他人事 トレンド
0post
2025.11.27 14:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
もう倭国も他人事じゃありません。
移民ゼロベース、自民党はちゃんと言った事はやって下さるようにお願いしたい。国民は高市政権を応援しつつもここはしっかり声あげていかないと。
与党を監視し、ゆくゆくは政権を取れるよう移民政策を見直す新興保守政党に力をつけて行きたい https://t.co/SOSOsBM36i https://t.co/t7B4DsoGuV November 11, 2025
35RP
藤沢のモスク反対運動、
キクタケさんをはじめ多くの方々ががんばってます🐱
この問題は他人事ではなく、
これから倭国が外国人の受け入れ拡大をすれば全国どこでも必ず起こります。
調べると、全く同じことが韓国でも起こっていました。
建設擁護派が出て来るのも同じ。
韓国は世界10位前後の経済大国、らしいのですが、
少子化高齢化で労働力不足、働き手確保のため、移民受け入れを拡大。
倭国と同じような状況ですね。
大邱(テグ)市でモスク建設計画
ムスリムの留学生が資金を集める
1日5回お祈りするので、留学生にとってモスクは大学から近い所が良い
2020年9月 建築許可を得て着工
住民らがムスリムの1日5回の礼拝による騒音や香辛料を使う料理の臭いで住環境が悪化すると主張、反対
21年2月 大邱市北区が工事中止の行政命令を出し、工事中断
建設主の留学生や支援団体が、行政命令の撤回を求める訴訟
10月 韓国国家人権委員会
大邱市北区の行政命令を
「イスラム教への偏見に基づく一方的な苦情を受けた判断」として批判。
22年9月 最高裁で建設主の留学生や支援団体の勝訴が確定
結局、このモスクは建設されたのでしょうか?
豚の頭を飾ったり、モスク建設現場近くで豚肉バーベキューをやったりする反対運動の写真は見られるのですが…
お住まいの地名、モスクで検索すると、マンションの一室だったり、普通の一軒家が検索結果で出て来ます。
口コミが中々興味深いです。
ちなみに土葬墓地問題では昨年、
茨城県の桜川市で土葬墓地開発の許可が出ておりましたが、住民より墓地開発反対に関する請願が出され、許可申請者が申請を取り下げ中止になりました。
https://t.co/nkhFNm7owe
https://t.co/qweZBr2iEZ
https://t.co/fPehZsEXTK
https://t.co/hcTr5v9gS8
https://t.co/3jvIX1QZv4
https://t.co/FqiEnsjMK8
韓国の合計特殊出生率は0.81で、倭国の1.30よりも低く、世界で最も急激な少子化に直面。
韓国統計庁の推計では、
総人口に占める生産年齢人口の割合は(15〜64歳)は、
20年の71.5%から40年には55.7%まで急低下する。
2023年末時点で、韓国在留の外国人は短期滞在をのぞいて約188万人。
韓国の人口全体の約3・7%に相当する規模で、割合は倭国を上回っている。 November 11, 2025
34RP
倭国はもう変わってしまったんですよ
良い方にじゃないです
悪い方にです
そして今のままでは悪い方への加速が止まらないんです
声をあげられない人が命を失っていくんです
れいわ新選組はそれはダメだと警笛を鳴らし続けているんです
誰ひとり見捨てない社会を
みんなで声をあげて下さい
決して他人事じゃない
#れいわ新選組
#憲法審査会
#今ある憲法を守れ
#憲法改正反対
#山本太郎
#山本ジョージ November 11, 2025
26RP
#高市内閣ポンコツ揃い
#鈴木隼人はないわ
内閣府副大臣もポンコツで横転
米山議員が官僚から答弁を引き出した上で、担当副大臣に尋ねると「自分は通告されていないから答えることは出来ない」と返答!
は?😨
岸田内閣、石破内閣の答弁を見てきたけど、こんな他人事の答弁するヤツは初めてだわ😨
しかもたった2歩程度の距離をノロノロノロノロ出てきて、答弁がソレ
呆れ果てたわ
高市内閣にはポンコツしかいないのか?https://t.co/zGefZpzxcm November 11, 2025
21RP
一人ひとりに人生があって
そしてそれはたった一度しかないかけがえのないもの
綺麗事でも他人事でもなく
これを『無』にしてはいけない
自分は関係ないではなく、
弱者を守れる社会を求めない限り豊かな人生なんかあり得ない
国民の心が豊かである人生を支える、そんな政治家や政党を応援するべきです
『あなたを守る』とは、
生活を守り弱い立場の人を守り
権力からあなたを守り、
あなた自身が主役である社会を実現することです
あなたが支持している政党は?
