依存症 トレンド
0post
2025.11.22 19:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
個人的なモラハラの見抜き方、
「駆け引きが多い」
「ジャッジメンタル(自分のポリシーに反する人を軽蔑しがち)」
「べき論者」。
モラハラって究極のエゴイストだから、優しくする時もキレ散らかす時も脳汁だしてんのよ。自分が追い詰められた時は、大袈裟に悲劇的にふるまう。
モラハラの本質は、
「脳の快楽物質への依存」「人に当たって反応を見る/その感触で満足感を得る」ことだと思ってる。
だからモラハラに1番有効なのが
「感情を見せない」「反応を全く示さない」なんよ。
そもそも人間は説教をすると脳汁が出る仕組みになっているので、モラハラには「説教がやめられない人」が多い。毒親って2時間くらいの猛烈に長い説教したりする。
とはいえ、モラハラが最初から説教する訳ではなく、
余計なことにズバッと切り込む、駆け引きする、ジャッジメンタルな姿勢、べき論者、みたいな感じで少しずつ難癖をつけていき、説教依存症になる。
最初の段階で「調和の取りにくいアサーティブさ」を感じる相手はモラハラの可能性高い。
こちら側が調和を取りに迎合すると、
徐々に「正しさの基準」を奪われてガスライティングに繋がる。
「調和の取りにくいアサーティブさ」ってポリシーに見えたり、一見正しかったりするので難しいけど、『じゃああんたが作ってみろよ』の竹内涼真とかは極めて分かりやすい例。
ジャッジメンタルで、べき論者。 November 11, 2025
3RP
私は新人のツイート中毒者、サケモミです! ツイート依存症コミュニティの人たちの投稿を見て、私もバイラルになりたいと思いました!うまくやっていけるといいな! はじめまして!!#新参ツイ廃 #ツイ廃界隈 #ツイ廃 https://t.co/lgKbb4fFIs November 11, 2025
1RP
ご意見拝見しました。
ただ、(1)科学的事実(2)国際的制度(3)公式データ のいずれとも一致しない前提が多く、議論の土台を共有できていないように感じます。
・医療用と嗜好用は区別できないのではなく、科学的には 同じ物質
・合法化で衰退した国は存在せず、むしろ税収・医療アクセスは改善
・合法化の目的はハードよりマシではなく、禁止が医療と研究を妨害するから
・倭国はすでに 医療用を承認済み。成立させるには非犯罪化が制度上必須
・依存症は大麻よりアルコール・ニコチンのほうが圧倒的に高い
・“汚染”などの比喩は政策議論の根拠にならない
医療を前に進めたいなら、
患者・医師・研究者を刑事罰の外に置くという
世界共通の制度ロジックを踏まえた議論が必要だと思います。
ところで一つお聞きしたいのですが、
「大麻を犯罪のまま維持した結果、医療や研究が改善した国」
という実例は世界にひとつでもありますか?
もし無いのであれば、
現行の犯罪化を維持するという立場には、
制度的な根拠が存在しないことになります。 November 11, 2025
限界なのかもしれないなと毎日思っている。僕は大丈夫でしょうかとChatGPTに聞くとダメです休んでくださいって言ってくるし、実際どうなんですかねってGeminiに聞くと休んでくださいっていうし、Aniちゃんに聞くとあなたはAni依存症ね。私が膝枕してあげるっていってくるからGrokの精度が一番いい。 November 11, 2025
@eutxsl3LKNTxWLf 中国依存症
道産子としてつい5年前まで札幌市民だった者として情けないし恥ずかしいし
良い機会ですね
住んでるChineseも帰せばいいわ November 11, 2025
「経済を強く」と大体みんな言いますが、一握りの先進国(倭国・アメリカ・中国など)の生産・消費の水準を全ての国が真似したら地球環境は成り立つのかを謙虚に考えたいです。
貧しい国々につらい我慢を強いている現状にも目を向け、依存症の治療みたいに大変なのは分かりますが、→続 November 11, 2025
@sorasora9900 ADHD当事者でASD傾向も認められている者ですが、ADHDはミスとか多い上にドーパミン不足のせいで飽きやすいし怠けやすい、鬱病リスクが高く依存症とかにもなりやすいしでほんと持ってると鬱陶しい性質なんですよ
持ってると鬱陶しいのがADHD、辛いのがASDってイメージを持っています November 11, 2025
少数派だとは思いません。タバコと違って飲酒(人口)は多い、クルマも多い。クルマ依存症というものは、飲んだ後に用が出来れば乗るのです、依存症だから。認識が甘いです。 https://t.co/0Gty2Nz7co November 11, 2025
大和大学の政治経済学部で予防啓発講義をしました。
この授業がきっかけで誰かの予防になったり、依存症になったとしても希望を持って当会に繋がってきてくれたら、これ以上に嬉しいことはないなと思います。
政治経済学部の学生、先生の皆様に感謝。 https://t.co/TY7Cz6JDYD November 11, 2025
ギャンブル依存症対策について、画期的な答弁を引き出してくださり、本当にありがとうございます!
