便秘 トレンド
0post
2025.11.28 13:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
小麦を摂るのをやめて約2年が経ちました
20年以上苦しんでいた花粉症が完治し
粘膜系の不調が完全に消えました
風邪をまったく引かなくなり
慢性的な鼻詰まりや喉の痛み
後鼻漏による咳やいびきまで消失しました
精製植物油脂と乳製品を断って約2年
便秘や下痢、胃痛などの消化器症状がゼロになり
頭痛、めまい、肩こり、腰痛、皮膚トラブルも消えました
抜け毛は激減し、体臭すら消えました
甘いお菓子や果物、甘い飲み物を絶って約2年
気分の落ち込み、慢性疲労、不眠がなくなり
怒りや悲しみなどの強い感情に振り回されることがほぼなくなりました
腹が立つことがあっても、その感情がすぐ消えるようになりました
以前は「多少の不調があるのが普通」と錯覚していました
しかし今になって分かりました
不調が一切ないこの状態こそが、本来の自分の体調だったということに
そして、長年の不調を引き起こしていたのが
パン、ラーメン、餃子、焼きそば、チャーハン
パスタ、ピザ、フライ、天ぷら、チーズ、ヨーグルト
ケーキ、クッキー、チョコレート、アイスクリーム
ホイップクリーム、コーヒーミルク、ジュース、コーラ…
1 小麦のグルテン
2 精製植物油
3 乳製品
4 甘いもの
これら「四毒」
現代人の多くが日常的に食べているもの
しかし100年前の倭国の庶民は、ほとんど口にしていなかったもの
これらが身体の不調の根源だったことを
自分の身体の変化がはっきり証明してくれました
必死で否定してくる人もいますが
四毒をやめた【経験】もない人の反論にどれほど説得力があるでしょうか
逆に
四毒を控えたことで体調が改善した
長年の不調が治った
多くの人が既に体験している実体験こそが、何よりの四毒抜きの確かな証拠になります
四毒抜きは論より証拠です November 11, 2025
7RP
【保存版】
🐱猫の腎臓病リスクを減らす方法20選
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(若いうちからできること)
① 十分な水をいつでも飲めるように
② 多頭飼いは水飲み場を複数設置
③ 運動量を維持し、肥満を防ぐ
④ 高品質なたんぱく質を適量に
⑤ 塩分の多い食品は与えない
⑥ 人の薬を絶対に与えない
⑦ 継続的に口腔ケアを行う
⑧ 尿トラブルに気づく習慣
⑨ トイレの観察で排尿量を把握
⑩ 血液・尿検査を継続的に
⑪ ストレスを減らし生活を安定
⑫ 低品質フードを主食にしない
⑬ サプリは獣医師と相談して使用
⑭ 家庭内の毒物(薬剤・植物)を管理
⑮ 高齢前から筋肉量維持を意識する
⑯ 慢性便秘を放置しない
⑰ 避妊去勢後の体重管理
⑱ 消炎鎮痛薬の使用に注意
⑲ 様々なメーカーの食べ物に慣れておく
⑳ 定期検査の記録を残す
#猫の腎臓病 November 11, 2025
4RP
@roku111454 とかだと思うんだけどね〜
なんかまだお腹が痛いらしくて、めちゃくちゃゆっくりお粥食べてる…
便秘でもないし、なんだろなあ…
そんで鼻水が新たに出始めている😇 November 11, 2025
アイス美味しかったよ〜🍨😋
信仰心より食べたい欲が勝ってしまった😅
あの後どうなったかって?
鼻水と痰が出てくるし寒くなるし
お腹痛くなったよ
ずっと便秘な上に食べるから
ガスでお腹が風船みたいに膨らんで
休憩の度にトイレ駆け込んで
帰りのバスの中「オナラ出たらごめ〜ん!」って言ってた🤣 November 11, 2025
懐かしい~
💩の魔法、うちにもありました♪
王子は便秘気味やったので、コロコロ💩を応援する歌もありました🤭
お尻拭くときの、
「はい、モーして」
って、🐄のポーズとか、色々あったねー November 11, 2025
ずっと腹の調子悪かったけど昨日は特に酷くて腹痛でトイレに駆け込む事16回…最高記録じゃん‼️全然嬉しくねぇ🤣
因みに先週胃腸内科行ったばかりで、あ〜それ下痢じゃなくて便秘の症状だから下剤暫く飲んで下さいって言われて飲んだ結果がこれなんだが…
もう下剤二度と飲みたくない😂 November 11, 2025
うちも実はお寿司とかお刺身の生魚食べると高確率でお腹壊す体質なんやけど😅
お寿司もお刺身も大好き過ぎて食べるの控えた事ない😂
いいのいいのお腹スッキリ便秘知らずいえーい笑
って思ってる😂 https://t.co/h2UrzuOdor November 11, 2025
入院する直前は判断力が著しく低下して、朝ご飯何食べたらいいのか分からず過去の経験上食べないとやられると思いとりあえず目に入った賞味期限切れの食パンをその場でかじり、手が届く距離にある頓服を飲む判断も出来ず親に飲ませてもらい、いつも便秘予防で水分を取る意識しててスタバのボトルに水→ https://t.co/EWDbnc9rfe November 11, 2025
お昼にラーメン&コンビニスイーツで満腹💡
午後はお腹が重くて
ユニクロのスキニーパンツがきつく感じる👖
鏡を見るとお腹ぽっこり。
便秘気味でスッキリしない日が続くと気分まで重い💦
そんな時の味方のスッキリなお茶が
食後の重さや便秘の悩みにやさしく寄り添う✨
[PR]https://t.co/29M7alY7Ld November 11, 2025
健康診断終了ッ!!
