便秘 トレンド
0post
2025.11.28 11:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
小麦を摂るのをやめて約2年が経ちました
20年以上苦しんでいた花粉症が完治し
粘膜系の不調が完全に消えました
風邪をまったく引かなくなり
慢性的な鼻詰まりや喉の痛み
後鼻漏による咳やいびきまで消失しました
精製植物油脂と乳製品を断って約2年
便秘や下痢、胃痛などの消化器症状がゼロになり
頭痛、めまい、肩こり、腰痛、皮膚トラブルも消えました
抜け毛は激減し、体臭すら消えました
甘いお菓子や果物、甘い飲み物を絶って約2年
気分の落ち込み、慢性疲労、不眠がなくなり
怒りや悲しみなどの強い感情に振り回されることがほぼなくなりました
腹が立つことがあっても、その感情がすぐ消えるようになりました
以前は「多少の不調があるのが普通」と錯覚していました
しかし今になって分かりました
不調が一切ないこの状態こそが、本来の自分の体調だったということに
そして、長年の不調を引き起こしていたのが
パン、ラーメン、餃子、焼きそば、チャーハン
パスタ、ピザ、フライ、天ぷら、チーズ、ヨーグルト
ケーキ、クッキー、チョコレート、アイスクリーム
ホイップクリーム、コーヒーミルク、ジュース、コーラ…
1 小麦のグルテン
2 精製植物油
3 乳製品
4 甘いもの
これら「四毒」
現代人の多くが日常的に食べているもの
しかし100年前の倭国の庶民は、ほとんど口にしていなかったもの
これらが身体の不調の根源だったことを
自分の身体の変化がはっきり証明してくれました
必死で否定してくる人もいますが
四毒をやめた【経験】もない人の反論にどれほど説得力があるでしょうか
逆に
四毒を控えたことで体調が改善した
長年の不調が治った
多くの人が既に体験している実体験こそが、何よりの四毒抜きの確かな証拠になります
四毒抜きは論より証拠です November 11, 2025
14RP
【保存版】
🐱猫の腎臓病リスクを減らす方法20選
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(若いうちからできること)
① 十分な水をいつでも飲めるように
② 多頭飼いは水飲み場を複数設置
③ 運動量を維持し、肥満を防ぐ
④ 高品質なたんぱく質を適量に
⑤ 塩分の多い食品は与えない
⑥ 人の薬を絶対に与えない
⑦ 継続的に口腔ケアを行う
⑧ 尿トラブルに気づく習慣
⑨ トイレの観察で排尿量を把握
⑩ 血液・尿検査を継続的に
⑪ ストレスを減らし生活を安定
⑫ 低品質フードを主食にしない
⑬ サプリは獣医師と相談して使用
⑭ 家庭内の毒物(薬剤・植物)を管理
⑮ 高齢前から筋肉量維持を意識する
⑯ 慢性便秘を放置しない
⑰ 避妊去勢後の体重管理
⑱ 消炎鎮痛薬の使用に注意
⑲ 様々なメーカーの食べ物に慣れておく
⑳ 定期検査の記録を残す
#猫の腎臓病 November 11, 2025
7RP
口臭/体臭は身体が酸性に傾いてる際に強く生じる
舌苔を除去してもマウスウォッシュしてもタブレット食べても制汗スプレーしても一時しのぎにしかならない
うんこに消臭スプレーしてるのと同じ。いずれも一要因でしかなくて数時間で元に戻る
口臭対策で劇的に体感あったのは『便秘改善とアルカリ化』
