円高 トレンド
0post
2025.11.22 08:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
円安が止まらない理由を
「金利差」や「FRB」で語る人は多い。
でも今回の下落は、外部要因より
倭国自身の“信認”が揺らいでいることが大きい。
・積極財政を続ける
・金融緩和は出口が見えない
・人口と生産力は縮小
市場が「倭国の将来像」を評価しにくい。
興味深いのは、
一部の投資家の間で
「高市政権なら円高要因になる」
という“期待”が広まり、為替が一瞬反応した点。
つまり、市場は政治家個人を見ているのではなく、”方向性を示せるかどうか”を見ている。
通貨は鏡だ。
映っているのは他国ではなく、
今の倭国の姿と、示せていない未来予想図。
https://t.co/NOjQix4Ykp November 11, 2025
17RP
外国人は
●円安=労働者:減 < 旅行者:増
→インバウンド価格+輸入品高騰=物価高
●円高=労働者(=移民):増 > 旅行者:減
→安価な裏の労働力増→倭国人の雇用・収入は減少
どっちみち外国人に依存するからそうなる。
政治だけでなく俺達国民から意識を変えないと(-_-;)
https://t.co/vLmfGaQMH2 November 11, 2025
4RP
物価水準なども考慮して通貨の購買力を測る実質実効為替レートでは、円は1ドル360円の固定相場制(アジャスタブル・ペッグ)だった1970年より既に円安になっている。米国より物価上昇率が低かったことが多い倭国は、本来、その分、名目為替レートが円高方向に動いて調整しないといけなかった。
なのに、ニクソンショックまで倭国は円切り上げを拒否してきたし(本来は、画鋲=ペッグを移すように経済情勢を踏まえて変更すべきだった)、名目為替レートの円高を嫌ってきた。この強い円を嫌う産業界や政府のムードが今の実質円安につながっている。 November 11, 2025
3RP
ここ数日、倭国の大規模な経済対策パッケージをめぐって騒ぎになっている理由はここにあります。タイミングも規模も本当に大きく、これは倭国だけの問題ではなく、世界の金融市場や円相場にまで影響が及ぶ「ガチで重要な」案件です(保存推奨)。
倭国政府は、コロナ以来最大となる総額21.3兆円の経済対策を承認しました。Q3のGDPが年率換算で ▲1.8% に落ち込んだため、物価高に苦しむ家庭を支援し、低迷する景気を押し上げる狙いがあります。内訳は、17.7兆円の追加予算による新規支出と 2.7兆円の減税。これに地方自治体の支出や民間投資を加えると 総事業規模は42.8兆円 に膨れ上がり、昨年の39兆円を大きく上回ります。
政府はほぼあらゆる分野にカネをばらまいています。
子ども1人あたり2万円の給付金、電気・ガス代の補助(3カ月で世帯あたり約7,000円)、お米の商品券、暫定ガソリン税の廃止、所得税の非課税枠引き上げなど。
さらに、AI・半導体・造船といった戦略分野への巨額投資も含まれます。
先月就任した高市早苗首相は、完全に“財政ハト派モード”へ舵を切っており、市場はこれをあまり歓迎していません。
問題はここから。
倭国の債務はすでにGDPの2倍以上で、先進国の中で最悪レベル。その状況で今回の大型対策を実施するため、政府は昨年の6.69兆円を超える規模の国債発行が必要になる可能性があります。この懸念が債券市場を直撃。
倭国国債(JGB)利回りは過去最高水準へ上昇。
そして円は叩き売られ、ドル円は 157円台(10カ月ぶりの安値) まで急落しました。
では、これは何を意味するのか?