初胃カメラめちゃくちゃえづきまくったw
胃に不調覚えたことないし、胃の中綺麗言われたし、5年に一回くらいの検査でもいいと思います(そのくらい胃カメライヤになったw)
便秘がちだからバリウム敬遠してたけど、あの苦しみから逃げられるなら来年はバリウムやってみるかなぁ… November 11, 2025
家裡馬桶的按鈕好像壞掉了,正常按只會流一點點水就停,都要長按才行…..
我:馮XX!叫你馬桶要長按有那麼困難嗎?掀開馬桶蓋,就看到你的便便浮回來了!!💢
老爺:就吊你胃口咩,我又有便便囉,有沒有很羨慕?😌
我:你有病是不是?😡
老爺:你看大胃王吃東西影片,身體不就會分泌胰島素、胃酸,讓你食慾大增?看完我新鮮、健康又熱騰騰的便便,搞不好也能冲擊你的腦下垂體刺激腎上腺分泌皮質醇調節新陳代謝、降低便秘的壓力,再指揮懶散的大腸多蠕動幾下,配合看門人括約肌放行,千年便便就能輕鬆出來了😌
我:……😵💫
=======================
🌟星期五快樂🤗
▶️ (連結在留言處)
#人妻丁丁 #清楚系女子 #写真 #綺麗 #女孩 #patreongirl #美女図鑑 #pretty #網美 #asiangirls #taiwan #girl #patreonmodel #patrencreator #beautiful #可愛い女の子 #patreon #小清新 #fblifestyle November 11, 2025
口臭/体臭は身体が酸性に傾いてる際に強く生じる
舌苔を除去してもマウスウォッシュしてもタブレット食べても制汗スプレーしても一時しのぎにしかならない
うんこに消臭スプレーしてるのと同じ。いずれも一要因でしかなくて数時間で元に戻る
口臭対策で劇的に体感あったのは『便秘改善とアルカリ化』
ここ数ヶ月、寝起きの唾液をリトマス紙で測ってたんだけど、寝る前歯磨きしても朝起きて不快感あるときはpH6.5で、pH7〜になると不快感ほぼ0
やったことは多分過去投稿見ればヒントあると思う。軽いやつだと酵母入りアップルサイダービネガーとかね
フランス人元カノ、口臭体臭ゼロだったんだけど体質的にアルカリ寄りだったんだろうな
あとジャンクフード好きなやつは大体匂い強いよね
(上記すべてエビデンスなしの個人的体感・見解です) November 11, 2025
【深い呼吸を意識するメリット】
・自律神経が整う
・血流が良くなる
・末端の冷えの改善
・内臓機能が上がる
・頭がスッキリする
・脂肪燃焼
・腹筋がつく
・便秘解消
・肌が綺麗になる
・精神安定
・睡眠の質が良くなる
・気持ちが良い
気圧激落ちでしんどい時も深呼吸すると少しラクになりますよ🌿 https://t.co/bOQ1cHHtHb November 11, 2025
「悩む人ほど体重が増える」悩みが「重い」人ほど、動きが止まり静止しています。胃腸の消化活動も低下して食べても胃が「重い」悩む人は新陳代謝が低下して老廃物が蓄積し、便秘もすれば数キロぐらいは直ぐに増えます。ダイエットしたい時は何も考えずに、悩みも「アハハ〜」と軽く流しましょうね。 November 11, 2025
🐾 慢性腎臓病の猫ちゃんは、便秘しがち?
最近、興味深い研究発表がありました。
慢性腎臓病(CKD)の猫が、どれくらい排便をしているかを客観的に測定した論文です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
猫の排泄は、体調の大切なバロメーターです。
特に腎臓病は、脱水や電解質の乱れを起こしやすく、便秘のリスクが上がります。
しかし、異変に気づきにくいのが問題でした。
そこで研究チームは、最新のスマートトイレを使い測定をしてみました。
毎回の排便を自動で記録して、30日間データを集めたのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
対象は、健康な猫9頭と、腎臓病の猫9頭。
それぞれの家庭環境は普段どおりに維持されました。
結果は、とてもわかりやすいものでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
腎臓病の猫は、排便の回数が少なくなっていました。
30日間で「うんちが出なかった日」は、
👉健康猫の中央値が2日だったのに対し、
👉腎臓病の猫では10日。
平均の排便回数/日も少なめでした。
健康猫:1.07回/日、腎臓病猫:0.86回/日
つまり、腎臓病の猫は、気づかないうちに便秘になりやすいと判明しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
便秘が悪化すれば、体調が急激に崩れることもあります。
特に腎臓病では、便秘が尿毒症や脱水を悪化させる可能性も考えられています。
まさに「腸の状態と、腎臓の状態に関連がある」という考え方です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一方で、飼い主さんは異変に気づいていなかったという点も重要です。
いつも出ているように見えても、実は減っている。
これは見逃したくないサインです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
~この研究から言えること~
腎臓病の猫は、排便回数をチェックすることが健康管理の柱になる
連続して出ていない日が続いていないか。気にしてあげてください。
スマートトイレの活用もこれから増えていくかもしれません。
もちろん、今すぐ導入しなくても大丈夫。
飼い主さんが意識して見守ることが最大のケアです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
もし・・・
「最近、うんちが減った?」
と感じたら、早めにご相談ください。
#猫の腎臓病
#猫の便秘
↓↓原著論文はコメント欄から November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