ここ数ヶ月、寝起きの唾液をリトマス紙で測ってたんだけど、寝る前歯磨きしても朝起きて不快感あるときはpH6.5で、pH7〜になると不快感ほぼ0
やったことは多分過去投稿見ればヒントあると思う。軽いやつだと酵母入りアップルサイダービネガーとかね
フランス人元カノ、口臭体臭ゼロだったんだけど体質的にアルカリ寄りだったんだろうな
あとジャンクフード好きなやつは大体匂い強いよね
(上記すべてエビデンスなしの個人的体感・見解です) November 11, 2025
1RP
また夫に💢
Xでよくいわれる、自分の話に持っていく夫💢
私「おなかが昨日から痛い」
夫「僕はお腹が痛いことはないなあ。便秘はずっとあるけど」
・・・・・
私「お父さんはすぐ自分の話に持っていくよね」
夫「自分は痛くなんだから共感のしようがない💢」
私「共感できないのと共感する気がないのは November 11, 2025
そもそも産んでないので母乳出ない&ミルクオンリーなんですが
最初はミルクって買えば飲んでくれるっていう浅はかな考えだったので
適当に選んでミルクあげたら全然飲まなくてメーカー変えたら
便秘になったり色々買い替えて今はアイクレオさんで落ち着きました🐻
パッケージ可愛いけどお高い😭 November 11, 2025
@AriyoshiMd 自分は体質的にコーヒー少量でも便秘になるのであんまり飲めないんすよね
美味しいから飲みたいんだけど覚悟がいります……
https://t.co/6MtljUl7XE November 11, 2025
うちの子こないだまで260とか飲んでたしそれでも足りないって泣く時あったから300の哺乳瓶買うかあ…って思ってたら3ヶ月入ってからは140しか飲まなかったり多く飲んでも220になった。
飲まないから3時間おきにミルクになったし便秘ちゃんだけど元気だからいいかあ😭 November 11, 2025
昨日寝る前にジョア飲んだら効きすぎて、23:00から30分苦しみ、更に01:30に目覚めてしまい。。そして今もなんか、お腹ゆるい気がする…便秘気味の人いたら試して欲しい。苦しむけど。 November 11, 2025
ぅー!生きるだけで精いっぱい。
ご飯食べて、💩して、税金を納めるだけの存在だぞ?!
VTuberやりたいのに。
でも、少し前まで、鬱でご飯食べれない、ガリガリ、便秘、税金を払えず黄色い封筒が届いてた。健康で偉い。
あともうちょっとでVTuber再開に手が届きそう。 November 11, 2025
パントテン酸
飲み慣れてきて倍に増やしたけどあまり変わらないかな😭
お腹緩くなる副作用?のおかげで慢性便秘にすごい効いてるのが嬉しいw
顔の皮脂にはあんまりだけどとりあえずリピするか November 11, 2025
ミルタザピン15mg 59日目
最近一日2食しか食べてないのに体重がジワジワ増えている。お腹ゆるゆるから便秘気味に変わったせいかもしれない。甘いものは控えよう。
メンタルはわりと安定している November 11, 2025
チョコレートの効果💚
テオブロミンで血行促進、リラックス
カカオポリフェノールの抗酸化作用で老化予防
動脈硬化予防、血管拡張、血圧低下他
食物繊維で腸内改善、便秘予防他
カカオ70%以上の高カカオチョコレートで
上記の効果が期待
🍀but食べ過ぎで頭痛、肌荒れ、肥満等
1日目安5g~25g(高カカオチョコで)☺️ November 11, 2025
🐾 慢性腎臓病の猫ちゃんは、便秘しがち?
