他人事 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
俺の好きだった場所
おいおい、ちょっと待ってくれよ。
今日の目的地だったイチョウが太陽光パネルになってた。
1回通り過ぎたぞ。あんなキレイだったのに。
太陽光パネル問題は今日から他人事ではなくなった。
#w800 https://t.co/My7bj3I1wo November 11, 2025
15,710RP
批判を承知で言わせてください。
障害のある子どもを育てる親、特に母親一人に全てを背負わせる社会は根本的におかしい。
24時間365日、たった一人で「たん吸引」などのケアを続けることがどれほど精神的・身体的に限界を超えるか。休憩なしの連続勤務を強いられるような状態です。
たん吸引が必要な子どもを一人で見守り続けることは物理的に不可能です。
睡眠も、食事も、トイレも満足にできない日々。
この事件の母親にも法的な責任はあるかもしえません。
しかし同時に、レスパイトケアが十分に整備されていないこと、医療的ケア児の親が孤立しやすい環境、24時間サポート体制の欠如という社会的問題こそ直視すべきです。
医療的ケア児の親の87%が睡眠不足、76%が持続的なストレス状態にあるというデータもあります。
レスパイトケア(一時的休息)の利用希望者は年々増加していますが、受け皿は圧倒的に不足しています。
障害の有無に関わらず、子育ては社会全体で支えるもの。
特に医療的ケアが必要な子どもたちの場合、その支援体制は命に直結します。
私たちが必要なのは責任の押し付け合いではなく、このような悲劇を防ぐためのシステム作り。
親だけに負担を押し付けず、女性も男性も自分の人生を生きられる社会を目指すべきではないでしょうか。
倭国の医療的ケア児は推定2万人。
その多くの家族が「いつか限界が来る」と感じながら日々を過ごしています。
制度はあっても利用できなければ意味がありません。
親の落ち度を責めるなら、同時に社会の仕組みも問われるべきです。
障害の有無にかかわらず、子どもを育てる親に必要な支援が行き届く社会でなければ、「産む選択」自体が難しくなります。これは一事件の話ではなく、社会全体の問題として考えるべきではないでしょうか。
障害児は100人に3〜5人の割合で生まれる。つまり、この問題は「誰にでも起こりうる」ということ。
社会全体で支える仕組みを真剣に考えないと、出産そのものを躊躇する時代になっていく。
他人事ではない問題なのです。
全国統一の支援制度と、レスパイトケアの整備が急務です。
拡散いただければ幸いです。共に声を上げることが変化の第一歩になります。
#医療的ケア児
#いいねで私たちが取り組んでいるレスパイトケアの在り方を見れます
https://t.co/p8MVzFqP6E November 11, 2025
2,424RP
今日見てただけで3件も外国人による性犯罪事件。ニュースでは一切報道されない。外国人犯罪は確実に加速している。他人事ではない。 https://t.co/peAUuE3jZh November 11, 2025
2,164RP
昔、北朝鮮の映像を見て思った。
国民が貧困に苦しんでるのに
・核開発 ・長距離ミサイル ・言論統制
「国民の不満を外敵に向ける常套手段、
あんなのに国民は騙されるんだなぁ…」とも思ってた。
でも今ふと思う。
あれ?今の倭国、同じ方向に近づいてない?
軍拡、緊縮、言論の萎縮、
そして“外敵づくり”による不満そらし。
昔は他人事だったことが、
今は他人事じゃなくなってきている。 November 11, 2025
1,513RP
東京都議会 さとうさおり議員 動画要約:
ざっくりまとめると、
> 「増税するかどうかを議論しているのに、いまの宿泊税収で足りているかどうかも、どの事業にいくら使っているかも示さないのは異常。宿泊税は観光目的の“目的税”なのだから、主に使う産業労働局こそ内訳を示して説明責任を果たすべきだ」
