1
信頼性
0post
2025.11.28 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
朝方、主要メディアが一斉に報じてた、「高市総理と電話会談したトランプ大統領が、【倭国は中国を刺激するなと助言した】報道」が、一瞬で全否定されてたのか。
「ありそうだけど、そんなあからさまなこと言うかな」
「言うとしたら、トランプ本人が高らかに自慢するんじゃないかな。手柄として」
「トランプ自身の発言が見つからんな」
と、何となく警戒してたんだけど、オールドメディアの検証能力(ロンダリングされる前のソースを疑えない能力)は相当ヤバイんかな。
でも、この元の話に便乗して「そうだそうだ、トランプに叱られろ」というコメントを発表してしまった人々は、否定報や修正報を顧みない(後戻り出来ないか、否定報を信用しないか、そもそも否定報を見てないか)から、先んじた誤報がいつまでも前提になり続ける。
オールドメディアはこういう情報戦の防波堤にまるでならないというの、民主社会としては非常によろしくない。
民主主義は、
「広く浅く多くの国民が有権者=主権者として意思決定の方向性を定める(多数派の求める方向に動く)」
ので、
「判断材料が多ければ多いほど、それらの多くが正確であれば正確であるほど、より適切な判断に向かえる」
つまり、
「民主主義は、有権者の多くが正確な情報にコミットできる」
ということが何より重要ってなるので、その意味で民主主義社会ではメディアの正確性と信頼性が重要になってくる。
そこを劣化させられるとつらい。
SNSなどの、「エビデンスを終える解析」の類は、オールドメディアに比べると「リレーが起きた後」なら発信力大きいけど、リレーを起こすことが確約されてないから、「正確で信頼できても、発見されずリレーされない」とかだと広まらない。
オールドメディアの信頼性、ガチで試されてる(諦められがちに)。
https://t.co/lDWH2zLTwk November 11, 2025
48RP
査読論文ゼロで教授になったジェンダー教員がいたり、ヒトラーの著作をコピペした偽論文がアクセプトされて高評価されたりしたら、分野そのものの信頼性は疑われて当然でしょう。ミソジニーとかじゃないんですよ。単にジェンダー論の学問的手続きの適正性が疑われてるだけです。 https://t.co/sWVmaGtNAZ November 11, 2025
21RP
@tweet_tokyo_web 本当にそれ。
車は“贅沢品”じゃなくて生活インフラなのに、税金だけは時代が止まったまま。
買う時、維持する時、乗り続けるほど罰金方式。
しかも重量税がいつの間にか“目的税→一般財源”に化けてるとか、もう制度の信頼性ゼロ。 November 11, 2025
6RP
倭国保守党の公式HPを見ても、政策は見出しだけで、具体的にどう実現するのかは何も書かれていません。「倭国版『台湾関係法』『台湾旅行法』制定」といった見出しもありますが、議席3の小党に単独で法案提出権すらなく、現実に実現する手段が示されていないのです。つまり、見出しは理想や方向性の表明に過ぎず、実務的な戦略は完全に抜け落ちています。
こうした抽象的なスローガンは、読者に誤解を与えかねません。あたかも党が既に行動を起こしているかのような印象を持たせますが、具体的な法案作成や他党との連携、立法プロセスについては一切触れられていません。島田氏の拉致問題や北村氏の法案活動に関する議論でも示された通り、実際の政治的成果とは乖離しており、言葉の華やかさだけが目立つ構造です。
政策は理念やスローガンではなく、実際に国政や立法に反映させるための具体策が不可欠です。しかしHPにある政策は、実現可能性や行動計画の説明がほぼゼロで、読者は党の実務能力を判断できません。他党と比べても情報の薄さは顕著で、現実的な政治戦略を示すには程遠い状態です。
結局、HPに掲げられた政策は見出しだけで、具体的な実現手段が欠落しているため、単なるスローガンの羅列に過ぎません。政治的発信として信頼性や透明性を確保するには、政策ごとに現実的な手順や戦略を明示する必要がありますが、現状のままではその責務を果たしているとは言えません。 November 11, 2025
5RP
円卓会議『ポリグリップの信頼性について』
🐟吾輩は骨である名前は好きに呼べ🦴さんが #バーチャル音楽ライブtopia で配信中
https://t.co/QIJCjLvckw https://t.co/JiHIMWXQf7 November 11, 2025
■向山好一 衆議院議員
「収支の乖離が大きすぎる、精密な予算編成に努めるべきです。少ないとき143億円、多いときは630億円、この莫大な金額はどう説明するのか」
※一部意訳
◆2025.11.27 衆議院 総務委員会
◆質疑:向山好一 衆議院議員( @mukoyama_kobe 、兵庫3区(比例近畿) 選出)
#国民民主党 #国会質疑要約
