不登校 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
財源財源言ってる方々って、無責任なんですよ。
財政至上主義で壊された膨大な国力の衰退を度外視して、政府の財政ばかり優先する。
どうしてくれるんですか?この膨大な損失を。どうやって立て直すんですか?子どもが年々、すさまじい勢いで生まれなくなってますけど?農家が高齢化でどんどんいなくなってますけど?貯蓄なしの50代60代がこれから高齢化したら年金だけで食ってけない人が大勢生まれますけどどうすんの?一斉に整備した国中の上下水道など公共インフラが一気に老朽化して、自治体では費用見れないんだけどどうすんの?ていうか、9割以上の地方自治体が国の補助金だよりで財政難に陥ってるんだけどどうすんの?過去最悪に企業が潰れまくってるがどうする?子どもたちが統計史過去最悪で自殺、虐待、精神疾患、イジメ、不登校件数が報告されているんだがどうする?大勢の倭国国民がたった一度の人生の可能性を膨大に奪われているんだがどうするよ。
なあ、他にも言い尽くせない膨大な損失が生まれてるんだ。クソの足しにもならん政府の財政ばかりを神のように大事にする政治に。
なあ?どうしてくれるんだよ。
それでも無責任に国の財政が財政が言うのか。
社会の土台である現実社会より、国家財政を優先する政治は非現実的で、どうしようもなくお上至上主義であり無責任極まりないんですよ。
ひとりひとりの国民の人生の上に政府も含めた社会のすべてが成り立っている。
これが政治を考える上での原理原則。
根本的に政府の財政優先して、国民の暮らしを犠牲にする考え方は現実を無視した極めて無責任。
国民が元気になれば政府の財政も後追いで必ず良くなる。逆に国民が活力を失えば政府も活力を失う。
社会保障費を膨らませている高齢化も元を正せば、若者が結婚や子育てを経済的に諦めざるを得ない状況を放置した結果。根底には国民に金を出さない政治があるわけで、その総括も反省もなく、あいも変わらず「財源が財源が」と繰り返す国政政党が与野党問わずにいまだ跋扈していることが、いつまでも倭国が衰退し続ける最大の理由です。
想像してほしい。
この長年続く、くそったれな政府至上主義、オトモダチバラマキ政治を変革するには、今の社会システムで潤う利権団体のすさまじい圧力に一切、動じず初志貫徹で国民の暮らしを優先する政治を一貫しなければならない。
その仕事をやりたいと思いますか?
自分の人生あとにして
社会的に抹殺されるかもしれない
そんなリスクを負って、権力構造を変えるために自分の人生を張れますか。
山本太郎、れいわ新選組はそこに人生を張ってるんですよ。守りに入らないで、一貫してたたかってる。
そうやって国民を裏切らない、ブレない選択肢をこの利権天国倭国で堅持している。
国士だろ。
チカラ貸したってくれよ。
一緒に変えましょうよ。
いつまで保つかわからんすよ。 November 11, 2025
1,420RP
マジでカーストに入ってるだけマシで
最底辺は不登校で変な小説読んで
ネットでクネクネして変な洋楽聴いて
ネットでエンカしまくってるのがホンモノ https://t.co/Hzg8L6GmPa November 11, 2025
158RP
当時の学習院院長波多野敬雄氏は外務省国連、小和田氏の支配下ですね。
加害児童とされたA君は、愛子様のお気に入りで実際には被害者。
B君は、愛子様の不登校の理由として必要で、それを川嶋家と関係があるかのようにでっちあげられた子。
学習院は代々通う子も多いので、そりゃ川嶋教授の関係なんかいくらも出せるでしょう。
が、問題を起こしていたのは実際には一人の女児。
東宮側は内密どころか、定例会見で大々的に発表しましたよ。
その数日前に、野村東宮大夫が「こういう会見をする」と、波多野氏にもちかけてます。
驚く波多野氏に、野村氏は
「常識で考えてはいけない。愛子様が怖いといったら怖いんだ」と。
本当に、常識で考えてはいけない事件でしたよ。 November 11, 2025
99RP
子供の発達障害とか不登校とか
親からの遺伝なんやろな
