1
債券
0post
2025.11.29 06:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「『高市財政』拒絶リスク」とか、記事や見出しの表現がだんだん激しくなってきた。積極財政派が絶対大丈夫と言い切れるはずがないのと同様、放漫財政を警戒する立場の人も絶対に破局が来ると言い切れない。
ただ、歴史的に見ても債券相場の暴落、通貨価値の暴落は様々な国で起きている。
大波乱が必ず起きると言い切らない範囲で、多くの専門家が警鐘を乱打し始めていることを国民に知ってもらいたいという思いがこのような表現につながっているのだろう。 November 11, 2025
2RP
株・債券投資で生計を立てながら、投資の話から日々の雑感など興味の赴くままに綴るブログです。
最新「日経平均4日続伸、5万円台堅調 日銀利上げ観測でも株価影響は限定的❓相場の熱と冷静さを読み解く」
https://t.co/M3okReOvbt
#株式投資 #世帯保有資産額約6億 #資産運用blg https://t.co/SomjcpiR69 November 11, 2025
2RP
中国の不動産大手・万科(Vanke)の米ドル建て債券が2025年11月、過去最低水準に急落した件について、以下に分析します。
【背景】中国の不動産セクターは2021年以降、過剰債務と政府の規制強化(「三道紅線」政策)で深刻な危機に陥っています。恒大集団(Evergrande)のデフォルト(2021年)がきっかけで、業界全体の販売低迷・債務不履行が続いています。万科はかつて売上高最大手で、深圳メトロなど国営企業が支援してきましたが、効果が薄れています。
【詳細分析】11月27日、万科は20億元(約2.8億ドル)の国内債券償還を延期する計画を発表。これが投資家心理を悪化させ、2027年満期の米ドル債が1週間で60%下落、23セント/ドル(額面100に対し)に。S&Pは格付けを引き下げ、財務負担の持続不可能性を指摘。深圳メトロの安定化努力にもかかわらず、市場は北京の追加支援を疑問視しています。
【影響】この下落は不動産危機の再燃を示し、銀行・投資家への波及リスク大。業界全体の回復は5年以上かかるとの声(元財務相Lou Jiwei)もあり、経済成長を阻害する可能性が高いです。
(出典: Reuters, Bloomberg, Yahoo Finance等、2025年11月報道確認)
(合計文字数: 478) November 11, 2025
1RP
@nikkei 彼は「高市政権を生んだのは俺だ。」と吹聴しているようですが、円安・株安・債券安と物価高という経済問題や中国との摩擦で、最大の貿易相手も失いかねない中、アベノミクス継承と国債発行に頼り積極財政を行うのは、「悪手」だと見ているのでしょう。これでポシャったら、倭国は立ち直れないと。 November 11, 2025
1RP
🚨 聞いてくれ!!!
2026年に巨大な金融ショックが来る。
そしてその警告サインはすでに動き始めている。
来るのは銀行破綻でも、ただの景気後退でもない。
今回の震源はもっと深い。世界の金融土台そのもの──政府債市場だ。
最初の赤信号は MOVE指数。
債券ボラティリティが目を覚まし始めている。
今、世界の3つの断層線が同時に軋み始めている:
1️⃣ 米国国債の資金調達問題
2️⃣ 倭国の円とキャリートレード依存体制
3️⃣ 中国の過剰レバレッジ化した信用システム
どれか一つが崩れても世界は揺れる。
だが3つが2026年に同時収束したら──システムは崩れる。
まず最も早く進行しているのが米国の国債調達ショックだ。
2026年、米国は史上最大規模の国債発行を行う必要がある。
一方で、財政赤字は膨張、利払いは増加、海外需要は低下、ディーラーは疲弊、入札は軋み始めている。
つまり、
長期国債の入札失敗──または深刻な不調──の完璧なレシピが揃っている。
これは憶測ではない。データはすでに示している:
•入札の弱体化
•テール拡大
•間接入札者の減少
•長期金利ボラティリティの高まり
この光景に既視感があるなら、それは間違いじゃない。
2022年の英国ギルト危機と全く同じ序章だからだ。
ただし今回は 規模が桁違いに大きい。
なぜこれが致命的なのか?
