南スーダン トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「火の華」。2016年。自衛隊員の島田はPKOとして赴いた南スーダンで戦闘状態に遭遇。2年後、辛い経験を経て除隊後もPTSDに苦しむ中、紹介された花火工場で働き始める。自衛隊日報問題に着想を得て「存在しないはずの戦闘」で心未だ戦地に囚われた男達のそれぞれの彷徨と決意、その顛末を描き出す力作。 https://t.co/XJ95ktVxe3 November 11, 2025
26RP
実際に南スーダンに派遣されていた自衛官が映画を観に来てくれた。失礼がなかったかどうか等を聞いたら、是非この様な事を国民に知ってもらいたい、ありがとうございますと言って頂き、自分は多少安堵した。捉え方は人それぞれだけど、現地を経験した方にそう言ってもらえ、作って良かったと思えた。 November 11, 2025
24RP
【🏅理事長・瀬谷ルミ子が『第32回読売国際協力賞』を受賞】
この度、理事長瀬谷ルミ子が、「第32回読売国際協力賞」を受賞することが決定いたしました。
詳細・理事長 瀬谷からのメッセージはこちら▼
https://t.co/x61310vCpT
読売国際協力賞は、国際協力分野で顕著な功績を挙げた個人・団体を顕彰する賞で、1994年の第1回受賞者には元国連難民高等弁務官の緒方貞子氏が選ばれるなど、国際社会で卓越した貢献をした方々が受賞してきた権威ある賞です。
瀬谷は、20代から外交官、国連PKO職員等として、アフガニスタンやシエラレオネ、コートジボワールなどで、武装解除(DDR)・平和構築に従事。その後20年以上にわたりシリア、南スーダン、ソマリアなど紛争地域において、紛争予防、女性や若者の「平和のに似て」育成、タリバン政権下のアフガニスタンでの人命救出など、現場に根差した人道支援・平和構築に尽力してきた活動が評価されたものです。
読売新聞の公式サイトはこちら▼
https://t.co/HWxEX9Gtdj
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<理事長 瀬谷からのコメント抜粋>
『この賞は、REALsだけのものではなく、困難のただ中で希望を手放さず、生き抜こうとしているすべての人々、そして活動を支え続けてくださった皆さまとの「共同受賞」だと思っています。
これからも、現場に根ざし、人に寄り添い、実行可能な解決策を積み重ね、平和の持続性をともに築いていくために、努力を続けてまいります。
改めて読売新聞社をはじめ、このたびの国際協力賞に関わる皆さまにも改めて感謝申し上げます。』
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#reals #リアルズ #npo #認定NPO法人 #ngo #国際NGO #争い予防 #紛争予防 #平和構築 #読売国際協力賞 #瀬谷ルミ子 November 11, 2025
9RP
もしよろしければ、この点について
もう少し詳しくお話ししてもよろしいでしょうか。
少し長くなってしまうかもしれませんが…。
まず明確にしておきたいのは、現時点で台湾には、
いわゆる「台湾国憲法」のようなものは存在しないということです。
現在の政府は、あくまで「中華民国」の体制に基づいています。
そして、この「中華民国」という体制自体が、
「台湾独立」という概念をある意味で否定するものなんです。
もちろん、外国人の方から見れば、
「『中華民国は独立国家だ』と『台湾は独立国家だ』で、一体何が違うの?」
と思われるかもしれません。
ですが、台湾の政治的な文脈においては、これは明確に区別されます。
前者のような考え方は、一般的に「華独(中華民国としての独立)」と呼ばれていますね。
憲法の話をしますと、台湾の現行憲法は「中華民国憲法」です。
この憲法の中では、台湾と中国大陸との関係性が繰り返し強調されています。
確かに、倭国の文脈で台湾政治を語る際、多くの場合、便宜上の理由から
「中華民国と中華人民共和国は互いに隷属しない別の政治システムである」という現状認識と、
「台湾は独立国家である」という未来のビジョンが、
しばしば混同されがちです。
しかし、より真剣な文脈、特に中国大陸が関わる政治議論においては、
この二つは明確に区別されるべき、混同してはならない概念なのです。
一つ、台湾の法律に関する具体的な事例を挙げさせてください。
「陸男國賠案」と呼ばれるものです。
2018年、ある大陸の男性が自転車で台湾一周旅行をしていました。
高雄市に着いた日、豪雨に見舞われ、彼が道端の街灯の下で雨宿りをしていたところ、
漏電により感電死してしまいました。
その後、男性のご両親が高雄市政府を相手取り、
