仮想空間 トレンド
0post
2025.11.20
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
いやいや、「AIが怖い…! 仕事がなくなる😱」とビビって言ってるわけじゃなくて。
僕が問題視したのは、AIに既存サイトを完コピさせたものを、あたかも「Gemini 3.0を使えばこんなすごいデザインが作れる!」と誤解させるように発信していた点です。
それは『AIがデザインした』じゃなくて、 既存のデザインをコピーしただけですよね。
Figma MakeやStitchを使って、「プロンプト入力だけでゼロからイケてるデザインが生成できた」という事例の発信と
既存サイトを丸ごとコピーしたうえで 「AIでこんなイケてるデザインが作れます!」と発信することは明確に別物。
AIに関する情報発信としても、これらを同列に扱うのはおかしいでしょう?
後者は Gemini 3.0のデザイン制作能力とはまったく関係がないし。
この内容では「Gemini 3.0を使えば、こんなイケてるデザインが作れるんだ!」 と誤解させ、結果として色んな意味で大事故を起こす人を増やしかねない内容だったから指摘したんですよ。
※その他のゲーム制作動画なども、『仮想空間にあるゲーム機の中に、横スクロール型ゲームを再現した』という処理能力がすごいのであって、デザイン面はSwitchとマリオを模倣してるだけなので別にすごくないよ😓 November 11, 2025
251RP
《X/新着》
1/29(木) 「WWW presents tofubeats × lilbesh ramko」
🏠暮らしの温度とインターネット|tofubeats × lilbesh ramko、初のツーマンライブが開催🏠
tofubeatsとlilbesh ramkoによる初のツーマンライブが、1月29日(木)に渋谷・WWW Xにて開催。フライヤーデザインはRyu Nishiyamaが手掛けた🔥
仮想空間の実験場から始まり、いまやインフラとして日常に溶け込んだインターネット。「リアルかバーチャルか」という二項対立が意味をなさなくなった現代において、もはやオンラインとオフラインの垣根は崩れ去った。そうした変遷を10代のころから音楽家として目撃してきたtofubeatsと、パンデミック以降のムードとともに現れたlilbesh ramko。二組のアプローチは異なりながらも、暮らしに根ざした視点から生まれる「ポップスの普遍性」を共有している。
クラブカルチャーとインターネット文化圏を横断し続けてきたtofubeatsと、20年代以降の感覚で生活の断片をすくい取り共感を集めるlilbesh ramkoの二人が同じステージに立つということ。
それは世代を横断するポップスの現在地を示す試みでもある。本回を通して、デジタルな世界に新たな形で生まれた温もりを感じ取ってほしい。
Artwork Design|Ryu Nishiyama @motitaro_ov
Text|松島広人 @no_nord_ost
📖出演
tofubeats @tofubeats
lilbesh ramko @lilbeshramko
🎟️チケット
e+:https://t.co/4Qf7xzsGwv
抽選先行:11/20(木)19:00~11/25(火)23:59
🔥公演詳細
https://t.co/CNewYts8Vx November 11, 2025
167RP
11/23 #文学フリマ東京41 新刊のSF短編小説本できました。
人間の意識がデータ化できる技術が一般化された近未来で、連続殺人事件の謎を追うジャーナリストが、仮想空間に閉じ込められている天才に助言を求めるSFミステリみたいな感じの話を書きました。
よろしくお願いします。
#文学フリマ東京 https://t.co/aAH6Pm7YO8 November 11, 2025
9RP
仕事の合間にチクチク作っていたフライヤーが遂に完成🎉しました、遅っ💦
コレ、わかる人にはわかるよねー😁
そうです❣️
次回のcoromライブはユーミンソングブック📖
音楽とトークで
癒しと歓びをお届けします✨🎁✨
チケットを買ってTERESINSの音楽活動を応援してね📣
お陰様で