短期的には、倭国の景気対策は「明確な方向性」ではなくむしろ 混乱 を生んでいます。
債券投資家(ボンド・ビジランテ)は、倭国の財政放漫ぶりを嫌気し、JGBと円を売却。
巨大な財政赤字+日銀の利上げリスクという組み合わせが、世界的なリスク資産のボラティリティにつながっています。
影響はかなり深刻。
もし倭国の財政悪化がさらに進み、このペースで国債発行を続けるなら、日銀が予定より早く利上げに追い込まれる可能性があります。
それが実現すれば円高が進み、米国株・債券の大規模売りにつながる可能性もある。
2024年8月、日銀がサプライズ利上げをした際に世界市場がパニックになり、日経平均がその日に 12%暴落 したのを覚えているはずです。
逆に、もし今回の景気対策がうまく機能し、日銀が利上げをせずに済むなら、円安による資金流出がリスク資産にプラスに働く可能性もあります。
ただしこれは楽観シナリオであり、多くの条件が揃う必要があります。
すべては「日銀がどれだけ金融緩和を維持できるか」「財政拡大が本当に効果を出すか」にかかっています。 November 11, 2025
2RP
💎🟡🟡🟡 FX投資家 必見 — 最強クラス裁量EA 🟡🟡🟡
RUBY(ルビー)oo
🔥 5万円から、一気に資金を“跳ね上げたい”人のためのEA。
エントリーはあなた。
勝ち切る作業はすべてルビーが担当。
⸻
🚀 破壊的パフォーマンス
月利100%〜400%超
これは夢物語ではなく、
“実際に達成者が出ている運用モデル”。
毎日チャンスを高精度で捉える
高速スキャル × 裁量サイン連動のハイブリッドEA。
⚡ あなたがやるのは、エントリーだけ。
プロサインが届く
➡️「ロングスタンバイ/ショートスタンバイ」
➡️ あなたがエントリー
➡️ 利確・ナンピン・決済はルビーが完全自動化
もう
「利確どこ?」「ナンピンどうする?」
と悩む必要もありません。
🧩 なぜルビーが圧倒的に勝ちやすいのか?
✔ 裁量サイン × EAの自動処理という最強タッグ
✔ 初心者でもプロレベルの利確精度を再現
✔ 小資金でも回転率が高い
✔ 精神的ストレスのほぼゼロ化
“勝つための工程”を驚くほど省略化しています。
💰 小資金から一気に資金ブースト
元本5万円 → 日利3% → 100万円を狙う攻めの設計。
短期で資金を加速させたい人ほど、最も相性が良いEA。
👑 トップ層限定のサポート体制
ルビー稼働者には
プロトレーダーのリアルタイムエントリーサイン
を会員制チャットで即時配信。
「プロの視点 × ルビーの自動処理」で
“勝てる流れ”をそのまま再現できます。
🔥 RUBYは “攻めの投資家” のために作られたEAです。
資金を増やすのではない。
資金を“伸ばし切る”ためのEA。
勝負したい方、
現状を変えたい方、
早く資金を大きくしたい方。
そのすべてに
RUBYは最短ルートを提供します。
✅LINEオプチャで
無料配布してます
https://t.co/kZRMTHfZCp
ドル円/ゴールド/ロング/ショート/ポンド/ユーロ/ロスカ/副業/在宅ワーク/日経平均/GOLD/BTC/バイナリー/ビットコイン/XM/パウエル/EA/投資/原油/バイデン/増税/減税/ゴールドEA/NASDAQ/TOPIX/XAU/USD/GBP/コピトレ/PAMM/円安/円高/雇用統計/日銀/植田総裁/タカ
派/ハト派 /ISM/バイト/FX/自動売買/消費者物価指数/CPI/ロスカット/サンデードル円/オプチャ
オープンチャット/史上最強/益型GOLD EA November 11, 2025
1RP
クラフトワーク、2024年のフジロックで観たけど単独公演は7年ぶり。前回は見逃してるからチケット取れたら行きたいなぁ。にしてもチケット代金の高騰よ、、、円高めー! November 11, 2025
1RP
ドル円は岸田内閣の時には162円付近、石破の時は159円付近まで行ってる。高市になって円安に振れたが昨夜158円付近だったのが今夜は155円台をうかがうところまで円高に振れてた。確実に言えるのは為替も金利も高市マターでは動いてないということ。これまで大きく動いた時はだいたいがトランプマター https://t.co/cyIx3dnuFN November 11, 2025
1RP
やっぱり、倭国円に通貨危機が来ることは覚悟しとく必要があると思う。
世界中が、国債の価格(金利と反比例)と円の為替が同時に下落していることに気が付き、円に対して危機感を感じているのは確か。
