厚生労働省 トレンド
0post
2025.11.25 18:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
認定NPO法人フローレンスの駒崎弘樹氏は、東京都から厳しい監査を受けていると言います。
この国の監査は、官僚機構の弊害がそのまま現れていて、役所の管轄による凄まじいセクショナリズムと、書面偏重の形式主義です。
学校法人森友学園は、幼稚園が文部科学省
保育園が厚生労働省が所管のため幼稚園と
保育園が別々に監査が入っていたのを利用
して、職員を重複させて補助金を不正受給
していました。
東京都は巨大なので、認可外保育施設と認可保育施設でも、違う部署のひとが来ます。
認可外の監査だけ異様に厳しくて、認可保育施設は普通でした。しかも、今は殆どの認可保育施設の監査は、区市町村に丸投げです。
認定NPO法人も、東京都内で監査する部署が違います。
すごい縦割り行政なので、管轄により監査で見るポイントが違います。バラバラで監査があるので、一概に厳しい監査を受けているとは言えません。
駒崎氏が主軸とする小規模保育事業は、市町村が認可権者のため監査に一切東京都は関与しません。補助金の使途制限もほぼないので、最も監査が緩いです。
なお、駒崎弘樹氏は政府委員として障害児向けの居宅訪問型保育事業の公費増額を迫りましたが、本来は必須ではない訪問看護の利用を強要して、その訪問看護の収益を計上しないで、別事業である看護師の人件費だけ記載した不適切な資料を提出しました。
訪問看護の制度や監査がこども家庭庁にないことをいいことに、このような恣意的な資料を提出して赤字だからもっと公費をよこせと要求したのです。
大阪府、森友に補助金6100万円返還命令 幼稚園で不正受給 - 倭国経済新聞 https://t.co/dRKXOYFix8 November 11, 2025
19RP
ぜひお読みください!!
厚生労働省が新たな減額改定を含む最高裁判決への対応策を公表したため、緊急声明「生活保護利用者の人間の尊厳を再び踏みにじる司法軽視の再減額方針の撤回を強く求める」を発出しました https://t.co/NMF6mZtibR #いのちのとりで November 11, 2025
11RP
2025.5.22 東京理科大 村上康文教授
2025.4.14厚労省審議会資料より算出した10万人当たりの死亡報告はファイザー0.17、明治のレプリコンは12.87だった
コメ:
厚労省資料でも結果は同じ。
明治のコロナワクチン(レプリコン)は死亡率が格段に高い
迷惑だからそんなものを患者に勧めないでほしい
https://t.co/OFTfKRcxwZ November 11, 2025
10RP
れいわを応援しているからこそ、れいわには本当にしっかりしてほしいと思っている。だからこそ代表選に立候補したいと考えてきたが、現状ではそれも難しそうだ。それでも、れいわに期待しているからこそ、どうしても見過ごせない問題がある。それが超過死亡の問題だ。
れいわの中には「超過死亡には触れなくていい」「藪蛇になるからやめたほうがいい」という声もある。しかし、藪蛇になるから扱わなくていいというのは、どう考えても保身にしか見えない。人が実際に亡くなっている以上、放置するほうが政治家として間違っている。そもそも超過死亡は、厚労省が公表した数字とコロナ死者数を比べれば、専門家でなくても「コロナ死だけでは説明がつかない」ことは明らかだ。データをエビデンスとして語る政党を自称するなら、本来ここは避けて通れないはずだ。
さらに、厚労省はジョイクルや紅麹のケースでは死者が出た段階で即座に規制に動いた。一方で、コロナワクチンに関しては同じ基準が適用されたとは言い難い。有効期限の異例の延長など、通常では考えられない運用が続いたことも事実だ。「なぜこうした例外的扱いが行われたのか」を検証すべきなのは明らかだ。
問題は「ワクチンが危険だ」と断定するかどうかではない。「これだけの超過死亡がなぜ起きたのか」を真剣に調べる姿勢が、国民の命に向き合う政治には不可欠だということだ。厚労省の判断基準、製薬会社との契約、緊急承認のプロセスなど、国会が追及すべき疑問は山ほどある。
れいわは本来「エビデンスで語る政党」だと言われてきた。それならなおさら、この問題をスルーするのは自分たちの強みを自ら損なう行為だと思う。消費税即刻廃止を掲げるのと同じで、命に関わる政策も例外扱いせず、事実に基づいて正面から扱うべきだ。
