個人事業主 トレンド
0post
2025.11.23 12:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
業務委託で働いているフリーランスの方必見👀
年明け2026年 1 月から「下請法」が「取適法(トリテキホウ)」になるってご存知でしたか??
フリーランス(業務委託で働く個人事業主)も保護対象として明確に位置付けられる点が大きな変更点になります!!
基本的には、委託する側が対応しなければならない法律なのですが、請け負う側も知っておかないと何かの時に気づけないですからね💪
⭐️必ず抑えるポイントを5つまとめたよ
① 発注内容は必ず書面(メール可)で受け取る
👉トラブルを防ぐ最重要ポイント!
② 報酬の支払いは「60日以内」が必須
👉締め支払いで“90日後払い”などは違法となる可能性。
③ 買いたたき(不当に安い単価提示)の禁止
④ 一方的な修正や追加作業の押し付けは禁止
👉範囲外作業はきちんと追加料金を提示してOK。
⑤ 成果物の受領拒否・検収遅れが禁止
👉検収遅延で支払いを遅らせる手法はアウト。
----------
🔍 その他フリーランスに関係する改善ポイント
● 指示変更やキャンセルの際の費用補償
● クライアントは「合理的な理由」がないと一方的に契約を切れない
● ハラスメント禁止(優越的地位の濫用)
詳しくは、公正取引委員会の公式HP(https://t.co/dfGXOXDkYU)見てみると良いかも!
Youtubeとか色々と工夫してわかりやすく解説してくれてます!
繰り返しになるけど、
チェックリストも作ったから活用してみてね☺︎
📌チェックリスト
⬜︎ 依頼内容の「書面化」を徹底
⬜︎ 納期・支払日を契約書に明記
⬜︎ 無料修正の回数・範囲を設定
⬜︎ 締め支払いが60日以内か確認
⬜︎ 作業途中のキャンセル料を事前に明確化
⬜︎ 単価が低すぎないか&値下げ強要がないかチェック
#フリーランス #法改正 #下請法 #取適法 #個人事業主 #業務委託 November 11, 2025
2RP
フローレンスを批判的に見てるのではなくて、肯定的に見る要素がないゆ🥹
同時にあんなのに金ばら撒いてる役人にも政治家にも怒ってるゆ🥹
あんたら人様の金だと思ってばら撒いてんじゃないよ まともな財務報告すらできんなら一生個人事業主やっておきなさいよね💢 November 11, 2025
2RP
高市総理:
「参議院予算委員会における安藤裕参議院議員の御発言が、頭の中でグルグル。」😉
11/14この質問の中で
#あんどう裕 議員は、
✨【消費税は賃上げ阻害税】✨
だとし、
片山財務大臣から
「消費税は第2法人税。」
「消費税の納税者は事業者であり。
法律上、益税は存在しない。」
との明確な言質を。
売上から全ての経費を差し引けないので
赤字事業者でも課税される。
応能負担となっていない。
賃金は課税仕入れでは無いので
賃金には10%の消費税が課せられる。
これが消費税。
だから賃金が上がらない。
中小企業は経営が悪化するところが続出し倒産は過去最高数を毎年更新しています。
消費税を価格に上乗せできないので
事業者が丸かぶりしているのです。
和歌山のような地方は
中小零細企業と個人事業主で経済を支えています。
消費税が上がるたびに
宝のような事業者が倒産廃業し、
有能な若者が都会へと
流れて行きました。
この流れが30年も続き、
地方を支える企業も人も
居なくなって
更に倒産廃業が加速しています。
この悪循環をどこかで断ち切る
思い切った減税と積極財政
が待った無しで必要な深刻さです。
消費税一律減税から廃止
が最も簡単で効果がある
と考えます。
大変だけれど
政府が決断し
国民みんなで力を合わせ
悪循環を断ち切らねば
ズルズルと地方は衰退し続け
私たちの宝である土地、
企業、山々、人々の営みそのものが、
お金の力で
外資に買われて行きます。
#参政党
#和歌山 November 11, 2025
1RP
〜今朝のお客さん(個人事業主でほぼ無休の方)との会話〜
矢島「なんかちゃんと土日祝がお休みの仕事っていいですよね😅」
お客さん「そうかな?俺は仕事してないとめっちゃ不安になるし、休みでもどうしても仕事が気になってしまうねん💦」
矢島「凄い!そうなんですか😳」
#勤労感謝の日 November 11, 2025
個人事業主にとって大事なのは「やらない事を決める」こと。時間は有限なのだから全てを一人で、なんて難しいんです。あれもこれもと思っていると、イライラしてしまいますからね。サクッと外注して時間を作るのも一つの手。外注して時間が空いたらあなたは何をしますか?
