不安障害 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ぶっちゃけ言うわ。ADHDは「精神病みやすい」のが事実やねん。ぼくも何回も失敗して、自己否定の連続で、うつ状態になってたわ。精神医学の専門家によると、ADHDの人は二次障害でうつ病や不安障害を併発する率が健常者の3倍以上高いらしいねん。失敗体験の積み重ねで自己肯定感が崩壊するんやって。でも「自分責めない」って決めて、失敗を「特性のせい」って切り離すようにしたら、心が楽になったで。今すぐ「自分はダメじゃない、脳の特性や」って声に出してみ。明日から自分責めるのやめてみ。心の健康が一番や。 November 11, 2025
40RP
ミトコンドリアどれくらい自分の体内にいるの知ってる❓️
体重50キロなら5キロ
10%も存在してるんだよね。
一番多いところは脳。
脳腸相関
腸がよくないとミトコンドリアに栄養がいかない
ミトコンドリアに栄養がいかなくなると脳がうまく機能しない
全部繋がってくるんだよね。
脳がうまく機能しなくなればまた腸もうまく動かなくなる
負のスパイラル
ATP3つの代謝経路で1分子のグルコースからたくさんのATP(合計最大38個)が効率よく産生
ですが、ミトコンドリア機能不全になるとたった2個のATPしか作れないと言われてます😱
ミトコンドリアの機能が低下することによって以下のような症状や疾患に繋がります。
疲労感、倦怠感
免疫低下
炎症の増加
酸化ストレスの増加
細胞老化が加速する
脳の老化、認知機能の低下、神経変性疾患(アルツハイマー、パーキンソン)
うつ病、不安障害
がんの増加
ミトコンドリア機能低下の原因
ミトコンドリア機能を低下させる原因はさまざまで、以下のようなものがあげられます。
加齢
ストレス
活性酸素
低血糖
質的栄養不足(ビタミン、ミネラル不足)
運動不足
慢性炎症
有害金属の蓄積
カビ毒(腸カンジダなど)
当てはまるものはありましたか❓️ November 11, 2025
28RP
〘集団ストーカーの被害が第三者には分かりにくいにも関わらず被害者の苦痛が大きい理由〙
集団ストーカー被害が第三者には分かりにくく、それでも被害者が非常に大きな苦痛を感じる理由は以下の通りです。
被害の見えにくさと証拠の困難さ
集団ストーカーの嫌がらせは個別行為ではなく、複数人による無差別的・組織的な行動であり、被害者の行動範囲の何処へ行ってもターゲットにしか分からない微妙な嫌がらせが繰り返されます。これにより、証拠がほとんど残らず、第三者には偶然や気のせいと誤解されやすく、被害の存在自体が認識されにくい特徴があります。被害者が説明しても信じてもらえないことが多く、精神疾患と誤解されてしまう場合もあります。この孤立状態が被害の苦痛を増幅させています。精神的苦痛と孤立の深刻さ被害者は日常生活で『常に監視されているような恐怖』や、『安心できる場所がない』という感覚に追い詰められます。繰り返される些細な嫌がらせが積み重なり、睡眠障害や不安障害、抑うつ状態に至ることもあり、生活の質が著しく低下します。さらに、周囲からの理解が得られないことで社会的孤立が深まり、『自分がおかしいのではないか』という疑心暗鬼に陥りやすく、精神的なダメージが増大します。
被害の構造的問題
〘加害者が多人数〙で役割を〘分担〙しており、特定の加害者を訴えるのが困難なこと、また〘組織的〙に動いているため加害者が特定されにくい点も解決を難しくしており、『長期化』される被害が精神的苦痛をさらに大きくしています。こうした構造は被害者の声が届きにくく、苦しみを増している大きな要因です。
以上から、集団ストーカー被害が第三者に理解されにくいにもかかわらず被害者にとって非常に大きな苦痛となるのは、「被害の見えにくさ」「精神的な孤立感」「組織的・長期的な嫌がらせの構造的問題」に起因しています。 November 11, 2025
19RP
どうしようもできない悩みやウツビョーや不安障害がなければ自分の人生もまた違っていたのだろうか、と思う事があるンゴ
今日一日を無駄にした気持ちが大きい https://t.co/ppKuneqe0T November 11, 2025
18RP
辛い精神障害を抱えている方と繋がって、情報交換したり励まし合ったりしたいです🍀
よろしくお願いします🥰
拡散希望です♡
#精神疾患を持つ人と繋がりたい
#精神疾患持ちのための自己紹介カード
#闘病垢自己紹介カード
#闘病垢さんと繋がりたい
#不安障害 #不眠症 #双極性障害II型 https://t.co/IyEVHzs8h0 November 11, 2025
18RP
【冬季型うつ病について】
冬になると日照時間が減って
「理由もなく気分が落ちる」「やる気が出ない」「朝起きられない」
そんな冬季型うつ、季節性気分障害が増えます
倭国全体ではおよそ1%、ところが高齢者では14〜16%
この時期だけガクッと気分が落ちる人が出てくると言われます
ポイントは3つ、光、ホルモン、体内時計
ただしその前提として
うつ、不安障害、双極性障害、適応障害などメンタルの不調がある人は
まず四毒抜き、特に「甘いものを徹底的に抜くこと」が大前提です
自然の甘さだから、とか、95%チョコを一粒だけなら、とか
