1
住宅ローン
0post
2025.11.27 06:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
大手総合職勤務新卒2年目女
中古マンションを購入するために住宅ローンの審査をしたら、「単身女性23歳が1LDKに住むわけない→投資目的だとみなされ」審査落ちしました。
めちゃめちゃ悔しくてその夜は寝れなかった。
銀行の担当者もそれをそのまま伝えてきたエージェントも絶対に許さない。
(勤続年数が短いのは原因ではないです。同期は普通にローン通っています。) November 11, 2025
3RP
アメリカのクレジット拒否率が過去最高に。なぜ重要なのか
これは、信用システムが静かに周縁から引き締まり始めていることを示している。ニューヨーク連銀のクレジット申請者の拒否率は、過去10年以上にわたり10%台半ばから20%台前半の間を推移してきた。金融が厳しかった時期でも、概ね23%を超えることはなかった。だが現在は25%に迫っており、調査開始以来の最高水準だ。
そして重要なのは「申請を控えた人」ではなく、実際に申請した人々が対象だという点だ──自動車ローン、クレジットカード、借り換え、利用枠引き上げ、住宅ローンなどを申し込み、却下された人々。その4人に1人が拒否されるという水準は、クレジットサイクルの後半、つまり貸し手が拡大よりも防衛姿勢を優先し始める局面で見られるものだ。
歴史的に見ると、拒否率がこうして上昇し、高止まりする局面は、多くの場合、銀行が次の段階に備え、静かに警戒姿勢へ移行しているサインだ。これは90年代初頭の景気後退、2000年代初頭の減速、そして2007年の危機の前にも見られたパターンである。
⸻
■ なぜ今起きているのか
延滞率はほぼあらゆる分野で上昇している──サブプライム自動車ローン、クレジットカード、学生ローンなどが典型例だ。新卒者は失業と信用スコアの低下に苦しみ、家計は過去2年間ずっとギリギリの状態で、高金利の中カードや長期自動車ローンに依存してきた。貸し手はこの悪化を把握しており、自らの貸出帳簿に反映され始めているのを見ている。
さらに、マクロ環境もある。資金調達コストは依然高止まり、不動産(特に商業用)は償還の壁に直面している。大手・中小金融機関に対する規制が緩和されたのも皮肉なことに「金融の健全さを祝福しているからではなく、ストレスを見越した備え」である。銀行がこのシグナルを読むとき、貸し出しを加速させるのではなく、むしろ審査を厳格化する。
銀行側に立って考えてみるといい──今は境界線ギリギリの借り手を大量に抱え込む時期ではない。そうして基準が引き上げられ、わずかに信用力が劣る申請者が一気に「不承認」の側に落ちる。
⸻
■ 何を示唆しているのか
拒否率が新高値に到達したからといって、それ自体が破局を意味するわけではない。だが今後のサイクルがどのような感触を持つかを示す重要な手がかりになる。
生活費上昇をクレジットで埋め合わせてきた層は、より早く行き詰まるだろう。すでに延滞が増えている層は、借り換えや利用枠拡大といった逃げ道を失う。そしてそれが進むと、家計のキャッシュフローが圧迫され、消費と返済に波及する。
こうした局面はクラッシュのような派手な音を立てて始まるのではない。むしろこのようなチャートに静かに表れる。申請者の4分の1が拒否されているということは、信用システムがすでに拡張から防御へとシフトし始めているサインなのだ。 November 11, 2025
2RP
工学部卒独身男性人生のモデルケース
・19歳:カフェテリアでデュエル
・24歳:新卒でメーカー入社
・25歳:年収450万円突破
・30歳:彼女出来ずに30歳へ
・35歳:結婚を諦める
・37歳:おひとり様マンション購入
・40歳:独身管理職爆誕
特に理由なくBMW新車で買う
・45歳:年収1,000万円突破
住宅ローン完済
・55歳:役職定年と同時にFIRE。
NISA資産1億円以上。
・56歳:友人は皆既婚で年に1回しか
集まれない。孫が生まれた人も。
自分の人生を振り返り涙が
止まらなくなる。
・67歳:独身男性の平均寿命通り亡くなる
孤独◯してから発見まで1ヶ月かかる😢 November 11, 2025
1RP
🇺🇸11/27Must-Read Memo for Today
📰 TOP NEWS & 経済関連
🔹高市首相、台湾有事言及を釈明「具体的言及したいと思わなかった」
🔹補正で国債増発11兆円台後半、税収上振れでも歳入の過半補う-関係者
🔹英政府の財政余力、22年3月以来の大きさに拡大-秋季予算案発表
🔹【欧州市況】英30年債利回りが大幅下落、英国株は上昇-予算案発表で
