依存症 トレンド
0post
2025.11.23
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
いい記事だったのでプレゼント。11月24日 18:38まで全文読めます。馬に限らず「スマホでギャンブル」はマジでやばいよな。依存症になった男性のあがきっぷりが凄い。
スマホで競馬がやめられない 妻の目を盗んで続けたギャンブルの果て:朝日新聞 https://t.co/3lX63DnrAH November 11, 2025
82RP
・ガイアフォース
23年安田記念 → 0.2差4着
24年安田記念 → 0.3差4着
25年安田記念 → 0.2差2着
25年マイルCS → 0.3差2着
・エルトンバローズ
23年マイルCS → 0.2差4着
24年マイルCS → 0.4差2着
25年マイルCS → 0.4差5着
ジャスティンパレスといい
杉山厩舎はこういうキャラ多いな(依存症) November 11, 2025
55RP
ゾンビたばこという危険ドラッグが倭国に蔓延しつつあります。この危険性を内分泌内科医の立場から説明します。文字ばかりで長いですがぜひ読んで下さい。依存症や後遺症までいかず一発で命を落としかねないマジで危険な薬物ですので、絶対に手を出さないで! https://t.co/vIVEQzO3yj November 11, 2025
40RP
ジャスティンパレス、ガイアフォース、エルトンバローズ、ジョバンニ、サトノシャイニング、エリカエクスプレスなど。G1で杉山晴紀厩舎を見ていると、勝てなくても掲示板にいる馬が多くて応援したくなるよな。杉山晴紀厩舎依存症になるのもありかもしれない。 November 11, 2025
36RP
ADHDで「気づいたら3時間SNS見てる」「スマホ手放せん」って人、それ『ドーパミン中毒』が原因やねん。友人も毎日5時間スマホ触ってて、やるべきこと全く進まんかったって言ってた。
依存症の専門家によると、ADHDはドーパミン不足やから、スマホの刺激に依存しやすくて、一般の人より2.8倍スマホ依存になりやすいって分かったんや。通知・いいね・新しい情報が脳にドーパミンを出させて、やめられんくなる。時間泥棒やねん↓ November 11, 2025
25RP
依存症回復施設ってNIMBYの対象になりがちですが、ギャンブル依存症の回復施設をこんなにも地域の人達が受け入れてくれてるのを見られて良かったです。暖かい気持ちになりました。
入寮者の方々が10年かけて築いてこられた地域との信頼関係や施設への理解はとても大事なものだなと感じました。 https://t.co/E3bGpfqoMY November 11, 2025
15RP
家斉の子だくさんぶりが治済の圧力によるものなら、蔦重没後の時代の励みぶりはドラマ上どう解釈すればいいのかな。蔦重と定信の治済への復讐計画が失敗するのか、それとも、復讐は成功しても家斉は依存症のようなかたちで子づくりを続けるということなのか。
#大河べらぼう https://t.co/rtw4skjkZP November 11, 2025
15RP
議会での提言が市民の学びの場として形に!
吹田市主催のWリボンプロジェクトinすいた2025
「これって依存症?こどものスマホ・ゲーム〜親はどう向き合うか〜」に参加しました。
公益財団法人復光会 垂水病院の山木愛久先生のご講演は、スマホ・ゲームの過度利用が子どもの心身・学びに与える影響から、依存症の脳メカニズム、発達特性との併存、親のストレス、家庭での具体的対応まで、非常に体系的で深い学びでした。多くの親世代の方々のご参加もあり関心の高さもうかがえました。
私は9月定例会の質疑で、まさにこのテーマを取り上げていました。
国内外では、子どもの学びと健康を守る観点からデジタル活用の見直しが進み、紙教材・対話・運動など「人の学び」に不可欠な時間を確保する重要性が指摘されています。
東北大学・仙台市の大規模調査では、スマホ利用が長いほど学力が低下し、とくに4時間以上で顕著という結果も示され、さらにJAMA掲載研究では「スクリーン時間そのもの」だけでなく、依存的な使い方をする子ほどメンタル不調や自殺リスクが高いという知見が蓄積されてきています。
その上で私は、
• 授業内・家庭での端末利用の目安や、紙教材・板書・対話との使い分けの明確化
• 低学年〜中学生まで学年別に、睡眠・読書・運動など大切な時間を確保できるガイドラインの整備