応援しているからこそ厳しく言う。この問題から逃げてしまったら、れいわは本当に失うものの方が大きい。国民の命の問題に蓋をせず、正面から向き合う政党であってほしい。 November 11, 2025
7RP
非接種と接種者で分けて統計を取ったらワクチン接種者の方が陽性率が低かった。皆んな大変喜んで、首相、ワクチン大臣、医師会らが「ワクチン効果が凄い」と吹聴しました。しかしそれは、接種歴が未記載の人を未接種で感染した事にした詐欺で、直したら陽性率が逆転してしまいましたとさ。有名な「厚生労働省ワクチンデータ改竄事件」です。 November 11, 2025
2RP
11月20日からの3日間、新潟県に滞在。県内いくつかの知的障害者施設を訪ね、主に強度行動障害の人への支援について学ばせてもらいました。また、親御さん達の会である「手をつなぐ育成会」や、施設やグループホームを運営する事業者の皆さんとの意見交換会も実施しました。
全国に約12万人いる とされる強度行動障害の人達。私も、20年ほど前は、勤務する入所施設において毎日、彼らへの生活介助を行なっていました。日常的に、他害行為に及んだり、暴れ出したりする人達ですから、その支援には相当なスキルと知識が必要です。
そうしたこともあり、多くの入所施設は、強度行動障害の人を受け入れてはくれません。支援するスタッフに重い負担がかかることになりますし、場合によっては、他の入所者を傷つけてしまう可能性もあるからです。スタッフの数が少ないグループホームはなおさらで、強度行動障害の人を受け入れるところは、ほとんどありません。
ある県のデータによると、強度行動障害の人のうち1割弱が、福祉の支援を受けるのではなく、精神科医療機関に入院している、という調査結果があります。厚労省は今年の9月、そうした精神科病院への入院について、将来的に、強度行動障害の人を対象から外す方針を示しました。
私自身、精神科病院に入院する強度行動障害の人達を何人も知っています。が、薬漬けだったり、身体拘束を受けていたりと、人権上、問題のある入院生活を強いられている人が少なからずいます。したがって、厚労省の方針は、「障害者権利条約」と照らし合わせても、決して間違ってはいません。
では一体、精神科病院から退院した彼ら彼女らは、どこにいくのでしょうか。あるいは入院する予定だった人達は、どうするのでしょうか。
残念ながら、地域社会の中には、強度行動障害のある人を支援する体制や仕組みは、ほとんど整っていません。このままでは、彼ら彼女らの居場所はなく、結局、親元に戻るしかなくなってしまいます。
かつての我が国のように、自宅に「座敷牢」をつくれとでもいうのでしょうか。高齢の親が子供を殺めてしまう「老障介護殺人」も、さらに増えていくのではないでしょうか。
そうしたなか、新潟県は、昨年の2月から「新潟県強度行動障害地域支援力強化事業」を始めました。
今回訪ねた「上越福祉会・かなやの里 更生園」は、その事業の委託を受け、県内の施設や作業所へのコンサルテーションを行なっています。「かなやの里 更生園」にも、100名の入所者がおり、そのうち70名が強度行動障害を有しているのだそうです。
他害行為を繰り返していた人や、自分の大便を壁に塗りつけていた人など、支援に大変な困難がともなう人達。でもここでは、少しずつ、そうした問題行動がなくなっていくといいます。私も、そのプロセスについての説明を受け、大いに感心させられた次第です。
強度行動障害の支援に関し、高い専門性と多くの経験を有するスタッフ。現在、福祉の場では、そんなプロフェッショナルな人材が圧倒的に不足しています。
まず厚労省がやるべきは、「福祉従事者の待遇改善」、そして「地域福祉の充実」をはかるため、十分な予算措置を講じることです。
※下の右側上の写真は「かなやの里 更生園」の入所者の皆さん(ホームページより)。右側下の写真は「ポプラの家」という作業所の利用者さんと一緒に撮った写真。
【強度行動障害】自宅を破壊、両親はうつ病に…福祉制度の〝狭間〟を生きる https://t.co/iyrSzmcai9 @YouTubeより November 11, 2025
1RP
倭国政府ガチです。勉強しない人が多いから『 IT、デザイン、データ分析の565講座を"無料"で公開中』。Google、総務省、デジタル庁、経産省、厚労省、22都道府県、転職サイトなど268団体が力を合わせて作った。ChatGPT、イラストレーター、逃走中の企画作り、文系AI人材になる方法をタダで学べて驚く
