1
住宅ローン
0post
2025.11.23 23:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
東京で“世界の金融システム”が壊れた
倭国の30年国債利回りが今日 3.41% に到達した。
この数字自体はピンと来ないかもしれない。しかし、本当は“恐怖すべき数字”だ。
倭国はGDP比230%という、人類史上もっとも巨大な政府債務を抱える国家だ。
過去35年間、倭国は“ゼロ金利で借り続ける”ことでシステムを維持してきた。
その時代が 今朝、終わった。
⸻
何が起きたのか
•コアインフレ率:3.0%
•国債利回り:1999年以来の水準へ急騰
•中国による倭国近海での軍事行動:今年だけで25回以上
•倭国の防衛費:GDPの2%(年間 約9兆円) へ増加
日銀は今、
金利を上げれば:国家が破綻
金利を抑えれば:インフレが家計を破壊
という“出口のない罠”にいる。
そして今日、日銀は後者(インフレ容認)を選んだ。
⸻
なぜ世界に影響するのか
過去30年、世界中の銀行・ヘッジファンドは
「安い円を借りて、高利回り資産に投資する」
いわゆる 円キャリートレード に依存してきた。
この規模は 3,500億~4兆ドル と推計される(実際の金額はデリバティブに隠れて不明)。
倭国の金融システムが揺らげば、この巨大資金が一気に巻き戻る。
その“前兆”が2024年7月に一度起きている:
•日経平均:1日で-12.4%
•ナスダック:-13%
あれはただの“前震”だった。
本震はこれからだ。
⸻
数学は残酷だ
倭国政府は 約9兆ドル の国債残高に金利を払っている。
金利が 0.5% 上がるだけで、毎年 450億ドル の追加負担。
現在の利回りでは
税収の10%が利払いに消える
――これは“財政デススパイラル”の発火点だ。
さらに円は 1ドル=157円。
もし円が 152円 に戻れば、キャリートレードは一斉に“不採算化”する。
巻き戻しが始まる。
•新興国通貨:10〜15%下落
•ナスダック:12〜20%の下落 の可能性
⸻
次に何が起こるのか
日銀は 12月18〜19日 に会合を開く。
市場は 51%の確率 で追加0.25%の利上げを織り込んでいる。
•利上げ → 世界的ボラティリティ爆発
•据え置き → インフレ加速で状況さらに悪化
逃げ道は存在しない。
倭国は“財政支配(Fiscal Dominance)”に突入し、
円安を維持し続けなければ国が維持できない。
つまり、
1990年代以降、世界の成長を支えてきた“倭国の超低金利マネー”が終わる。
⸻
結論
世界の金利は今後 0.5〜1.0%恒常的に上昇 する。
インフレが理由ではない。
世界最大の債権国が、もはや世界を支えられなくなったからだ。
•住宅ローン
•カーローン
•クレジットカード
→ すべてが“高金利”に再価格付けされる。
•低金利を前提にした株式バリュエーション
→ 圧縮される。
•あらゆる資産バブル
→ 収縮する。
これは景気後退ではない。
レジームチェンジ(体制転換)だ。
金融史上最大の流動性エンジンが今日、東京で止まった。
その影響を世界は明日から感じ始める。 November 11, 2025
15RP
不動産価格の値上がりでうま味が増したのか。高齢者の住宅を安く買いたたき高値で転売するリースバック商法にとうとう銀行まで参入。
地銀は住宅ローンを延滞した高齢者を不動産会社に紹介し手数料をもらい、そのうえ住宅売却代金で高齢者に債務の一括返済をさせる。
ある信託銀行は「空き家対策」を口実に自治体と連携。自治体から独り暮らしの持ち家高齢者のリスト(個人情報漏えいの疑い)を入手し、リースバックへ勧誘。
高齢者には「家賃を払えば住み続けられますよ」といいながら、そのうち追い出す悪質な例もあとを絶たない。
銀行の逸脱したやり方は金融庁も対処すると答弁(11月21日参院消費者問題特別委員会)。いまや強欲金融資本主義は社会悪です。
ひきつづきこの問題を国会で取り上げていきます。 November 11, 2025
6RP