【短めの要約(長めの要約はリプライへ)】
※AI自動作成。誤りがありえます、正確な情報確認は各自で。
――――――――――――――――――――――
【質疑テーマ】NHKの決算審議、収支予算の精緻化、コロナ禍の役割、インターネット配信の公平性、子会社の外部発注、職員の処遇改善
――――――――――――――――――――――
【3行でまとめると】
・向山好一議員は、NHKの収支予算の乖離が大きい点を指摘し、精緻な編成を求め、総務大臣に指導を要望。
・コロナ禍でのNHKの報道役割を評価しつつ、改善点を指摘し、インターネット配信の公平性や子会社の外部発注の問題を議論。
・職員の処遇改善を提案し、NHKの経営体質強化を求める形で質疑を締めくくった。
――――――――――――――――――――――
【1】NHK決算審議の要望
――――――――――――――――――――――
・向山好一議員が、令和7年度から5年度までのNHK決算審議を単年度ごとに実施するよう要望。
・答弁: 総務大臣が、過去の収支乖離(例: 630億円の返還額)を認めつつ、縮小傾向にあると説明し、NHKに精緻な予算編成を促すと答弁。
・向山好一議員が、収支計画の不正確さを批判し、国民への説明責任を強調。
――――――――――――――――――――――
【2】収支予算の精緻化
――――――――――――――――――――――
・向山好一議員が、NHKの収支予算が過大に見積もられている可能性を指摘し、総務大臣の指導を求める。
・具体例: 令和3年度の630億円返還など。
・答弁: 総務大臣が、NHKの収支予算を国会承認の仕組みで管理し、直近の数字に基づく精緻化を求めると答弁。
・答弁: 中島理事が、事業収入の増収と支出の効率化を理由に挙げ、予算執行の徹底を約束。
――――――――――――――――――――――
【3】コロナ禍でのNHKの役割
――――――――――――――――――――――
・向山好一議員が、コロナパンデミック時のNHKの公共放送としての役割を振り返り、反省点と改善点を質問。
・答弁: 山名専務理事が、視聴者からの相談に応じた点を挙げ、NHKプラス配信の遅れを反省し、情報発信の強化を説明。
・具体例: 学校放送のウェブサイト改善や、ニュース配信の拡充。
・向山好一議員が、災害時も考慮した報道の検証を求め、公共放送の重要性を強調。
――――――――――――――――――――――
【4】インターネット配信の公平性
――――――――――――――――――――――
・向山好一議員が、NHKプラスの登録者増加を背景に、視聴量に応じた料金制度を提案し、公平性を問う。
・答弁: 豊島行政局長が、受信料制度の公平性を説明し、放送法改正でNHKワンを必須業務とした点を述べ、視聴量料金はなじまないと答弁。
・向山好一議員が、受信者の判断を尊重し、料金制度の検討を要望。
――――――――――――――――――――――
【5】子会社の外部発注
――――――――――――――――――――――
・向山好一議員が、NHKの子会社への外部発注額(2024年度上位3社で約1100億円)を問題視し、随意契約の競争性を疑問視。
・答弁: 林大臣(総務大臣)が、放送法に基づく基準で業務委託を管理し、随意契約比率の引き下げを求めると答弁。
・具体例: 入札契約委員会のチェックと公表。
・向山好一議員が、経費節減の観点から経営体質の改善を促す。
――――――――――――――――――――――
【6】職員の処遇改善
――――――――――――――――――――――
・向山好一議員が、NHK職員の給与水準(2024年度1.9%、2025年度2.34%)が低く、改善が必要と主張。
・答弁: 井上会長が、支出削減の中で人件費を対象外とし、質向上を前提にベアを実施した点を説明。
・具体例: 2001年以来のベアと、組合協議の継続。
・向山好一議員が、職員の協力が不可欠として、来年の賃上げを期待。
――――――――――――――――――――――
【7】結論と今後の展望
――――――――――――――――――――――
・向山好一議員が、質疑をまとめ、NHKの改善努力を要請し、来年の予算審議で継続議論する意向を示す。
・全体として、NHKの収支管理、報道役割、配信公平性、経営体質の強化が議論され、政府の指導とNHKの対応が求められた。
・質疑を通じて、公共放送の信頼性向上と効率化が重要であることが再確認された。
2025.11.27 衆議院 総務委員会 ※リンクを開き、議員名を押すと再生
https://t.co/4IF9mV1hjW November 11, 2025
【コメント】全ての記事において、公開後に何らかの変更・加除修正を行った場合は理由の如何を問わず、明記するルールを導入してはいかがでしょうか。誤解による「炎上」防止にもなります。事後的にこうした説明を出す形では信頼性は保ちにくいかと @asahi @asahi_koho https://t.co/BzTMmUwN3o November 11, 2025
