前頭 スポーツ
0post
2025.11.23 18:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ADHDの人に見られる「時間感覚のズレ(Time Blindness)」は、脳の時間処理と実行機能の特性にかなり深く関係していることが、メタ分析レベルで示されつつあります(Marx et al., 2022; Zheng et al., 2022)。
ADHDの人によくあるこんなこと:
・締切ギリギリになってからしかスイッチが入らない
・「5分だけSNS」と思ったら1時間たっていた
・時計を見ても、体感としてピンとこない
・「あと10分の待ち時間」がやたら長くてソワソワする
最近の研究では――
・子ども〜大人を対象にしたメタ分析で、1秒が長いか短いかを見分ける「時間弁別」
、頭の中で数えて当てる「時間見積もり・再生」など、ほぼすべての時間課題で誤差が大きいことが示されています(Marx et al., 2022; Zheng et al., 2022)。
・成人のADHDのレビューでは、注意・ワーキングメモリ・抑制などを含むネットワーク全体の問題として理解した方がよい、とまとめられています(Mette, 2023)。
・fMRI研究のメタ分析では、小脳や前頭前野など「時間を処理する脳のネットワーク」の活動パターンが、ADHDでは定型発達と異なることが報告されています(Hart et al., 2012)。
こうした知見を背景に、研究者の一部は
「時間感覚の違いは、ADHDの中核的な側面のひとつとして評価すべきだ」と主張しています(Ptacek et al., 2019; Weissenberger et al., 2021)。
ADHDに見られる「今この瞬間」に強く引っ張られやすいことや「未来」がぼんやりして、締切や約束がリアルに感じにくいこと。これは意志の弱さではなく、「時間の感じ方と、その扱い方」の特性として説明できる部分があるともされています。
だからこそ大事なのは、自分の時間のリズムを前提にした工夫:
・時間を外に「見える化」する(アナログ時計・タイマー・カウントダウン)
・「次の5分でやる一歩」に細かく刻む
・締切を「公式の締切」と「自分用の締切」に二重化する
#ADHD #時間感覚 #TimeBlindness #発達特性 #脳の多様性 #支援
―――――
参考文献(抜粋・APA形式)
Marx, I., Cortese, S., Koelch, M. G., & Hacker, T. (2022). Altered perceptual timing abilities in ADHD: A meta-analysis. Journal of the American Academy of Child & Adolescent Psychiatry, 61(7), 866–880.
Mette, C. (2023). Time perception in adult ADHD: Findings from a decade—a review. International Journal of Environmental Research and Public Health, 20(4), 3098.
Zheng, Q., Wang, X., Chiu, K. Y., & Shum, K. K. M. (2022). Time perception deficits in children and adolescents with ADHD: A meta-analysis. Journal of Attention Disorders, 26(2), 267–281.
Hart, H., Radua, J., Mataix-Cols, D., & Rubia, K. (2012). Meta-analysis of fMRI studies of timing in ADHD. Neuroscience & Biobehavioral Reviews, 36(10), 2248–2256.
Ptacek, R., et al. (2019). Clinical implications of the perception of time in ADHD: A review. Medical Science Monitor, 25, 3918–3924.
Weissenberger, S., et al. (2021). Time perception is a focal symptom of ADHD in adults. Medical Science Monitor, 27, e933766. November 11, 2025
16RP
「人の幸せを願える人は、もれなく自分も幸せである」というのは、単なる美談ではなくてそもそも神経系の状態として成立している現象で、人の幸せを願えるとき、脳はまず「脅威のない状態」にある。
