厚生労働省 トレンド
0post
2025.11.22 01:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
生活保護費減額は一律2.49%に 厚労省、最高裁判決受け改定へ(毎日新聞)
#Yahooニュース
https://t.co/QDscZZmwna
人間としての最低限の生活費は2.49%減額します
国会議員の歳費は5万円アップします
人として間違ってねえか倭国政府… November 11, 2025
50RP
専門的知見を無視した政治的判断で史上最大の生活保護基準引き下げを行った厚生労働省は、最高裁によって判断の違法を断罪されてなお、10数年前と全く同様の過ちを犯そうとしている。かかる対応は司法軽視もはなはだしく、この国の三権分立、法の支配を揺るがすものである。 https://t.co/5c1Tqa0NsT November 11, 2025
16RP
いよいよ厚労省は再引き下げを決めたようだ。
これが許されるなら、私達は国に訴訟で勝っても二度踏まれることになる。こんなのを前例として残すわけにはいかない。
このままなら、また、戦うことになる。引かない。、
https://t.co/QML13f2s4a November 11, 2025
16RP
生活保護利用者の人間の尊厳を再び踏みにじる司法軽視の再減額方針の撤回を強く求める
厚生労働省の最高裁判決への対応策公表を踏まえた緊急声明(2025年11月21日)
いのちのとりで裁判全国アクション
本文は画像・ALTテキストで。 https://t.co/yxav0RVIHq November 11, 2025
15RP
税金「年々上がります」
物価「年々上がります」
為替「37年振りの円安です」
政府「老後は3000万円必要です」
会社「給料は30年間横ばいです」
厚労省「なので副業を推奨します」
金融庁「投資を推奨します」
児童手当「けど所得制限を設けます」
倭国人でよかったこと何もないな November 11, 2025
10RP
2025.11.19 原口一博代議士
実はプログラムを操作して死亡例を1/100に減らしてた。
それを知ってるのは大臣と3人ぐらい。
その大臣は心を壊した。
当選同期で髪の毛がなくなっていった
コメ:
すごい爆弾発言
当選同期の大臣って河野太郎のことですか?
2021年7月全年齢でみると接種群の致死率が高くなったデータを発表。
それ以降、厚労省は接種群と非接種群の比較データを発表しなくなった。
ちょうどその当時のワクチン担当大臣が河野太郎
https://t.co/0JD4cqEf5G November 11, 2025
10RP
朝から多数の会議や面談が続いた11/21について3つばかりご紹介すると、①定例の両院議員懇談会では会長としてご挨拶、この臨時国会は神谷代表の代表質問も予算委員会でも反グローバリズムという参政党と高市総理との違いを浮き彫りにしたり、消費税の矛盾をアピールするなど世間からも注目され、幸先の良いスタートになったと申し上げました。財政については、積極財政派の片山さつき氏が財務大臣であることは我々の政策実現の上でもチャンス。各委員会もスタートしており、それぞれの持ち場で頑張りましょう。
②来週、拉致問題特別委員会で質疑に立つ私を、「横田めぐみさんとの再会を誓う同級生の会」代表の池田正樹さんが訪れ、切々と訴えてくれました。もう92歳になる横田早紀江さんともその場で電話でお話し、国は何をやっているのか、きちんと追及してほしいと、私の質疑への期待を表明しておられました。
➂加熱式タバコに関する超党派議連に出席。防衛増税の一環として葉タバコと同水準にまで加熱式タバコを大幅増税することになっていますが、加熱式タバコは葉タバコに比べて健康を害する程度が低いということが科学的に判明しており、諸外国と同様、税率の差を維持すべきというのが同議連の立場です。本日の厚労省の説明は、その科学的根拠が明確になるには時間を要するという後ろ向きのもの。新型コロナワクチンの有害性は完全に立証されていないとしている厚労省の立場をも連想させる態度。ここでもか。 November 11, 2025
6RP
生活保護費減額は一律2.49%に 厚労省、最高裁判決受け改定へ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース https://t.co/A2sg2h1AYP
“ゆがみ調整も実施するため原告が求める改定前基準との差額の全額支給は実現しないことになる。”
最高裁判決は、一体なんだったのか?これは許されることなのか? November 11, 2025
4RP
厚生労働省