という構図で、官側の“他人事答弁”と、さとう都議の“使途の見える化を徹底要求する姿勢”がはっきり浮き彫りになっている質疑です。
---
## 1.テーマ・前提:宿泊税“増税”議論の出発点がおかしい
* さとう都議が取り上げているのは、**東京都の宿泊税の増税検討**。
* そもそも増税を議論する前に、
* 「いまの宿泊税収で足りているのか、足りていないのか」
* 「どの観光施策に、いくら宿泊税を充てているのか」
を確認するのが大前提のはずだ、と指摘。
* 宿泊税は**「観光振興に用途が限定された法定外目的税」**であり、
* 観光政策の中心は産業労働局
* 宿泊税の主な使い手も産業労働局
→ だからこそ、産業労働局には強い説明責任がある、という立て付けで質問を始める。
---
## 2.「足りているのか・足りていないのか」を聞いても答えない産業労働局
### (1)現在の税収で足りているのか?
* 質問:
「現行の宿泊税収で、観光政策に必要な財源は**足りているのか、足りていないのか**。産業労働局としての見解は?」
* 産業労働局の答弁:
* 「宿泊税の今後の在り方は**税を所管する主税局**で検討されている」
* 「当局としては必要な観光施策を着実に実施していく」
→ 要するに、**足りているかどうかは答えない/把握していない**まま、「増税の検討は主税局」と他局に話を振るだけ。
### (2)さとう都議の批判
* 「増税は検討しているのに、**税収が足りているかどうかは把握していない**。これが事実なら“異常事態”」
* 本来、
* 宿泊税収が足りているのか足りていないのか
* 観光政策に必要な財源があるのかないのか
→ その判断に基づく説明がなければ、**都民に新たな負担(増税)を求めることはできない**と強調。
---
## 3.民泊への課税も「他人ごと」のような答弁
* 質問:
「宿泊税の課税対象に**民泊を追加**する案があるが、産業労働局として民泊課税をどう考えるか?」
* 産業労働局の答弁:
* 「宿泊税の今後の在り方は**税制を所管する主税局で検討**されている」
→ さとう都議の受け止め:
* 「宿泊税を実際に使うのは産業労働局なのに、**まるで他人ごとのような答弁**」
* 増税とは本来、
1. 行政改革・歳出の効率化をやり切り、
2. それでもどうにもならないときの**最終手段**
であるのに、
* 今の答弁では、**根拠もなく“税だけ”が先走り、局ごとにバラバラに動いている都政**だと言わざるを得ないと批判。
---
## 4.「税の使い道(首都)」を示す資料が存在しない問題
### (1)業界からの強い要望
* ホテル・宿泊業界からは、
* 「増税論議の前に、まず**宿泊税の使い道(首都)を明確にしてほしい**」という強い要望が出ている。
* にもかかわらず、
* **宿泊税がどの事業に・どれだけ充当されているか**が分かる資料は、
* 東京都には「一切存在しない」とさとう都議は指摘。
### (2)事業ごとの内訳を示す気があるのか?
* 質問:
* 「宿泊税の首都、すなわち**事業ごとの事業費と、そこに宿泊税をいくら充当しているか**を東京都として明示する考えはあるのか?」
* 産業労働局の答弁:
* 「宿泊税の税収を充当する事業の考え方は、**税や予算編成を担当する局**で検討される」
* 当局としては観光施策を着実に実施する立場から、
* 「東京都観光産業振興実行プラン」を策定し、
* その中で事業者に施策の内容や政策目標の方向性を示している、という説明。
→ しかしこれは、「どの事業にいくら宿泊税を使ったか」の**具体的な金額内訳は示していない**という答えに等しい。
---
## 5.宿泊税は「目的税」、だからこそ産業労働局に説明責任がある
* さとう都議は改めて整理:
* 宿泊税は**観光振興に用途が限定された“法定外目的税”**。
* 観光振興の中心を担うのは産業労働局。
* つまり、**増税した財源を主に使うのは産業労働局**であり、
* 「どの事業にどれだけ宿泊税を当てているか」を示す責任は、まさに産業労働局にある。
* にもかかわらず、
* 「事業と宿泊税の対応関係は、税や予算編成の局で検討される」と回答を繰り返し、
* **自分たちが主体ではないかのように振る舞っている**点を厳しく批判。
* さとう都議:
* 「局が事業と宿泊税の対応関係を示さないなら、どの局が示すのか。産業労働局としての“自覚”を伺いたい」と迫る。
* しかし答弁は再度、
* 「税収を充当する事業の考え方は税や予算編成の局で…」と同じ趣旨を繰り返すにとどまる。
---
## 6.森林環境譲与税との比較で浮かび上がる“二重基準”
* さとう都議は、**同じ目的税である森林環境譲与税**を例に出す。
* 産業労働局は森林環境譲与税については、
* 事業名
* 事業内容
* 事業費
* そのうち森林環境譲与税をいくら使ったか
を**分かりやすく公表**している。
* それに比べて宿泊税は、
* 同じ目的税であるにもかかわらず、
* **事業ごとの事業費・宿泊税充当額を示していない**。
* さとう都議の結論:
* それができないのであれば、**法定外目的税として宿泊税を徴収し、使う資格はない**。
* 「事業ごとの事業費および宿泊税の充当額を明示することを強く要求する」と明言。
---
## 7.最後の強いメッセージ:法定外目的税には“より重い”説明責任がある
* さとう都議は締めくくりに、
* 「税金は都民の財産権を制約するもの」であることを強調。
* 特に**法定外の目的税**であれば、なおさら**重い説明責任**を伴う。
* 宿泊税の増税を議論する前提として、
* 現状の税収の過不足、
* 事業ごとの使途の明示、
* 産業労働局としての主体的な責任自覚
が不可欠だと、改めて強く訴えて質疑を終える。 November 11, 2025
1,384RP
マジで狂ってる
自民党が目指したのがこれ
『排他的で自己責任論が蔓延する社会』
一方で、れいわ新選組は
『生きてるだけで価値のある社会』を目指してます
あなたはどちらを選びます
か?