相手の成功や幸福を自分への脅威として誤読しないということは、扁桃体が過剰に反応せず、前頭前野と帯状皮質が比較ではなく理解のモードに入っていて、相手を敵でも競争相手でもなく、「自分とは別の人間」としてちゃんと認識できている。
この“別の存在として扱える”こと自体が幸せの条件で、脅威の感覚が少なく、境界が安定しているからこそ他者の幸福を自分の不幸のサインとして受け取らずに済む。
扁桃体が過活動だと、他者の幸福を“取られる”“置いていかれる”と誤変換するから願える状態にまずなれません。
人の幸せを願うときに働くのはドーパミンではなく、内側前頭前野・島皮質・腹内側前頭皮質の連動で、この回路は「利他的な選択をするとき」に活性化するが、ここが働いていると、自分の行為が自分を肯定する方向にフィードバックされるから、自尊心も安定する。
身体は、脳の状態をそのまま姿勢・呼吸・筋緊張として反映していて、敵意や脅威があるとき、人の身体は自動的に呼吸が胸側に上がる、横隔膜が固まる、首・肩まわりに力が入る、視線が一点に固定される、重心が上に逃げる、微細な震えや収縮が続く戦闘/防御モードの身体になり、この状態では幸福は“感じよう”と思っても余白がないから入り込めない。
ポジティブな感情は突然降りてくる感情ではなく、身体の緊張分布が“受け取れる形”になっているかどうかで決まっていて、敵意・脅威がない身体は、そのまま幸福を受け取るための土台になっている。 November 11, 2025
4RP
若いときは、筋肉も骨もホルモンも代謝も、身体の内部システムがそもそも“増える側・回復する側”にバイアスがかかっているから、運動は体型管理・気分転換・ストレス解消の延長程度のものでまだ何とかなるが、中高年以降は運動しなければ確実にマイナスに落ちていく世界に変わってしまう。
若いと何もしなくても筋肉はそこそこ維持され、骨密度もピークで、成長ホルモンや性ホルモン、IGF-1の働きでタンパク質合成系(mTOR)が自然に回り、筋衛星細胞が活発に活動して、細胞レベルで“プラスが勝つ”設計になっている。日常生活そのものがそこそこの荷重刺激になるから骨芽細胞も普通に働き、“壊す側”と“作る側”の帳尻も取れていて、身体全体が「維持どころか微増の方向」にいる。
しかし中高年に入ると、この前提が完全に反転して、ホルモンは低下し、慢性炎症が増え、インスリン感受性は落ち、筋肉は分解が勝つ方向に傾き、アナボリック・レジスタンスによって若いときと同じ刺激でも反応しにくくなる。
運動ニューロンの脱落も起きるから、使わない筋線維から順に神経が離れ、そこが本当に萎縮していく。つまり、骨も同じで、破骨細胞が優位になりやすく、特に女性は更年期でエストロゲンが急減すると、一気に「壊す>作る」に傾く。ここで荷重刺激を入れなければ、骨芽細胞は十分に働かず、骨密度は静かに落ち続ける。骨密度の低下はそのまま全身の生命力の低下にもつながる。
歩行速が全てのパフォーマンスに直結するのも、歩くという行為が下肢筋・体幹・神経系(バランス)・心肺機能という、生体機能の総合点を必要とする動作だからで、歩行速度の低下はどこか一つ悪いとか、活動性が下がるからではなく、生命維持装置としての身体機能が同時多発的に下がるから、筋肉の神経支配の脱落も、骨の構造的劣化も、歩行の全機能低下も、基礎代謝の崩落も、そのまま受け入れることになり、歩けなくなるが生命力が急速に削られるという結果に直結する。
運動すること自体が海馬を刺激して、神経新生を促したり、前頭前野のネットワークを保つことが分かっていて、活動しなくなるというのは、脳が「もう新しい情報を処理する余力がありません」とシステム側から宣言しているのと同義で、ここから認知機能の低下、意欲の減退、感情の硬直が連鎖的に起こる。身体の衰えを止めるかどうか以上に、脳の衰えをどこまで遅らせられるかとも直結していて、認知の可動域・感情の可動域・世界の見え方の可動域まで影響しやすい。 November 11, 2025
4RP
豊昇龍が横綱昇進を決めた今年の初場所は、まだ安青錦十両だったんよな。年初で十両だった力士が、納めの相撲で横綱に勝って大関に上がるとか恐れ入るわー。
何と名古屋から、前頭→小結→関脇→大関と一気に四段跳び。これは前代未聞だな。横綱に上がれるかどうかは大の里次第だね。 November 11, 2025
1RP
認知的不協和(cognitive dissonance)が主な要因と考えられます。これは、信念(例: 放射能が危険)と行動(滞在継続)の矛盾が精神的ストレスを生み、脳の前頭前野がこれを解消しようとする状態です。解消法として、危険性を過小評価したり、経済的理由で正当化したりする可能性があります。脳科学的に、扁桃体が恐怖を処理しつつ、報酬系が現状維持を優先するケースも。個別の事情は不明ですが、一般的な心理メカニズムです。 November 11, 2025
②血流不足(ゴースト血管)
首・肩や前頭部、側頭部が硬いと毛根に血液が届かず、