公式サイトのリンクはリプ欄に貼りました November 11, 2025
1RP
10月28日、 #里吉ゆみ #米倉春奈 両都議が #山添拓 参議院議員と行った東京の火葬料問題についての厚生労働省レク。民間火葬場の指導に関わる権限や根拠について、「受益者負担」の考え方についてなど、同省の見解をただしました。
https://t.co/TYMT5s055l
※山添議員の質問主意書と答弁のリンク有 https://t.co/QDZuSklzwT November 11, 2025
1RP
参考 産経新聞
公的年金は2025年に年金制度改革法が成立し、大きな改正が決まり、厚労省は改正を考慮した年金の将来像を示している。では公的年金は生涯でいくらもらえるのか。厚労省が年金財政の検証に使う「物差し」(勤続40年の夫と専業主婦)に基づいて試算すると
https://t.co/X3b39qo7oY https://t.co/AEAoc79L7f November 11, 2025
1RP
【📽️今週末より】
『揺さぶられる正義』
【上映】11/28(金)~12/11(木)
「揺さぶられっ子症候群」、多くの冤罪を生んだ“虐待”事件── これは贖罪と覚悟の物語。弁護士記者が長年の調査報道の末に描く、唯一無二のドキュメンタリー。
無実の人を救う弁護士を志すも、有罪率99.8%の刑事司法の現実に絶望し、企業内弁護士として関西テレビに入社した #上田大輔。しかし、一度は背を向けた刑事司法の問題に向き合おうと記者になった。上田が記者1年目から取材を始めた「揺さぶられっ子症候群(Shaken Baby Syndrome)」。通称SBS。2010年代、赤ちゃんを揺さぶって虐待したと疑われ、親などが逮捕・起訴される事件が相次ぎ、マスコミも報じてきた。
SBSは子ども虐待対応のための厚労省のマニュアルや診断ガイドにも掲載され、幼き命を守るという強い使命感を持って診断にあたる医師たち。その一方で、刑事弁護人と法学研究者たちによる「SBS検証プロジェクト」が立ち上がった。チームは無実を訴える被告と家族たちに寄り添い、事故や病気の可能性を徹底的に調べていく。虐待をなくす正義と冤罪をなくす正義が激しく衝突し合っていた。やがて、無罪判決が続出する前代未聞の事態が巻き起こっていく。
実名、顔を晒され、センセーショナルに報じられる刑事事件。逮捕報道に比べ、その後の裁判の扱いは小さい。無罪となっても一度貼られた“犯人”のレッテルはネット空間から消え去ることはなく、長期勾留によって奪われた時間も戻ってはこない。SBS事件の加害者とされた人や家族との対話を重ねた上田は、報じる側の暴力性を自覚しジレンマに苛まれながら、かれらの埋もれていた声を届け、司法とメディアのあり方を問う報道に挑む。そして、記者として何を信じるべきか、上田を最も揺さぶることになる人物と対峙することになる──。
自分にしかできない、と編み上げたこの映画は、贖罪と覚悟の物語だ。
【監督】上田大輔
2025年/倭国/129分/ドキュメンタリー
@yusaburarerujp
#揺さぶられる正義
#長野相生座・ロキシー November 11, 2025
1RP
臨床工学技士を支援する議員連盟の資料見たけど、要望に対しての回答が厚労省と文科省との間に温度差を感じる。
そして両方の管轄で働いたワイからしたらこの回答内容は納得。
扱いが違いすぎる。 November 11, 2025
@kuwagata7 厚生労働省から出してる発熱の対応のおかげで、熱下がってすぐ預けに来るようになったと感じます。
保護者は元気だというが、自宅と園ではリラックス度が違うのに。 November 11, 2025
人材紹介料の上限設定を要望
これはもう看護に限らず介護も、業種や職種に応じた上限で構わないので、決めてもらえると助かります。
看護職採用の手数料引き下げ要望 川崎市など9都県市、厚労省に - 倭国経済新聞 https://t.co/3aRScb38cF November 11, 2025
最悪CBNの規制をされても、「てんかん患者のみ使える」などど厚労省ページのどこにも書かれていません。この件に限らずですが、冷静に一次情報や信頼できる筋の要約を読むなり、ファクトチェックするクセをつけましょう(自戒を込めて😅) November 11, 2025
紙タバコもまだまだ吸えるお店いっぱいあるのでそちらもどうにかしてほしいです。