JAPANはグローバルマネープリンターを潰したばかりだ。そして誰も気づいていない 今、金融で最も危険な数字は1.71%だ。 それは倭国の10年物国債利回りだ。2008年以来の最高水準だ。あなたの退職金が一瞬で吹き飛んだ理由を説明しよう: 30年間、倭国は0%金利で無限の資金を印刷し、世界中に輸出してきた。3.4兆ドルが米国債、欧州債、新興市場に流れ込んだ。この見えない買い支えが、あなたの住宅ローンの金利を安く抑え、あなたの株価を膨らませ、あなたの政府の財政を健全に保っていた。 2025年11月10日:その買い支えが消えた。 倭国の利回りが1.71%に達した。彼らはGDP比263%の債務を抱えながら、1,100億ドルの刺激策を自国経済に投入している。計算が不可能になった。1.7%の金利では、倭国は毎年2,700億ドル余計に利払いをする。毎年だ。一年ごと。 誰も見逃している絶滅イベントがこれだ: 倭国の年金基金は現在、1.1兆ドルを米国債から引き揚げている。なぜなら、アメリカに資金を置いておくとヘッジコストの後で損失が出るからだ。アメリカ債の最大の外国人買い手が、売り手に転じつつある。 倭国が買いを止めると、金利は横ばいを保たない。爆発する。米国10年物利回りは、フローダイナミクスだけで最低40ベーシスポイント上昇する。あなたの7%住宅ローンが8%になる。企業債務の借り換えコストが60%急騰する。3兆ドルのジャンクボンドを抱えるゾンビ企業が波状にデフォルトを起こし始める。 円キャリートレードが逆転したばかりだ。1.2兆ドルの借り入れ円が、暗号資産、株式、新興市場の資金源として解消されなければならない。すべてのヘッジファンド、すべてのモメンタムトレード、すべての無料の倭国マネーに基づくレバレッジ賭けが、同時にマージンコールに直面する。 これは3つの場所で崩壊する: 株価評価は、永遠に2%の債券利回りを前提に築かれてきた。3.5%の利回りでは、S&P 500の公正価値が35%下落する。新興市場通貨は倭国からの資本流入が止まると崩壊する。欧州の債務危機が再来する。なぜなら、イタリアとスペインがその静かな買い手を失うからだ。 12月18日、倭国銀行が会合を開く。50%の確率で再び利上げするだろう。もしそうなら、固定されていないものはすべて売れ。 あなたの401kはまだこれを織り込んでいない。FRBはこれを止められない。どの中央銀行も止められない。 世界最大の貯金箱が割れ、資金が逆流し始めた。 それに合わせてポジションを取れ。さもなくば破壊される。 November 11, 2025
2RP
🧡【主婦目線での選び方がわかる】
家族構成・年齢・収入に合った保険が見つかる👨👩👧👦
教育費 住宅ローン 老後の備えまで含めた提案🏠
しかも…
医療費や介護の不安を先に減らせる✨
人気の保険ランキングを見て迷うより
あなたにピッタリの答えをプロに聞いたほうが早い📊
[PR]https://t.co/SfkrXe6WL1 November 11, 2025
凍結、減速、そして崩れ──住宅市場が“本当の価格”を示す時が来た
このチャートは、いまの住宅市場がどれほど異様な状態になっているかを示している。これは、新築一戸建ての価格を中古住宅価格で割った比率を追ったものだ。通常、この比率は常にプラス圏にあり、新築住宅は当然ながらプレミアムを伴う。新しく、広く、保証が付いており、さらにビルダーによるインセンティブもある。過去50年以上、新築は中古よりも平均で10〜20%、時には30〜35%高かった。
しかし右端を見てほしい——その線がゼロ近くまで崩れ落ち、わずかにマイナスにまで沈んでいる。これは、新築が中古と同じか、場合によっては少し安いことを意味する。この現象は1970年代初頭以来ほとんど見られなかった。
理由は難しくない。超低金利の住宅ローンに縛られた「レートロック」が中古供給を凍結させ、2〜3%の住宅ローンを持つ何百万人もの所有者は、よほどの事情がなければ売りに出さない。そのため、中古住宅の在庫は極端に薄く、価格は人工的に支えられている。