サツマイモやフルーツなら大丈夫、は「例外」ではなく穴です
そのうえで冬季型うつの原因として大きいのが
・日照不足でセロトニンの合成が落ちる
・光が減り過ぎるとメラトニンが出過ぎてだるさ・倦怠感が出る
・室内生活と運動不足で体内時計がどんどん狂う
だから対策もシンプルです
朝、まず起きる
目が覚めたまま布団でスマホをいじらない
起きてトイレに行き、水を飲んで、朝の光を浴びる
「何時に寝たか」より「何時に起きるか」を一定にする
カーテンを開けて朝日を入れる
部屋に日が入らないなら、いったん陽の当たる部屋か屋外に出る
夜はブルーライトを浴び続けない
テレビつけっぱなしで寝るのは論外
睡眠に悩んでいる人ほどやってはいけない習慣です
ビタミンDはコンビニ飯では足りません
青魚、キノコ、きくらげ、そして煮干し
「好き嫌い」ではなく「冬季うつにならないための薬」だと思って食べる
小腹が空いたら煮干しや海苔をかじれば、必要な栄養はかなり賄えます
車生活でほとんど歩かず
家の前から駐車場へ、そのまま職場の駐車場から建物へ
という暮らしをしていると、本当に日を浴びないまま一日が終わります
冬季型うつの人ほど、まず外に出て歩くことが大事です
そして最後に大切なのは「実践」
祈りだけでは無力
でも、実践をしている人の祈りは大きな力になる
四毒抜きをして、甘いものを断ち、和食に戻る
ゴミを拾い、掃除をし、身の回りを整える
そうやって自分の生活を変えた人は、
「性格が変わった」のではなく
本来の優しくて愛のある自分に「戻った」だけ
元に戻った人が
自分のためだけでなく
家族のため、倭国のため、世界のために祈るとき
その祈りは大きな力を持つ
冬季型うつの季節だからこそ
甘いものを断ち、外に出て陽を浴び、和食に戻り
実践と祈りで、元々の自分に帰っていくタイミングなのだと思います
(引用元)
日照時間の減少によって起こる「冬季型うつ」、とくに高齢者では15%もこの時期に増える 冬季型うつの対策とは?
https://t.co/DpNQCvJ0tj November 11, 2025
9RP
参考になる人もいると思うので、俺の発達特性とグレーゾーンからの社会適応エピソードを詳細に赤裸々に綴っておきますけど
・重度の母親への愛着。母親がいないと何もできない半面、母親が望んでると察知したことはなんでもやる(幼児期。強いアタッチメント形成からカナー型のような典型的自閉傾向は否定されるが、情緒面に発育の難あり)
・興味の対象が極めて狭く深い(アニメ、ゲームなどの創作物のみを好んだ)。好きなゲームの16桁パスワードを暗唱出来る半面、それ以外の物事への関心は皆無であり、興味がない故に忘れ物も激しい(幼児期〜中学年)。また、ランドセルを忘れて登校、上履きのまま下校など茶飯事(注意欠陥障害傾向。低学年〜中学年)。
また、対人関係においては母親以外の人間への興味が皆無。同級生の邪魔はしないが輪にも入ろうとせず、教室で空想に耽っていたらクラスの全員が次の授業で体育館に移動してて誰もいなかった(中学年、過集中傾向)。
・創作物を好んで読む半面、母親以外の他人の気持ちを感覚的に理解できず、目の前で転んだ友達の荷物を踏み抜いて歩いて大喧嘩になった(小1)。仲裁に入った上級生から「自分がされたらどう思うの!?」と諭された際「何も思いません」と平然に答えて絶句させた。本当に何も考えずに友人の荷物を踏み歩いていた。
・(改善したものの今でも)壊滅的に字が汚いが、「興味のある」イラストだけはそこそこ描ける。
・日常的な感覚遊びへの没頭
1.自転車のペダルを手で回して車輪を見つめ、意図的に目を回して遊ぶ(幼児期)。
2.小学校の廊下で上を向きながらくるくる回り、意図的に目を回して遊び、クラスメートから距離を置かれる(低学年〜中学年)。
3.うつ伏せのまま両足で椅子などを持ち上げ、器用にくるくる回して足の触覚と下腹部の圧迫を楽しむ(低学年〜中学年。運動音痴であったが、興味があれば曲芸のような動作も高度に修練する)
4.わざと「気持ち悪い想像」を起こして、意図的に咽頭反応(いわゆるえづき、オエッてなるやつ)を起こして気持ち悪さを楽しむ(低学年〜中学年)。
5.学校廊下の水道の水で手を極限まで冷やしてかじかんだ感覚を楽しむ(低学年〜中学年)
・重度の不安障害
1.何をするにも母親へ「これ平気?」と言いつのり確認しないと行動できない。最終的に夕飯に「このご飯食べても平気?」等と聞くまでに悪化(小学校中学年)
2.一切関心がなかった筈の同級生へも不安障害が表出し、なにかとすぐに謝る「謝りぐせ」が頻出。すれ違っただけで必死の形相で謝ってくる謎の存在となり、クラスメートに距離を置かれる(中学年)。
3.被毒妄想に囚われ、全ての食べ物に毒が入ってると疑う(中学年)
4.重度の潔癖症になり、何を触っても手を洗いまくり、両手の皮膚が壊滅的に荒れる(中学年)
・重度の収集癖。突然柄違いのペットボトルのキャップを全て集めたい衝動に駆られ、消毒したペットボトルのキャップをケースに綺麗に並べて眺めて楽しむが、他人から貰ったキャップには価値を見出せず受け取らない(独自ルールによるこだわり行動)
・特定の数字を避け、何かをする際は何にしても3回または5回する事にこだわり「3回確認してから行動する」などの儀式的行動が頻出(中学年。4を避けてんの?お前はミスタか?)