🔹ECBレーン氏、インフレ率は2%を維持する公算大-賃金の伸びが鈍化
🔹ECBミュラー氏、物価は「目標に十分近い」-追加利下げ急がない考え
🔹日銀総裁と経済閣僚会談、市場動向注視を確認-会談後に円安進む
🔹米新規失業保険申請件数、予想外に減少-4月半ば以来の低水準
🔹9月の米コア資本財受注は0.9%増、3カ月連続で堅調な伸び-出荷も増加
🔹英債とポンドが乱高下、予算責任局の財政予測に市場が反応
🔹米住宅ローン申請件数、2023年以来の高水準-金利上昇にもかかわらず
🔹日銀コア消費者物価、刈り込み平均は2.2%上昇に伸び拡大-10月
🔹米消費者疲労感、物価高と景気不安で支出鈍化-年末商戦に警戒
🔹ベージュブック、米経済活動ほぼ変わらず-高所得層以外の消費は減少
💹 市場関連・外国為替
🔹JPモルガンが米株に強気転換、ウォール街でS&P500予想引き上げ相次ぐ
🔹【欧州市況】英30年債利回りが大幅下落、英国株は上昇-予算案発表で
🔹精鋭欠くエクスペディア株、「AI独り勝ち」に懐疑論-買い推奨なお多数
🔹ビットコイン9万ドル台回復-オプション市場はセンチメント転換示唆
💻 テクノロジー
🔹AI搭載テディベアが不適切な性的トーク、問題発覚後も販売再開
🔹米マッキンゼーが1週間で約200人削減、AI活用し業務自動化-関係者
🔹TikTok、高級品市場に進出-1万1000ドルのハンドバッグも出品
🔹AI粗雑レシピがネットを席巻-クリスマスケーキも指示通りなら炭に
🔹米HP、4000-6000人の人員削減を発表-市場予想下回る利益見通し
🔹「眠れる巨人」グーグルが覚醒、AI覇権争いに潮目の変化-強み生かす November 11, 2025
1RP
格付け機関はまだ、サブプライム住宅ローン融資の区分部分に対してAAA格付けを乱発していました。#TheBigShort を読み直してください。
(GROK翻訳)😌 https://t.co/xIlrGmMnv7 November 11, 2025
Bitcoinじゃなくジーニアスでテザー叩き…アホくさ
jpycのほうが怖い…
裏付けほぼシングルAの倭国国債、小口増える
swift、円、元に抜かれて5位
住宅ローン変動金利割合、7割
信用収縮起きないって言い切れる?
利上げで逆利発生、国債評価損32.8兆円と過去最大=日銀上期決算
26日
ドル円…200円 https://t.co/kXmLiNC9LX https://t.co/nZ1AWUuB9Q November 11, 2025
@hinahina_power おはようございます☀️
ボーナスが無くなって1年ほど経ちました
ボーナスは嬉しかったですが、生活費や住宅ローンに大半が消えてたからねぇ😅 November 11, 2025
チャットGPT
【900兆円でできたこと一覧】
✔ 消費税30年分を全額返金しても余る
✔ 国民一人あたり約700万円の現金給付
✔ 倭国中の道路・橋・トンネルを全更新
✔ 若者・子育て世帯に毎月10万円×30年支給
✔ 大学無償化を“全国で永続”
✔ 年金支給水準を10〜20%底上げ
✔ 科学技術・半導体投資を米中並みに可能
✔ 住宅ローン控除を拡大し住宅需要爆増
✔ 全国の医療・介護インフラを最新化
✔ 地方の公共交通を再整備し過疎対策完了
→ 全部できたのに、
“PB黒字化の飾り”のために消えた。
【国際比較:国債は返す?返さない?】
🇺🇸 アメリカ → 返さない(借換え続ける)
🇬🇧 イギリス → 返さない(永久債運用)
🇪🇺 EU各国 → 返さない(借換え前提)
🇨🇦 カナダ → 返さない
🇦🇺 豪州 → 返さない
🇯🇵 倭国 → 毎年まじめに返済(しかも財源は消費税)
※日銀保有分まで返しているのは倭国だけ。
※返しても国庫に戻る“内部循環”なので意味ゼロ。
=世界唯一の「償還ルール固定国家」
【消費税はどこへ消える?】
消費税25兆円
↓(一般会計へ)
一般国債の償還へ
↓
日銀へ支払い
↓
国庫へ戻る(国庫納付)
↓
一般会計へ戻る
=国民 → 一般会計 → 償還 → 日銀 → 国庫
のグルグル回る“死金ループ”
※社会保障にはほぼ使われない。
※消費税=国債償還の固定財源化が真相。
【死金ループの正体】
一般会計(税金・消費税)
↓ 償還
日銀
↓ 国庫納付
国庫
↓ 一般会計へ戻る
※ゆうちょ版・理財局版・年金特会版も同じ。
※国の中を回るだけで、国民には1円も使われない。
=30年間で約900〜1000兆円が「帳簿上だけで消滅」した構造。 November 11, 2025
後者突き進み系🕊️✨️
まずは1箇所、
自分の城を作ろうと思います。
(ひとり店回してる友達に言われたら近所に出すとか?🤔薬剤師見つかったらいつか……)
いくらまで貸してくれるのか?