その一方で、ビルダーにはそのような贅沢はない。彼らには常にキャッシュフローが必要だ。だから価格を下げ、床面積を縮小し、金利買い下げや各種インセンティブを出している。ビルダーは、売り手である一般の住宅所有者ができない“現実への調整”を進めている。そして中古住宅の売り物が極端に少ないことで、市場に出てくる物件が高価格帯に偏り、結果として中古平均価格を押し上げてしまっている。
つまり、この収れんは「住宅が安い」という意味ではない。
新築は現実に合わせて値下げしたのに対し、中古は薄い供給と低金利の惰性に支えられているだけということだ。
⸻
労働市場こそが本当の引き金
この先を決めるのは「雇用」だ。無理をして家を買った人たちの多くはまだ何とか持ちこたえているが、失業率がカギを握る。心理の転換はデータよりも先に起きる。実際に職を失わなくても、「レイオフ」「昇給停止」「採用凍結」といった言葉を耳にするだけで慎重になる。たとえ住宅ローン金利が下がっても、雇用の不安が高まると30 年の負債を抱える気持ちにはなれなくなる。
そして失業が増え始めると、いわゆる「強制売却」が出始める。転勤、離婚、投資家の資金繰り、支払い不能者など——どうしても売らざるを得ない人たちが市場に流れ込む。これが“在庫不足”という幻想を打ち破る。凍り付いていた供給がストレスの下で解け始めると、ようやく中古価格に本当の下押し圧力がかかる。レートロックが効いているのは、キャッシュフローの赤字がそれを上回るまでの話だ。
⸻
金融政策は遅れて効く
「FRBが利下げすれば住宅需要が爆発する」という楽観的な考えがある。だが景気サイクルはそうは動かない。緩和的な政策は金融市場へはすぐ効くが、実体経済には18〜24ヶ月かけてゆっくり浸透するのが常だ。歴史的にも、FRB は景気が悪化してから利下げするのであって、問題が解決してからではない。
そのため、奇妙な状況が起こることがある。
住宅ローン金利は下がっているのに、買い手は戻ってこない。
なぜなら雇用不安と心理悪化のスピードの方が政策効果より速いからだ。
⸻
このチャートが示唆しているもの
新築住宅はすでに“現実を反映”して値動きを見せた。
一方、中古住宅は値下がりしていないのではなく、単に売買が止まっているだけだ。
そして失業が増え、心理が崩れれば、その基盤は試されることになる。
この比率がゼロ近辺にいた前回は1970年代——経済的ストレスと実質住宅価格の長期調整の時代だった。1970年代を丸ごと繰り返す必要はないが、その“韻”を踏む可能性は十分ある。景気の減速、レイオフ増加、そして神経質になった買い手——それだけで十分だ。
もしそこへ向かうのだとすれば、真のリスクは「高値が永遠に続く」ことではない。
所得への自信が崩れた瞬間、価格は動ける方向にしか動けなくなる——まず実質価格が下がり、雇用悪化が深い場合は名目価格も下がる。たとえ金利が下がっていても、だ。 November 11, 2025
今月も残高ギリギリ💦
楽天の履歴見て使いすぎたなと後悔して
住宅ローンとスマホ代の引き落としに怯える日々😓
でも正直保険も何に入ってるかちゃんと覚えてない💧
掛け捨て?終身?貯蓄型?学資保険はどうする⁉️
その悩みマネマッチなら無料FPオンライン相談で解決✨
(PR)https://t.co/36HgDnYCfO https://t.co/W1jmFofUqE November 11, 2025
「43歳のときで、4,500万円の住宅ローンを組みました。毎月の返済額は15万円、ボーナス時には26万円の20年払いです」
…
せめて毎月8万、ボーナス時26万円の年間148万円払い35年ローンにして、繰上返済すればよかったのに… https://t.co/2pc0a8N9Gi November 11, 2025
年末ジャンボ一等7億円当選
購入のため誰にも知られず入金完了。
住宅ローンを返済し医療生命保険、学資保険類を満額納める。家族には5000万当選したと報告しハワイ旅行に連れ出す。友人と韓国旅行にも行かせていただく。あとは November 11, 2025
@pleione_87 一括しゅごい…!!