最近、興味深い研究発表がありました。
慢性腎臓病(CKD)の猫が、どれくらい排便をしているかを客観的に測定した論文です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
猫の排泄は、体調の大切なバロメーターです。
特に腎臓病は、脱水や電解質の乱れを起こしやすく、便秘のリスクが上がります。
しかし、異変に気づきにくいのが問題でした。
そこで研究チームは、最新のスマートトイレを使い測定をしてみました。
毎回の排便を自動で記録して、30日間データを集めたのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
対象は、健康な猫9頭と、腎臓病の猫9頭。
それぞれの家庭環境は普段どおりに維持されました。
結果は、とてもわかりやすいものでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
腎臓病の猫は、排便の回数が少なくなっていました。
30日間で「うんちが出なかった日」は、
👉健康猫の中央値が2日だったのに対し、
👉腎臓病の猫では10日。
平均の排便回数/日も少なめでした。
健康猫:1.07回/日、腎臓病猫:0.86回/日
つまり、腎臓病の猫は、気づかないうちに便秘になりやすいと判明しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
便秘が悪化すれば、体調が急激に崩れることもあります。
特に腎臓病では、便秘が尿毒症や脱水を悪化させる可能性も考えられています。
まさに「腸の状態と、腎臓の状態に関連がある」という考え方です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一方で、飼い主さんは異変に気づいていなかったという点も重要です。
いつも出ているように見えても、実は減っている。
これは見逃したくないサインです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
~この研究から言えること~
腎臓病の猫は、排便回数をチェックすることが健康管理の柱になる
連続して出ていない日が続いていないか。気にしてあげてください。
スマートトイレの活用もこれから増えていくかもしれません。
もちろん、今すぐ導入しなくても大丈夫。
飼い主さんが意識して見守ることが最大のケアです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
もし・・・
「最近、うんちが減った?」
と感じたら、早めにご相談ください。
#猫の腎臓病
#猫の便秘
↓↓原著論文はコメント欄から November 11, 2025
【ミルクシスルで全身のデトックス】
🟢ミルクシスルは単なる肝臓ハーブ以上の存在
それは全身のデトックス同盟者であり、
●特に炎症
●消化不良
●毒素過多
に悩む敏感な子どもや大人にとって頼もしい味方です。
ミルクシスルは
●胆汁の流れと
●脂肪の消化をサポート
します。これは重要で、胆汁が適切に流れていないと、リンパ系と肝臓が廃棄物を排出するのに苦労します。
それが蓄積を引き起こし—私たちが膨満感、皮膚の炎症、脳霧、気分のむら、だるいエネルギーと呼ぶ症状として現れます。
また、
●肝細胞を保護・再生し、
●長年の毒素暴露(食品、薬、環境要因からであれ)から回復するのを助けます。
この穏やかだが強力なサポートが肝臓の負担を軽減し、リンパ系がより効果的に排出できる余裕を与えます。
それだけではありません。
ミルクシスルは、
●特にビタミンB12、B6、葉酸(B9)
を利用するのを助け
●メチレーション(体の自然なデトックスと修復システム)をサポート
します。これにより、合成ビタミンへの依存が減り、より自然なバランスが得られます。
また、
●副腎の健康にも役割を果たし、
●子どものストレス耐性
●睡眠の質向上
●気分の安定
に影響します。
.
だから、もしあなたが以下のような問題を抱えていたら:
☑持続的な膨満感や便秘
☑湿疹などの皮膚トラブル
☑疲労、苛立ち、または過剰な活動性
☑サプリメントへの反応不良
☑繰り返す風邪、腫れたリンパ節、または粘液の蓄積…
…なら、ミルクシスル入りのAlkaline Lymphatic Cleanse Teaをローテーションに取り入れることを強くおすすめします。
あなたのリンパ系は排水システム—そしてミルクシスルがそれを流れるように保つのを助けます。
※ ※ ※ ※ ※ ※
ミルクシスルを朝と寝る前に飲み始めて、3ヶ月近くになる。右肋骨下に指を差し込んでも、大して痛くなくなった。
そして先日、何年振りかにキッツいショートカクテル飲んだんだけど、あんまり酔わなかった。めっちゃ久々にアルコール度数の高いカクテル飲んだのに、自分でも驚いた😮
消化力が上がったかどうかはイマイチ判らないけど、肝臓がちょっと強くなってるのは解った💪😃 November 11, 2025
【深い呼吸を意識するメリット】
・自律神経が整う
・血流が良くなる
・末端の冷えの改善
・内臓機能が上がる
・頭がスッキリする
・脂肪燃焼
・腹筋がつく
・便秘解消
・肌が綺麗になる
・精神安定
・睡眠の質が良くなる
・気持ちが良い
気圧激落ちでしんどい時も深呼吸すると少しラクになりますよ🌿 https://t.co/bOQ1cHHtHb November 11, 2025
撮影中大変だったことを聞かれて
寺西「エリザベス(亀)のうんちが止まらなくて撮影中断したこと」
監督「1週間前から預かって飼育してたけど全然餌も食べず便も出さずだったのに、寺西さんがエリザベス(亀)持った瞬間に便秘が治った」
#天文館探偵物語 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