親のポスト見るとわかるよね
文章が???なやつ多すぎ
マジで解読不能 https://t.co/AQ1XYYfzbH November 11, 2025
75RP
ASD系やグレーな子達が、小学校高学年から思春期に入るあたりで急速に学校内で地位を落としたり孤立をしていったり難しい立ち位置に入ることが多く、結果的に不登校になる子も多くいます。
そこで、中学受験をとやった結果、勉強に全振りして合格するも、結局進学先の学校内で浮き上がって孤立や孤独に苛まれたり将来に対する先行きの不透明さから不登校に至りメンタルを壊す子達の指導を多くしていますが、小学生の時点からまずもって勉強だけでなんとなるという話をするのに無理がありますし(それをされたがゆえに、進学先でうまくいかない際に「話が違うじゃねーか勉強できればなんとかなるんだろ」とやる子達も多いわけで。
そこには、勉強と対人スキル学習・外部の人間関係の追加軸を両輪とする考え方が欠かせないと思うのですが、受験を勉強だけでなんとかしようとするチープな考え方の入り口にしないための方向性が必要です。 November 11, 2025
72RP
これだもんね。
遺伝って怖い。そして、全員不登校。
やはり発達障害と不登校って関係あるんだな…
長男の発達障害発覚した後に3人目産んでるよねって歳の差😇 https://t.co/8RKAeVxLay https://t.co/WNuMdfnqiZ November 11, 2025
50RP
午後は長男の放デイ面談だった。
「長男君、国試合格したんですね、本当にすごい。デイに来てる不登校の子にも話してるんです。同じ様に学校行ってないお兄さんが、大人でも専門の学校に行かないと取れないような国家資格を何個も合格してるんだよ、あなたもきっとできるよって。そしたら November 11, 2025
50RP
不登校だった息子(今は通信制高校)。
今日、バイト代で Switch2 を買ってきた。
あの日、布団から出られなかった子が
自分で稼いで、自分で選んで、買いに行った。
その袋ひとつに、全部つまってた。
#不登校の親 November 11, 2025
47RP
【配信一家の物語・最終章 公開!】 「3人と1匹が配信一家になるまでのお話」が、ついに完結です。
「離婚後、どうやって稼いでるの?」 「どうやって家族で仕事できるようになった?」
DV、不倫、離婚、息子の不登校、末っ子の在宅介護… "焼け野原"から始まった私たちが、どうやって生活を立て直したのか。
バラバラだった家族3人の「好き」と「得意」が重なり、「クリエイティブ集団」になるまでの、一番リアルな「お金」と「仕事」のお話です。
宜しければ、この投稿をいいねリポストで拡散していただけると本当に嬉しいです!
(↓記事URLはツリーに貼ってます)
#配信一家の物語 #シングルマザー #在宅ワーク #不登校 #Vtuber #家族再生 November 11, 2025
44RP
葉一さん。別の記事できょうだい児であること、中学時代に教員や同級生からいじめにあっていたことも読み。そういう背景があったんだなと改めて。コロナ禍にもお世話になりました。
「学校行かなくても大丈夫」教科書丸ごと授業動画「不登校の子を支えたい」
#Yahooニュース https://t.co/6wVHPKndXA November 11, 2025
40RP
記事はこちらからお読みいただけます。
https://t.co/cqw8EVN1Wd
私たちの物語が、今、困難の中にいる誰かの力になれたら幸いです。
記事を読んでいただけたら、記事へのいいねやコメントいただけると励みになります!
#配信一家の物語 #シングルマザー #在宅ワーク #不登校 #Vtuber #家族再生 #VTuberになった経緯 #Vtuber推し探しにどうぞ November 11, 2025
38RP
「親が教育に関心がなかった」
続きは▶︎https://t.co/gvoCnioxvQ
🏫#EduPassion #エデュパ
小中高生の自殺者数、過去最多。不登校も教員の休職も過去最悪。これらの問題の本質とは何か?