"受動喫煙対策の見直し議論開始 「加熱式」の受動喫煙も規制視野 厚労省" - テレ朝NEWS #SmartNews https://t.co/LDgmkAetQQ November 11, 2025
最高裁判所第二小法廷
裁判官三浦 守
令和7年(ヤ)第18号再審申立書。
相手方JA広島総合病院は
厚生労働省
医療情報システムの安全管理に関するガイドライン(甲59)を遵守することなく電子カルテ(乙A2 )虚偽記載、紹介状偽造、死亡診断書虚偽記載、緩和ケア承諾書偽造等の注意義務違反が認められる。 https://t.co/3WipV6e4Uf November 11, 2025
補助金はなるべく止めて、減税してほしいです
膨らみ過ぎて増え過ぎた省庁も削ってほしい
デマ屋のデジタル庁、少子化促進してるこども家庭庁いりません
公営放送にふさわしくないNHKは公営ではなく、民営化すればいいです
NTTや郵便局よりも、真っ先にNHKこそ公営から外すべきでした
厚労省が全く国の財政考えずに自分達の計算ありきでただ予算を請求するのも反対します
各省庁が、無駄の点検をしてほしい November 11, 2025
【やりたいことが多すぎて、体が足りなくなりました。】
「仕事を依頼したいから、これまでの経歴や委員のリストを1枚にまとめて!」
そんなご依頼をいただき、自分の仕事を棚卸ししてみました。
元テレビ記者、NPO共同代表、企業の役員、そして、厚労省やNHK等での委員。
この他、週に1度くらい講演もやっていますし、任意団体のもの、プロジェクトベースのものは書ききれないので一旦省略させていただきました。
こうして並べてみると、一見バラバラに見えるかもしれません。
でも、私の中では、すべて一本の軸で繋がっています。
それは、
「医療やケアを必要とする人と社会の間にある『隙間』を埋めたい」
「みんなが『生まれてきてよかった』と思える世界を創りたい」という想い。
自分ががんを経験して苦しかった時に「あったら良かった」と思うものを創っていくこと。
そして、自分にとって「私だからこそ」と思える仕事に全力で向き合ってきた結果、本当に多様な立場から「医療・福祉・社会」の課題に関わらせていただいていることに、感謝の気持ちでいっぱいです。
ただ、リストを作りながら痛感したこともあります。
解決したい社会課題や実現したいビジョンは広がるばかりで、やりたいことが多すぎて、体が一つじゃ足りません!!
娘は3歳、家族との時間も足りません…!!
これからは、私自身がプレイヤーとして動くだけでなく、自分でなくてもいい仕事は引き継げる人を見つけてバトンを渡したり(2010年に立ち上げた「若年性がん患者団体STAND UP!!」と2019年に発足した「一般社団法人CancerX」は素晴らしい仲間に上手くバトンを渡せたと誇らしく思っています)、もっと大きな夢を一緒に描き、一心同体で走ってくれる仲間や、共創していける企業を見つけたりしていくことが、今の私の最大のミッションだと感じています。
このカオスな(でも個人的には愛おしい…)経歴を見て、「なんか面白そう」「その夢、一緒に叶えたい」「後を継ぎたい」と思ってくださる方(特に次のマギーズを創りたいと思ってくださる方、私が超苦手な資料作りや事務業務を担当してくださる方、クリエイティブ、ITに強い方、お金に強い方…)、ぜひ声をかけてください。
面白い仕事のお誘いもお待ちしています!
まだ言語化もしきれていない夢と想像(妄想)が溢れかえっていて、一緒にワクワクする未来をつくっていけたら嬉しいです!! November 11, 2025
「厚生労働省と東京都からアプリをインストールしたスマホは給付可能との回答」八王子市。
全国に広がってほしいと思います。 https://t.co/wsi8eUUPvW
#日常生活用具 November 11, 2025
農水省と厚労省がイルカ肉による発病者や死亡者がいることを学び,この食べ物について嘘をつき続けている #政府の嘘 #嘘 #水俣市 #水俣 #熊本県 #熊本 #水俣病 #水銀中毒 #水銀毒 #環境省 #毒物学 #神経学 #福岡 #鹿児島 #大分 #長崎 #宮崎 #那覇 #久留米 #佐世保 #佐賀 #倭国
https://t.co/kfRizbWGtX November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