と、このような「レベル」の子が8歳の頃に、児相の紹介してくれた支援センターで、児童心理司と遊戯療法を通して「人との関わり方や楽しみ」や「感情の表現の上手な処理の仕方」を学んだ結果、
めでたく
「高学年の放課後に友人宅でスマブラ4人対戦に熱中し」
「小学校の卒業式で同級生と抱き合って泣き」
「中学校の部活に熱心に取り組み都大会に出場し」
「高校の文化祭でのバンド演奏で中島美嘉のGLAMOROUS SKYでドラムを叩き」
「大学で障がい者支援に関心を抱き福祉を志し」
「障がい者支援施設に就職して10年以上真面目に働き忘れ物もせず」
「アンパンマンの映画を見て号泣する」
「母離れも10代で無事に済ませて恋愛結婚も経験した」
「社会的には健常者の枠組みに入る」
「バイセクシャルの」
「時々オスの犬の尻の画像で抜く動物性愛者」
になりました。
いやバイセクシャルは良いとして最後だけはどうにかならなかったのかよ。遊戯療法!遊戯療法さん!!??最後の一番なんとかして欲しかったんですけど???
そう、早期療育は社会適応に関して多大な効果を発揮しますが「性嗜好」だけは「健全」にする事はできません。
ですが、その効果は「絶大」です。
ちなみに今でも一部の特性は完全消失しておらず、こっそり心の中で3回確認してから行動したり、家でたまに脚で椅子をくるくる回したりしますが、今の俺は母親と児童心理司の献身のおかげで、障がい者でも健常者でもない「障害特性を社会的に問題ない方法で解消して制御し世間の常識に合わせて熱心に働く、一見普通の者」です。 November 11, 2025
7RP
今日は月1回のメンクリに行ってきました。朝ちょっと不調でしたが電車が抵抗あったのでチャリで行きホットしながら
お日様の光浴びて心地良い暖かさでした。
10日ほどパニック障害が酷かったけど少し落ち着きました。写真の樹木何かと思ったらカリンて名前でしたね。
#不安障害
#パニック障害 https://t.co/KBi8YcMjfV November 11, 2025
7RP
社会性の問題より前にあるかもしれないもの──ASDと感覚ゲーティングの話
【感覚ゲーティングって何か?】
脳には、繰り返し刺激や重要度の低い刺激への反応を自動的に弱め、本当に大事な情報に注意を向けやすくするフィルターのような仕組みがあります。
これが感覚ゲーティング(sensory gating)です。
「小さな音を先に聞かせておくと、その直後の大きな音へのビクッと反応がどれだけ弱まるか」を調べるプレパルス抑制(PPI)などで測定されます。
ASDの子どもでは、このフィルターに非定型な発達があると報告されています。例えば、短時間に2回鳴る音の「2回目」の反応を十分に抑えられない、同じ音や画像に何度触れても反応がなかなか小さくならない(馴化しにくい)といった所見です (Crasta et al., 2021; Chien et al., 2019; Jamal et al., 2020)。
言い換えれば、背景ノイズまで全部、同じボリュームで入ってきてしまいやすい状態です。
感覚ゲーティングの問題は、比較的、多くの子どもに共通しうるものです。だからこそ、「一部の子どもだけに特別な配慮をする」発想ではなく、すべての子どもにとって見通しが立ち、感覚的に過負荷になりすぎない環境を標準装備にしていくことが、科学的にも現実的にも、有力な予防策になりつつあると考えられます (Santos-Carrasco & De la Casa, 2023)。
【感覚ゲーティングと二次障害】
このフィルターの特性は、「感覚が敏感」で終わる話ではありません。感覚過敏(sensory over-responsivity: SOR)が強い幼児は、そうでない幼児に比べ、数年後に不安症状が高くなることが縦断研究で示されています (Green et al., 2012)。
また、乳児期の感覚ゲーティングの乱れが、後の自閉症特性の社会的障害への連鎖や不安障害等に至る発達カスケードの一部になりうるというモデルも提案されています (Schwarzlose, 2025)。神経発達カスケードと呼ばれるものです。
単純化すると、
感覚フィルターの特性→ 日常が刺激過多でしんどい・社会的刺激に注目しにくい
→ 人や場面を避けがちになり、社会経験が相対的に乏しくなる・こだわり症状の強化
→ 児童期・思春期以降に不安・抑うつなど二次的な問題が出やすくなる、という流れが想定されています(Schwarzlose, 2025)。
【脳ネットワークから見たフィルター】
ASD特性の高い乳児では、視床と感覚皮質の結びつき方が定型発達の乳児と異なり、
そのパターンがSORの強さと関連していることが報告されています (Wagner et al., 2023)。さらに、ASDやSORの強い子どもでは、視床や一次感覚野での抑制性の神経伝達物質の働きと機能結合の変化が関連しており、このフィルターの特徴が抑制系ネットワークの働きと結びついていることが示唆されています (Wood et al., 2021)。
【ASDだけの話ではない】