金利を上げても、円高には行かない状態にすでになっていて、利上げはすでに意味がない
https://t.co/cyhEppwvSR November 11, 2025
1RP
アームズさん、金利上昇は円高要因ですよ。
参照:金利平価説。
今は購買力平価より大幅円安ですが、これは米日金利差が広い(米国金利の方が高い)ためです。ここで倭国の金利が上がると、米日金利差が縮まり、倭国に資金を移した方が有利になり、円買いが起こるのです。
https://t.co/UqaMJMufUq https://t.co/gTm7MIQKGy November 11, 2025
1RP
@airi_fact_555 残念ながらそうなんだよね
日米同盟を破壊するわ、地震で混乱する原発の現場に乗り込み怒鳴り散らすわ、ミスター年金の化けの皮が剥がれるわ、2位じゃダメなんですかの事業仕分けで倭国の科学技術開発を妨害するわ、円高を放置して失業率アップに貢献しやがるわ
他にも何かあったよね🤔 November 11, 2025
1RP
おはようございます
日経先物、CME終値⤴️
NY株式市場
ダウ、NASDAQ、S&P500⤴️
前日大幅下落からの反発買いと思われます。
ドル円は若干円高で推移
東証三連休明けが気になります。 https://t.co/YJ5euot5dn November 11, 2025
「バブル経済崩壊後、就職氷河期やリーマン・ショック対策としてインフラ更新などの公共事業を積極的に行えば良かったのに」と思うが、実際には橋本龍太郎政権での行財政改革、小泉純一郎政権での「聖域なき構造改革」、そして民主党政権でトドメを刺した
民主党政権期の円高なら資材も安く輸入できた November 11, 2025
上位10銘柄しかみていないけれどほぼプラ転。円高になっているからプラマイ0かな。24日の相場まで長くて最悪な三連休。
ベスコにイン、WCMは特配を再投資し権利落ち日から12月初間まで少しずつインにしていくつもり。nisa枠が待ち遠しい(フィデリティD予定) November 11, 2025
@m24mac3327000 @makimakiia 円安が悪いという恥ずかしい経済音痴。円高が良いんだぁ〜。ふぁっ!?1.8%程度の低金利で金利がたかいぞぉぉ〜。ふぁっ!?インバウンドでしか稼げない体質を是とする思考。ふぁっ!? November 11, 2025
✅ 円安で苦しむ企業もあれば、円高でむしろ利益が伸びる企業もある…?
最近ニュースでもよく「円安がつらい」「輸入コストが上がって大変」という話を耳にしますよね。
実際、トヨタやホンダのような大手自動車メーカーは、海外で車を売るだけでなく、 November 11, 2025
ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁が12月の利下げに含みを持たせる発言を行ったことで、利上げ期待は69.4%に上昇し、米国債利回りは低下。
為替介入を警戒してドル円は156.43円の円高に。
NASDAQは0.88%高。
ゴールドは0.3%高の4090ドル。
ウクライナとロシアが和平への期待から原油は1.6%安。 https://t.co/35a6Ez81CG November 11, 2025
#Grok
日銀の利上げと国債金利の関係
はい、日銀(倭国銀行)が利上げ(政策金利の引き上げ)すると、国債の金利(利回り)も基本的に上がります。
理由を簡単に説明すると:
•日銀の政策金利(短期金利)が上がると、市場全体の金利水準が連動して上昇します。
•国債は「安全な投資先」として、短期金利の影響を受けやすく、特に長期国債(10年物など)の利回りがじわじわと上がります。
•ただし、日銀は今も大量の国債を買い入れているので、急激な上昇を抑える「緩和」効果があります。2025年現在、日銀の政策金利は0.5%程度で、10年国債利回りは1%前後と低めですが、追加利上げ観測で最近上昇傾向です。
例: 2024年7月の利上げ(0%→0.25%)後、長期金利は一時的に0.9%台まで上がり、経済に波及しました。
これが生活者(一般の個人・家計)への影響は、金利上昇を通じて「借り入れコスト増 vs 預金リターン増」のトレードオフを生みます。以下で短期(数ヶ月~1年)と中長期(1~5年超)の影響を、生活の観点からまとめます。影響は人によって異なりますが、住宅ローンを抱える家庭ほど短期的に厳しく感じやすいです。
