1
中小企業
0post
2025.11.27 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
悪いことは言わない。
5年間ずっと抱えていた東芝(6502)株を全て売却しました!
5年前、189円で50,000株を購入した時は、周りから「無謀だ」「損するぞ」と冷ややかな視線を浴びましたが、自分の分析だけを信じてひたすら保有し続けました。
そして今年の9月、株価が5,230円を叩き出した瞬間——迷わず全額売却!
そして今、また奇跡の銘柄を見つけました!
あの東芝の暴騰前夜とそっくりな、超満足値のハイポテンシャル株です。
現在株価:98円
予測株価:7,150円(過去最高値:10,380円)
次世代EVバッテリー材料関連の銘柄で、
政府の「脱炭素社会推進法案」による500億円規模補助金の対象企業に決定!
中小企業向け技術開発支援策の強力な後押しも受けており、当時の東芝以上に成長基盤が堅牢です。
東芝の株で儲けた皆さん、おめでとうございます!
私はこの一銘柄で、一家4人の海外住居と年間旅行費をまるまる賄いました。
正しい銘柄を選び、タイミングを逃さえば、短期間で人生を変えるだけの利益が狙えます。
なぜ有料化しないのか?よく聞かれますが、
株の良い情報を共有するのが単なる趣味で、売却益で経済的に困ることはありません。
👍いいねしてフォローしてくれれば、即座にこの「第二の東芝」と言える銘柄名をお伝えします! November 11, 2025
19RP
ここ20年の倭国の悪弊です
・産業スパイの防止 → 国内の企業同士の技術情報の移転や顧客情報の持ち出しが主に摘発される
・サイバー犯罪の防止 → ゲームで不正アクセスやチート行為をした子供や若者が主に摘発される
・経済安保の推進 → 大河原化工機事件
・種苗法による農産物の保護 → ホームセンターで買ったシャインマスカット苗の国内での転売を摘発
なぜ悪弊かと言うと、本来は対外的なリスクを想定して大きく広げた規制であるはずなのに、実際の標的は国内の弱い個人や中小企業に偏り、捜査機関の点数稼ぎに堕している。
それだけでなく、国の経済を保護するどころか、国内での健全な競争や取引を阻害し、国外への製品輸出も妨げており、もはや「セルフ経済制裁」とさえ言える。
実質的な国益ではなくて、「不正は許さない」という感情や体面だけが前面に出ていて、規制が自己目的化した結果だと思う。 November 11, 2025
6RP
困ってる人に手を差し伸べる、自国の技術を惜しみなく無償で提供する、鈴木修氏の経営哲学の素晴らしさは倭国人の誇りでもある、現地の観光ガイドさんが必ずされる話だそうです。去年お亡くなりになりました94歳でした。
✴︎著書 「俺は、中小企業のおやじ」はおすすめです。
【海外の反応】なぜスズキはハンガリーでVWとBMWを圧倒するのか?「我々の車」をめぐる30年のドラマ!!【ものづくり】 https://t.co/x6LwGbS4Oi @YouTubeより November 11, 2025
3RP
気づいてるか?
個人開発者がSaaSで一発当てたいなら『ユニラボ創業者のように自作プロダクト開発に役立つ受託しか受けない』一択だ。
その理由を解説する。
ユニラボとは、中小企業向けの「アイミツ」というサービスを立ち上げた会社だ。今は社名がPRONIに変わって、上場するところまで来ている。アイミツは簡単に言うと「会社向けの一括見積もりサイト」。ホームページ制作を頼みたい、人事制度を作りたい、システムを導入したい…そんな時に、発注したい会社がネットで条件を入れると、合いそうな業者を何社か紹介してくれて、まとめて見積もりが取れる仕組みだ。
ユニラボの創業者は2人。ビジネス側の栗山さんと、エンジニア側の菅原さん。この2人が一緒に会社を立ち上げた。
まず栗山さん。元々はDeNAで執行役員までやっていたバリバリのビジネスパーソンだ。そのあと約1年半はフリーランスみたいな働き方をしながら、海外のBtoBマッチングサービスを研究したり、中小企業の社長に会いに行ったりして、「次にやるべきテーマ」をひたすら探していた。ここで見つけたのが「中小企業は、発注先を探して比較するのが、とんでもなく面倒くさい」という地味だけどデカい問題だった。
一方の菅原さん。こちらは筋金入りのエンジニアで、すでに2回も起業していた。システム開発会社をやったり、コスプレ衣装のECサイトを立ち上げて、中国の工場と契約してガチで物販ビジネスを回したりしていたタイプの人だ。コードも書けるし、リアルビジネスも回せるし、受託開発でガッツリ稼ぐこともできる「現場たたき上げの職人」みたいな存在だ。