昨日の株関係ニュース
UT
人材派遣のUTグループが今期の配当利回りで首位となり、利益を全額株主に還元する方針を発表。
利益の全額株主還元方針は、株主にとって非常にポジティブな材料であり、投資魅力を高める。 / 高い配当利回りは、安定した収益を求める投資家からの注目を集め、株価に好影響を与える可能性がある。
アサヒ
サイバー攻撃により190万件超の個人情報流出の恐れがあり、今期業績の悪化が不可避と発表。社長は「安全性向上に限界ない」と危機感を表明。
大規模な個人情報流出とそれに伴うシステム復旧費用などが今期業績に悪影響を及ぼす見込み。 / 顧客情報の漏洩は企業イメージを損ない、消費者や取引先からの信頼低下に繋がる恐れがある。
ユーピーアール
ユーピーアールがコーポレート・ガバナンスに関する報告書を適時開示した。
定期的なガバナンス報告書の開示は、企業の経営透明性を高め、健全な企業運営を示す。 / 適切な情報開示は、投資家が企業を評価する上で重要な要素であり、信頼感に繋がる。
ヤマトインターナショナル
コーポレート・ガバナンスに関する報告書を提出。企業統治への取り組みを示す定型的な開示。
定型的な情報開示で市場への直接的な影響は限定的。 / 企業統治への姿勢を示すものとして、中長期的な信頼性向上に寄与する可能性。
プレイド
EC消費者分析を手掛けるプレイドが、米Googleから10億人規模のデータ活用力を認められた。
世界的なIT企業であるGoogleからの評価は、プレイドのデータ分析技術の優位性を示す。 / 大手企業との連携や技術力の証明は、今後の事業拡大や企業価値向上への期待を高める。
倭国製鋼所
倭国製鋼所の株価が、原発・防衛関連事業の好調を背景に2年で3倍超に上昇し、高値更新。
原発再稼働や防衛関連の需要増加が、同社の今後の収益成長を強く牽引するとの見方。 / 顕著な株価上昇実績は、成長銘柄としての投資家の関心をさらに引きつけ、買いを誘う可能性がある。
NEXST
『でぃあすと!リズムステージ』が拡張アップデートし、人気アイドルグループのメンバーを第三弾追加キャラクターとして実装。
ゲームのコンテンツ強化により、既存ユーザーの満足度向上や新規ユーザー獲得への期待。 / 人気キャラクターの追加は、ゲームの売上やユーザーエンゲージメントにプラスの影響を与える可能性。
大倭国印刷
「DNPゲーム活用教育サービス」で人気ゲーム「Minecraft」を活用したワークショップモデルの提供を開始。
教育分野での新たなサービス展開により、事業領域の拡大と収益源の多様化への期待。 / 人気ゲームの活用は教育サービスの需要喚起に繋がり、市場からの評価を得る可能性。
プーマ
中国の安踏体育と李寧がプーマ買収を検討しているとの報道があったが、関係筋は合意困難との見方を示した。
買収検討の報道は、プーマの企業価値や将来性に対する市場の関心を引き上げる。 / 合意困難との見方は、買収による株価上昇期待を抑制する要因となる。
アステラス製薬
新たな眼疾患治療薬「アイザベイ」を倭国国内で発売開始。眼科領域での製品ラインナップを強化。
新薬の国内発売は、売上増加と収益貢献への期待を高める。 / 眼科領域での製品ラインナップ強化は、同社の市場競争力向上に寄与する。
#株ニュース #株式市場 #株価 November 11, 2025
WSJ(おそらくWSLのタイポ?)は、ニュース部門が中立的またはやや左寄りと評価される一方、論説部門は右寄り。AllSidesではやや左寄り、Ad Fontesでは中立的とされる。信頼性は高く、事実報道に定評あり。
他の記事(NHK、読売など)はWSJを基に報道。匿名ソース頼みで、倭国政府は否定。信ぴょう性はソースの多さで一定あるが、確認中。 November 11, 2025
Amazon頼りから卒業したくて、
ヤフーショッピングや楽天に販路を広げる人は多い。
でも——
Amazonみたいに商品を“並べるだけ”じゃ
ヤフショも楽天も全く売れない。
プラットフォームごとに
求められる戦い方が全然違う。
⸻
⭐︎ヤフーショッピングで勝つなら
・優良配送
・SEO対策
・ストア全体の高評価
ここができてないと、
どれだけいい商品でも “存在してない扱い” になる。
ヤフショは本当に“表示されるかどうか”が勝負。
⸻
⭐︎楽天で勝つなら
・ストアとしての信頼性
・顧客との関係づくり
・積み上げ型の導線設計
楽天は、
“商品”ではなく “お店”が選ばれる市場。
Amazonのように商品力と回転だけで伸ばすのはほぼ不可能。
⸻
だからこそ、
同じやり方では絶対に伸びない。
Amazon → 商品力・価格最適化
ヤフショ → SEO × 優良配送
楽天 → ストアの信頼・積み上げ
全部、別のゲーム。
⸻
私もAmazonからヤフショに販路を広げたとき、
同じ商品を並べてるだけじゃ本当に売れなかった。
プラットフォームごとに“勝ち方の設計”が必要だと痛感した。
⸻
みんなはどう考えてる?