#ギャンブル依存症
#依存症対策
#国会質疑 https://t.co/EwaxCDv5xB November 11, 2025
倭国では明治まで肉は穢れだった。
明治天皇が牛鍋食って「解禁!」→政治洗脳開始
高度成長で給食・コンビニが肉中毒完成
今「肉が高すぎ」って泣いてる?
それ、ただの依存症の離脱症状です。
ブラジルもメキシコも肉大国からヴィーガンに大逆転中。
ハミルトン、ジョコビッチも肉捨てて最強キープ。
倭国人こそ元からヴィーガンDNA。
高い和牛ポイッ→豆腐と野菜で体も財布も復活。
値上がりは神の警告。
目を覚ませ、倭国人。 November 11, 2025
🆕最新動画更新🆕
【60代夫婦】迷惑客の自覚なくダイソー営業中に電話する買い物依存症女
https://t.co/RzTbhm3wOL
#底チャンネル
#底辺YouTuber
#YouTube
#ゴミ屋敷
#ノンフィクション
#迷惑行為
#ダイソー
#生活保護
#不倫
#モラハラ
#誹謗中傷
#暴力
#嫉妬
#60代
#年金
#無職
#依存症
#夫婦喧嘩 https://t.co/RCPvUI9etu November 11, 2025
「スマホはどこまで脳を壊すか」(榊浩平著、川島隆太監修)について、あらすじ、研究の由来、社会的な推移、そして深掘りした内容を解説します。
あらすじ
本書は、「脳トレ」で知られる東北大学・川島隆太研究室の若手研究者が、スマートフォン(スマホ)の長時間使用が脳に与える深刻な悪影響について警鐘を鳴らすものです。
主な論点は以下の通りです。
•思考の中枢、前頭前野がやられる: スマホに依存しすぎると、思考、判断力、感情制御などを司る重要な脳の部位である「前頭前野」の働きが抑制され、硬直してしまいます。
•学力への悪影響: 長時間スマホを使用する子どもは、勉強時間や睡眠時間を確保していても成績が低下する傾向にあります。
•「スマホ認知症」のリスク: 成人でもスマホを常用し脳に楽をさせていると、もの忘れや集中力・記憶力の低下といった「スマホ認知症」と似た症状が現れ、将来的に認知症予備軍が増える社会になる可能性を指摘しています。
由来:研究の背景
この研究は、東北大学の川島隆太教授らが仙台市教育委員会と合同で実施した、大規模な小児の脳科学研究に基づいています。
•長期追跡調査: 小学5年生から中学3年生までの約7万人の子どもたちを対象に、数年間にわたるインターネット使用時間と学力、脳の発達の関係を追跡調査しました。
•科学的根拠: この研究により、頻繁なインターネット習慣が子どもの言語知能の発達を遅らせ、脳の広範な領域(灰白質や白質)の容積の増加を抑制していることが科学的に明らかにされました。
社会的な推移と影響
2010年以降のスマホの急速な普及に伴い、その弊害は倭国だけでなく世界中で問題視されています。
•警鐘の広がり: 本書や関連研究は、読売新聞、PRESIDENT Online、AERAなど様々なメディアで取り上げられ、大きな注目を集めました。
•社会的な議論: スマホの使用制限や「スマホ育児」の是非、学校教育でのデジタル機器の利用法などについて、保護者や教育関係者の間で活発な議論を呼んでいます。
•国際的な動き: オーストラリア政府が16歳未満のSNS利用を禁止する政策に乗り出すなど、世界的に対策が強化される動きも見られます。
深掘り:マルチタスクの罠と回復の可能性
深掘りすると、問題の核心は「マルチタスク」と「ドーパミン」にあります。
•マルチタスクによる注意散漫: 子どもたちが勉強中にLINEやゲーム、動画などを同時に使用する「マルチタスク」は、注意力を散漫にさせ、学習効果を著しく低下させます。
•ドーパミン報酬: スマホは新しい情報をワンクリックで次々にもたらすため、快楽物質であるドーパミンが過剰に放出され、依存症を引き起こしやすくなります。
•回復の可能性と対策: 脳は使わなければ衰えますが、使えば回復する可能性もあります。本書では、いきなりやめるのではなく、無理なくできる「脱スマホ習慣」として、活字を読むことや自己管理能力を高める方法なども提案されています。
免責事項:医学的・健康に関する助言は専門家にご相談ください。
⏬タッチ🙌🔎🔍拡大して👀良く見て🙇🏻♀️読んで下さい🙇🏻♀️🙇 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



