南スーダン トレンド
0post
2025.11.23
:0% :0% (30代/男性)
南スーダンに関するポスト数は前日に比べ67%減少しました。女性の比率は1%増加し、本日も30代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「火の華」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「海賊対処」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
国際活動教育隊を見学させて頂いた時に展示されていたパネル。この瞬間にも自衛官の方々が国際活動として遠い異国で任務に就かれている。(写真は現在行なっているミッション)
海賊対処は知っていたけど、南スーダンや多国籍部隊監視団などは知らなく、もっとこういう活動が知れて欲しいと思いました。 November 11, 2025
3RP
実際に南スーダンに派遣されていた自衛官が映画を観に来てくれた。失礼がなかったかどうか等を聞いたら、是非この様な事を国民に知ってもらいたい、ありがとうございますと言って頂き、自分は多少安堵した。捉え方は人それぞれだけど、現地を経験した方にそう言ってもらえ、作って良かったと思えた。 November 11, 2025
2RP
「火の華」。2016年。自衛隊員の島田はPKOとして赴いた南スーダンで戦闘状態に遭遇。2年後、辛い経験を経て除隊後もPTSDに苦しむ中、紹介された花火工場で働き始める。自衛隊日報問題に着想を得て「存在しないはずの戦闘」で心未だ戦地に囚われた男達のそれぞれの彷徨と決意、その顛末を描き出す力作。 https://t.co/XJ95ktVxe3 November 11, 2025
1RP
「自衛隊南スーダンPKO日報隠蔽事件」がモチーフの一つとなった映画『火の華』が現在公開中です。先ほど小島央大監督とトークしてきました。フィクションの劇映画ですが、戦地で心に傷を負いPTSDとなった自衛官の苦悩や自衛官の命や尊厳を軽んじる政府とこの国のあり様に対する憤怒など、現実社会に対するリアルな問題提起にもなっています。現在政府与党が検討している武器輸出の規制撤廃に象徴されるように、この国の「平和」へのアプローチが大きく変わろうとしている今、本作品が多くの人に届き、平和・安全保障政策や自衛隊のあり方について考えるきっかけとなればいいなと思っています。 November 11, 2025
行ってはいけない国を調べていたら、「持ち帰り」と言う国が出たのですがそれは何でしょうか
この前もモーリタニアが「森谷」で南スーダンが「南手段」って言う事があったんだけど。 https://t.co/Xkl54LHXoZ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