PPIなどの感覚ゲーティング指標の低下は、ASDだけでなく、統合失調症、うつ病、不安症、認知症、強迫症など複数の診断群で認められます (Santos-Carrasco & De la Casa, 2023)。
このように感覚ゲーティングの脆弱性は「ASDだけの特殊な特徴」ではなく、診断をまたぐ(Trans diagnosticな)共通の特徴と見なす動きもあります。
【構造化された環境と早期介入】
では、どう支えるか。アーリー・スタート・デンバー・モデル(ESDM)のような早期介入では、家庭に近い予測可能な環境の中で、顔・声・ジェスチャーといった社会的手がかりへの注意経験を、高密度かつ楽しいかたちで積ませます。
2年間のESDMを受けたASD幼児は、通常の地域療育を受けた群に比べ、IQ・言語・適応行動・自閉症症状が有意に改善し (Dawson et al., 2010)、その後の追跡では、顔を見るときの脳活動パターンが定型発達児に近づいていたことも報告されています (Dawson et al., 2012)。
つまり、予測可能で構造化された社会的経験は、「どの刺激に重みを置いて処理するか」という脳の特性そのものに働きかけうる、ということです。
さらに、早期養育環境の違いが、ストレス関連遺伝子のDNAメチル化やオキシトシン受容体遺伝子(OXTR)のメチル化と社会性発達の違いに関連する可能性も示されており (Nance et al., 2025)、環境は神経回路だけでなく、分子レベルの発達にも影響しうる可能性が示唆されています。
感覚ゲーティングの脆弱性が「多くの子に共通しうる」ものだとするなら、その対抗策も、一部の子どもだけに向けた特殊なものではなく、すべての子どもにとって分かりやすく、見通しが立ち、感覚的に過負荷になりすぎない環境を、社会の“標準装備”にしていくことを目指すのが筋なのかもしれません。そもそも超早期に個別化して提供すること自体に難しさがあります。
このように感覚のフィルターという視点は、ASDを含む子どもたちの「社会性の問題」の、さらに一段奥にあるものを照らし出しつつあります。 November 11, 2025
6RP
昔の私は、不安をゼロにしようとしていました。揺れない「完全な自分」になれれば、すべて解決すると信じていました。
しかし現実は逆でした。外に出づらくなり、人と会うことも減り、感情が平坦になっていく。生活が縮むほど気分も落ち込み、鬱の影が忍び寄りました。
いまは分かります。完全に安全な場所なんてなく、回避は不安を固定化するだけだということ。だから【最悪が起きても対処できる】と腹をくくり、少しずつ日常に戻る行動を選びました。
小さな繋がりを回復するたび、心が生き返る実感がありました。回避をやめることが、いちばん確かな治療だと身をもって知りました。
#パニック障害 #完璧主義 #心の回復 #不安障害 #精神疾患を持つ人と繋がりたい November 11, 2025
4RP
心霊体験???な心霊体験…4
とある心療内科…
妻に付き添ってもらい、心療内科を訪れていた…
自分で運転するのも【怖い】の感覚が拭えないままの生活を日々送っている。
俺は問診票を渡された…しかし何故か緊張して書けない…妻に書いてもらった。
妻「あんた身長と体重は?」
俺「166cmの72kgばぁ!あとは適当に書いちょいて」
妻「分かった」
今では当たり前の晩酌…俺は当時、家では呑まなかった…
俺が適当書いちょいてと言った事が直ぐにダメだったと気付かされるのである…笑
看護師「赤松さんどうぞー」
呼ばれて入る…
医者「はいどんな感じ?」
俺(ん?偉そうな物の言い方やにゃあ)
医者はいつでも上からだ…笑
一通り説明をし、問診票を再度見る医者。
医者「心に不安がある様ですね、抗うつ剤を始めましょう!」
抗うつ剤…???
俺(俺はうつ病なのか?)
医者「薬を飲むにあたり毎日缶ビール5本は多いですよ!」
俺「は?5本?」
そう!妻に適当に…と言ったので本当に適当に書いていた!そしてその飲酒量の項目で引っかかった…笑
俺「あぁそれ適当に書いたんで普段そんなに呑みませんよ」
医者「ここに5本って書いちゅうのは何?」
俺「だから適当に書いたと言いゆーろぅがや」
医者「少しでも呑んでいたら薬は飲めませんよ!相性があるんでねぇ」
…俺は単細胞で単純!
俺「おいコラ!人の話しを聞きゆーかや?適当に書いただけで薬を飲むなら酒は呑まなぁや!聞こえるかや?コラ!」
その時妻は、ハイっ始まったと思ってはずだ…笑
俺「おい!こんな人の話しも聞かん勘違いのヤブ医者のく(所)におれるか!帰るぞ!」
医者も看護師も呆然としていた…チーン
医者は教科書で学びマニュアルで物を言ってくる奴が多い!しかも当たり前の様に誰もが知っているであろうかの如く物を言う…
皆も経験があるのではないか、初めての行いは誰も出来るはずがない。
それぞれに精通してきた方なら出来て当たり前かもしれない。
その出来て【当たり前】を新人に当たり前の様にやれ!と言う大人たちを見た事ないだろうか?
人は見て学び、聞いて学び、やって学ぶ…
最初から出来る人間なんてこの世に1人もいない。
医者になったからって何?金があるから何?
