不登校 トレンド
0post
2025.11.28 13:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【Kindle作家で今年うれしかったこと②】
不登校×通信制高校の新しいKindle本が最終段階に入りました。
表紙を、以前からファンだったクリエイターさんに依頼し、制作いただいています。
今回、不登校のテーマでは2冊目になります。
うれしいことがあって、1冊目を市町村の教育相談室の待合スペースに置いていただきました。
相談員さんから「読んで感動しました!」と言っていただき、その流れで寄付というかたちで置いてもらえないかご提案。
2冊お渡ししました。
後日、教育相談室に伺ったとき、待合室の本棚に発見!
自分と同じ悩みをもつ方に手に取っていただける。
Kindleは、自らの経験を必要な方に届けられる、すごいツールですね!
(1冊目に興味がある方は元ポスト&リプ欄へ)
#不登校 #Kindle出版 November 11, 2025
3RP
中受を経た一貫校に通う子達に関する相談で、よく見る風景なんですが
中受を受けた時点で伴走と称した生き方に対する親からの支配をかなり強くされたりしてるんだけど親はその強圧さに全く気づけてなくて、そんな強くやってませんとかいうんだけど価値観形成や行動制約などで、結構エグい感じに仕込んでるのが多いですね。
そして、子供達は親に体力的に勝てる段階に入ると口も手も出だしたりするんだけど、子供達はしっかりと多様な遊びや恋愛や社会に対する様々な関心だったり本来は広がりを見せる要素が、「くだらない物」としてしっかり除去され、人的なつながりをなくしてしまった感じで、少し行き詰まったら子供達が「これがやりたい」「あれがやりたい」すら浮かばなくて、子供達はひたすらゲームをやるかネチネチと家庭内暴力や精神的な暴力で親(親父にはまだ勝てないから母親)に当たるというのはかなりの件数で見てきました。
手向ける言葉は
なんのために生まれて
なにをして生きるのか
こたえられないなんて
そんなのはいやだ
ですかね。
子供達が、感情や気持ちを開放的にぶっ放して出せるようなシチュエーションを作ってあげれば良いと思うんですけどね。不登校とかになって尚、親が管理しようとして急に猫撫で声をまとうような雰囲気で見守りがぁとやっても、子供達からすれば答えは「きもい」でしかなかったりします。 November 11, 2025
2RP
「皆んなで揃える」学校じゃなくて、それぞれが「自分で伸びる」学校に方向転換してほしいと思うけど、倭国では無理そう。学校の中も保護者の多くも、完全に宗教みたいになってるから。
もう学校を変えようとするのは諦めて、不登校の子たち集めて新しい学校を作った方がいいんじゃないかと思う。 November 11, 2025
1RP
あまり知られていませんが、いじめっ子が出席停止になっても欠席扱いにならないので入試に影響しないけど、被害者が登校できなくなると普通の欠席になるので、長引くと不登校扱いになり入試で困ります。本当に理不尽な学校の仕組みです。被害者に厳しく、加害者に優しい世界 November 11, 2025
1RP
50代独身子なしで狂ってる人をリアルでは見たことがないが「そして50代で狂う」の根拠あるの?
それにアカウントが!アカウントが!って民度の低いX基準で断言してるところもかなりおもしろいしむしろ障害児不登校金コマで狂ってる子持ちの方が目につくだろww https://t.co/nsByUQkTRV November 11, 2025
1RP
@ToshikiYasumura この件については、学校の教師も壊れた環境に慣れているからか、不登校になる方が弱いと勘違いな人も多いですよね。
そのため、合理的に状況判断ができないから、改善もできないですし。 November 11, 2025
1RP
@sixflagsjapan ただ、運良く中学卒業時がN高校が成長し始めた頃で、学校紹介見に行ったら普通の高校よりよっぽど現代社会にあった教育受けられると思った。不登校になったからこそ出会えたから人生どう転ぶかわからん November 11, 2025
『学校へ行けた』『行けなかった』だけで親の価値は決まりません。
子どものペースを守りながら、今日を乗り越えられた。それだけで上出来。
比べなくて大丈夫。あなたとお子さんのリズムで進めばいい。焦らず、ゆっくりで。 #不登校 #発達障害 #思春期 November 11, 2025
こちらでも自己紹介してみます
小中高不登校で大学行くもすぐ中退。
元々親がキリスト教のプロテスタント(カルトではない)を信じていて不登校になったことで祈れば治るみたいな思考になってしまい3~4000万寄付
教会の用事で家に居なかったりで不登校が長引く原因に
現在は親には感謝してます
つづく November 11, 2025
@sixflagsjapan 自分の世代でさえ一般企業に入社したら時に学校って特殊な閉鎖社会やってんなと感じたけど、その後社会は変化しているのに子供の授業参観行ったら昔と大して変わってなくて、そして息子は超合理主義やからきっちり不登校になりましたわ November 11, 2025
思想の部分なんで難しいし、みんな同じように考える必要はないと思うんですけど、倭国って法律の他に義務教育中にちょっと理不尽な目にも遭いつつ養われていく自己犠牲の価値観とか道徳感みたいなもので治安もか秩序が維持されていると思ってて、なので「不登校でも良いよね」ってなっちゃうと、倭国の中である程度ナアナアで自由にできてる社会が破綻しちゃうと思うんですよね。
現に今海外から来てる、倭国の義務教育を受けていない人たちによって崩壊して来ている部分もあるように感じます。
人の親やったことないのであんまり言えないですけど、個人的には学校教育に関しては科学的なアプローチとか、個人に適切な対処ができる環境はアップデートしつつ、保守的になっても良いと思うんですよね...。
合理主義で上手くいく人はそれで良いけど、義務教育の年齢の段階で人の言うこと聞けないとか、集団に馴染めないとなると、その後の人生で人間関係や協調性で躓く人も多くて、その時はしんどいかもしれないけど、矯正できる内に矯正できる部分は矯正して次のステップに進めさせてあげた方がその後の社会活動がスムーズなケースが多いような気がします。
具体的には初等教育が軽視されると、アメリカみたいにヘンテコなリベラルの発言力が上がってしまう気がしてすごく嫌です。 November 11, 2025
@nyanco0617 ありがとうございます🙇♀️
この10年で息子が不登校になったり、色んな試練がありました💦10年後も生きていられるよう、頑張ります!
これからもよろしくお願いします♡ November 11, 2025
病院で、医師から「学校はどうしたの?」と聞かれるたび、娘はそっと目をそらします。
悪気がないのは分かっていても、その一言が“責められている”ように感じてしまう。
子どもにとっては、ただの質問が深い傷になることもある。
状況を理解して適切な言葉をかけて。 #不登校 November 11, 2025
ゲーム界隈、年齢層や性別問わず不登校や低知能といった障害が多い(音ゲーも格ゲーもそういう風潮ある...)のでまともに取り合おうとしたらめっちゃダルいよなっていう典型例感ある November 11, 2025
長女の訪問看護の面談の日程が決まりました。
早めに対応しましょうどんなの言ってくれた。
私はもう仕事と育児との両立を限界を迎えたようだ。
誰かに頼れるなら絶対に頼ったほうがいい‼️
#不登校
#五月雨登校
#サポートルーム登校
#うつ病
#場面緘黙症 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