あなたを守ってくれますか?
#経済成長こそが財源
#誰ひとり見捨てない社会
#れいわ新選組 November 11, 2025
7RP
いや、滋賀の方々、なんとか止めてほしい。
これ他人事じゃないよ。
宿泊税の二の舞になるって。
安く見せかけて導入して、段々と引き上げられるって。 https://t.co/ne1xIGl9BP November 11, 2025
4RP
スパイの脅威はロシアから中国へ
スパイ対策の難しさがよく分かる😱証拠の壁で起訴が止まる一方、サイバー攻撃は進む。脅威が変われば法律も変える必要があるという話。倭国も他人ごとじゃないですよね!
#スパイ防止法待ったなし
#世界日報 を読もう
https://t.co/Lo8llP6bfP @TheSekainippoより November 11, 2025
4RP
改憲後は、仕事・旅行を含む自由な移動・趣味・嗜好等、様々な自由な活動は不可となる。
現憲法を失ってから、行動しなかった後悔をしても後の祭り・・・。
毎週開催されているので、他人事に思わず、改憲の危険性を勉強し、反対活動にご協力をお願いします。 https://t.co/myERKXdhn6 https://t.co/QfxStORlDJ November 11, 2025
3RP
アサヒGHDの記者会見の内容をNotebookLMで要約したものとなります。なお、生成AIで生成した内容そのままを掲載しておりますので、ご注意ください。
1. 発覚:何が起きたのか?
サイバー攻撃は、ある日突然、静かに牙を剥きました。攻撃がどのようにして発覚したのか、その経緯は多くの教訓を含んでいます。
• 表面化した日: 企業がシステム障害を最初に認識したのは、9月29日の朝でした。この時点で、事業に直接的な影響が出始めました。
• 本当の始まり: しかし、後の専門的な調査(フォレンジック調査)で明らかになったのは衝撃的な事実でした。攻撃者はその約10日前からシステム内部に潜伏し、データを静かに探索していたとみられています。
この事実から学べるのは、攻撃は検知されるまで静かに進行することがあるという現実です。私たちが気づかないうちに、脅威はすぐそばまで迫っているのかもしれません。
では、なぜこれほど高度な攻撃を防ぐことができなかったのでしょうか。会見で語られた原因を見ていきましょう。
2. 原因:なぜ攻撃を防げなかったのか?
記者会見では、攻撃を防げなかった原因について、いくつかの重要な点が語られました。これらは、多くの企業にとって他人事ではない課題を示唆しています。
1. 侵入経路の脆弱性
◦ セキュリティ上の理由から侵入経路の詳細は公開されませんでしたが、会見で「VPNは廃止した」と明確に述べられました。VPN(Virtual Private Network)は、社外から安全に社内ネットワークに接続するための技術ですが、しばしば攻撃の標的になります。この発言は、VPNに何らかの脆弱性が存在し、そこが侵入経路となった可能性が高いことを物語っています。
2. 検知システムの限界
◦ この企業は「EDR(Endpoint Detection and Response)」という、PCやサーバーでの不審な動きを検知・対応するための高度なセキュリティシステムを導入していました。しかし、今回の攻撃は非常に巧妙で高度だったため、このEDRですら攻撃を検知できませんでした。これは、「最新の対策を導入していても、それを上回る攻撃が存在する」という厳しい現実を浮き彫りにしています。
3. 「既知の脆弱性」への対応
◦ 企業側は、今回の攻撃に利用された脆弱性を「既知の脆弱性の類い」であったと認識しています。これは、理論上は対策パッチを適用するなどして防げた可能性があったことを意味します。しかし、結果として攻撃者のレベルがそれを上回り、防御を突破されてしまいました。対策を講じていたつもりでも、攻撃者はその上を行くことがあるのです。
攻撃を受けた結果、ビジネスにはどのような影響が及んだのでしょうか。その深刻な実態を次に解説します。
3. 影響:どのような被害が出たのか?
