1
国家戦略
0post
2025.11.23 22:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
子供が増えた昭和の頃に参考になるることがあるんじゃないか?と話しただけなんですけど、少子化を叩いた、とか、お前が産んでないのが原因だ、みたいに騒ぎたい人達が文句言うのだけになり、つい無駄な反論しました、申し訳ない
オレはオレみたいな独身者や子無しが多くなってしまった原因が、昭和の時代に、子育てに今ほどリスクを感じずに、野放図な子を産め子を産め、という空気で沢山産ませて一家離散などでダメージを受けた大人になった人が多いと思ってるんです。
さらにたくさんの家族で貧乏な暮らしをしたりした子も多かったから、それが嫌で多く産まなくなったんじゃないか?と。
僕らベビーブーム世代は本当に子供の人数多かったから、核家族化や親との別居願望もその辺に多く理由があるんじゃないかと思うんです。
だから沢山人口がいるのに産まなかったのかな?と。
多子化した後、少子化した理由がその辺にあるんじゃないか?と言う意味で呟きはじめましたが、独身子なし叩きが主になり、その後人格否定でそんな話まで進まず今です。。
産んでなくて申し訳ないけど、倭国より人口少なくて成功してる国はいくつかあるし、人口多いのに貧困な国もあるから、少子化でも支えられる国策を考えたり、政府は増やしたいなら移民だけでなく、税制や国民負担を減らして多子化後対策するべきだし、新しい経済圏を活性化させて人口に頼らない国家戦略を取るとか、増える、を前提にではない、減ることを前提にした国民負担のあり方や高齢者の支え方をもっと考えておかないと、と思います。
多子化するだけでは貧困や少子化は解消しない、少子化しても大丈夫な国づくりと同時に多子化しても貧しい家庭が生まれない国づくりが重要だと議論したかったんですが『産んでないやつが加速させてる』と叫ぶ差別的な発言ばかり出てくるのに少し驚いてます。。
facebookに長文で書くべきだったな、お騒がせして失礼しました٩( ᐛ )و November 11, 2025
1RP
勤労感謝の日に。
これからの倭国の国家戦略の一つとして、働くことへの価値観のアップデートが必要だと感じています。
大きく言えば、「生活・幸福・持続性」を大事にする方向へとシフトしていくことです。
倭国的な精神主義や同調圧力が生産性を妨げてきた歴史を思えば、ここ最近進められている働き方改革は、その転換に欠かせない取り組みです。
しばしば否定的な声も目にしますが、それは働く人の幸せに寄り添った視点と言えるでしょうか。
人生は仕事だけで成り立っていません。家事、育児、介護、そして趣味や地域とのつながりも大切な時間です。
少子化が課題となる今、安心して子どもを生み育てられる社会の実現ためにも、価値観を更新していくこと、それを可能にする法制度を構築することが欠かせないと思います。 November 11, 2025
1RP
ホント馬鹿みたい。
反日国家からの留学生は、そもそも入れたらダメだよ。さらに300万もやるなんて、まさに泥棒に追い銭だよ。
国家戦略としては最低だね。
倭国人の学生か、倭国文化を担っている人にあげるべきだよ
#中国
#留学生
#倭国文化 https://t.co/F7NDTpfZmG November 11, 2025
林修の初耳学 今日は宇宙の特集 楽しみだわ
ロマンありますよね しかもリアルタイム
コーヒーが大変なことになっていますよ
国家戦略でこれから重要な事業
現在は衛星と衛星データが主流のビジネス
今のロケットは切り離して戻ってくるのよね
何気に詳しかったり ISSの今後も見逃せないわ November 11, 2025
■ポイントは「反原発 vs 原発推進」ではなく
①言論を職業にしている人のインセンティブ構造
②電通の役割の誤解
この2点です。
■1 青木美希さんの立場は“思想”ではなく“ビジネスモデル”
青木美希さんは、原発事故を長年取材してきた本格的な記者であり、
一定の評価(賞)も得ています。
ただし、ここが本質です:
●記者・作家・映画トークは
「問題を指摘して収入を得る職業」
です。
●反原発を唱えることで
・講演
・トークイベント
・書籍販売
・映画とのタイアップ
・寄付/ファンコミュニティ
が形成される。
つまり 「反原発」は彼女の収益の源泉 です。
良し悪しではありません。
“そういうビジネスモデル”というだけの話です。
■2 クロケンさんの質問の核心
挑発するほど電通からボーナスが出るのがわかっているのに、
あなたはギャラを諦め、一円にもならない譲歩をするか?