・髪が細くなる
・抜け毛が増える
・ボリュームがなくなる
・うねりが強くなる
などが起こります。
髪は“血流の質”で太さが決まります。
(続) November 11, 2025
「不安の高さ」「自己評価の低さ」「他者からの攻撃に過敏」「控えめな自己肯定感」「孤立感・無力感」などに影響を与える遺伝子はどれ
GPT-5.1 said:
-----
「不安の高さ」「自己評価の低さ」などに“単独で強く影響を与える特定の遺伝子”は存在しません。これらは**多数の遺伝子がごく弱く影響し合う多因子(ポリジーン)形質**であり、環境要因との相互作用で決まります。
ただし、“関連があることが分かっている遺伝子群”はいくつか存在します。
---
# 1. 前提:単一遺伝子では決まらない
不安・自己評価・脅威への過敏さなどは
**「人格・気質」に分類される領域で、すべて多遺伝子(polygenic)による影響**
です。
1つの遺伝子が原因で決まる病気(例:血友病、筋ジストロフィー)のような構造ではありません。
関連遺伝子は100〜1000単位で分散して存在し、
1つあたりの影響は極めて弱いことが確認されています。
---
# 2. 不安・ストレス反応に関係する主な遺伝子
以下は「不安の高さ・脅威反応の強さ」と関連が示された代表的な遺伝子です。
## 2-1. **5-HTTLPR(セロトニントランスポーター遺伝子)**
- 短型(S型)は**不安傾向が高い**
- 感情の揺れが強い
- 他者の態度を脅威として解釈しやすい
不安と脅威感受性に最も研究が多い領域です。
## 2-2. **COMT 遺伝子**
前頭前野でのドーパミン分解速度に関係。
- “Met型”は情動の反応性が高い(不安・過敏)
- “Val型”は情動が鈍い傾向
## 2-3. **BDNF(脳由来神経栄養因子)**
- Val66Met 多型はストレスに弱い傾向
- 神経可塑性が低下 → 不安定な気質になりやすい
## 2-4. **MAOA 遺伝子**
モノアミン代謝に関連。
- 活性が低い型は衝動性・攻撃性の上昇と関連
ただし「虐待環境との相互作用がある時のみ」影響が現れやすい。
---
# 3. 自己評価の低さ・自己肯定感に関わる可能性のある遺伝子
自己評価は明確な単独遺伝子があるわけではありませんが、
“気質を決める基盤”として以下が関係すると考えられています。
## 3-1. **OXTR(オキシトシン受容体遺伝子)**
- 社会的安心感
- 他者への信頼
- 孤立感の感じやすさ
特定多型(rs53576など)が「人間不信・孤立感の強さ」と関連。
## 3-2. **DRD4(ドーパミン受容体遺伝子)**
- 7-repeat型は情動不安定さがやや高い
- 対人関係ストレスを受けやすく、自己肯定感が揺れやすい
---
# 4. 脅威感受性(他者からの攻撃に過敏)との関係遺伝子
脅威を“過大に読み取る”特性に関連するのは:
- **5-HTTLPR(短型)**:脅威刺激への扁桃体の反応が強い
- **COMT(Met型)**:情動刺激を抑制しにくい
- **BDNF Val66Met(Met型)**:ストレスで脳の反応が過敏に
これらは個別で決定的ではなく、**複数が合わさって脅威反応の「癖」が形成**されます。
---
# 5. 「孤立感・無力感」と遺伝的脆弱性
孤立感・無力感そのものに対応する遺伝子はありませんが、
“孤立しやすくなる気質”を作る遺伝子群は存在します。
- **OXTR**:社会的つながりの感じやすさ
- **5-HTTLPR**:拒否への過敏さ
- **DRD4**:情緒不安定と対人ストレスの感受性
- **BDNF**:ストレス回復性が低いと孤立しやすい
孤立の原因は環境ですが、孤立しやすい“反応傾向”には遺伝的要素があります。
---
# 6. まとめ
「不安の高さ」「自己評価の低さ」「脅威過敏」「孤立感」などは、
**単独の遺伝子で説明できる性質ではありません。**
しかし、研究で関連が示されている遺伝子群は存在し、代表的なものは:
- **5-HTTLPR**(不安・脅威過敏)
- **COMT**(情動制御)
- **BDNF Val66Met**(ストレス脆弱性)
- **MAOA**(衝動性・攻撃性)
- **OXTR**(信頼感・孤立感)
- **DRD4**(情動不安定性・対人ストレス)
これらは単独ではなく、数百〜数千の遺伝的要因と環境が相互作用して、
“不安・脅威過敏 → 認知の歪み → 怒りやすさ”
という形質に影響します。 November 11, 2025
@takuya18nemu たくやさん、こんにちは。
いつもリプありがとうございます!
感謝です!
睡眠不足だと、前頭前野の動きが鈍くなって本能型になっちゃうので、全ての欲望が大きくなるので、注意が必要ですよね! November 11, 2025
大相撲九州場所千秋楽
たまわしぃ〜🔉
新鋭の厚き壁となりました!