中華民国の国家賠償法に基づく賠償を求めて、高雄の裁判所に訴訟を起こしました。
この裁判での最大の争点は、
「大陸地区の人民は、特定の状況下において、台湾地区の人民と同様に
『中華民国国民』と見なされ、同じ権利を享受できるのか」という点でした。
一審の高雄地方法院は、高雄市政府に対し約2000万円相当の賠償を命じました。
しかし市政府は、「大陸人民は国家賠償法の対象ではない」という点と、
「法医解剖の結果、死因と感電に直接の関係はない」という二点を理由に、
判決を不服として控訴しました。
ですが、二審の高等法院は市政府の控訴を棄却し、一審判決を維持しました。
このように、何と言いますか…
台湾の政治的な現状には多くの自己矛盾が内包されているのは承知しています。
外国人だけでなく、台湾の住民自身でさえ、アイデンティティや国家観は非常に分裂しています。
ただ、比較的「建前」の部分では、やはり体裁を整える、というか…
ある程度「お約束」のようなものは守られるんです。
これは少し失礼な言い方になってしまうかもしれませんが、
倭国の自衛隊に例えると分かりやすいかもしれません。
自衛隊がどう見ても実質的な「倭国軍」であり、その軍事力が世界でもトップクラスで、
イラクや南スーダンへの海外派遣経験まであるという現状の中で、
「平和憲法」を名目に武器の海外輸出に反対するのは、
ある種の欺瞞ではないか、と感じる人もいるかもしれません。
台湾の統一か独立かという問題も、これと非常によく似た構造を抱えています。
私の倭国語が未熟なせいで、うまく説明できていない部分もあるかと思いますが、
その点はどうかご容赦いただければ幸いです。 November 11, 2025
7RP
国際活動教育隊を見学させて頂いた時に展示されていたパネル。この瞬間にも自衛官の方々が国際活動として遠い異国で任務に就かれている。(写真は現在行なっているミッション)
海賊対処は知っていたけど、南スーダンや多国籍部隊監視団などは知らなく、もっとこういう活動が知れて欲しいと思いました。 November 11, 2025
6RP
『火の華』
この今 最も観て欲しい作品なのに
感想が遅れてひとまず鏡だけ
PKOで南スーダンに派遣された自衛官
隠蔽された現地戦により
魂を引き裂かれた男達のノワール
そして人間ドラマ
ノワール好きとしては
昨年の「辰巳」以来の邦画傑作
監督キャスト/スタッフには
倭国ノワールを牽引して欲しい https://t.co/eJqgcVFqYd November 11, 2025
5RP
舞台挨拶があったので夜の回も観てきた!自衛官の皆は事件前後で目つきや話し方も別人で、もう無理なんだと伝わる
今回、冒頭の島田の語りが南スーダンのアミニズム的な世界観に自然に誘ってくれていることに気づいた
花火も煙も火花も、鳥や虫の声も、波の音も音楽も素晴らしい。全部好き。#火の華 https://t.co/2fDXBhKpGu November 11, 2025
4RP
「自衛隊南スーダンPKO日報隠蔽事件」がモチーフの一つとなった映画『火の華』が現在公開中です。先ほど小島央大監督とトークしてきました。フィクションの劇映画ですが、戦地で心に傷を負いPTSDとなった自衛官の苦悩や自衛官の命や尊厳を軽んじる政府とこの国のあり様に対する憤怒など、現実社会に対するリアルな問題提起にもなっています。現在政府与党が検討している武器輸出の規制撤廃に象徴されるように、この国の「平和」へのアプローチが大きく変わろうとしている今、本作品が多くの人に届き、平和・安全保障政策や自衛隊のあり方について考えるきっかけとなればいいなと思っています。 November 11, 2025
4RP
#南スーダンから
#UNMISS 司令部情報幕僚の岩﨑3佐です!日々、治安情勢の情報収集・分析やデータベース整理を行っています。先日は敷地内でバナナの木や野鳥などの自然観察をし、#国連創設80周年 記念行事では音楽演奏をしました。仕事の合間に自然や音楽に触れる時間がとても大切だと感じています。 https://t.co/d17HgVtt64 November 11, 2025
2RP
日米地位協定は戦後占領状態を継続しており、米軍に一方的な特権(倭国法の適用除外、低空飛行、治外法権など)を与えている。
これに対し、国連平和維持活動の協定は不安定な地域(東ティモール、シエラレオネなど)でも主権国の法や国際ルールが優先される。
NATO協定は相互的で防衛目的に限定されている。
アフガニスタンやイラクでの米軍協定も、攻撃作戦は禁止され、主権国の許可が必要。
倭国は自衛隊の国連活動に関する国内法が不十分で、法的な空白が生じている(例:2017年の南スーダン撤収)。
日米共同委員会は米軍将校が主導しており、外交的ではなく軍事主導。
ジェノサイド条約などへの完全参加も遅れている。
