呼吸不全 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
マジで気を付けて欲しいんですが、
背骨の骨折(脊椎椎体骨折)を起こした方は、骨折後1年で約10%が死亡、5年以内に5人に1人が亡くなると言われています(主に65~70歳以上の方を対象)。
つまり、同年代の健常者に比べて死亡リスクは約2倍に跳ね上がります。
画像を見てください。
左は通常の腰椎のレントゲン。右は椎体が押しつぶされるように変形している「圧迫骨折」を示しており、赤く示した部分が*実際に潰れている椎体(骨折部位)です。
このように椎体の高さが減ると、その部分だけ前に強く折れ込むため、背中全体が丸まる後湾変形(円背)へ進行します。
ただの「腰痛」や「姿勢が悪くなった気がする」で終わる話ではありません。
脊椎椎体骨折は、放置すれば“命・姿勢・生活”すべてが変わる重大な疾患です。
実はこの骨折、自然に戻りません。
骨粗鬆症が背景にあると、背骨が押しつぶされるように折れ、治療が遅れるほど後湾変形が進行し、慢性的な背部痛・呼吸機能低下・胃腸圧迫など、生活の質(QOL)が一気に低下します。
さらに怖いのは、この骨折が引き金となって起こる合併症です👇
✅ 肺炎・呼吸不全
(後湾変形で肺が十分に膨らまず → 誤嚥性肺炎のリスクも上昇)
✅ 心血管疾患
(臥床で血流停滞 → 血栓形成 → 心筋梗塞・脳梗塞)
✅ 生活機能の低下と介護の必要性
(背中が丸まり、痛みで歩けなくなる)
そしてさらに危険なのが、
✅ 続いて起こる二次性骨折の激増(大腿骨近位部骨折など)
二次性骨折を起こすと死亡率はさらに上昇します。
従って治療の基本はこれです。
・早期リハビリで“寝たきり”を防ぐ
・骨粗鬆症治療で二次骨折を絶対に防ぐ
・ビタミンD・カルシウム・たんぱく質をしっかり摂る
・転倒予防と適度な運動
脊椎椎体骨折は、命と姿勢を大きく変えてしまう疾患です。
そして40代から骨を守る生活を始めることで、未来のリスクを確実に減らすことができます。
40代の今から骨密度を知り、骨を強くする生活を始めましょう。
未来のあなたが、自分の足で歩き続けるために。 November 11, 2025
44RP
昨年10月に永眠した妻のこと。妻は乳癌StageⅣでパーキンソン病で寝たきりとなり、さらに誤嚥性肺炎を繰り返し、最後は急性呼吸不全で他界した。その他、様々な病気を抱えていた。絶対に愚痴をこぼさず「幸せ、心穏やかに生きていきたい」と言っていた。
私が好きな言葉。
心穏やかに生きていきたい。 November 11, 2025
11RP
@DrYametai @lungdrnote 呼吸器内科医です。やめたい先生の解釈で合ってます。呼吸苦や呼吸困難感といった用語は存在せず、主観的な感覚(苦しい感じ)は呼吸困難、実際に低酸素血症がある場合は呼吸不全(1型2型問わず)といいます。まあ伝わればどうでもいいけど笑 November 11, 2025
4RP
本日、#集中治療 リハビテーションセミナーが開催されました🪧
テーマは急性呼吸不全のリハビテーション🫁
午前は座学講義、午後は実際の症例を用いた症例検討を行いました。
活発なディスカッションが行われ、臨場感や受講者間の交流は対面セミナーでしか得られない場面だと改めて感じました。
今後も集中治療リハビテーション委員会では、このような場を提供しつつ、集中治療領域でのリハビテーションの普及に努めて参ります✨
(SNSWG_篠原) November 11, 2025
4RP
“肺の代わりに腸で呼吸”の治療
NHKニュース
重い呼吸不全の患者のお尻から酸素を含ませた液体を送り込み、肺の代わりに腸で呼吸する治療を研究している東京科学大学などのグループは、実際に人に投与する臨床試験を行って安全性を確認したと発表しました。
https://t.co/Li6j4aQRWZ November 11, 2025
3RP
医学部で
「(呼吸不全に酸素投与するのは当然として)慢性呼吸不全では酸素投与で逆に息止まることがあるゾ」
と習うのが強調されすぎてて初期研修医が急性呼吸不全を見て酸素投与をためらうという笑い話(?)がある November 11, 2025
3RP
@SurgeryEmirates ありがとうございます。
その続きがありますのでこちらに解説しています。
https://t.co/NVUz2Euaej
ちなみに、呼吸不全の定義は「呼吸機能障害のため室内空気呼吸時PaO2 が60 Torr 以下となる状態」です。この定義を満たさない場合には厳密には呼吸不全ではないのです😅 November 11, 2025
1RP
@lungdrnote 先生、私も早くやめた医先生の解釈で、呼吸困難は症状、呼吸が悪い場合は呼吸不全と認識してます。呼吸困難感と呼吸苦はいかなる場合も使いませんね。 November 11, 2025
1RP
ハノイには小児の重症患者を受け入れられるインターナショナルホスピタルは残念ながら、ない。呼吸不全・ショック・脳症の管理、緊急手術などはベトナムローカルの子ども病院に頼らざるを得ない。医療レベルは決して低くないのだが、言語や文化の違いがあり、倭国人患者さんを送るべきか、いつも迷う。 November 11, 2025
1RP
@yukina_minhos ありがとうございます!