人は死んだら終わりだ。
俺「こんなくおれるか腹立つわぁ…」
妻「…笑」
その日は帰るのだが、発作は突如として何回も訪れる…
この辛いのが30分〜1時間続く…
辛いのを呼吸と肩揉みで抑え、落ち着くまでの時間をただジッと辛抱するのである。
この時から感じたのは、体全体が軽く痺れを起こし出したら治ってくるんだと気付き始めたのだ。
少し心を落ち着かす為に妻と久しぶりにパチンコ屋へ…
初めての発作が起きてからパチンコへ行くのは初めてだった…
入り口から入り台を探して歩く事1分…
(ドクッ!トントントントン)
俺(またや)
俺「おい!出るぞ!」
妻「どうしたが?」
息を整えようとしている俺を見て察してくれた。
妻「またかえ」
パチンコ屋で初めて発作が出たのを体と脳が判断をしてるのか、その日からパチンコ屋へ行く事が無くなった…
こうなると、する事が本当に無くなった…散歩でも始めるとするか…
うろうろするのは昔から好きである…
1軒目の心療内科から程なく2軒目の心療内科を訪れた…
前回は一方的な医者、人の話しを聞かない!医者として…いや人として終わってる奴であった…
前回とは違い自分で問診票を書く…飲酒量の所を正直に書いた。
そして通される診察室…
医者「どうされました?」
心なしか声に覇気がない医者…
俺「体が数ヶ月前から…」
一通り説明をして洗いざらいハキハキと吐き出した…
俺「先生!自分はうつ病ですか?」
医者「絶対違います…そんなに明るいうつ病患者はいません…」覇気がない…
俺(お前がうつ病やないか!!!)と心で思いながら話しを進める…と言ってもこちらが喋るだけで医者からの投げ返しがない。
前回の医者は人の話し、を聞かない…
今回の医者は人の話し、しか聞かない…チーン
そして下された診断…
医者「不安障害ですね」
俺「不安障害?パニックですか?」
医者「パニック障害もその一つです」
薄々は勘づいていた…パニック障害なのではと…
パニック障害は不安障害の中の呼び名だそうだ!
そして抗うつ剤?の様な薬と、発作が起きた時に飲む頓服薬(3週間分)をもらい帰路に着く。
物は試し…飲んでみた!
何も変わらない…一つ変わったのはよく寝れる事だ。
1週間飲んで分かった事が…飲んでも発作はくる!
発作時に飲む頓服を飲む…30分〜1時間で
治る!それは薬を飲まなくても治る時間は変わらない…ならば飲む意味がない!
単細胞で単純な俺は、1週間飲んで薬をゴミ箱に捨てるのである…笑
薬を飲まなくて体と脳で克服する!
そう決めたのであった…
5へ November 11, 2025
3RP
うつ病やパニック障害、不安障害になる人は完璧主義な人が多いけど、実際はより高みを目指して完璧主義になっているというよりも、不完全な状態に不安や焦りを感じている事がほとんど。そうなったのは、幼少期の経験や、失敗が許されない環境で育ったから。言うまでもないけど失敗してもいいんだよ。 November 11, 2025
3RP
(引用)
【安易に化学物質過敏症と診断するな】~日経メディカルより
笹川皮フ科(大阪市城東区)院長 笹川征雄氏
2007/05/30
化学物質過敏症は、原因が特定できずに治療が困難を極める例が多く、最近では、精神疾患との関連を指摘する声も多くなっている。笹川皮フ科(大阪市城東区)院長の笹川征雄氏は、多くの化学物質過敏症の患者を診察した経験から、「医師は安易に化学物質過敏症という診断を下してはならない」と主張する。その考えを聞いた。(編集部)
私は、皮膚科医として、1999年ごろからシックハウス症候群(sick-house syndorome)の診察や研究を開始した。その関係で、シックハウス症候群と混同され、化学物質過敏症(chemical sensitivity)と診断されている患者も多く診てきたが、これらの患者を診るうちに、これら2つの疾患は全く違うものなのだと確信するようになった。
そもそもシックハウス症候群とは、主に建築材料や家具、電化製品などから発生した、ホルムアルデヒドやトルエンなどの揮発性有機化合物(VOC: Volatile Organic Compounds)が室内の空気を汚染して起こる健康被害のことだ。2000年ごろから、各種メディアで頻繁に取り上げられ、社会問題になった。主な症状は、眼、鼻、喉などの粘膜刺激症状、皮膚刺激症状、頭痛、倦怠感などの不定愁訴で、原因となる家から離れると症状が消失する。このシックハウス症候群の語源となったシックビルディング症候群(sick-building syndrome)は、世界保健機関(WHO)でも認知されている疾患概念である。
一方で、化学物質過敏症は、建築材料や家具以外に、大気、水、食物、土壌、医薬品などに含まれる、あらゆる化学物質が原因となり、筋肉痛や吐き気、倦怠感など、様々な症状を引き起こす疾患とされている。実際に化学物質過敏症の患者は、VOCが限りなくゼロに近く、周りの人には全く無害に思える室内で症状が出現すると訴える。詳細な発症メカニズムは不明だが、いったん、ある物質に暴露されてこの疾患を発症すると、その後、次々に他の物質でも症状を起こすようになることが多く、患者はますます社会生活が困難になっていく。
意識しているときだけ症状が出現
こうした化学物質過敏症と診断された患者に話を聞くと、その症状や主張は実に多彩なのだが、時に首をかしげたくなる“現象”に突き当たることも多い。
例えば、診察室の椅子の素材に反応してしまうからと、座布団を持参してきた患者、マンションの上階の住人の食べている弁当やダンボールの匂いに反応して症状が出ると訴える患者、風呂に入った前の人の体に付着した化学物質に反応する患者――といった具合だ。原因物質も様々で、そんなものにまで反応するのか、と思うこともしばしばだ。
さらによく患者を観察すると、明らかに原因物質にさらされているのに、反応しない場合があることに気付いた。ワックスで症状が出ると訴えるのに、ワックスがけの次の日に来院したのに全く気付かない患者や、化学物質濃度が高い部屋で症状が出ないのに、濃度が低い部屋で症状が出る患者などである。症状は、自分がその原因物質を意識しているときに限って出るようで、再現性と整合性に欠けているのだ。さらに、同一人物、同じ化学物質であっても、その時々によって出る症状が異なる(スイッチ現象)という不可思議な現象があることを考えると、科学者として、化学物質過敏症の存在を到底信じられないのである。
もちろん化学物質過敏症と診断された患者の全例に、このような“非科学的な現象”が見られるわけではないだろう。だが、そうした例が非常に多いことから、私は、化学物質過敏症のほとんどが「心の病」なのではないか、と思い始めたのである。