「コロナワクチンが危ないという数百の研究を総ざらいして評価しようとしている。来春くらいまでには―」
村上康文 東京理科大学名誉教授
「ひとまず止めるという判断はないのか?1,000名以上死亡認定している。もっと多く亡くなっているのでは、というデータもある。じっくり検討している間に打つ人はいる。1年後にすごいハイリスクだと分かったら、どうするのか?誰が責任をとるのか?」 November 11, 2025
2RP
厚労省が生活保護引下げ最高裁判決への政府方針をアップ
・資料https://t.co/HwbdDW5NbU
・概要
①▲2.49%の再引き下げ
②原告には訴訟の経緯を踏まえて、①の引き下げ分を(保護法外の)特別給付金で支給(実質引き下げ分の全額補償)
→再引き下げと原告原告外(裁判の有無)で対応分ける方向で決定 November 11, 2025
2RP
我々をなめたらあかんで!と、心から。。
まるで厚労省が、度重なる引き下げで弱った生活保護利用者が死んでいくのを待っているかのようで、強い憤りを感じています。 https://t.co/tAx5MfMLn3 November 11, 2025
1RP
今日の #しんぶん赤旗
✅柏崎刈羽再稼働 知事が容認 東電原発 福島事故後で初 新潟県民「何を学んだのか」
✅「県民投票こそ必要」 県民ネットが抗議声明
✅再稼働は「言語道断」 山添政策委員長 「福島生業再建半ば」
✅#核禁条約 入るのは今 倭国被団協など署名344万人分提出
✅生活保護費 厚労省が再減額方針 最高裁判決軽視の決定
✅軍拡・社会保障削減・原発再稼働 経済政策を閣議決定
他
◉無料記事(毎日10時ごろ更新・1週間分)
https://t.co/Bq7AFADJjS
◉無料お試し(3週間)申し込み
https://t.co/bn6vT6oxCD
◉購読申込み(日刊・日曜版 紙・電子版・声)
https://t.co/9XmvMpwU8M
◉倭国共産党へ募金する
https://t.co/1msu7jyafT
◉倭国共産党に入党する
https://t.co/Qv1SxnOjbL
#しんぶん赤旗は倭国共産党の新聞
日刊紙(月額3497円)
日曜版(7月から新料金月額990円)
日刊紙と日曜版(月額4487円)
日刊紙・学生割引(月額2200円) November 11, 2025
1RP
高市首相は国会で「深く反省しおわびする」と述べたが生活保護費の引き下げを違法とした最高裁判決から4か月以上経つのにいまだに減額分の補償がなされていない。逆に厚労省専門委員会は一部補償が妥当との案を取りまとめている。国が本当に反省するのであれば減額分全額補償を直ちに行うべきである。 November 11, 2025
1RP
党厚生労働部会にて #生活保護 最高裁判決への対応に関する専門委員会報告書について厚生労働省よりヒアリング。最高裁判決から4ヶ月経ち専門委員会は結論なし。何を諮問したのか。「専門」「対応」じゃなかったのか?!その数時間後に政府の結論。 #安全保障 #憲法25条 #国への信頼 https://t.co/ZJPx8t9t5X November 11, 2025
ゆがみ調整って、生活保護利用当事者が買うことができない商品ばかり。
生活保護利用当事者の暮らしには不要なんです。
それよりも衣類、食料品、日用品などが購入できなくなっている現状を可視化していない国および厚生労働省は、弱き小さな声を聞け!!! https://t.co/XAtxekbyMI November 11, 2025
@Tomoya_Sawada コメントありがとうございます!そうですね、厚労省、財務省ともにもう少し介護の実態、介護度の実態を知ってもらいたいですね。知っていればこんな案を出す事すら本来はないはずですもんね。 November 11, 2025
魔除けで貼っておこう最高裁判決と概ね一緒だし
いやー立法府、司法も💩だけど行政も💩でドン引きする。何がどーなって謝れないのかサッパリ
厚労省に関してはコロナ対策の岡部起用といい💩過ぎ
生活保護費の減額は「自民公約に忖度」 処分を取り消す判決 津地裁:朝日新聞 https://t.co/F8h1GDjMPD November 11, 2025
生活保護、2.49%再引き下げへ、違法判決で政府 原告に特別給付(朝日新聞)#Yahooニュース
https://t.co/MHFWYiPFab 外国人の生活保護受給は全体の約2.9%(出典・厚労省統計https://t.co/suomacqxWR)にも関わらず、あたかも外国人が殆ど不正受給していると思っている無知はと言うより、単に頭が悪い。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