サイバー攻撃の影響は、単なるシステムダウンにとどまらず、事業、顧客、そして従業員というあらゆる側面に深刻な爪痕を残しました。
事業運営への影響
最も直接的な打撃を受けたのは、事業の根幹を支える物流と生産でした。出荷システムが停止したことで製品を送り出せなくなり、工場は一時操業停止に追い込まれました。驚くべきことに、システムが使えない間、企業は**「手作業での出荷」**というアナログな手段で事業を継続。経営者はこの対応を振り返り、「最大のBCP(事業継続計画)だった」と語りました。これは、ITだけに依存しないバックアッププランがいかに重要かを示しています。さらに、会計システムにも影響が及び、決算発表が延期されるという事態にまで発展しました。
顧客・取引先への影響
影響は自社内にとどまりませんでした。商品を納入してくれるサプライヤーや、場合によっては競合他社にまで迷惑が及ぶなど、サプライチェーン全体を巻き込む問題となりました。被害を受けた取引先への金銭的な補償については、状況が一件一件異なるため**「個別に対応する」**という方針が示されました。
従業員への影響
システムの停止は、現場で働く従業員にも大きな負担を強いました。手作業での復旧対応は、過重労働につながるリスクをはらんでいます。経営陣はこの点を強く懸念し、**「社員の健康が一番大事」**というメッセージを繰り返し発信しました。危機対応においては、技術的な問題解決だけでなく、最前線で戦う従業員を大切にする人的マネジメントがいかに重要かが浮き彫りになりました。
攻撃者から身代金の要求があった場合、企業はどう対応すべきだったのでしょうか。会見では、この究極の選択についても語られました。
4. 判断:身代金は支払うべきだったのか?
ランサムウェア攻撃では、データを人質に取られ、身代金を要求されることが一般的です。この企業は会見で「攻撃者とは接触しておらず、身代金は支払っていない」と明確に回答しました。
さらに、仮に要求があったとしても支払わなかったであろう理由として、以下の5つの合理的な判断基準を挙げています。これは、同様の危機に直面したすべての組織にとって重要な指針となります。
1. バックアップからの復旧可能性
◦ 最も重要な点として、健全なバックアップデータが残っており、自力で復旧できる見込みがありました。これが、身代金を支払わないという強い姿勢の土台となりました。
2. 支払っても復旧する保証がない
◦ 身代金を支払ったからといって、攻撃者が約束通りにデータを元に戻してくれる保証はどこにもありません。支払ったのにデータが戻ってこない、という最悪のケースも十分にあり得ます。
3. 新たな攻撃を招く危険性
◦ 一度でも支払ってしまうと、「この企業はお金を払う」という情報が攻撃者の間で共有され、別の攻撃グループから新たな標的にされるリスクが高まります。
4. 倫理的な問題
◦ 攻撃者は「反社会的勢力」とも言える存在です。彼らに資金を提供することは、さらなる犯罪行為を助長することにつながるため、倫理的に許されるべきではないという強い考えがありました。
5. 復号キーをもらっても時間がかかる
◦ 仮に身代金を支払って暗号化を解除する「復号キー」を手に入れたとしても、膨大な量のデータを元に戻す作業には結局、相当な時間がかかります。支払いが即時解決にはつながらないという現実的な見立てもありました。
身代金を支払わないと決めた以上、自力での復旧が不可欠です。次に、その長く険しい道のりを見ていきましょう。
5. 復旧:どうやって立ち直るのか?
バックアップデータがあったにもかかわらず、システムの完全復旧には2ヶ月以上という長い時間を要しました。その理由は、単にデータを元に戻すだけではない、復旧作業の複雑さにあります。企業は、「安全性を一つずつ確認しながら慎重に進めたため」と説明しています。汚染されたサーバーをクリーンにし、脆弱性を塞ぎ、同じ攻撃を二度と受けないことを確認しながらシステムを再稼働させるプロセスは、非常に手間と時間がかかるのです。
復旧に向けた具体的な見通しは以下の通りです。
• 主要な受発注システム(EOS)は、会見時点で**「完全復旧」**を達成。
• しかし、取り扱う全商品(SKU)のシステム上の管理が元通りになるのは、翌年の2月頃までかかる見通しであるとされました。
無事に復旧することも重要ですが、同じ過ちを繰り返さないための対策はさらに重要です。企業が打ち出した再発防止策を見てみましょう。
6. 未来:再発防止のために何をするのか?
