1
介護保険
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
あれ?健康保険に引き続き介護保険も負担拡大ですかwwww
高市政権って負担ばっかり増やそうとしてませんかねwww
介護保険「2割負担」拡大、預貯金少なければ「1割」維持…厚労省で検討 : 読売新聞オンライン https://t.co/ceXyCCANuC November 11, 2025
318RP
#天畠大輔 #れいわ新選組 #日曜討論
【改革の方向性は】
(代読)
政府は社会保障国民会議を立ち上げ、
与野党の国会議員も交えた
議論を進めると言います。
しかし、議員や官僚だけでは
現場の声は届かず、
効率化、削減の議論に偏ります。
社会保障は単なるコストではありません。
地域経済や雇用にもつながる
大切な支えとして、
公的なお金をきちんと確保する
必要があります。
そして議論の主役は当事者であるべきです。
障害年金は障害者が、
生活保護は生活保護利用者が、
介護保険は介護を使う人が、
医療は患者が、
その制度づくりに積極的に参画する。
まさに、
「私たち抜きに私たちのことを決めないで」
というスローガンのもと、
速やかに当事者が参画した議論の場を
設置すべきです。
--
【れいわオーナーズ・フレンズ】
⬛︎オーナーズ
国政政党のオーナーになりませんか?
⬛︎フレンズ
無料(タダ)で政党の代表が選べる!
あなたのご参加、お待ちしています。
>> https://t.co/7dwx1FNPng
--
【候補者公募(国政・自治体選挙)】
一緒に、議会で活躍してくれる
仲間を大募集! 未経験者歓迎。
あなたも政治の世界への一歩を
踏み出しませんか。
>> https://t.co/7D9V4NEl4z
--
【ご寄附のお願い】
大企業や労働組合、
宗教団体などの後ろ盾がない、
草の根政党「れいわ新選組」を
ご寄附でお支えください。
>> https://t.co/Ex1JFtLmWl November 11, 2025
68RP
いや介護保険作ったのも
社保改革に反対してきたのも団塊
戦争も
戦後復興もしてない癖に
数が多いだけでデカい顔して
学生運動に励み
働き盛りはバブルを楽しんで
崩壊後は失われた30年を作り
高齢者になってからは社会保障の改革に反対
下の世代を犠牲に
自分だけ逃げ切ろうとしているゴミやろ https://t.co/re3LxXx0f0 https://t.co/hJskqmYyCn November 11, 2025
37RP
だから
介護保険なんて
預かりと看取りにだけ特化して
その他のお気持ちサービスなんて自費で良い
ついでに
長生きさせる必要もないから
要介護になったら原則医療の介入なし
自力で口から食べられなくなったら看取るべき
社会保障が持続不可能な話もせず
ただ大事と煽るのは社会にとって害悪なだけ https://t.co/TCbfld4zZU https://t.co/tCKT7zrrb0 November 11, 2025
32RP
「確定申告しなければ国保に反映されない」。そんな金融所得の裏技、終わるかもしれません。その結果、負担が35倍に激増する可能性が・・。高齢者で金融資産の多い人、そして将来的にはFIRE民にも影響が出る可能性が。
厚生労働省が本格的に金融所得の把握に動き出します。政府は2025年中に制度を作る方向。どうやって把握するか?法定調書(配当・利子・売却益のデータ)を自治体にも共有する方向。
つまり、特定口座(源泉徴収あり)、申告不要を選んでも国保・介護保険の算定に反映される可能性が出てきました。
背景はただ一つ。「資産を持つ高齢者の負担が軽すぎる問題」の是正。
NISAは対象外。会社員も当面無関係。ただ、年齢が75歳以上だけになるのか、もしかしたら若い世代のFIRE民は今後の制度次第で影響ある可能性も。
金融所得は透明化のフェーズへ。2025年中に制度は固まる方針。
今後新しい情報が入り次第、アップデートします。 November 11, 2025
29RP
立憲民主党のやまのい和則議員@yamanoikazunoriは厚生労働委員会で、①要介護1,2の高齢者を総合事業に移行させる事への反対②介護保険の1割負担を2割負担に引き上げる事への反対③野党が超党派で議員立法した処遇改善の案を却下し、やっと来年度の4月に処遇改善を進める事にした政府へ、処遇改善が一年遅れた事への抗議、をそれぞれ行った。また介護を充実させないと入院が増えて、結果的に重症化して医療費に跳ね返る。利用を抑制したら国の予算が抑制できるなんて大間違いで、介護をカットしたら家族が介護をするために介護離職して、経済活力が下がる。このままでは高齢者は死んでくれというような政権と誤解される、と述べた。まさにその通り。やまのいさんとは時々意見交換させてもらっているが、本当にいつも介護現場を救おうと尽力されている。こういう議員さんが1人でも多く増えてほしい。 November 11, 2025