住宅ローン控除でお得になる金額と金融機関に払う手数料・残ったお金でできる運用利益とか考えて決めるといいかも?
最近まで流行ってた?ローン派の意見はローンの利率より上手く資産運用すれば収支がプラスになるっていう理由だから、やれそうならローンでもいいかもね🫶 November 11, 2025
米国の家計債務は18.59兆ドルに到達。
住宅ローン債務は13.07兆ドルで過去最高。
クレジットカード債務は1.23兆ドルで過去最高。
奨学金も1.65兆ドルで、過去最高。
自動車ローンも1.66兆ドルで過去最高。
ドルの価値毀損で片付けていい問題なのかこれ。 November 11, 2025
単純に分不相応な家を買っただけでしょうに。
"大切な我が家を失いました…〈世帯年収800万円〉〈住宅ローン4,500万円〉52歳会社員の転落。地獄の入り口は“ちょっと借りるだけ”の「30万円」【CFPの助言】" - ゴールドオンライン #SmartNews https://t.co/9IOuSAMKKZ November 11, 2025
政府が財政再建をバラマキや減税というインフレ加速政策をとって達成しようというのだから債務残高対名目GDP比が減少するのは当たり前。2万円のバラマキや巨大補正予算を組めばインフレは加速し、この数値はますます小さくなっていく。
ハイパーインフレまでもっていけばこの数値は減少どころかゼロになる。ハイパインフレになった場合、債務残高/名目GDPの分子の値債務残高は1300兆円のまま変わらない。過去の数字だからだ。いくらハイパーインフレになっても借りている住宅ローンの名目借金額は増えないのと同じ。
一方、分母のGDPは現在の600兆円が
600京円かもっとデカくなる。
したがって1300兆円/∞≒ゼロで究極の財政再建達成。
政府は財政再建をした。公約の債務残高/名目GDP減を果たしたと自慢するだろうが、ハイパーインフレで国民生活は地獄。給料や年金は毎月上がるがパンの値段は1時間ごとに上がる。
鬼の首を取ったように話すリフレ派は国民生活を自独に陥れて財政再建を果たそうとしているだけ。
。 November 11, 2025
調達金利が2%~3%の投資ローンでも勝てそうな新築マンションは殆んどなくなっていると思う
投資ローンでも勝てそうな割安物件は大抽選会でどのみち買えないし
不動産は立地が一番と言いながら東京以外を検討しどんどん外側の検討になることに怖さもあった
上記と私は現状のポジションがかなりある関係から一旦新築マンションを投資用として購入することはストップすることにした
ただ、私とは逆な低利の住宅ローンを使って一次取得をしてそのエリアに住む覚悟がある人は断然購入を勧める November 11, 2025
@shcSeDHcuqByA4T 億を手に入れ、住宅ローン完済して、別宅も買って、金髪の二号さんを囲うという野望のため、今年こそ当てねば🤪
デジタル祝い花、こちらはしれーっと買いました👍
隙あらばもう一つ買いたい 笑 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