プラットフォームごとの対策や工夫、
よかったら教えてね! November 11, 2025
Amazon頼りから卒業したくて、
ヤフーショッピングや楽天に販路を広げる人は多い。
でも——
Amazonみたいに商品を“並べるだけ”じゃ
ヤフショも楽天も全く売れない。
プラットフォームごとに
求められる戦い方が全然違う。
⸻
⭐︎ヤフーショッピングで勝つなら
・優良配送
・SEO対策
・ストア全体の高評価
ここができてないと、
どれだけいい商品でも “存在してない扱い” になる。
ヤフショは本当に“表示されるかどうか”が勝負。
⸻
⭐︎楽天で勝つなら
・ストアとしての信頼性
・顧客との関係づくり
・積み上げ型の導線設計
楽天は、
“商品”ではなく “お店”が選ばれる市場。
Amazonのように仕組みと回転だけで伸ばすのはほぼ不可能。
⸻
だからこそ、
同じやり方では絶対に伸びない。
Amazon → 仕組み化
ヤフショ → SEO × 優良配送
楽天 → ストアの信頼・積み上げ
全部、別のゲーム。
⸻
私もAmazonからヤフショに販路を広げたとき、
同じ商品を並べてるだけじゃ本当に売れなかった。
プラットフォームごとに“勝ち方の設計”が必要だと痛感した。
⸻
みんなはどう考えてる?
プラットフォームごとの対策や工夫、
よかったら教えてね! November 11, 2025
【仙台市音楽ホール 市の認識不足による整備費試算の膨張】
本日の読売新聞に、仙台市が進める音楽ホール等複合施設について、先日の委員会での私の質疑が掲載されました。これまで市側は、
「350億円から極端に上がるとは考えづらい」
「予想しないような急激な上昇は考えづらい」
と答弁してきました。
しかし、今回示された548億円という試算には、記事にもある通り、これまでの見込みで全く織り込まれていなかった
•地下埋設費:37億円
•地下鉄振動に対応する免震対策費:44億円
が新たに追加されています。
いずれも、立地選定の段階で一定程度は想定し得たコストであり、市の見通しの甘さは否めません。結果として、市民への説明責任や計画の信頼性が大きく揺らいでいます。 November 11, 2025
エコノミストの最新の調査によると、五郎蔵の支持率(承認率)は38%に低下し、不承認率は57%と成った。
これは2期目の最低水準で、ネット支持率は-19%と成った
特に女性や高齢層での不承認が記録的に高くなっているという
毎日のようにウソをついているので「信頼性の欠如」が大きいようだ。 https://t.co/604ThHF51z November 11, 2025
今日からクッキーで始まった新しいキャンペーンの @rails_xyz とは、まぁいわゆるperpDEXのプラットフォームやな📈
設計としてedgeXに近い設計でCEX並みのスピードと操作性、DEXの透明性、安全性を重視した正にハイブリッドなperpDEXを目指してるみたいやな📝
特徴としては
✅高速な注文処理が可能
独自のマッチングエンジンによって、サブミリ秒(1/1000秒以下)での注文処理・約定を目指すしていて、リアルタイムで残高更新などが行われるで!
✅オンチェーン取引
ユーザー資産は監査済みスマートコントラクト上で管理してるから、預け入れ・引き出し・手数料の動きもチェーン上で追えるんやで!
✅透明性と検証可能性
ユーザーはトランザクション・エクスプローラーで自分の取引を検証出来るで!
✅Perpetual(先物/差金決済)取引対応
現物だけでなく、先物契約(レバレッジ付きポジションなど)での取引が可能やで!
✅ウォレット接続型
自分のウォレットを接続して、入金・引き出しなどを行う仕様だから安心、安全やで!