公庫と信金で半分こして貰おうかと検討中。
(住宅ローンって貸し剥がしされたりは無いですか?大丈夫?) https://t.co/ZrYi07i7gg November 11, 2025
僕は人生をかけたチャレンジを、
今日から本格的にスタートします。
その名も、
《倭国人金持ち化計画》
最高にダサいw
でも、それがいい。
コロナの時期に、
「この世の中、何かおかしい…」
そう感じたのがすべての始まりでした。
僕は少しの勇気を出し、
真実を伝えるために
YouTube・SNSを立ち上げ
真実の発信を始めました。
そして多くの方から
「命を救われた」「生き方が変わった」
という感謝の声をいただきました。
その感謝の記憶は、
今でも鮮明に残っています。
今🇯🇵倭国は静かな有事に突入しています。
大増税・大不況・超円安・物価高という
歴史的な危機に突入しています。
なぜそうなったのか?
理由は簡単です。
GDP世界4位→1人あたりでは40位以下
30年間ずっと賃金が上がっていないのは倭国だけ
その一方で税金は50種類以上に増加
消費税は3%→10%へ、社会保険料は倍増
物価だけが上がり、給料は据え置き
円安で倭国は「世界の安売り国家」に…
外国人優遇政策で、土地・水源・企業が
買い叩かれている。
なのに倭国人の給料は上がらず、
税金だけが上がり続ける…
これが、
倭国人が貧困へ追い込まれている真実です。
ニュースでは語られず、
教科書にも載っていません。
健康よりも先に、
経済で苦しむ人が増えている現実。
僕はこれまで健康情報、
食や運動の大切さを発信してきました。
ですがある時、気づいたんです。
健康の前に、お金で苦しんでいる人が多すぎる…
いくら健康になっても、
毎月の支払いに追われていたら、
本当の意味で幸せになれない。
だから僕は覚悟を決めました。
もっと問題解決の本質を
発信しなきゃと思い、
すぐに、
政治と経済の発信を本格的にリスタート。
そして、
多くの倭国人にリーチすることができました。
今では政治経済の投稿だけで、
10万〜100万インプの影響力が身につきました。
この発信力を使い、
もっと多くの人を救いたい。
でも、そのためには、
BANリスクを避けながら 、
真実を届ける必要がある。
外国人問題・消費税・円安
中国問題・土地・食料・水・不動産…
すべては繋がっています。
倭国人の資産を増やすこと。
そして資産を守ること。
これが、今の時代の
本当のセルフディフェンス自己防衛。
そして、僕は確信しています。
倭国人の資産を守り、
増やすことこそ僕の新たな使命である。
信頼するパートナー
リップル田中さんとともに
このたび、
オープンチャットを開設しました。
投資情報全般
仮想通貨
FX
金融の基礎知識
倭国経済の真実
資産防衛 / 資産形成
ここで僕たちは、
今の倭国を生き抜く武器を提供していきます。
僕が大事にしている考え方は、
歴史と過去は年上から学ぶ。
未来を学ぶには若者から学ぶ。
このマインドを持って、
僕は日々アップデートをしています。
特に40代・50代の人達は、
子供の教育費
親の介護
住宅ローン
責任とプレッシャーの中で、
自分の人生を見失いがちです。
今を生きてる人がほとんどいません。
過去のトラウマと
未来の漠然な不安で
苦しんでいませんか?