20RP
家族が認知症になったら、同居でも離れて暮らしていても、その家族が暮らす市区町村の「地域包括支援センター」に相談してください。本人が嫌がったら、みんな相談に行ってるよー、せっかく介護保険払ってるんだから利用しないともったいないよーとか言ってみてください。認知症は第三者の介入必須。 November 11, 2025
13RP
子どもには「介護保険」がないんよね。
高齢者は、40歳以上の全国民から保険料を集めて、
デイもショートも特養も、社会の仕組みで支えている。
一方で医ケア児の介護は、ほんまにその通りで、
「預け先? ありません。お母さん頑張って」がデフォ。
ケアの重さはむしろ同等か、それ以上のケースも多いのに、
制度は家庭の無償労働で帳尻を合わせてるだけ。
医ケア児のお母さん、お父さんに、
自分たちに何かできることはないかと考えるけど、
正直、ワイも無力感に苛まれるときがある。
せめて、
目の前の家族に合わせて柔軟に動くことだけは、
忘れないようにしている。 November 11, 2025
10RP
1. 老々介護の限界(高齢者が高齢者を支える構図)
71歳の娘が、102歳の母を介護していたという状況そのものが異常ではなく「当たり前」とされてしまっている現実。体力・気力ともに限界のなかで支え続けることが制度によって前提化されている。
2. 介護サービスが“必要なところまで届いていない”問題
・介護保険があっても、「本人がサービスを拒否する」「利用の仕方が分からない」「費用負担が重い」などで十分に使えないケースが多い。
・特に高齢者本人が「他人に世話を頼みたくない」と拒否する場合、家族は詰む。
3. 介護者の孤立(相談できない、逃げ道がない)
介護者は罪悪感や責任感で追い込まれ、 「他に選択肢がない」と感じやすい。精神的負担が積み重なると、正常な判断ができなくなる。
4. “介護殺人”が繰り返される社会構造
今回と同じように、介護疲れ → 限界 → 無理心中/殺害
という事件は毎年のように起きている。つまり、個人の悲劇に見えるが、実際は社会の設計不良がつくった構造的な事故。
5. 行政支援へのアクセスが難しいこと
本来、行政は介護者を守る仕組みを持っているはずなのに、
・申請の手続きが複雑
・支援が自分の地域にどれだけあるか分からない
・窓口に相談しても解決に時間がかかるなどの理由で、実際にはたどり着けない。
6. 「家族が看るべき」という暗黙の文化圧力
倭国社会にはまだ根強く残っている価値観。これが介護負担を家庭内に押し込めてしまい、追い詰められても「誰にも言えない」状況を生む。
7. 刑事司法が“本当の問題”に手を入れられない構造
今回の判決(懲役3年・執行猶予5年)は、「悪意の犯行ではなく、介護疲れの果て」という状況を配慮した結果だが、 司法は構造問題を解決できない。同じような事件は今後も繰り返される。 November 11, 2025
9RP
@swim_shu @ogaki1959 介護保険って生保からも取ってるって噂ですよ😡国民の最低水準の生活者から支那のジジババ共の介護費奪っている厚労省は支那からどんだけ中抜きしてんの⁉️🔥 November 11, 2025
7RP
■日野紗里亜 衆議院議員
「障害がある子どもへの支援は子どもの権利の保障そのものであるはずです」
※一部意訳
◆2025.11.19 衆議院 厚生労働委員会
◆質疑:日野紗里亜 衆議院議員( @saria_hino 、愛知7区 選出)
#国民民主党 #国会質疑要約
【短めの要約(長めの要約はリプライへ)】
※AI自動作成。誤りがありえます、正確な情報確認は各自で。
――――――――――――――――――――――
【質疑テーマ】障害児福祉の所得制限、介護報酬の見直し、介護人材確保、訪問介護の規制、住まいの集約化
――――――――――――――――――――――
【3行でまとめると】
・日野沙里亜議員は、障害児福祉の所得制限撤廃や介護報酬の改善を求め、政府の支援強化を主張。
・答弁では、厚生労働大臣らが制度の持続可能性を理由に慎重姿勢を示し、介護人材確保のための新たな議論を進める方針を述べた。
・議員は、訪問介護の規制や住まいの集約化を提案し、介護システムの抜本改革を求めた。
――――――――――――――――――――――
【1】障害児福祉の所得制限
――――――――――――――――――――――
・日野沙里亜議員が、障害児を「かけがえのない子ども」と位置づけ、所得制限の撤廃を厚生労働大臣に質問。
・答弁(厚生労働大臣):特別児童扶養手当や障害児福祉手当は、障害児の生活安定を目的に所得制限を設定しており、支給額を増額改定中。制度の持続可能性を考慮し、適正運営を続ける。
・日野沙里亜議員が、所得制限の根拠を疑問視し、支給停止世帯の実態調査を要請。
・答弁(障害保険福祉部長):障害児世帯の特定統計はなく、把握が難しいため、調査は困難と回答。
・日野沙里亜議員は、調査実施で所得制限撤廃につながると信じ、制限引き上げを重ねて求める。