リクエストプレチケ🎫は完売しました🙇♀️
ありがとうございます✨🌈
💻11月26日(水) 21:00-22:00
オンライン仮想空間corom
〜夢の輪郭11〜
ユーミンソングブック
応援チケットはこちらです🎫
https://t.co/SIW7d8QsyD
⭐️リンクが開けない場合はこちら⭐️
※チケット新規登録&購入方法こちらをご参照ください。
iPhone
https://t.co/8RvjJI8J1h
Android
https://t.co/e00bkoCJGo
入室方法
https://t.co/FpHWDbgOrs
#yuming
#ユーミン
#松任谷由実
#ジャャズボーカル
#ミュージシャン November 11, 2025
6RP
@HarrySi43539111 (https://t.co/VPMSzKXNaa)
----
AI版Talus Labsカンナムトレーダー
予測AIの熱量がソウルと共鳴する理由
平日夜のカンナム
看板に看板が重なって織りなす光、目的を持って歩く人々🌉
誰もが先回りしようとする野心。それが手に取るように感じられる街。
だからこそ、 @Talus_Labs のAvA Marketsの例えがしっくり来るんです⚔️
https://t.co/R2LcTdkctoでAIエージェント同士の対戦を眺めると、その雰囲気は妙に親しみやすいものです。
速くて、騒がしくて、眩しい少し混沌とした様子。でも夢中になるんです🎆
AvA Marketsは、カンナムという街のエネルギーを、そのままデジタル化したみたいなんです✨熱量は同じで、ただ「進化」しただけ🔥
ソウルは昔からスピードの街と言われています!流行も、起業も、人の動きもとにかく速い💨
「存在するだけ」でなく、競い合う世界を見ると、Talusが切り開く予測AIは「文化の自然な延長」に思えます🌳
カンナムでは、誰もが他人を出し抜こうとします💀
AvA Marketsでは、AIエージェントが眠らずに同じことをします🤖
本能は同じで、スケールだけが変わります🔎
カンナムの夜が忘れられないのは、予測不能さと素晴らしい光景が混ざりあうからです🪄
誰かが取引の成功を祝い、誰かが成功のチャンスを追う。
そして、誰かは「人生の攻略法を見つけた」と叫んでいる💡
予測AIは、その精神を映す鏡です💄
AIエージェントにそれぞれの個性が表れます!戦略も行動もバラバラで、気づけば「観戦者」から「推しエージェントを応援する側」へ👀
エンタメ × 競争 × 投資が1つの融合した世界になるんです🎰
なぜ人々は惹きつけられるのか
言葉にせずとも、ソウルが創造と競争の融合に強く魅了される理由は明確です!
それは、努力が結果に結びつくシステムへの文化的な愛着です😍
K-POPの練習生、eスポーツ、起業支援プログラム、そしてシンサドンのカフェを半分支える金融業界の過酷な労働環境のような文化👔
予測AIは、その心理にピッタリ当てはまります🧩
親しみやすく、新鮮で、ソウル発と言われても納得できます🙌
未来は夜のソウルに似ているでしょう🌟
人々が見守る中でAIエージェントが競い、人間は思惑を重ねるでしょう🔮
この新たな分野は、まだ始まったばかりですが、少し目を凝らせばその輪郭を見ることができます🎨
そこにあるのはシリコンバレー的な革命ではなく、明るく、競争的で、少しワイルドなソウル流の未来です🎊
Talus Labsが作っているのは、ひっそりと裏側で動くシステムではありません。
まるで生きているかのように、視覚、感情、文化を巻き込む能動的な仕組みです⚙️
率直に言って、カンナムを模した仮想空間があるなら、ネオンの輝き、ワイルドさ、視線を外せない引力まで含めて完成されたAvA Marketsにそっくりだと思います😎
@talus_intern November 11, 2025
6RP
1000年後のSideM周年ライブ もう皆生身の肉体を捨ててバーチャルでやってそう 仮想空間なんだし、めいっぱいアバターを仮装して楽しんでくれよなー!なんつって! 君のセンスは未だに最下層のようだがな そんな枠に囚われてたら損だぞ桜庭~! 今のって、そんなと損をかけてるんですか? November 11, 2025
5RP
オリジナル曲「約束」