実際、2004年度に発表された厚生労働省、環境省の研究事業報告では、微量ホルムアルデヒド負荷二重盲験法で「化学物質暴露と症状には因果関係は認められなかった」「化学物質過敏症と診断された症例の中には、中毒やアレルギーの既存の疾患や心因性患者も含まれる」として、安易な診断の現状に警鐘を発しているのが現状である。
国際的には、「化学物質過敏症は精神疾患か否か」という議論が盛んに行われている。中でも、264人の化学物質過敏症の患者を、米国精神医学会の「精神疾患の分類と診断 第4版」(DSM-IV)に基づいて分析したBornscheinらの研究は注目に値する。分析では、全体の35%が「身体表現性障害」と診断され、そのほか「気分障害」32%、「不安障害」25%、「物質依存・乱用」24%、「人格障害」13%などとなっていた(Bornschein S et al.Psychol Med. 2002;32:1387)。
精神疾患と皮膚症状の関係に詳しい大阪警察病院(大阪市天王寺区)皮膚科部長の羽白誠氏も、「化学物質過敏症を、“心療”内科的、精神科的な観点から見ると、身体表現性障害の一亜型であると考えることができる」という主張をされている。本質がこうした精神疾患にあるとすれば、「いったん、ある物質に対して症状が出現すると、それが増幅して過敏になる物質が次々に増える」「同居家族が次々に発症する」という条件反射のような現象も理解しやすい。
また、関西労災病院(大阪府尼崎市)皮膚科部長の幸野健氏は、「因果関係の公準である『Bradford-Hill卿の基準』に照らし合わせると、シックハウス症候群は基準を満たし、化学物質過敏症は基準を満たし得ない」と述べている。
精神科的・心療内科的アプローチが必要
残念なことに、現在、化学物質過敏症と診断された患者は、あらゆる化学物質を超微量なレベルにまで排除した環境で生活を続けざるを得なくなり、学校にも行けず、就職もできず、社会から隔離された生活を送ることを強いられる。そこまでではなくても、常に“原因物質”におびえながら、生活を続けることになってしまう。「化学物質過敏症」の診断が下されると、患者は一生この病気から逃れられない状況になってしまうことが多いのだ。有効性が検証されていないにもかかわらず、ミネラルやビタミンの点滴、酸素吸入などによる治療を全額自費で受けている例もある。民間療法にはまる患者も多く、家族の経済的な負担は計り知れない。
医師は、「化学物質過敏症は、その大半が心因性・精神疾患が関与している」と認識すべきだと私は思う。そして、少なくとも科学的な診断の論拠を持たない段階で、化学物質過敏症という病名を安易に口にすべきではない。その一言で、患者が一生“化学物質”に苦しみ続けるかもしれないからだ。
ただしその一方で、患者が心の病であることを認めたがらないことも多く、医師としては、目の前の悩める患者を理解し、受け入れることも責務であると思う。患者の社会復帰を目標に精神的なサポートや薬物療法も考慮しながら、励まし、気長に患者に寄り添うことが、現時点で考えられるベストな治療法だろう。だからこそ、化学物質過敏症の専門施設に安易に紹介してしまうことの是非をしっかりと考えていただきたいのである。(談)
引用ここまで November 11, 2025
3RP
「どうなるんだろう…?」と未来を心配するより
「じゃあ私はどう動こう?」と小さな一歩を決めること( ˶'ᵕ'˶)
未来は予測するものじゃなくて、
“自分の選択”でつくっていけるんです♪
セラピールーム・ソラ
#カウンセリング #不安障害
あっ、ちょっと富士山見てきました♡ https://t.co/Ptdjx2vIGC November 11, 2025
3RP
【電池切れではなく電池が壊れている:慢性疲労症候群は精神疾患ではない】
🟥 病名の誤解と軽視
ME/CFS(筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群)は、その名称のせいで「単なる疲れ」と誤解されやすいが、これは深刻な神経免疫疾患である。名前に「慢性疲労」が含まれていることで、その深刻さが過小評価されてきた。
🟥 労作後不全(PEM)が中核症状
本疾患の中核症状は労作後不全(post-exertional malaise:PEM)である。これは身体的・精神的活動の後に、著しい体調悪化が遅れて現れる現象で、回復まで数日から数週間を要することもある。
🟥 深刻な生活制限
ME/CFSは、患者の生活に多大な制限をもたらす。中等度の患者であってもパートタイム勤務が困難になり、重症者ではほぼ完全な寝たきり状態に陥る。感覚過敏(音・光など)により、暗室で孤立生活を送らざるを得ないケースもある。
🟥 医学的・社会的軽視の歴史
かつては「心因性疾患」と見なされ、医療界での研究や支援が極めて乏しかった。この背景には、性差(罹患者の多くが女性)や、診断基準の不明確さがある。結果として、研究費もほとんどつかず、治療法の確立も遅れている。
🟥 生物学的異常の証拠
近年の研究では、ME/CFS患者において以下のような明確な生物学的異常が報告されている:
🔸免疫系の慢性炎症
🔸自律神経系の異常(例:起立性不耐症)
🔸エネルギー代謝の破綻(ミトコンドリア機能不全)
🔸脳内炎症の可能性(PET画像などによる)
🟥 未診断・誤診が多い
世界中で推定2,400万人以上がME/CFSに罹患しているが、その多くが診断されていないか、うつ病や不安障害と誤診されている。これは医師教育の不足が一因である。
🟥 COVID-19後遺症との関連性
COVID-19のパンデミック以降、「ロングCOVID」という形で、ME/CFSと酷似した症状を訴える患者が激増している。これにより、ウイルス感染後の慢性疾患としての研究と社会的関心が高まっている。
🟥 社会と医療の変革が求められる
ME/CFSは、いまだ十分な治療法が存在せず、診断の確立、研究資金の投入、社会的支援の整備が急務である。単なる疲労ではなく、身体に明確な病理を伴う疾患として認知されるべきである。
🔗https://t.co/7kDfKZklRX
It’s not just ‘chronic fatigue’: ME/CFS is much more than being tired
#COVID #MaskUp #マスク着用 #手洗い #換気 #3密回避 (密閉・密集・密接) November 11, 2025
3RP
497. 近藤史恵『たまごの旅人』★3.