石丸伸二氏がEduPassionに初登場、
医師の成田奈緒子氏、校長である日野田直彦氏と一緒に教育の問題を徹底議論。
@shinji_ishimaru @naohiko_hinoda
@shuzonarita @386miyamura November 11, 2025
37RP
母校、奈良県立王寺工業高校と、幼い頃と不登校の頃に通っていた橿原私立こども科学館にロケに行ってきた
20年以上経っても覚えてくれている人がいて、こういう所は変わらない故郷、奈良の良い所だ
#トップの源流 今夜6時放送 https://t.co/EPMVLYggb1 November 11, 2025
29RP
@aabb1060 成人するまで
ではなく
自立するまで
に変更して欲しいですよね
障害児だと一生自立できないかもですし
不登校から引きこもりになった子も自立するまで親の支援が必要ですし
難病など大きな病に罹患した子も病を克服して自立するまで支援が必要ですし
離婚して逃げ切ったもん勝ち はダメ絶対‼️ November 11, 2025
24RP
不登校問題は社会問題で、SCやSSWを増やして解決するような単純なものではない。学校の息苦しさが増し、大量の不登校予備軍(校内外のサポート教室や、ストレスに耐えている子)を抱えながら、学校は危機の中にある。財務省は、環境改善の財政措置こそすべきであり、学校の無理解は余りに恥ずかしい。 November 11, 2025
22RP
@nobu_conscience 本当にその通りです。他民族、甘く見過ぎ。
倭国人なんかにうまくコントロールできる訳ない。
倭国人同士でもパワハラだイジメだで鬱になったり不登校になったりするのに。
あっちはそんなレベルじゃないですよ?
全く話通じない上に、一度恨みを買ったら下手すりゃ生命取られますよ? November 11, 2025
20RP
🔴【発達・不登校支援】予約制の公園を作るプロジェクト🔴
発達に特徴があるお子さんや、不登校の子のために、予約制の公園を作るプロジェクトをしている【リズムジカ】さんの取り組み👏
熱い思いで活動していらっしゃる方を全力で応援したくなる…❤️🔥
子育てに悩む親御さんや発達に特性のある子どもたちが、地域の中であたたかく受け入れられ、誰もが安心して集える場所を実現するため、クラウドファンディングをしていらっしゃいます。
ふるさと納税を活用したメリットも受けられるので、次のスレッドに載っているサイトを覗いて見てください☺️🔻
~~~~~~~~~~~~~~~~~
【リズムジカとは?】
スポーツリズムトレーニング・リトミックを通じて、子どもたちが楽しみながら成長できる場を提供し、児童発達支援・放課後等デイサービスもしていらっしゃいます。
代表の中戸さんはもちろん、働いている職員の方も、皆さんとっても素敵なお人柄の方ばかりで…☺️♡
子どものため・親御さんのために一生懸命活動していらっしゃる支援者の活動が、少しでも広がりますように…🕊️✨ November 11, 2025
18RP
初めての出産から、3人目が自分でインスタントラーメン作れるようになるまで約21年かかったんですよ。20年以上かかるんですよ。#子供は票にならない っていう政治家がいるくらい時間とお金がかかるんよ。
そうしてやっとフルタイムで働けるようになったと。
フルタイムママもいるけど、育児中は様々な問題(障害、不登校等)出てくるし、私みたいに旦那の転勤(2回)あったら、一度正社員を辞めざるを得ないんですね。
子供3人以上産んで育てたかったから。
長期間子供育てて十分に働けないから、年少扶養控除復活くらいいいやん。年金3号くらいいいやん。減税くらい今から子育てしたい世帯、子育て世帯にやってくれたっていいやん。
#年少扶養控除復活 November 11, 2025
17RP
【倭国語指導担当教師等の指導力の向上について・第8回外国人児童生徒等の教育の充実に関する有識者会議】
11/10はこちらの会議でした。
テーマは「倭国語指導担当教師等の指導力の向上について」