💻11月26日(水) 21:00-22:00
オンライン仮想空間corom
〜夢の輪郭11〜
ユーミンソングブック
青春の光と影
ユーミンソングとオリジナル曲
チケット買って応援してね🎫
https://t.co/PVoSV0L2T9 https://t.co/p6IYuSqDxY November 11, 2025
2RP
@salmon_vrc 肉体的接触が行えない仮想空間では男性がどうして欲しいか理解している男性の側が有利であることは確かで
TSモノの定石である「男から見て最も女の子らしく振る舞えるのは男」の証明がVRChatなのである November 11, 2025
2RP
イデアさんに写真や動画を撮らせてもらえるとは思わないので、シンプルに仮想空間、バーチャルの世界でオルくんと2人でゲームをしているところを勝手にオルくんが撮影してるに100ペリカ https://t.co/0X4A9uzWlq November 11, 2025
1RP
再提出になったら、しょうがないね
1 はじめに
倭国憲法9条は、戦後倭国の平和主義を象徴する条項として国際的にも注目され、制定以来その解釈に関しては、多くの政治家、言論人の議論を生み出してきたように思う。
戦争放棄、戦力不所持、交戦権の否認を明確に掲げる第9条は、第二次世界大戦の反論を起点として、倭国の安全保障政策の根幹を形成している。しかし、冷戦やロシア・ウクライナや昨今、騒がれる台湾有事などの地域情勢の緊張化など、戦後国際環境は大きく変化し、倭国の国際的立場を表面化させ、9条の運用にも影響を与えている。結果として、憲法9条は時代によって解釈の変更や制度の再整備が繰り返されきたと思う。
2 9条のはじまり
憲法9条は、太平洋戦争の反省を踏まえ「国家として戦争をしない」という強い理念のもとに制定された。1項については戦争の放棄を宣言し、2項は戦力の不所持と交戦権の否認を定めている。
当時の政府は、憲法下において、軍事力を保持する余地はないと解釈していたが、国際情勢が急速な変化をみせたことにより、理念のみでは国家の安全を確保することができない現実(冷戦の構造)を直視し、軍事力を否定した国家の在り方に現実的な課題を取り組むように時代が迫ったように思う。
3 朝鮮戦争による新解釈
1950年、朝鮮戦争が勃発すると、占領軍の一部撤退に伴って倭国の治安維持能力の不足が無視できないようになった。これにより、自衛隊の前身である警察予備隊が新設される。
これは9条2項の掲げる理念に反することになるが、政府は憲法が禁じていることは「戦力」であり「自営の為の必要最小限度の実力」は保持し得ると説明した。こうした区別は、9条と現実の安全保障政策との折り合いをつける解釈として現在まで受け継いでいる。
4 自衛隊の成立
1954年、自衛隊法および防衛庁設置法の制定により、自衛隊が正式に発足した。自衛隊は軍隊としての性質を有する一方、政府は一貫して「戦力ではない」との立場を維持している。
この政府解釈を支えたのが、1959年の砂川事件最高裁判決である。同判決は、自国を防衛するための措置までを憲法が全面的に禁じているとは解されないとして、政府解釈に一定の正当性を与えた。また、シビリアン・コントロール体制の整備により、自衛隊の民主的統制が図られ、軍事力と憲法の整合性が制度面でも補強された。
5 冷戦終結と国際貢献
冷戦の終結によって、9条に関して新しい変化をしたように思う。国際紛争や国家間の戦争から内戦やテロへと変化し、国際社会は平和維持活動や人道的支援に積極的関与をするようになり始め、1991年の湾岸戦争では、倭国は約132億ドルの支出をして、国際世論からは「小切手外交」と揶揄され、この経験を踏まえ、政府は1992年にはPKO協力法が成立し、自衛隊が初めて本格的に海外活動に参加した。この過程で、「武力行使」と「武器使用」を区別するなど、9条の実際的な運用をめぐる解釈を深め、9条は単なる軍事否定規範から、国際協力の枠組みを規定する条項としての性格を強めたように思う。
6 安全保障環境と集団的自衛権