――――――――――――――――――――――
【2】介護報酬と処遇改善
――――――――――――――――――――――
・日野沙里亜議員が、介護報酬の見直しと処遇改善加算の引き上げを質問し、次期改定前の補助金措置を評価。
・答弁(厚生労働大臣):介護事業者の厳しい状況を認識し、経済対策補正予算で賃上げにつなげる支援を検討中。具体的な額は未定。
・日野沙里亜議員が、介護人材不足の原因を過酷な労働と賃金の低さに指摘し、新たな確保策を求める。
・答弁(社会援護局長):福祉人材確保専門委員会で議論を進め、地域ごとのプラットフォーム構築を計画。高齢化に対応した対策を強化。
――――――――――――――――――――――
【3】訪問介護事業所の状況と規制
――――――――――――――――――――――
・日野沙里亜議員が、訪問介護の報酬改定後の事業所推移を質問。
・答弁(老健局長):事業所数は休廃止を上回る新規開業で増加傾向。令和6年度は改定前から増加。
・日野沙里亜議員が、事業所増加による人材分散と倒産増加を指摘し、新規指定の規制を提案。
・答弁(厚生労働大臣):中山間地域のサービス評価を継続し、次期制度改正で議論中。送料規制は施設サービスに限られ、拡大には慎重。
・日野沙里亜議員は、規制で真面目な事業者を守る重要性を強調。
――――――――――――――――――――――
【4】住まいの集約化と制度改革
――――――――――――――――――――――
・日野沙里亜議員が、介護サービスの持続のため、受け手の住まい集約を提案。家族介護の負担や経済損失を指摘。
・答弁(厚生労働大臣):介護保険制度は本人の選択を基に整備し、地域包括ケアシステムの進化を推進。
・日野沙里亜議員が、住宅型有料老人ホームの訪問介護を包括報酬に転換するよう主張。
・答弁(老健局長):施設と事業所の連携を重視し、第10期計画で地域支援を検討。強制せず、選択に基づく対応を進める。
・日野沙里亜議員は、制度改革で介護崩壊を防ぐよう締めくくり、前向きな検討を求める。
――――――――――――――――――――――
【5】結論と今後の展望
――――――――――――――――――――――
・日野沙里亜議員は、対決より解決を優先し、介護保険の抜本改革を政府に要請。
・答弁側は、制度の持続可能性を強調しつつ、支援強化を検討する姿勢を示した。
・全体として、障害児支援から介護人材確保まで、迅速な対応が求められる中、政策の見直しが鍵となる。
2025.11.19 衆議院 厚生労働委員会 ※リンクを開き、議員名を押すと再生
https://t.co/bM5jRhhvJC November 11, 2025
7RP
@chinniisan そもそも昔は頭の良し悪し関係なく
医学部に女性が行くのは稀でしたしね。
僕の実家も父親は医学部に
行かせて貰えたけど
叔母さんは短大から看護師だったが
叔母さんは介護保険開始の波に乗って
施設を複数運営する
やり手ババアになってた。 November 11, 2025
7RP
@UMcykIAE3Kkvham @binbou415 医療利権以外にもたくさんありますよね。2005年に阿部寛さんがドラマで言ってましたね。
社会の仕組みを知らずに騙されたまま高い金を払わされ続けると。
しかし、今や騙しを超えて押し売り。NHK、介護保険、後期高齢医療など。 https://t.co/rpEI6KuFl2 November 11, 2025
7RP
@Tatskaia これ死んだ親父の時に勧められて
安いから買った方が早いんで
自分たちでで買おうと考えてますって担当に話したら
ブチギレられたわ
福祉事務所のケースワーカーは
介護保険から吸い取れるだけ吸い取ろうとするぞ November 11, 2025
7RP
倭国人だけで倭国が生きていける時代ではないのです。生産現場や介護を支える大きな層は外国の人々です。しっかり手続きを踏んで働いています。また健康保険や介護保険は若い人だけが支え割をくっているというのも誤解。「歳をとってもしっかり年金や預貯金から支払わされています」。現実を見て!🐕✨ https://t.co/yptO0HQWjz November 11, 2025
6RP
介護保険「2割負担」拡大、預貯金少なければ「1割」維持…厚労省で検討(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/891QaVvhS0
金融資産なんかどうやって把握するんだ。マイナンバーか? November 11, 2025
5RP
老後のために一生懸命貯蓄してきたら罰を受けるみたいな感じよね。
介護保険「2割負担」拡大、預貯金少なければ「1割」維持…厚労省で検討 : 読売新聞オンライン https://t.co/gRCiHJeGeC November 11, 2025
5RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