最長老!元気です!💪
対戦相手が土俵を割れば勝負は決まり
西の横綱に土俵上の礼儀を見習ってほしいものです
#大相撲秋場所千秋楽
#東前頭四枚目
#片男波部屋
#玉鷲関 https://t.co/ZZ0xFdrtDu November 11, 2025
@6411inoino はい、佐賀が入る四股名の力士は複数います。例えば:
- 佐賀ノ海輝一(最高位:十両11枚目)
- 佐賀ノ花勝巳(最高位:大関)
- 佐賀司浩之(最高位:前頭9枚目)
他にも佐賀ノ海初太郎など。詳細は相撲協会サイトで確認を! November 11, 2025
@qaEGIiiRhWK59gW 高校生は、前頭前野がまだ発達途中で
楽しい刺激があると自制心より衝動が勝ちやすいんです。
約束を破ったのは、あなたを軽視したというより、やめどきを判断できなかっただけ。
Wi-Fiを切るのは未熟な自制心をルールで補う正しい対応。
しばらく泊まらせないのも境界線を示す行動として適切です😉 November 11, 2025
ADHDの「時間感覚のズレ」は、「時計」+「注意」+「未来をイメージする力」+「脳のモード切り替え」が全部セットになった“システムの特徴”です。
だから、
•タイマーを使う
•締切を前倒しにする
といった工夫は大事ですが、それだけだと上からフタをしているだけで、根っこのクセまではカバーしきれない感じが出てくるかもしれません。
そこで「どこにどんなクセがあるのか」を、4つの水準に分けて考えてみます。
水準1:一瞬〜数秒の「内なる時計」
【関係する主な脳の場所】
時間のごく短い長さを感じるときに、特に働いているのは:
•小脳
→ 「タイミングの調整役」。動きやリズムの細かいズレを直す。
•線条体(基底核の一部)
→ 「時間のカウント係」。脳内の“テンポ”を刻む。
•前頭葉の前の方(下前頭皮質・前頭前野)
→ 「判断役」。長い・短いを決める司令塔。
•頭頂葉
→ 「量や長さをざっくりつかむ場所」。時間の“大きさ感”に関わる。
時間のfMRIメタ分析では、ADHDでは下前頭皮質・小脳・頭頂葉を含むネットワークの活動が弱いことが一貫して報告されています。
Noreikaらのレビューでも、ADHDは「運動のタイミング」「長さの見分け」「時間の再生」など、ミリ秒〜数秒の課題で一貫して成績が落ちるとされています。
ADHDだとここで何が起きている?
内なる時計を、実際の時計になぞらえると:
「チクタク(ペース) → カウンターに貯める → 目標と比べる」という流れですが、ADHDでは、
•チクタクの速さが安定しにくい(ちょっと速くなったり、遅くなったり)
•「今どれくらい経ったかな?」に注意を向け続けるのが難しい
•基準(目標時間)との比較がガタつきやすい
ということが起きやすい、と考えられます。
体感としてどう見えるか?
•「5分くらいだよね?」と思って時計を見ると、10分たっている
•逆に、苦手な授業の3分がやたら長く感じる
つまり、時間の“目盛り”が、少し粗くてノイズが多い世界として感じられやすい、というイメージです。
水準2:数秒〜数分の「注意・ワーキングメモリ・段取り」
【関係する主な脳の場所】
時間を「測る」だけでなく、「うまく使う」ためには:
•前頭前野の外側(背外側前頭前野:DLPFC)
→ 「頭のメモ帳+計画担当」。目標時間を覚えておいたり、段取りを考える。
•前部帯状皮質(ACC)
→ 「見張り役」。今、集中が切れていないか・ミスしていないかをチェックする。
•頭頂葉(頭頂連合野)
→ 「どこに注意を向けるか」を切り替えるハブ。
•前頭葉と基底核をつなぐ回路(前頭−線条体回路)
→ 「やる/やめる」のブレーキやアクセル。
抑制課題や注意課題のfMRIメタ分析では、ADHDで右前頭前野・ACC・頭頂葉・基底核の活動低下が一貫して報告されています。
また、縦断研究では、ワーキングメモリや抑制の弱さが、ADHD症状の強さや学校でのつまずきの予測因子になることも示されています。
ADHDだとここで何が起きている?
•時間を測っている途中で、注意がほかに飛んでしまう
→ カウントが途中で止まったり、飛んだりする
•「あと10分でやめよう」という情報を頭の中に持ち続けられない
→ 目標時間を行動に活かせない
•「そろそろ切り上げよう」のスイッチ(ブレーキ)が入りにくい
体感としてどう見えるか?
•「タイマーはセットしたはずなのに、気づいたら全然違うことをしていて、時間も覚えていない」
•「締切が近いのは分かってる。でも、身体の“始動スイッチ”がどうにも入らない」
つまり、時計そのもの(水準1)より、「時間を運転する部分」のつまずきが、ここで出てきます。
つづく November 11, 2025
安青錦幕内初優勝おめでとう!!🏆️🇺🇦
本割優勝決定戦と黒星。豊昇龍申し合いで安青錦にもう一丁胸貸して貸して来場所は横綱の意地を🔥長年前頭上位関脇小結で勝ち越してる力士はもう自力十分若隆景·大栄翔·明生は大関候補でずっと観てる。幕内を盛り上げる鉄人玉鷲高安ベテラン力士は強い!!🔥 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