おっしゃるように個別判断も重要ですね。
その場合、もともと患者さんが慢性呼吸不全状態であることが多いので、急変リスクやどこまで積極的治療をするかについて本人やご家族への説明や相談が必要になりますね。 November 11, 2025
1RP
「いびき=ただの音」だと思っていませんか?
実はあの大音量のいびきが出ているとき、
肺に入る空気は普段の半分以下になっていることがほとんどです。
音はすごいのに、酸素は足りてない。これが毎晩続くと……
毎晩「酸素不足+二酸化炭素が溜まる」状態が続く。
すると体は
・夜中に何十回も目が覚める(本人気づかない)
・朝起きても疲れが取れない
・血圧が上がりやすい
・10年後に心筋梗塞・脳梗塞リスクが2〜3倍に
これ、すでに多くの研究で証明されています。
実は「寝る姿勢」でほぼ100%の人が気道が狭くなっています。
・仰向けでアゴが下がる
・首が前に折れる
・舌がのどに落ち込む
これがすべてのイビキの根本原因です。
無呼吸でなくても、ひどいいびきだけでも十分危険。
「私は自分の重い睡眠障害を治すために6年以上研究し、
「トラタニ好循環枕とマットレス」を開発しました。
ポイントは:「首に圧力をかけず、気道を自然に開く、口が開かない」
これだけで、長時間の轟音イビキや呼吸停止がほぼ消える人が続出しています。
医学はまだ「無呼吸が5回未満なら病気じゃない」と言いますが、
最先端の研究者はもう気づいています。
「ひどいいびきそのものが、隠れた慢性呼吸不全」だと」
あなたや大切な人のイビキが
「ただうるさいだけ」で済むか、
「10年後の命に関わるか」は、
今夜の寝姿勢でほぼ決まります。
一度、自分のイビキ音をいびきラボで録ってみてください。
自身のいびきの音、すごさ、履歴も確認できます。
きっと驚きますよ。 November 11, 2025
医学部で
「(呼吸不全に酸素投与するのは当然として)慢性呼吸不全では酸素投与で逆に息止まることがあるゾ」
と習うのが強調されすぎてて初期研修医が呼吸不全を見て酸素投与をためらうという笑い話(?)がある November 11, 2025
@Poker_April あぁ、なるほど。
それは納得ですね。
おっしゃるように
・酸素が足りないのかそれ以外の呼吸不全なのか
・(疼痛・緩和ケア上の)息苦しさなのか
という感じでしょうか。
自分は入院時やカルテ冒頭のプロブレムのところはちょっと理詰めが甘かったので勉強になります(サマリはちゃんと書くけど)。 November 11, 2025
はい。
イベルメクチンの副作用は
めまい、頭痛、吐き気、下痢、倦怠感、発疹、かゆみなど。
まれに重篤な脳症や肝機能障害はこわいですね。
標準用量は体重あたり0.2mg/kgで、5 mg/kgを超える高用量では震え、失明、発作、呼吸不全、昏睡といった神経毒性がみられると。
0.2mgの100倍って…危ない! https://t.co/SCUZ6YWtK5 November 11, 2025
すべての動物病院の開業医がそうとは言わないけれど、日常をともに過ごしている家族が感じた違和感だったり、観察した情報を適当に受け流し過ぎる。「その子を診てない」状態での診察。その結果、表面的な観察や推測に基づいた「適当な」診療に終始する。呼吸不全という緊急性の高い重篤な状態で November 11, 2025
昨日親父が呼吸不全で救急車で運ばれました。間質性肺炎急性増悪の診断されました。予後不良で余命1ヶ月を宣告されました。いきないの事で気持ちの整理がつきません。どんだけ毒親でも、いざとなると辛いものやね November 11, 2025
@tsuyukan56 困難、困難感、苦はどれも自覚的なので使い分ける意味はあまりないと思ってます。
客観的にわかるのは呼吸不全と努力呼吸ぐらいでそれを見て「呼吸困難があるかも?」って医療者がアセスメントはできますが実際にあるかないかは患者に聞かないとわからないので。↓ November 11, 2025
【ショック】
✅急性循環不全
✅血圧が維持されない状態
✅収縮期血圧90mmHg以下の低下を指標とする事が多い
⭐️ショックの5徴候
①蒼白
②虚脱
③冷汗
④脈拍触知不能
⑤呼吸不全
そのほか尿量減少、チアノーゼ
#ミラナスプロジェクト🌸
#看護師国試 November 11, 2025
@windmage2487498 呼吸不全🟰肺や心臓に障害🟰コロナ死に該当。との認識はあります。この2つの記事を読むと搬送が遅れた、発熱後尿路感染だった。等もあるのでコロナで死亡したと言う明確な事が分かりません。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