友資さんのYouTube動画
他人事ではありません
現実を受け止め
そしてしっかり見て下さい
https://t.co/angtbryfZY November 11, 2025
1,177RP
倭国は必ず負けるというシュミレーションを(自分達で行ったのに)無視して突き進み、国を壊滅的な状態にしたのはこの国の中枢であったことが『虎に翼』の中でもはっきり描かれている。かつて体制翼賛に勇んで加担したマスコミにも自分達の過ちを繰り返すなと言いたい、およそ他人事ではないのだから November 11, 2025
1,137RP
🚨アメリカで起きた“イスラム式”近隣ハラスメントが…静かに倭国へも⁉️🇯🇵💥
テキサス州のとある住宅街で起きたのは、ちょっと信じがたい光景😰
仕事中の黒人男性に近づき、名前は?IDは?この地域に住んでる証拠を見せろ!と詰め寄ったのは――
👳♂️なんとインド系移民のイスラム男性。
🎤「あんたが先にID見せろよ」
👳♂️「いや、お前が先だ!」
📱「じゃあ警察呼ぶ!」
…と、完全にヒートアップ🔥
現場の黒人男性はこう言いました👇
「自分の住む地域で仕事してたら、
“お前ここに住んでるのか?”って詰め寄られてるんだ」
民事訴訟を検討するほどの強烈な侮辱😡
なのに、相手側はまったく動じる気配なし。
⚠️ただ、この件が注目された理由は人種トラブルだけじゃない。
背景には、ムスリム移民による地域支配の拡大と、
そこで起きている「住民監視」のような行動があるんです。
そして今――
📌こうした“見えにくい差別”や“恫喝的な地域ルール”が
静かに欧州や倭国にも浸透しつつあると警鐘を鳴らす声が増えています📡
「名前を名乗れ」
「ここに住んでる証拠を見せろ」
それが、当たり前のように“移民側”から投げかけられる日常が、
じわじわと形になってきているのかもしれません。
この件の動画や証言もシェアされており、現地では議論が激化中。
倭国でも“他人事”でなくなりつつある現実、目をそらさないでください。 November 11, 2025
707RP
トヨタの会長のMAGAルックもそうだし任天堂が今シオニストと映画を作るのもそうだし、やっぱどうにも勘が悪いというか鈍いというか、他人事ゆえなんだろうか。単純にリスクヘッジという意味でも鈍いよね? November 11, 2025
696RP
本日の法務委員会における私の質問部分の動画。
福田かおる氏という棒読み文科政務官(東大出の元農水官僚で現・自民党議員)には呆れました。
安倍首相の暗殺など他人事という単なる受験秀才。
🔷島田名誉教授代議士チャンネル2
11月19日衆議院法務委員会 - YouTube https://t.co/G5uiFHo9ej November 11, 2025
633RP
🚨これは酷い!未来の倭国を見ているようだ😨
イギリスのとある住宅街。午後の散歩を楽しむ“英国婦人”たち……に見えるこの光景、よく目を凝らしてご覧ください。
そこに「イギリス人」はいません。髪の毛一本すら、ね。
元英国兵がこの地域に住んでいたと想像してみてください。
街は汚れ、治安は崩壊、物価は跳ね上がり、そして国からはこう言われるんです。
「彼らも英国人だ、受け入れろ」と。
でも…この人たちのどこに英国の面影が残っているのでしょう?👀
そして忘れてはいけないのが――
倭国もまったく他人事じゃないということ。
倭国政府は今、こっそりと“移民ウェルカム”政策を推進中。
技能実習生の名のもとに実質的な永住ルートを拡大し、留学生という名の移民を大量に受け入れています。
さらに「少子化対策」と称して、多文化共生という美名の下で倭国社会を“変えよう”としているんです😡
このままいけば、10年後の東京や大阪も、今のロンドンやバーミンガムのような光景になるかもしれません。
🇬🇧髪一本すら“英国”が消えた街並み。
🇯🇵同じ道を、倭国はすでに歩み始めています。 November 11, 2025
537RP
自分たちは観光業でも水産業でもないし、経済的打撃は感じない。仮に武力衝突しても戦争は自衛隊がよそでやると思い込み他人事。それより大嫌いな中国に強気で勇ましい高市の姿勢に気分が良く深く考えず応援をする。こんな思考を停止した者たちが壊国の後押しをしている。https://t.co/fv7sZ8EOcb November 11, 2025