なぜなら世界の全ての価格は米国債で決まるからだ。
住宅ローン
社債
為替
新興国債務
レポ
デリバティブ
担保市場
長期国債が揺れれば、世界金融は丸ごと揺れる。
そして次の爆弾が倭国だ。
倭国は世界最大の米国債保有国であり、
グローバル・キャリートレードの心臓部でもある。
もし ドル円が160〜180へ急騰すれば?
•日銀は介入を余儀なくされる
•キャリートレードが巻き戻る
•年金基金は外債売却へ
→ 米国債のボラティリティはさらに加速
倭国は被害者であると同時に、衝撃を増幅させる装置になる。
そして中国。
裏側には9〜11兆ドル規模の地方政府債務バブルが眠っている。
もし主要なLGFVまたはSOEが破綻すれば?
•人民元急落
•新興国通貨パニック
•コモディティ上昇
•ドル高加速
•米国債利回りさらに上昇
中国もまた増幅器だ。
では2026年に何が点火するのか?
➡️ 米10年・30年国債の弱い入札。
たった一度の不調入札で──
利回り急騰 → ディーラー後退 → ドル急伸 →
グローバル資金締め付け → リスク資産全面リプライス
世界は一気に相場崩壊へ向かう。
◆ Phase 1(急性期)
•長期金利が暴発
•ドル急騰
•流動性蒸発
•日銀介入
•オフショア人民元下落
•クレジットスプレッド拡大
•ビットコイン&ハイテク急落
•金>銀(銀は遅れる)
•株式は20〜30%下落
これは ソルベンシー危機ではなく資金調達ショック。
動きは速い。
次に来るのは中央銀行の対応だ:
•流動性供給
•スワップライン再開
•国債買戻し
•一時的なカーブ抑制すらあり得る
それは市場を安定させるが、
大量の流動性を市場へ流し込む。
そして Phase 2が始まる。
◆ Phase 2(巨大チャンスの始まり)
•実質金利の崩落
•金がブレイクアウト
•銀が金を追い越す
•BTC復活
•コモディティ全面上昇
•ドルはついにピークアウト
2026〜2028:世界は再インフレ大相場へ突入。
なぜ全てが2026年に向かうのか?
複数の世界的ストレスサイクルが
ちょうどピークに重なる年だからだ。
そして早期警報はもう点灯している:
MOVE指数上昇。
MOVE × USD/JPY × 人民元 × 10年金利
この4つが同方向へ走り始めたら──
1〜3ヶ月のカウントダウンだ。
最後に。
世界は不況には耐えられる。
だが 無秩序な国債市場の崩壊には耐えられない。
2026年──圧力はついに破裂する。
まずは資金調達ショック。
そして 10年で最大のハードアセット強気相場が訪れる。 November 11, 2025
‼️ 中国不動産危機警報:中庸の王国でかつて最大の不動産開発業者だった万科の米ドル建て債券が今週60%急落し、過去最低を記録しました。国有の深圳メトロによる同社安定化に向けた繰り返しの努力にもかかわらず、急落は続いています。 https://t.co/Aao9qiaixu November 11, 2025
中国不動産危機警報:かつて最大の不動産開発業者だった万科の米ドル建て債券が今週60%急落し、過去最低を記録しました。国有の深圳メトロによる同社安定化に向けた繰り返しの努力にもかかわらず、急落は続いています。 https://t.co/AFdXB3hk4I November 11, 2025
今後の投資方針決めました。
現在の為替現状維持円高の場合は保有ポートフォリオで相場の神託まちます。
債券価格同条件前提で
ドル円160円前後になった場合Amazon他ドル建て社債600万ほど円転。
ドル円166円前後オラクル社債4000万売却
イタリア国債のみ保有。 November 11, 2025
今後の投資方針決めました。
現在の為替現状維持円高の場合は保有ポートフォリオで相場の神託まちます。
債券価格同条件前提で
ドル円160円前後になった場合Amazon他ドル建て社債600万ほど売却円転。
ドル円166円前後オラクル社債4000万売却円転。
イタリア国債のみ保有。 November 11, 2025
中国不動産危機警報:中庸の王国でかつて最大の不動産開発業者だった万科の米ドル建て債券が今週60%急落し、過去最低を記録しました。国有の深圳メトロによる同社安定化に向けた繰り返しの努力にもかかわらず、急落は続いています。これ爆発しないか? https://t.co/OQtbKM19qu November 11, 2025