添乗員を主人公にした小説は珍しく興味をそそられて読んでみた.
不安障害や過敏性腸症候群で旅行にはほとんど行けない自分にとっては,まるで知らない世界をそっと覗き込むような面白さがあった.
テンポが良く読みやすいのも好印象.
#読了 https://t.co/HaYBEk3Cfa November 11, 2025
2RP
『レスや夫婦仲で悩んでる人に届いてほしい』
前のポストにも書いたけど、
“箇条書きで書き出して全体を見る”という方法について、ちょっとだけ補足。
私も過去にメンタル面で悩んでいた経験があって、
この方法に何度も救われた。
(不妊・レス・不安障害・HSP気質など)
ぱっと見は、
💬「ただ書くだけで変わるの?」
💬「レス改善と関係ある?」
って思いがちなんだけど…
実はこれ、心理学の世界では
“ジャーナリング”や“認知の整理”と呼ばれる手法で、
心の混乱をほどくための基本なんです。
こうやって書き出すと、
自分の気持ちと相手の気持ちの“ズレの正体”が目で見えるようになる。
レス解消の話もそうで、
行為そのものを変えるより、まずは心の負担を軽くすること。
いきなり行為の話をすると余計こじれるけど、
心の整理ができると、相手の優しさや頑張りも見えやすくなって
関係の土台がふっと整っていく🍀 November 11, 2025
2RP
【慢性痛は“年齢のせい”ではない 3か月以上続く痛み、背景に“脳の過敏化” 我慢を強いられた患者たちに広がる新たな治療概念】
🟥 概要
慢性的な痛み(慢性痛)とは何か、その背景にあるメカニズム、社会的影響、そして適切な治療の方向性について解説する。慢性痛は「原因がない」「気のせい」と誤解されがちだが、医学的に理解されるべき明確な疾患であり、身体・心理・社会の要因が複雑に絡み合う問題である。
🟥 慢性痛とは何か
🔹一般に「3か月以上続く痛み」を慢性痛と呼ぶ。
🔹怪我や炎症が治っても続くことがあり、倭国では特に「加齢」や「気のせい」で片付けられがち。
🔹患者数は多く、生活の質を大きく下げるが、社会的な理解はまだ十分ではない。
🟥 痛みの種類(医学的メカニズム)
🔹侵害受容性疼痛
🔸組織損傷や炎症による痛みで、一般的な鎮痛薬が効きやすい。
🔹神経障害性疼痛
🔸神経そのものが損傷・過敏化することで起こる。しびれや電気が走るような痛みが特徴で、薬が効きにくいことがある。
🔹心因性・非器質性疼痛
🔸検査で異常が見つからず、心理・感情要因が大きく関与する痛み。
🔹ノシプラスティックペイン(痛覚変調性疼痛)
🔸明確な損傷がなくても「痛みのシステム(脳や神経)」が敏感になって痛みが続く状態。
※筋痛性疾患・線維筋痛症などが含まれる。
🟥 痛みが長引く理由
🔹中枢感作という、脳や脊髄が「痛みを増幅しやすくなる状態」が起こる。
🔹不安・恐怖・ストレスなどの心理要因が痛みを悪化させる。
🔹姿勢、筋力低下、生活習慣などの機能的要因も慢性化に関わる。
🔹痛みの悪循環(痛み→不安→さらに痛く感じる→活動性低下→さらに悪化)が形成される。
🟥 社会・経済的な影響
🔹倭国には慢性痛患者が非常に多く、労働生産性の低下の大きな原因になっている。
🔹就労困難、離職、引きこもり、生活の質(QOL)の低下が深刻。
🔹心理的問題(うつ・不安障害)との併存が多い。
🔹専門的な痛み診療(医療・心理・リハビリを組み合わせる治療)がまだ不足している。
🟥 治療・対処のアプローチ
🔹集学的(多角的)治療が重要。
🔹薬物療法
🔹運動療法・リハビリ
🔹心理療法(認知行動療法など)
🔹生活改善
🔸「鎮痛薬が効かない=治らない」ではなく、痛みのタイプごとにアプローチを変える必要がある。
🔸専門のペインクリニックを受診することは大きな助けになる。
🔸セカンドオピニオンを求めることは推奨される。
🟥 患者として知っておきたいこと
🔸痛みを放置したり我慢したりすると慢性化しやすい。
🔸心の状態が痛みに影響することを知ることが重要。
🔸「自分の痛みがどのタイプなのか」を知ることが、治療の第一歩。
🔸医療者と相談して、自分に合った治療を組み合わせることが大切。
🟥 まとめ
慢性痛は「原因がない痛み」ではなく、生物・心理・社会要因が複雑に絡み合った“病態”である。適切に理解し、痛みの種類を見極めたうえで、薬・運動療法・心理療法などを組み合わせる集学的治療が効果的だ。慢性痛は我慢すべきものではなく、正しい知識と支援体制のもとで改善が可能なものである。
🔗https://t.co/QHTO2pgmIq
第1回 慢性的な痛みに悩む人がぜひ知っておきたいこと November 11, 2025