生活者への影響:短期(数ヶ月~1年)
利上げ直後は、金利上昇の「ショック」が主で、消費や借金の負担が増えます。経済全体の資金調達が厳しくなり、企業も賃上げを控えがち。
影響項目
具体的な変化
生活者への影響例
住宅ローン・借金
変動金利が半年ごとに見直され、月々の返済額が1%上昇で約1.5万円増(3000万円借入の場合)。
家計の可処分所得減→外食やレジャー控えめ。変動金利利用世帯(大多数)の負担大。固定金利は影響なし。
預金・貯金
普通預金の金利が0.001%→0.005%程度に微増(大手銀行)。
リターンは小さい(年1000万円で数百円増)。高齢者や貯蓄中心の人はほぼ実感なし。
物価・消費
円高傾向で輸入品(食料・燃料)価格が少し下がるが、企業投資減で物価抑制。
短期インフレ緩和で家計負担軽減。ただし、株安で投資家は損失。
雇用・賃金
企業資金調達コスト増で採用・昇給が慎重に。
ボーナス減や転職しにくさ。実質賃金下落が続く可能性。
全体の家計
借金世帯はマイナス、貯蓄世帯はプラスだが小幅。
消費意欲低下→「節約モード」入りやすい。
短期のポイント: 「痛み」が目立つ時期。2025年の追加利上げ見送り中ですが、もし実施されれば住宅ローン世帯の家計圧迫が即座に。預金増は期待薄で、円高メリット(海外旅行安くなる?)も限定的。
生活者への影響:中長期(1~5年超)
金利上昇が定着すると、インフレ抑制効果が出て経済が安定。物価安定で実質所得が増え、賃金上昇の好循環が生まれやすいですが、景気後退リスクも。
影響項目
具体的な変化
生活者への影響例
住宅ローン・借金
金利水準が1~2%台に定着。新規借入が高くなる。
住宅購入意欲減→家賃高騰の可能性。完済までの負担増だが、インフレで実質債務減る側面も。
預金・貯金
定期預金金利が0.5~1%台に上昇。
年金生活者や貯蓄派にプラス(年1000万円で数万円増)。インフレ対策として有効。
物価・消費
インフレ率2%前後で安定。需要抑制で過熱防ぐ。
物価上昇が緩やかになり、購買力維持。円高持続で輸入依存の生活費安定。
雇用・賃金
企業適応後、賃上げ加速(2025年春闘で5%超予想)。
実質賃金プラス転換→消費拡大。スキルアップで転職しやすくなる。
全体の家計
インフレ調整後、安定成長。株安長期化リスク。
経済健全化で年金・医療の持続性向上。ただし、低所得層の格差拡大懸念。
中長期のポイント: 「メリット」がじわじわ出てくる。利上げは「インフレのブレーキ」なので、物価高騰を防ぎ、生活の予測しやすさが向上。2025年現在、日銀は追加利上げを慎重に進めており、経済成長を損なわないよう調整中ですが、急な利上げ連発でリセッション(景気後退)になると、失業増の悪影響も。
まとめ:負担増の短期を乗り切れば安定へ
日銀の利上げは「インフレ抑制のための苦い薬」。短期は借金負担増で家計がきつくなりますが、中長期では物価安定と賃上げで生活が良くなる可能性大。あなたの場合、住宅ローン有無や貯蓄額で影響が変わるので、変動金利なら固定への切り替え検討を。最新の政策動向は日銀サイトでチェックを! November 11, 2025
今週はスイス円、ユーロ円ショート継続とドル円ショート追加。強烈に円買いポジ。ユーロドルとドルスイスのドル買いを利確。株も少しずつ利確。
金曜の円高で息を吹き返した。普通、こういう下げの後は週明けフェイントで上げるんだけど、今回は一本調子に下げそう。なんとなく。 https://t.co/JYYCUbofJZ November 11, 2025
上位10銘柄しかみていないけれどほぼプラ転。円高になっているからプラマイ0かな。24日の相場まで長くて最悪な三連休。
ベスコにイン、WCMは特配を再投資し権利落ち日から12月初間まで少しずつインにしていくつもり。期待にしわなければ来年nisaに向けて温存(フィデリティDが良さげ) November 11, 2025
おはようございます🌞
米国やや反発しましたね📈
恐怖指数も少し緩和🌱
ドル円は¥156.3と少し円高
BTC続落中📉
体調はほぼ全快📈
さて良いは夫婦の日なのですが妻は出張✈️
帰ってきたらなんか食べに行こうと思います🍽️
今日は引越しに向けて箱詰め作業を開始し予定📦
では週末楽しんでいきましょ〜✨ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