京都教育大学の浜田委員、千葉大学教育学部長の藤川先生からのご発表を踏まえて議論をしました。
私からは以下の通り発言しました。
現在、複数の会議の委員をしていて改めて思うことは、障害(さらに各種障害種)、外国ルーツ、性的マイノリティ、特異な才能のある児童生徒、貧困・虐待、不登校状態にある児童生徒...すべての教職員がすべてのカテゴリーについて詳細を学ぶには限界がある、ということである。
私たちは、すべてをただ付け足す形ではない方策を検討する必要がある。
先日報告のあった「多様な専門性を有する質の高い教職員集団の形成を加速するための方策に関する論点整理」の18ページには以下のような文章がある。
「これからの教師には、教科指導や生徒指導に関する知識や技術とともに、児童生徒等に対する深い理解、心理・福祉等の専門性、特別な配慮を要する児童生徒等や倭国語指導を要する児童生徒等への対応、ICT活用指導力、学校としての協働体制の構築及び保護者や地域住民との信頼関係の構築・連携に関する知識や技術、児童生徒性暴力等をはじめとした非違行為の防止を含む教師としての倫理観及び危機管理能力など、教師には多様な力が必要とされており、このような複合的な専門性を修得するためには、個々の問題を並列的に取り扱うのではなく、多様性に関する教育、対人関係の基礎的理解、学校組織の理解と経営などに関する中核的な考え方を基盤にして、養成段階、大学院段階、現職研修段階を貫く体系的な教育を整備することが必要ではないか。」
こちらにあるように、全ての教職員へのカリキュラムや研修を多様性包摂の視点で整理し直すことが重要である。
教職課程においては、生徒指導、教科指導など、それぞれの科目を多様性の包摂を踏まえたカリキュラムにしていくことが必要なのではないか。例えば、国語の教科指導を教員養成で扱う際に、「多様な子どもへの国語指導」といった観点が含まれるようにする必要があるのではないか。
その際に、共通するのが「社会モデル」の考え方である。つまり、多様性を前提としていない社会の設計に様々な困難さの要因があるため、授業の在り方や学校文化を多様性を前提としたものに変えていくこと。
そのためにも、大学で教える側が多様な専門知を結集して協働することが求められる。
2019年から特別支援教育は教職課程において必修化されたが、今はその中に倭国語指導が必要な子どもへの指導が含まれていることをどう考えるか。藤川先生がおっしゃったように、特別支援教育を教える大学教員が十分に倭国語指導について教えられるか?私も含めて難しい部分もあるであろう。
全ての科目の土台に多様性包摂が埋め込まれ、包括的な多様性理解の科目を踏まえて、千葉大学が実践されているような、テーマ別の専門性を学んでいく方向性が良いのか。検討が必要である。
いずれにしても採用の段階で、大学で学んだことが確実に生かせるような仕組みが必要である。大学等でせっかく学んでも、強みを生かした配置ができない状況は改善しなければならない。
当日の資料はこちら⇒https://t.co/DJbcI8Cw2V
(画像は浜田委員の資料9pと藤川先生の資料4p) November 11, 2025
16RP
【通信制高校を紹介する新刊を今月下旬に出版します】4年の不登校を経て自分が毎日行きたいと思える通信制高校に出会った長男。昨日は学校の体育祭のダンスパフォーマンスを練習して笑顔で帰ってきました。中学で無理をせず、良い心身の状態で学校選びができて本当によかったと思っています。親から見て、通信制高校のシステムやあり方は、学校ありきでなく本人ありき。そんな通信制高校の選び方と受験、入ってからの体験談をお届けします!特に今不登校のお子様のお父さん、お母さんにお届けしたい内容です。フォローしてお待ちくださいね!(エネルギーが溜まる不登校の過ごし方、コミュニケーションの取り方については既刊本がおススメです↓) November 11, 2025
15RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