435RP
「中国と倭国は仲良くして」
いや、お前らが始めた物語やん。
実は中国人も、自分ら方が悪いってわかってんのよ内心は。でも「悪いと思ったら負け」が民族性だから、それを認めることができない。自己防衛本能がはたらいて「仲良くして」とまるで他人事のような言葉が出てくると。 https://t.co/Edu0bLNVTp November 11, 2025
420RP
スパイ防止法を「人権侵害」だと言ったり「国民が不安になる」と言うけどね。国民はスパイ防止法に反対していない。なぜなら他人事だからスパイ防止法に不安を感じていない。スパイ防止法の成立を自分のことだと思っている人だけが反対している。 https://t.co/47SEPclmJt November 11, 2025
403RP
饅頭が100個あります。
毒あり饅頭が70個です。30個は無毒です。
さて、無毒な饅頭が3割あるからと言って、饅頭を警戒せずに食べられますか?
他人事だから「女は黙ってろよ!!」って言えるんだよ https://t.co/kaa2dM36H1 November 11, 2025
403RP
倭国は変な国
オウム真理教が起こした“テロ”を“テロ”と言わない。
安倍総理暗殺を“テロ”とも“暗殺”とも言わない。
イスラム教のモスクは政治拠点、テロの拠点となる可能性が高い。
平和ボケの倭国人にその脅威は伝わらない…他人事、対岸の火事、私は大丈夫。
危機に気づくのは、大切な人が目の前で56されているのを見た時かもね。
神奈川県藤沢市宮原
イスラム教モスク建設計画反対!
署名はこちらから⤵️
https://t.co/m2INUJivG1 November 11, 2025
319RP
世の中には政治のこと世界のこと人類のこと
無数の巨大な悩みに溢れているわけだけど
自分の目の前にある個人規模の悩みと戦うだけで余裕のない人間が
巨大な存在への不安や怒りにエネルギーを割くのは得策ではないと思う。
もちろん巨大な問題は個々人の問題につながる部分があり
他人事だと思っていると損をする、無関心でいることは罪だと考えるのは理知と良識の証明だが
巨大な問題があなたの幸せを脅かす以上に
コントロールできない巨大な問題について考えすぎることがあなたの立つ小さな地面を固める機会を奪い幸福を遠ざけているのではと思うケースも散見される。
「世の中に何があろうとワシはただ手を動かすだけ」という職人気質のスタンスは一種の無知蒙昧さも含むかもしれないが、自分の手のひらから生まれたものだけが自分を幸福にしてくれるというシンプルな信念に、こんな世の中だからこそ見習うべき人も多いのではないだろうか。
(オチはないです) November 11, 2025
308RP
高円寺の住民が緊急署名を始めましたが、荻窪~浜田山地域の住民にとっても他人事ではありません。
南北に走る215号線が優先整備路線になれば、いずれ静かな住宅街や団地、善福寺川緑地などを分断するほか、貴重な文化遺産である荻外荘や大田黒公園、角川庭園もかすめる大規模幹線道路となるからです。 https://t.co/iPMpp10XXJ November 11, 2025
280RP
『戦争に反対』
『高市さんはもっと考えて発言して欲しい』
と言ったら左翼だ、何だ…
言われるのは
何故なんでしょうね?🤔
私、自分では
右寄りだと思ってるんだけど🤷♀️
格闘技の試合を応援してるかの様に
ヤレー!イケー!と、
言うのは
他人事だからなんでしょう
自分の子供や孫の事を考えたら
『もっと上手く立ち回ってくれ!』と言うのが
当たり前だと思いますよ
ご近所付き合いでも
そうでしょう
ややこしい人がいたら
普通、気をつけますよね
#自民党は解党一択 November 11, 2025
275RP
被ってるのが前期ではなく後期というのが、これまた難しい。
前期ならまだしも、後期となると前期や私大の結果次第で不確定要素も多いから、今の段階で高額な航空券を押さえるのは痛い。
我が家も後期は北大の予定だったから、他人事とは思えないなぁ😭 https://t.co/P1Os95O1hG November 11, 2025
191RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