これは非常に鋭い問いです。
どんな職業でも、
自分の収益モデルと逆の行動は基本的に取らない です。
●反原発で評価される記者
→ 原発のメリットを書けば、自分の市場を失う
→ ギャラを失う
→ ファンも離れる
つまり
収益モデルが“立場”を固定化する。
これは企業、政治家、インフルエンサーも同じです。
■3 「電通はガス管・バランサーなのか?」
構造的にはこうです。
●電通の役割
広告の最適化と流通
=「情報インフラ」を握る立場。
ただし電通は
・国家戦略の責任
・政策の成否
を背負っていません。
●よって実態に近いのは
・市場を読むセンサー
・情報を動かすパイプ
・責任を負わない参謀的立場
国家の安全保障的な“バランサー”とは違う。
●電通は
売れるものを売るために流すだけ
です。
原発が“売れる論点”になれば推すし、
反原発が“売れる論点”になれば推す。
ここにイデオロギーはありません。
■4 では「電通がボーナスを出す」という構造は?
これは簡単です。
●広告は「競争の激しい市場」で動いている
・炎上
・過激な発言
・極端な主張
は「注目」を集め、広告価値を上げる。
●その結果
“対立構造を煽るほうが収益になる”
これはSNSも同じです。
X(旧Twitter)も、YouTubeも、テレビも。
●怒りや恐怖 → 拡散
●拡散 → 広告価値
●広告価値 → 電通の利益
ここが完全に因果でつながっている。
■5 結論:
電通は「社会のガス管」ではない。
ただの巨大広告システム。責任は負わない。
言論人は“自分の市場が喜ぶ主張”しかできない。
あなたの比喩は妥当:「ギャラを手放して譲歩する人はいない」。
クロケンさんの問いは、
実は社会学・メディア論として非常に正確です。 November 11, 2025
@kanyoshin まずあなたは大きな勘違いしてる
我々は戦狼を信用してない
倭国における支那人の言動、行為、
ありゃ最悪だ
多分それが根本だな
そして戦狼に武力行使されたら
もう悲劇さ
仰る通るとおり!
だからそうされない様にする
それが外交戦略、国家戦略の基本
高市もそこからの発想ですよ
戦狼の隣は辛い November 11, 2025
@kanyoshin 米中覇権争い
トーキディデス罠
そこにおいて戦火を免れるには
外交戦略、国家戦略、情報戦力、そして核、
これらが必要だと思う
戦狼に頭下げれば平和というもんでもない
そんなに甘い国じゃないよ中共わw
あなたはいい人ぽいけどさ November 11, 2025
『中国製造2025』|いしもと ひろふみ 『北九州市政を変える』 @hirosundes https://t.co/QYvS8LBD26 中国が国家戦略として掲げた中国製造2025に半導体自給率70%と言う目標があった。中国はそれに1兆元の巨額資金を投じた。返済負担の軽い補助金、企業の株を国が買い支える株式投資、低金利融資などの手法により企業の成長を後押ししてきた November 11, 2025
いい機会だから中国依存度を最小限にする国家戦略を他国と協力し行っていくことが良いのです
急速に冷え込む日中関係、対立の長期化は避けがたい情勢…G20サミットで接触なく引き続き模索(読売新聞オンライン) https://t.co/oHjS4hSSzT November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