こんな人生はもう終わりにしましょう。
時には、
正しさより楽しさを充実させる。
ワクワクする感情を、
もう一度取り戻してください。
オープンチャットで、
あなたを待っています。
ここから、
僕たちはあなたの第二の人生を創り直します。
ゲームチェンジ。
倭国人金持ち化計画
ここから始まります。
一緒に戦ってくれる仲間を待っています。
オープンチャット参加はこちら👇
「ゼロからの資産形成ラボ」
https://t.co/gP6djT6qHy
あなたの参加を、心からお待ちしています。 November 11, 2025
50年ローン経験者が語る住宅ローンのメリットデメリットをまとめてみました😊
結論としては35年でも返せる人が50年に延ばす前提の選択肢ですかね。
50年にしたことで「身の丈以上の家」を買ってしまうことだけは避けたい。 https://t.co/oZVaHLbogw November 11, 2025
ジーニアスでテザー邪魔なんだな…
アホくさ
それが是ならjpycのほうが怖い…笑
裏付けほぼシングルAの倭国国債短期
小口増える
swift、円、元に抜かれて5位…
住宅ローン変動金利割合、7割、
短期上がって信用収縮起きないって言い切れる?
フラン円みてみ
ドル円…200円
https://t.co/hLDOjOMdtU https://t.co/nZ1AWUuB9Q November 11, 2025
ジーニアスでテザー邪魔なんだな…
アホ
それが是ならjpycのほうが怖い…笑
裏付けほぼ倭国国債短期…
小口も増えるから
swift、円、元に抜かれて5位…
住宅ローン変動金利割合、7割、
短期上がって信用収縮起きないって言い切れる?
シングルAの資産で…笑
ドル円…200円
https://t.co/mGAEm5aZUT https://t.co/nZ1AWUuB9Q November 11, 2025
200万円で薬局つくった経営者
4000万円で薬局作った経営者
私は前者なはずですけど
なぜか会社にちょくちょく貸付して1000万円くらいは代表者貸付(借入?)ある
200万円は
レセコンに50万
店舗清掃その他に50万
壁紙に10万
ガラス面のシールに3万円
看板に5万円
分包機はシュフティで2万円
調剤棚はヤフオクで8万円
当面の家賃光熱費
だったと思う
人件費は最初は取れない
事務ゼロ
そんな薬局で、
なんやかんや住宅ローン借りてる銀行と仲良かったから
創業の協会付き融資500万円貸してくれて。
マイナの機械とか電子処方対応とかが高かったなぁ
(使ってないのに計100万円-補助40万)
一年目は役員報酬ゼロ
2年目は月20万円
3年目は月60万円
どんぶり勘定はまだ治らないけど、、
ちゃんと経営するなら勘定しっかりしないとだめよ🙅
note書きましょっと。 November 11, 2025
NVIDIA上げ⤴️
ビットコイン9万ドル台回復-オプション市場はセンチメント転換示唆
ベージュブック、米経済活動ほぼ変わらず-高所得層以外の消費は減少
米住宅ローン申請件数、2023年以来の高水準-金利上昇にもかかわらず
精彩欠くエヌビディア株、「AI独り勝ち」に懐疑論-買い推奨なお多数 https://t.co/v15B0IfLsW November 11, 2025
1911 住友林業、大幅高🐾
✅一時前日比8.36%高
✅12月の米利下げ観測が高まるなか、前日の米株式市場で住宅関連株の上昇目立つ(DRホートン等)
✅米国で事業展開する住友林業や積水ハウスにも買いが波及
✅米長期金利が節目の4%を割ってきたことも、連動しやすい住宅ローン金利上昇を抑えるとの見方 https://t.co/7OQ9oBVb0M November 11, 2025
「今さら独立起業なんて…」と思われる40代の人にたくさんお会いしてきましたが、“数字”で見ると全くそんなことありません。これは少し前のデータですが、倭国のフリーランスは約1,500万人らしく、その年代別の内訳は→
・20代:65万人
・30代:380万人
・40代:560万人
・50代:390万人
・60代以上:105万人
何が言いたいかというと、
「数字」で見ていないのに
思い込みで損している人が
本当に多いということ。
これは色んな場面で言えることです。
例えば、住宅ローンの借り換え、
健康診断の数値、家計の固定費、退職金、
資格取得の費用対効果など。
内容までは割愛しますが、
「数字まで見れば行動レベルまで決まること」を
感覚で動いている人がほとんどです。
これはフリーランスや経営者には致命的で、
数字まで見て判断する癖は付けておくべき。
私もスクール運営で1,000人以上の
駆け出しフリーランスを見届けてきていますが
これはよく伝えていることです。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