🎩なぜ「ハイブリッド」が意味を持つのか
従来の仮想通貨取引所は大きく「中央集権型(CEX)」と「分散型(DEX)」のどちらかで、両方の良さを兼ねるのは難しいとされてきた。
CEXは注文処理が速く使いやすいが、資産は取引所に預けるのでFTXみたいにGOXするリスクがあるで😂
DEXはユーザー自身がウォレットで管理できるが、取引や流動性、約定の速度・質で不利なことが多いで!
@rails_xyz は、この「CEX並みの速さ」と「ブロックチェーン上の透明性」を両立した「実用性」と「安全性/信頼性」を兼ね備えたサービスになってるんやで🤩 November 11, 2025
足立区のひき逃げ事件について
警察は責任能力の有無を慎重に判断するため、精神鑑定を行う可能性が極めて高いといえます。
精神鑑定は責任能力の有無を調べるだけでなく、犯行動機、供述の信用性、再犯リスクを分析し、事件の全体像を明らかにする重要な手続きです。
さらに、通常の勾留は最長20日間ですが、鑑定留置となれば数カ月に延び、警察は現場検証、証拠の精査、防犯カメラや通信記録の解析、専門家からの意見聴取などを丁寧に捜査を進めることができます。今後殺人も視野に入れていることもあり、慎重な捜査が必要となります。
容疑者は車を盗み、運転し、逃走し、事故後に自宅へ戻るという一連の行動が可能だった点も精神鑑定の判断材料になります。
精神状態を装うケースもあるため、専門家の分析によって鑑定精度が高まり、最終的な責任能力判断の信頼性が増すことになります。鑑定留置は真相解明に不可欠なプロセスだと感じています。 November 11, 2025
これね、ほんと可及的速やかに刑事罰を制定しないとダメ。
情報の信頼性が根幹から揺らいでいる。
ただでさえ災害も多い倭国で海外の所為も含めて
バズ目的や収益化目的でこういうAIが横行したら
正しい通報が機能しなくなる。
下手をしたら、死人が出るかもだね。 https://t.co/Dl9YSnahBH November 11, 2025
ジャパンC 人気馬診断
・マスカレードボール
前走の天皇賞・秋では、差し有利の展開向いての1着。道中は中団からの追走で楽な競馬。直線はそのまま真ん中から伸ばして1着。古馬混合のハイレベル戦の中での勝利と能力の高さを示した内容。前々走の倭国ダービーでは、前有利の展開向かずの2着。道中は中団外からの追走で少しロスのある競馬になるが、直線はそのまま外から伸ばして2着+勝ち馬に0.1秒差で評価。1番人気は納得の実績で、正直クロワデュノールとの逆転はあっても良い。脚質的にも東京コースは適性はある印象で、今回も期待できる馬。気がかりな点があるとすれば、前有利のバイアスがまだ残ってる点とここまで間隔の短いローテーションが初なのでそこがどう出るか。能力単体なら今回のメンバー相手でも勝ち負けは期待できる。
・クロワデュノール
前走の凱旋門賞では、外枠出走で展開的に厳しい競馬+ハイレベル戦で見直し可能な内容。3走前の倭国ダービーでは、前有利の展開向いての1着。道中は先頭3番手からの競馬になり、直線はそのまま前で伸ばして1着で内容評価はできずも、ハイレベル戦1着で能力評価。今の東京コースの馬場であれば、ある程度前有利のバイアスを味方に好走は期待できる。ただ、海外帰りでのコンディションなどを考えれば状態面に不安は残る。今年のダービー馬というのは素直に能力的に高いことを証明してるが、古馬混合でメンバーレベルが上がる今回+海外帰りの影響を考えれば想定人気ほどの信頼性はないように感じる。
・ダノンデサイル
前走の英インターナショナルは、コンディションや折り合いを考えれば度外視可能な内容。前々走のドバイシーマでは、比較的差し有利の展開向いての1着。道中は中団内からロスなく追走するスムーズな展開になり、直線は外に抜け出して1着。展開向いての1着も、ハイレベル戦を考えれば能力の高さを示した内容。これまで国内・海外問わずハイレベル戦の中で好走してきたこの馬にとって、今回のメンバーレベルでも間違いなく上位に入る。前走の敗戦は仕方のない負けと考えれば悲観的になる内容ではない。今回の舞台は倭国ダービーで勝ちの舞台でコース替わりも問題なく、上位人気勢の中ではオッズと好走率のバランスは最も良い印象で、本命党ならここから攻めるのが最適解まである。
参考になったら
・フォロー
・RP
・いいね
の3点をしてもらえると励みになります。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