• 睡眠不足、メンタル不調、ネットトラブル、SNSいじめ、依存傾向、課金などの実態を、市として匿名アンケートや相談件数の集計等でモニタリングすること
• 就寝前スクリーンオフや夜間オフ、1日の上限目安など、家庭での適正利用の参考になる情報を市のガイドラインにも位置づけ直すこと
• そして学校任せにせず、市として「懸念・注意事項としての啓発」を強めることを提言してきました。
今回の講演で山木先生が示された内容は、私の問題意識とまさに重なるものでした。
依存は「意志の弱さ」ではなく脳の報酬系に関わる病態であること、背景にストレスや孤立、発達特性が重なり得ること、そして特に睡眠の乱れが心身のSOSとして重要であること。
「子どもだけを責めたり、取り上げるだけでは解決しない」「親子で合意し、生活の中で適正利用を設計することが大切」というメッセージは、市全体で共有すべき視点だと強く感じました。
9月定例会の答弁では、市として社会規範として一律に定義することには慎重である一方、懸念や注意事項としての啓発の必要性は認識されました。
その流れの中で、今回、吹田市が主催し市民向けに講演会を開き、専門的な知見をもとに「家庭・地域でどう向き合うか」を広く共有してくださったことは、まさに大きな前進だと思います。
議会での提言が、市民の学びの場として形になり、社会全体で行動の規範を考えるきっかけが生まれた――このことに心から感謝しています。
スマホやゲームは、もはや子どもたちの生活から切り離すことが難しくなっている存在ではあります。
だからこそ、禁止か放任かの二択ではなく、未来をまもるために、睡眠・学び・心の健康を守る“現実的な適正利用”を親子と社会で一緒に作っていくことが必要ですが、
特に幼い子どもたちには、場合によっては、禁止とすることも必要とも考えますし、子どもたちがその代替としてもっと夢中になって取り組めることや安心していられる場を守り、作っていくことが大切であると考えます。
ご家庭が子どもたちにしっかりと向き合えるように、親世代の余裕・余力を社会として支えていくこと、健やかで豊かな社会を作っていくこと。そして子どもたちを支える大切な親子の愛着形成を守っていくことが本当に大切だと改めて感じました。
今回の講演で得た学びを、吹田市の教育・健康・福祉の具体的施策につなげられるよう、引き続き議会でも提案を重ねていきます。
山木先生、関係者の皆さま、そしてこの啓発の機会を設けてくださった吹田市に、改めて御礼申し上げます。 November 11, 2025
14RP
個人的なモラハラの見抜き方、
「駆け引きが多い」
「ジャッジメンタル(自分のポリシーに反する人を軽蔑しがち)」
「べき論者」。
モラハラって究極のエゴイストだから、優しくする時もキレ散らかす時も脳汁だしてんのよ。自分が追い詰められた時は、大袈裟に悲劇的にふるまう。
モラハラの本質は、
「脳の快楽物質への依存」「人に当たって反応を見る/その感触で満足感を得る」ことだと思ってる。
だからモラハラに1番有効なのが
「感情を見せない」「反応を全く示さない」なんよ。
そもそも人間は説教をすると脳汁が出る仕組みになっているので、モラハラには「説教がやめられない人」が多い。毒親って2時間くらいの猛烈に長い説教したりする。
とはいえ、モラハラが最初から説教する訳ではなく、
余計なことにズバッと切り込む、駆け引きする、ジャッジメンタルな姿勢、べき論者、みたいな感じで少しずつ難癖をつけていき、説教依存症になる。
最初の段階で「調和の取りにくいアサーティブさ」を感じる相手はモラハラの可能性高い。
こちら側が調和を取りに迎合すると、
徐々に「正しさの基準」を奪われてガスライティングに繋がる。
「調和の取りにくいアサーティブさ」ってポリシーに見えたり、一見正しかったりするので難しいけど、『じゃああんたが作ってみろよ』の竹内涼真とかは極めて分かりやすい例。
ジャッジメンタルで、べき論者。 November 11, 2025
11RP
バブルが崩壊した1990年代後半以降、公営ギャンブルは売り上げが低迷し、各地で廃止が相次いだ。危機を救ったのがオンライン販売だった。
公営ギャンブル側の危機を救うために、ギャンブル依存症の人を増やしていっているということ。
売り上げが上がるということは、賭けている人の大多数がお金を失っていることを忘れてはならない。
「収益の一部は社会福祉や公共事業に使われ、公益性は高い。依存症対策は必要だが、多くの人は問題なくレジャーとして楽しんでいる」とギャンブル等依存症対策推進本部担当者が話しているが、全く現実におこっている問題をご存じないのか、わざと目をそらしているとしか思えない。
