだって〜✨/
🍍 \今日はお天気もいいしお出かけ日和めぇん☀️/
わた五 \かいぬしは先週の太陽光アレルギー発症でお肌荒れてるから日傘差さないとね💦/
ふわ五 \あいまっくす楽しみだね〜🎥/ https://t.co/f4q6WMkSpR November 11, 2025
猫は日照時間が短くなる11月頃、晴れた日に“日光を積極的に取りに行く”行動が増えることが国内外の観察研究で報告されています。太陽光は体温維持の負担を減らし、筋肉や関節のこわばりを感じにくくするため、気温が上がる窓辺を長く選びやすくなるのが特徴。今日のような日差しの強い日は特に、午後に向けて窓際の定位置が固定化されるのもよくある季節反応です。猫が安心して日向を確保できる場所をひとつ用意してください。#藤井動物病院 #横浜市動物病院 #猫の季節行動 #日向ぼっこ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