今回のインシデントを教訓に、企業は技術と組織の両面から、より強固なセキュリティ体制を構築するための再発防止策を打ち出しました。
技術的対策
• VPNの全廃: 侵入経路となった可能性のあるVPNを完全に廃止し、より安全な接続方式へ移行。
• 「ゼロトラストセキュリティ」への移行完了: 「何も信用しない」を前提に、すべてのアクセスを検証する「ゼロトラスト」という考え方に基づくセキュリティモデルへの移行を、今回の攻撃を機に前倒しで完了させました。
• EDR(不正アクセス検知システム)のレベルアップ: 攻撃を検知できなかったEDRを、より高性能なものへと強化。
• バックアップ戦略の再設計: バックアップデータを一箇所にまとめるのではなく、システムごとに分散して保管するなど、よりリスクに強い戦略を再検討。
組織的対策
• 外部専門家の積極的な活用: デジタルフォレンジック(電子鑑識)など、社内にはない高度な専門知識を持つ外部の専門家の支援を積極的に受ける体制を構築。
• 業界全体での連携: サイバーセキュリティは一社だけの問題ではないという認識のもと、競争相手とも協力すべき**「非競争領域」**として、業界全体で対策に協力していくことを検討。
最後に、これほど大きなインシデントを引き起こした経営陣の責任については、どのように考えているのでしょうか。
7. 責任:経営陣の責任はどうなるのか?
これほど大規模なインシデントが発生した場合、経営トップの責任が問われるのは当然です。この点について、社長は自身の考えを次のように述べました。
• 責任の果たし方: 自身の責任とは、辞任することではなく、「再発防止をやり遂げ、さらに強い会社にすること」であると定義しました。危機を乗り越え、組織を成長させることが本当の責任の取り方だという強い意志を示しています。
• 進退の決定プロセス: 自身の進退については、個人の感情や判断で決めるものではなく、会社のルール(コーポレートガバナンス)に基づき、取締役会や指名委員会といった客観的な組織が決定するものであると説明しました。 November 11, 2025
3RP
名古屋っていうか東海かな?あと政治家だけじゃなくて市民も日和見主義で他人事な感じ。もっと怒ろうぜ。自分や隣人の為に怒ろうぜ。 https://t.co/wRrnfGoq7P November 11, 2025
2RP
阪神淡路大震災の際、大阪でした。
線路沿いに歩いて被災した友人に支援物資を届けに行きました。
土葬やらモスクやら本当にどれだけお花畑なんだと思います。
結局、メディアや政治家、経済人、一般の多くは自分達は関係無いと他人事にしか考えられないんでしょう。
もっと拡散して良く考えて欲しいですね。 November 11, 2025
2RP
モスク建設 計画中止の例
不良不法外国人問題も
モスク建設問題も、
クマの問題も、
地域住民にとっては切実な問題でも、
実際自分の周りに起きないと
悲しいかな、
みなさん、他人事です。
地域の方々がやむにやまれず
声を挙げると、
他所から来た人たちに
差別だ、ヘイトだ、レイシスト、
かわいそうだ(クマ)と騒がれて
口をつぐまされてしまいます。
問題解決に向け、
地域住民に寄り添う議員もおりますが、
役所は法律条例に則り申請が出されれば、建築許可を出さざるをえません。
しかし、過去にモスク建設が住民の反対で中止になった例がありました。
地元住民の反対の声を受け、
宗教法人側が計画を中止しております。
富山大学(富山市)周辺にイスラム教徒の礼拝施設であるモスクの建設を計画していた宗教法人「富山モスク」(富山県射水市)は、
1月21日までに計画の中止を決定した。
住民約200人の反対署名を受け、心情に配慮した形。
富山県内のイスラム教徒は600-700人とされ、県内で唯一の射水市のモスクは礼拝時間に混雑する。
富山大に留学しているイスラム教徒が通うにも遠く、大学周辺での礼拝施設の確保が課題だったことから計画された(北陸中日・金沢1/21、富山・富山1/22)。
https://t.co/lnnIoFT68M November 11, 2025