朝から深夜まで、職場や大学、自宅に居ながら一日に100レース以上かけることができる。
入口では、多くの人は問題なくレジャーとして楽しんでいるが、その多くの人がその先に依存症になっていく。のめり込んでいくように仕向けられる構造。
楽しんでいる多くの人がギャンブル依存症に「誰でも、なる。」のだ。
それをどんどん加速させるのがクレジットカードやスマホ決済。「借金をさせて賭けさせる」というシステム。
どれだけの被害が及んでいるか、多くのギャンブル依存症当事者やその家族の声をあげても、国や地方自治体に届かないのはなぜだろう。 November 11, 2025
11RP
@noborutakachi 最近は生活保護叩きをしてインプレッション稼ぎをし、お金儲けに繋げてるアカウントが一気に増殖しました。高知さんが注意喚起して下さって助かります。そのせいで自◯未遂した方もいます。精神障害で生活保護受給をしている方です。弱者バッシングはもう辞めて欲しいです。勿論依存症もです。 November 11, 2025
10RP
内閣府のギャンブル等依存症対策推進本部担当者は「収益の一部は社会福祉や公共事業に使われ、公益性は高い。依存症対策は必要だが、多くの人は問題なくレジャーとして楽しんでいる」と話した。
依存性という病気の罹患のもと、成立する社会福祉、公共事業は、甚だ疑問に思います。 https://t.co/yo0IwEWHhD November 11, 2025
8RP
ギャンブル依存症予防対策に対する予算も少なく不十分なのに…さらに依存症者を増やそうとしている。私たちの子供、若者の未来を奪わないで欲しいです。 https://t.co/aVgCOtnHO2 November 11, 2025
7RP
@SCGAsince2014 私の息子も依存症です。グレイスロードにお世話になっています。会場で見た回復され、スタッフとして頑張っている方々、希望です。皆様の明るい笑顔に勇気をもらいました November 11, 2025
5RP
明日はこちらの映画上映会。
友人、職場の人、家族へのカミングアウトを記録したドキュメンタリー。セクシュアリティだけでなく、HIV陽性、依存症のカミングアウトも。
観ると何だか勇気付けられる、そんな映画です。映画後は、主演の福正さんカップルのトークもありまっす。来てね😜 https://t.co/OeJWEa2DYP November 11, 2025
5RP
タバコでここちよくなったり、ストレス解消されるように感じたり、エネルギーチャージや心の支えと感じるのは、単にニコチンの作用であり、ドーパミンによるものだけど、吸う人は、本物だと感じる
何の疑いも持たず、ひたすら求め依存症になっていく November 11, 2025
5RP
ギャンブルにのめり込んでいく人が増えれば増えるほど、公営ギャンブルの売り上げが上がる、という仕組みに多くの人が気づいていないのでは
多くの人がレジャーとして楽しめるよう、売り上げの一部を依存症対策に回す、クレジットとスマホ決済の禁止、公営ギャンブル全体を監視する組織の設立をぜひ! https://t.co/HVs9LOMhNu November 11, 2025
5RP
倭国では明治まで肉は穢れだった。
明治天皇が牛鍋食って「解禁!」→政治洗脳開始
高度成長で給食・コンビニが肉中毒完成
今「肉が高すぎ」って泣いてる?
それ、ただの依存症の離脱症状です。
ブラジルもメキシコも肉大国からヴィーガンに大逆転中。
ハミルトン、ジョコビッチも肉捨てて最強キープ。
倭国人こそ元からヴィーガンDNA。
高い和牛ポイッ→豆腐と野菜で体も財布も復活。
値上がりは神の警告。
目を覚ませ、倭国人。 November 11, 2025
4RP
明日は高田馬場にて、依存症からの回復を描いたドキュメント映画上映と合唱コンサートの2本立て! 入場無料ですよ🥰 https://t.co/vyO9yz4jje November 11, 2025
4RP
#うつ病あるある
うつ病のご家族が一日中スマホを見ていて、依存症かもと心配している人いませんか?
でも、患者さんは辛い症状や気持ちから、少しでも目をそらそうとして、必死でスマホを見てる場合もあります😢
少しでもストレスを軽減する方法として、そういう活動が正しい時期もありますよ🍀 November 11, 2025
3RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