2人は最初から「さあ会社を一緒にやろう!」ではない。菅原さんは柏の自宅でシステム開発をしまくっていて、栗山さんは月に1回くらいその家に行き、仕事の話やこれからのビジネスの話をしながら、少しずつ関係を深めていった。いきなり共同創業ではなく、「一緒に小さい仕事をしてみる」「飲みに行って価値観を確かめる」という地味なステップを積んでいった。
最初は自己資金500万円スタート。オフィスは家賃12万円の目黒のアパート。CTOの給料でさえ月20万円。
そんな状態なので、もちろん自社プロダクトだけ作っていても食っていけない。じゃあどうしたか。ここで彼らは「受託をやる」と決める。ただし「なんでもかんでも受託」ではない。彼らが受けたのは、全部「将来のアイミツに直結する仕事」だけだった。中小企業のシステム開発、業務フローの改善、Webサイト制作、そういった仕事だ。つまりアイミツのターゲットそのものがクライアントになっている受託ばかりを拾いに行った。
「発注者が何に困っているか」
「業者はどうやって仕事を受けているか」
「見積もりって具体的に何をどう書いているのか」
これは、受託の仕事が自社プロダクトのリサーチ業務になっていたということだ。しかも菅原さんは受託のプロなので、その案件で作ったコードや仕組みを「部品」に分解して、後でアイミツにも流用できる形で設計していった。たとえば、問い合わせフォームの処理、案件管理の画面、見積もりの履歴の持ち方、業者の属性情報の管理の仕方など、SaaS側でも必ず必要になるパーツをどんどんストックしていった。
受託案件を選ぶ基準は「アイミツの将来にどれだけ効くか」。関係ない業界の高単価な仕事もあったはずだが、そこには手を伸ばさない。あくまで、中小企業の受発注に近い領域の仕事だけを取りに行った。さらに受託のクライアントは、そのまま「アイミツの利用企業」候補にもなる。業者側も「案件が欲しい会社」として、プラットフォームに登録してもらえる。要するに、受託で一緒に仕事をした相手が、そのまま将来のSaaSのユーザーやパートナーになる構造を作っていった。
こうして、あるタイミングで「受託をしなくても、アイミツだけで会社が回る」状態、いわゆる単月黒字に到達する。その時点でやっと、彼らは受託の比率を下げて、SaaSにアクセルを踏み始めた。多くの人はいきなり自社プロダクトから始めて資金が尽きるかゼロイチを突破するかのギャンブルを選ぶがユニラボは逆だ。「最初は受託。けれど、その受託が最初からSaaSと一体化している」状態を作った。
ちなみに私も個人開発したSaaS『Apps』だけで飯を食えるようになるまで数年かかっている。それまでは別の事業を本業としていたということだ。その安定収入があったからこそ、口コミと紹介プログラムだけで集客するという選択ができ、外注エンジニアとの2人体制のまま流通総額80億円を超えるプロダクトに成長させることができた。
結論。
個人開発で一発当てたいなら、ユニラボ創業者たちの真似をしない手はない。自分のプロダクトと同じ世界の仕事だけを受け、お金をもらいながら、将来のプロダクトのための経験と資産を集め続けろ。
やるしかねえ。Don’t Work! November 11, 2025
2RP
租税特別措置の中に、研究開発税制というものがあります。
民間企業の研究開発投資の拡大を税制面から後押しすることでイノベーションを創出し、倭国の国際競争力を強化することを狙ったものです。
研究開発税制が適用されると試験研究費の額の1-14%が税額控除されます(中小企業の場合は12-17%)。
ところが、この租税特別措置の適用を受けた企業の2020年と2022年の試験研究費の割合を比較すると、中央値で約3%増加していますが、物価と人件費の上昇が3%であったことを考えると、適用企業の試験研究費の増加にこの政策が寄与したとは言えません。
適用企業中、試験研究費の増加割合はこの2年間で0-3%というのが最も多く、グラフにしてみるとそこを中心として左右対称を描いており、また、控除率が高くなる試験研究費の増加率が9.4%を超えても分布に変化はありません。
そもそも試験研究費が減少していてもこの租税特別措置の対象となれる制度になっていて、この租税特別措置が試験研究費の増加の後押しをしていないようです。
人件費や物価の上昇以上に試験研究費を増やして初めてこの租税特別措置の対象となるように制度を変える必要があります。
また、この税制の適用額の9割が資本金1億円超の企業、また4割が自動車産業と化学工業で占められています。
この租税特別措置による減収額は約1兆円といわれ、コロナ禍以降、一般会計予算、特別会計予算による企業支援補助金の額も急増していルことを考えると、こうした租税特別措置はのほほんと延長するのではなく、厳しくその効果を調べて、効果がない、あるいは低い部分については廃止、縮小していく必要があります。 November 11, 2025
2RP
おはようございます☀
朝勉を始めます!