1RP
『被害に遭っても言えるのか⁉️』
これ言ってるヤツほど他人事の野次…
むしろ被害に遭えば尚同じ思いをさせないでしょ…
しかも自然界の恩恵もろに戴いてんのに…
米国でも「倭国のクマ被害」を報道 「史上最悪の月だ」「自然を重んじる姿勢を改めるとき」 https://t.co/sr09S5QCS3 November 11, 2025
1RP
先日、ヨーロッパのコスプレ友達と食事をしていた時に聞いた、ちょっと衝撃の話…🥹💥
最近海外では造形ウィッグがさらに進化している一方で、
「重さや素材による負担で、頭頂部や前髪付近に薄毛(ハゲ)が発生してしまう」
というケースが実際に起きているそうです😭💦
画像も見せてもらったのですが、結構しっかりなくなっちゃってました…
ワイヤーやアルミプレートなど、造形のためにさまざまなパーツを入れることでウィッグ自体が重くなり、
・髪が強く引っ張られる
・内側の硬い素材が頭皮と擦れる
といった理由が重なってしまうとのこと。
倭国人の髪質はしっかりしてるし、軽量化が得意なクリエイターさんも多いので、あまり身近に感じない話かもしれませんが…
髪質や頭皮が弱い方、疲れやストレスが溜まっている時などは、他人事じゃないかも🥲
Instagramなどで海外の技法を参考にする機会も増えている今だからこそ、「作りたい形」だけでなく「自分の身体への負担」も同じくらい大事にしなくてはと感じました…!
重さを出しすぎたウィッグは、本当にウィッグとは思えないほど負担になる場合があります。
無理をしてしまうと、体質によっては回復しにくいケースもあると思いますので、どうか皆さんもご注意ください😭
私自身も、改めて“首や頭皮への負担”をきちんと考えながら、より安全でコスプレしている時間を楽しめるウィッグ作りを研究していきたいなと思いました🥹💭 November 11, 2025
先日、ヨーロッパのコスプレ友達と食事をしていた時に聞いた、ちょっと衝撃の話…🥹💥
最近海外では造形ウィッグがさらに進化している一方で、
「重さや素材による負担で、頭頂部や前髪付近に薄毛が発生してしまう」
というケースが実際に起きているそうです😭💦
画像も見せてもらったのですが、結構しっかりなくなっちゃってました…
ワイヤーやアルミプレートなど、造形のためにさまざまなパーツを入れることでウィッグ自体が重くなり、
・髪が強く引っ張られる
・内側の硬い素材が頭皮と擦れる
といった理由が重なってしまうとのこと。
倭国人の髪質はしっかりしてるし、軽量化が得意なクリエイターさんも多いので、あまり身近に感じない話かもしれませんが…
髪質や頭皮が弱い方、疲れやストレスが溜まっている時などは、他人事じゃないかも🥲
Instagramなどで海外の技法を参考にする機会も増えている今だからこそ、「作りたい形」だけでなく「自分の身体への負担」も同じくらい大事にしなくてはと感じました…!
重さを出しすぎたウィッグは、本当にウィッグとは思えないほど負担になる場合があります。
無理をしてしまうと、体質によっては回復しにくいケースもあると思いますので、どうか皆さんもご注意ください😭
私自身も、改めて“首や頭皮への負担”をきちんと考えながら、より安全でコスプレしている時間を楽しめるウィッグ作りを研究していきたいなと思いました🥹💭 November 11, 2025
ホムラ「甘い疾走」読了。丁度先日、ホムラは突っ込んだ部分も主人公に詳らかにする云々を呟いていてその理由をあれこれ考えていました。ポジティブな理由もネガティブな理由も色々浮かびましたが、今回のお話でホムラにとって主人公に関連することは他人事でも彼女の事でもなく自分事で、主人公に November 11, 2025
@FMHD_group フォーちゃん、こんにちは!🍀
倭国も高層ビルが密集した地域が沢山あるので、全く他人事ではないと感じました。二重三重のチェックが必要ですね。
午後もよろしくお願いいたします!🙏 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