https://t.co/TfhC1Nsis2 November 11, 2025
Amazonの配達は、今はADP…Flexだっけ?個人事業主への委託なのでその地域にクソ底辺無職しか居ないとどんだけクレーム入れてもクソ配達しかしないから諦めるしか無いことはもっと周知されていい。本の帯がぐちゃぐちゃにされるのはまとめ買いじゃなく個別に注文確定するとかで防げる場合もある。それ November 11, 2025
個人事業主ならリスク込みでやってるんだろうし周りはある程度助けてはもらえるだろうけど最終判断は経営者しかできない。
経営者の決断なら店を閉めるのは恥ずかしいことではない。
自業自得は冷たいかもしれないけどかわいそうだからといって自己責任に変わりはないのよ。 https://t.co/9J6caT1Ztr November 11, 2025
天カセ洗浄した後に機器がぶっ壊れてるのに「しらない。関係ない」とか何言ってんのか分からないんですけど
原因それしかないじゃんね
線ささってないことすら気づかないのに関係ないってどこから出た知識?
関連した最低限の知識くらい本業ならつけようねw
責任からすぐ逃げるけど無保険なのかな?
無保険の事業者なんて任意保険入らない運転手より質悪いからやばいよね。
控えめに言って個人事業主としても破綻してるしゴミ
保険も払えない貧乏人は遊ばず働いとけ
責任から逃げるな November 11, 2025
実は、税務署は節税なんて興味ありません。
彼らが本当に血眼で探してるのは別のところです。
個人事業主の節税って聞くと、なんだか響きが曖昧じゃないですか?
それ、半分正解です。
なぜなら、個人事業主に用意されている合法的で強力な節税策なんて、ほとんど存在しないから。
小規模企業共済とかiDeCoとか、国がOKを出してる制度はあるけど、それだけでどうにかなる世界じゃない。
となると多くの人がやり始めるのが、グレーな経費を押し込む節税?です。
たとえば自宅で仕事してる人なら、家賃・水道光熱費・通信費あたり。
これは明確な、事業の支出と生活費の境界が曖昧になりがちで、
いわゆる、家事関連費と呼ばれます。
で、ここが落とし穴。
こういうグレーな支出を経費に入れるのは、ルール上NGではないけど…
税務署が目をつける余地がある領域ののです。
ただし、驚くべきことに・・・
税務署が経費の否認ばかりに執着しているわけじゃないんです。
彼らが一番見たいのは、売上の除外と架空の経費。
つまり、明確な不正なんですよ。
なぜなら、これは調査官にとって成果になるから。
家事関連費を否認しました!
って報告しても、税務署内での評価は低い。
だけど、この人は売上をごまかしてました!
となれば一発で評価される。
だから調査ではまず、売上の漏れがあるかを中心に見られる。
グレーな経費の多さは、むしろ交渉材料にされるんです。
不正行為があれば、尚の事
こういう交渉が、平然と行われている。
でもここでうっかり不正を認めてしまうと、地獄が始まる。
一度「不正」として処理されると、色々と厄介。
次回以降の税務調査の確率が一気に跳ね上がる可能性もある。
つまり、小さな減税のために、一生見張られる側に回ってしまうかもです。
本当に大事なのは、どこまで経費として認められるか?
じゃなく、そもそも不正と誤認されない構えができているか?です。
グレーを突くなら、その前提として、絶対に不正はしないという構えが必要。
そして調査が来たら、交渉に流されず、冷静に対応する知識と胆力が必要です。
個人事業主である限り、グレーの余地はどうしても出てくる。
でも、不正のレッテルだけは、絶対に避けてください。
その一手が、あなたの未来の信頼と資産を守ります。
この話、知らなかった人は、あとで本当に困る可能性あります。
未来の自分を守るために、この話を忘れないでください。
もし、これは知らなかった・・・と思ったら、今すぐブックマークを。
他にも税務調査の裏話、知りたい方はフォローしてお待ちください。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