戦後80年を迎えてもなお主権が十分に回復されていないとして、協定の見直しと対等化、民間主導を訴える教育・改革志向の動画。
https://t.co/C8EzeoDcJd November 11, 2025
2RP
フィンランド、エストニア、イタリア、ドイツ、ベラルーシ、メキシコ、南スーダン、ウルグアイ
好きな子たち
#カンヒュ #カントリーヒューマンズ https://t.co/9CW56GsOP3 November 11, 2025
1RP
日米地位協定は戦後占領状態を継続しており、米軍に一方的な特権(倭国法の適用除外、低空飛行、治外法権など)を与えている。
これに対し、国連平和維持活動の協定は不安定な地域(東ティモール、シエラレオネなど)でも主権国の法や国際ルールが優先される。
NATO協定は相互的で防衛目的に限定されている。
アフガニスタンやイラクでの米軍協定も、攻撃作戦は禁止され、主権国の許可が必要。
倭国は自衛隊の国連活動に関する国内法が不十分で、法的な空白が生じている(例:2017年の南スーダン撤収)。
日米共同委員会は米軍将校が主導しており、外交的ではなく軍事主導。
ジェノサイド条約などへの完全参加も遅れている。
戦後80年を迎えてもなお主権が十分に回復されていないとして、協定の見直しと対等化、民間主導を訴える教育・改革志向の動画。
https://t.co/OivDeLDjyQ November 11, 2025
1RP
映画『火の華』
南スーダンに派遣され、巻き込まれた戦闘で同僚を亡くした主人公が帰国後、花火師になるが、打ち上げの音でPTSDに苦しみ…、このあと私にとって馴染みのある新発田で大事件が…という140文字では到底伝えられない物語。重いテーマのなか美しい花火が希望を伝えてくれる作品でした。 https://t.co/2q3v5jjfwe November 11, 2025
1RP
@castlefamily1 それと、エリー(黒人)で、チョコレートのような色味の肌で、カッコいい仕様を期待しています。南スーダン系モデル(アノックヤイ、ダッキーソット)位のボディ色は可能かは分かりませんけど…。時代の流れもあるので難しいとは思いますが。 November 11, 2025
Cholera cases in Africa surge to 3 times higher than reported in 2022
アフリカでコレラ患者が急増、2022年の3倍超えで過去25年で最悪の流行
アフリカでは過去25年で最悪のコレラ流行が続いており、今年これまでに30万件超の症例と7,000人以上の死亡が報告されている。
アフリカCDCによると、患者数は2022年の3倍に達し、雨季の本格化に伴い今後さらに増えるおそれがある。
コンゴ民主共和国、アンゴラ、スーダン、南スーダン、ナイジェリアの5か国で全体の約9割を占める。
特にアンゴラでは安全な飲料水や適切な衛生環境へのアクセスが不十分なことが拡大要因になっている。
コレラは汚染された水や食べ物を通じて広がり、激しい下痢と脱水を引き起こす。
カメルーンを含む合計24か国で流行が確認されている。
Africa is experiencing its worst cholera outbreak in 25 years, with over 300,000 cases and 7,000 deaths, three times the 2022 level. Congo, Angola, Sudan, South Sudan, and Nigeria account for most cases. Weak water and sanitation systems and the rainy season are fueling spread across 24 countries, including newly affected Cameroon.
https://t.co/qSln7lXT2s November 11, 2025
映画『火の華』★★★★4.1点。 2016年、南スーダンにPKO(国連平和維持活動)のため派遣された陸自部隊。島田東介(山本一賢)は施設隊の自… https://t.co/alsqtvqwCu #Filmarks #映画 November 11, 2025
有名なインフルエンサーとかが大学退学したりするのも、普通に考えてもう行く意味がないのは分かるし年収も難関大学出た人の平均の何倍もあるんやろうけど
個人的にはその宣言を聞いた瞬間南スーダンにて車椅子で生活くらいのレベルの絶望を感じる
なんやろ、普通の人にとって学歴って些細事なんやろな November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