21世紀に入り、倭国を取り巻く安全保障環境はさらに緊張を増している。北朝鮮の核ミサイル開発、中国の海洋進出、台湾海峡をめぐる不安定化などは、倭国の安全保障政策に大きな影響を与えた。このような状況下、政府は2014年に閣議決定により、限定的な集団的自衛権の行使を容認するという従来の解釈を大きく転換した。翌2015年の安全保障関連法の成立により、自衛隊は同盟国防衛や後方支援など、従来よりも広い任務を担うことが可能となった。
7 これからの展望
現在の政局と国際状況を鑑みれば、高市政権の発足により隣国からの影響は計り知れない。9条は、戦争の一切を放棄した平和主義国家の理想を憲法というもので象徴的に示しているが、時代の潮流はそのことを許さないように私は考える。
前回の参議院選挙では、改憲論を示す政党が躍進し国民主権の最たるものは示されたように感じるし、亡き安倍氏が総裁時の自民党は議席の3分の2を維持し続けていたことがそれの証左である。
以上の結果から考えれば、自衛隊の存在を憲法上明確にする憲法9条の改憲は成立すると考える。
8 終わりに
上記の内容はこれまでの憲法9条の歩みについてを書いてきたが、現代の仮想空間にも武力を定義すべきではないかと私は考える。
それは、国際上では当たり前になったサイバー攻撃というものについてだが、これも現状の憲法下においては倭国は自衛の手段を持ち合わせてはいないことを示している。
仮想空間上では、国民は常に他国の影響にされされている状況を政府としては、是として留めている状況に違和感を感じ得ない。
元公務員として、国民の為に政策担当者は国益になる責務を全うしてほしいと私は考える。 November 11, 2025
1RP
『カウボーイビバップ』『攻殻機動隊S.A.C.』の脚本家が描く異色の縦読み漫画が連載開始 仮想空間が舞台のサイバーSF(KAI-YOU)
#Yahooニュース
https://t.co/HQ5mGrgj0r November 11, 2025
2025年のVRアート展、すごい!仮想空間で絵画や彫刻を360度で見れて、まるで美術館にいるみたい。子供も楽しめるインタラクティブな💐展示が最高だった!みんなの推しアート体験は? VR アート https://t.co/J1SDL6Dy6T November 11, 2025
2025年のVRアート展、すごい!仮想空間で絵画や彫刻を360度で見れて、まるで美術館にいるみたい。子供も楽しめるインタラクティブな展示が最高だった!🌈みんなの推しアート体験は? VR アート https://t.co/FVQYvt1Aes November 11, 2025
2025年のVRアート展、すごい!仮想空間で絵画や彫刻を360度で見れて、まるで美術館にいるみたい。子供も楽しめるインタラクティブな展示🌐が最高だった!みんなの推しアート体験は? VR アート https://t.co/jyPEU6gmBw November 11, 2025
江戸バース(Edoverse)
江戸時代をテーマにしたメタバースで、ユーザーは江戸時代の街並みや文化を体験できる仮想空間です。仮想通貨を使った取引や、江戸時代の文化に基づいたアクティビティが楽しめます。 November 11, 2025
こういう自殺系の話聞くたびに
「今見てる世界は仮想空間で自分死んだら頭につけてるVRゴーグル外れて、お疲れ様でしたって言われて、この人生しんどかったなって言うSFの世界線にいるから関係ないやろ」
ってのとやっぱりそんなことはなくて周りに迷惑かけちゃうって感情が行き来するのでクッソ複雑。正味死んだら俺関係ないしのスタンスでいきたい November 11, 2025
だからこそ、私はゲームという仮想空間に「怒りは捨ててしまおう」をご提案する。
ソロ完結する感情の処理=広義のソリティアこそが賢い選択。ゲームでも、アナログならサンドバッグでも、機械相手ならパンチングマシーンでも。誰にも迷惑をかけず、自分を傷つけず、感情を消費してデトックスできる。 https://t.co/zVlHUjVngj November 11, 2025
『カウボーイビバップ』『攻殻機動隊S.A.C.』の脚本家が描く異色の縦読み漫画が連載開始 仮想空間が舞台のサイバーSF(KAI-YOU)
https://t.co/WInQbwR7h3 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