今週もあと2日。
無理せずマイペースで乗り切りましょう✨
✏️ 11/27(木)学習予定
▶️二次:事例Ⅳ問題演習
▶️二次:本試験解説動画
▶️簿記2級
▶️読書/春秋要約 /英語など
#中小企業診断士 #資格勉強 #英語学習 #読書 #朝勉 #簿記 #猫 https://t.co/5eQ9ipiXOo November 11, 2025
1RP
今日のたつみさんの質疑で酷さが更に明るみになった #万博未払い問題 。中小企業に協力を散々要請しておきながら問題が起きたら「民民の問題」と言って責任逃れをし続ける維新はまさに悪党。維新政治を終わらせよう。
#END維新 #維新は最悪の選択肢 https://t.co/RoYvBeWUHk November 11, 2025
1RP
大手新聞の発行部数の表回ってきたけど…
新聞業界自体オワコンで、新聞社ができる事はリストラと不動産事業の中、モノをいうのは保有資産と自己資本
他の新聞はこのあたりはまだ大丈夫だが、毎日新聞は大幅減資で中小企業に転落。虎の子の大阪本社も担保に差し出してる😭
先が見えないと思う https://t.co/ygFj1MNppg November 11, 2025
1RP
【方向性を示すだけでは、社員は動きません。】
経営計画発表会を考える一週間(11/24〜11/28)
会社の方向性を示すことはとても大切です。
ただ、支援の現場で感じるのは──
“方針だけ”伝えても、社員は自分ごとにならない。💭
「それが自分の仕事にどうつながるのか?」
「自分の評価やキャリアに、どんな意味があるのか?」
「何を頑張れば、ちゃんと報われるのか?」
こうした“自分との接点”が見えないと、動きが出ません。
逆に、
・今年の方針が、どんなスキルアップにつながるのか
・どの行動が評価されるのか
・どんな役割を期待しているのか
・キャリア形成のどこに位置づけられるのか
方向性だけでなく、
“自分にとってどんな価値があるのか”を感じてもらうこと。✨
これが、会社を前に進める隠れたポイントだと思います。
社長の決断が、未来の可能性をひらきます📈✨
#中小企業 #中小企業経営者 #経営改善 #人事制度 #キャリア形成 #組織づくり November 11, 2025
アイポップブーストで地方中小企業のDXを革新✨予算・人材不足も心配無用、月額30,000円で成果を実現!高額コンサル不要!補助金申請もお任せ🎉今すぐ詳細を見てみませんか?
詳しく見る:
https://t.co/oOfaG1SN2B #AI導入 #デジタル化 #地方ビジネス November 11, 2025
診断士としての仕事のご報告です。
企業診断12月号巻頭記事として、銚子電鉄の竹本社長へのインタビュー記事を担当させていただきました。
銚子電鉄の積極性の秘訣や竹本社長の経営スタイルを中小企業診断士視点から書いています。
ぜひご一読ください。
#中小企業診断士
#企業診断
#銚子電鉄 https://t.co/inN3XjuBbn November 11, 2025
長野県の「賃上げ環境整備促進補助金(基本型)」は、中小企業が最低賃金を30円以上引き上げ、生産性向上のための設備投資や人材育成を行う際に経費を補助。上限は80万〜800万円。申請は令和8年1月30日まで。#長野県補助金 November 11, 2025
令和8年度運用開始を目指すエコアクション21アドバンスト。
「 #エコアクション21 と #中小企業版SBT はどう違うのか」を知りたい方も多いでしょう🧐
https://t.co/dilDdaroX6 November 11, 2025
@0303Ringo 難波なら近いので、買ってみます。
しかもローカル鉄道の特集ということで、ちょうど中小企業診断士として取り組んでいることでもあるので、仕事の資料にもなると思います。 November 11, 2025
中小企業から大手企業へ転職を考えている第二新卒に向けて。
コロナ禍で大手への転職を成功させるためには、求人数が多いかつ非公開求人も多数保有しているエージェントを利用するのが重要です
大手の転職に強くおすすめな転職エージェントの特集記事を作成しました
https://t.co/jnRk1TntCZ November 11, 2025
@hokkori_nekko 中小企業で働く倭国人は東南アジア人やイスラム人、アフリカ人と同じくらいの給料しかもらえないようになる。
外国人受け入れ禁止にする政党に投票しないとヤバいです。 November 11, 2025
やはり中小企業診断士一次試験は情報戦!
戦略的に合格率が高い合格者数が多い
勝ち馬講座で時間を買うのが近道です
でも診断士一次試験講座は戦国時代!
そこで最新の各講座の合格率・合格者数を
ランキング比較
最新詳細は↓
https://t.co/j3UmzdxyGj
#中小企業診断士試験 #一次試験 #ランキング November 11, 2025
#不公平所得税
#怒れ国民
所得税制は極端な
金持ち優遇
怒れ!!!国民
会社員は
給与に対し 最高45%
金融所得(金持ちはこれ)
一律 20%
金持ちが隠れみの法人作れば
大企業 23.2%
中小企業 15% November 11, 2025
@RugbyKengo そういうのもありますよね
中小企業が多いことを考えると株の所有者を狙うだろうなと
売ったとて相続税はかかるので亡くなる直前だと有効とはなかなか言い難いですが
上場株は保有しやすくなってるので
NISAで参加を促しながらやっていきそうですよね
どうなるやらですけど November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