倭国がインフレ転換した今、債券は×で株や不動産が正義。それは分かります。
でもいざとなったら買い付けできる資金(個人向け国債解約)があるだけで、株やリートのホールド力が上がるのです😊 November 11, 2025
おはようございます☀
🇺🇸米株三指数続伸
🇺🇸 サンクスギビングデーにより、短縮市場。
F&Gインデックスは24まで回復。
米12月利下げ織り込みドル伸び悩む、債券・株は短縮取引
🇯🇵 泊原発再稼働、北海道知事が「現実的選択」-電力需要増に対応
🇯🇵 1回の利上げは織り込み済み
🗞️ 来週のマーケット展望 円相場は底堅く、株は一進一退か
良い週末をお過ごしください。🙆
今日もよろしくお願いします。 November 11, 2025
ちなみにJPモルガンのIBIT連動債券の価格公表は12月みたいですけど、現時点価格で設定できるみたいです。
ということで今上昇を始めても大丈夫らしいです。
ブラックロックが買いに転じたのもそのためかもしれません。
大企業に追随していきましょう。 https://t.co/vV76by6Agc November 11, 2025
@17811787gwfh @tomoi_keynes あー・・・・いや、金利が上昇すると債券価格が下がるから、投機は厳しくなるぞ?
少なくとも、借金して土地を買って転売、というのは無理筋になる
変動金利型の住宅ローン組んでる家庭が苦しくなるのと同じ構図
都心の中心部ならともかく、人口減で地方の土地を買っても転売など成立しないし November 11, 2025
@hashimoto_lo 旧国鉄の鉄道債券
この前、庵の客が誤魔化そうとしてね
でも明学卒の旧友の父親🍮三菱UFJでしたからね🤔何だかKoreanってヤバく無いですかね? https://t.co/Szv0rq6qzK November 11, 2025
下麻生の庵に来るバツ2の🤔いわさききょうこちゃん旦那さんかな?ラガーマン
斉藤さんでしょうか?
旧国鉄の鉄道債券 国交相の認可で発行可能
9種類もある?
これ当時の国交相に小泉進次郎の祖父居たから、ヤバいと煙にまこうとした?
斉藤?!
https://t.co/8wk0xwnVVA
https://t.co/HUclMNbqTU https://t.co/Io1oJwPGWA https://t.co/fWKrhg8yTr November 11, 2025
ぼんぐり(SBI証券)債券
(@sbi_bond_team )様より
giftee Box 200円分
当たりました🎯
ありがとうございました♡♡
#ちびゆ当選報告 🍓 https://t.co/3TCnizM5Pq November 11, 2025
ぼんぐり(SBI証券)債券様(@sbi_bond_team)のキャンペーンにて当選し、デジタルギフトをいただきました!
大切に使わせていただきます✨
キャンペーンは12月26日まで行われてますのでまだの方はぜひ🙌
この度は素敵なご縁をありがとうございました(◍˃ ᵕ ˂◍)💕
#るき当選報告 https://t.co/BVJzY7gYPw November 11, 2025
生保は、顧客から預かったお金を長い期間運用して増やさなければなりません。
これまでは「金利0.5%の国債」などを仕方なく持っていましたが、今は金利が上がってきたので、「今のうちに0.5%のやつを損してでも売って、金利1.5%や2%の新しい国債に買い換えよう」としています。
本業の儲け(基礎利益)は9%増なのに、債券の損切りで最終的には3割減益。
金利上昇のインパクトがいかに大きいかが分かります。
「1兆円の処理」は衝撃的ですが、これを飲み込める倭国の生保もすごい。6年ぶりのマイナス転換は、長いデフレ・低金利時代の終わりを告げる明確なシグナルですね。
生保大手4社、債券含み損処理に1兆円 3割減益が示す体力 - 倭国経済新聞 https://t.co/qvQtauNoXu November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