2RP
心霊体験…か?…
皆様、私のくだらない話しを読んで頂き誠に有難う御座います。
どこが心霊体験だと思っている方が多いと思われます。
以前の題名が
【心霊体験???な心霊体験…】
【???】この意味を各々で理解して頂きたく存じます。
【心霊体験???な心霊体験…】一発目の冒頭に霊能力者を1000%否定しており、笑いをテーマにしておると書いております。
この辺を踏まえて面白く見て頂きたい!その点はご理解ご了承の程、伏してお願い申し上げます。
それでは本題に入ります。
俺「どいたコラぁ出てこい」
甥っ子A「…なんな?」
先にスタスタと歩き店の外へ…店主が外へついてくる…
店主は俺の地元の2つ上の先輩だ。
店主「おい幸則!店の中はやめてくれよ」
俺「わかっちゅう!やき出てこい言うたろうがえ」
相変わらず俺はおかしい…呪い…祟り…不安障害…痛風…はビールの祟り…笑
俺は甥っ子を外へ出てこいと言ったが出てこない。
すると店の中から甥っ子Aは俺に…
甥っ子A「コラわれかかってこんかえ」
甥っ子Aも大阪は西成出身だ。
かかってこいと呼んだのは俺の方だった…
なのに出てこないで店の中から俺を呼ぶ…
俺「店主見て!あれはないろ笑」
店主「おー幸則!あれはないにゃあ笑」
店へ歩く俺…それを止める店主…
店主「絶対店でやるなよ!」
俺「分かっちゅうちや」
甥っ子A「なんやお前」
その瞬間、間髪入れずに拳を握り腕を振りかぶる…
店主「やめろよ」
その瞬間…
俺は友達Tと先輩Tと楽しく呑んでた時に知らない番号から電話が鳴った。
甥っ子Aだった。
俺にお礼がしたいとの事で、俺が居たお好み焼きに来てもらった…
入ってきて驚いたのが、盗まれた人を連れていたのである。
盗んだ人と盗まれた人…紙と鉛筆みたいな物だ。書く物と書かれる物…笑
俺の友達と先輩も紹介して談笑していた。
少し時間が経ち、俺と友達Tと先輩Tは別の飲み屋へと消え楽しく呑んでいた。
離婚してから数日、俺を支えてくれる周りが居ない時は家で泣いている現状ではあった。
友達Tと先輩Tと別れ、さぁ帰ろうと車へ向かう。
車は先輩のお好み焼き屋に停めていた。
歩いて車に着いた時、店の中を覗いてみた…
まだ甥っ子Aと書かれる物が居た。そして職安で俺を誘った先輩Kとその彼女、そして甥っ子AのA嫁も来ていた…
俺「まだおりましたか」
中へ入り俺も混ぜてもらった。
甥っ子Aは久しぶりに会う俺との思い出話しに花が咲いたが、俺は甥っ子Aをあまり知らない!ってか今日初めてまともに喋ったのである。
俺は覚えていないが甥っ子Aは覚えている事をスラスラと喋る…悪口もたまに挟む…そして聞く俺…
ボクシングを大阪で12年やっていたとも言っていた。
そんな事あったかな???と思いつつも話しをする。
甥っ子A「さっきまで一緒におったの同級生?」
と、聞かれたのでめんどくさいなぁと思いながら応える。
俺「そうですよ、こっちに座っちょったのが同級で、もう1人が先輩」
このT先輩、実は豪友会の偉い方の息子である。
悪く言われるの嫌だったので、初めにマウント取っておこうと思い付け加えた。
俺「こっちの人は○○の叔父貴の息子ですわ…」
甥っ子A「あぁ〇〇の息子か」
呼び捨てにしたのである。
確かにここには居ない方である…しかし相手は目上の人、俺も面識は勿論ある。
俺は単細胞で単純…すぐに拾うのであった。
俺「A君よ!呼び捨ては良くないでしょ?」
軽く諭した…すると
甥っ子A「かまんかまん、俺と〇〇昔揉めたき」
17歳から高知で暮らす甥っ子Aは関西弁混じりの土佐弁だ。この時39歳くらいだったと思う。
俺「ほな俺が今A君と揉めたら、おいコラAでかまんがやね!」
そう言うと…
甥っ子A「それはいかん!」
俺「は?なんで?さっき言うたやん!揉めたら呼び捨てにしてかまんって!」
甥っ子A「俺歳上やん!」
俺「どいたコラぁ出てこい」
呼び出したのに出てこない甥っ子A。
店の中からかかってこいと叫ぶ甥っ子A。
呼び出したのは俺であり、お前ではない。
そう思うも出てこない。
しかしかかってこいと手招きまでする始末。
よっしゃ!かかってこい言うならば、リクエスト通り応えてみせましょう。
中へ向かう…
店主「幸則、中でやるなよ」
何度も同じ様な事を繰り返す店主…これはもはやフリではないか?多分違う笑
甥っ子A「なんやお前」
俺の放つストレートは義兄自伝の技!
会長付してた頃に教えてもらっていた空手!
沖縄空手【剛柔流】
しかし相手は12年ボクシングをやっていた甥っ子A!
俺は数ヶ月間、少し教わっていただけだ。
相手は有名所のボクシングジム出身。
どうみても不利な俺!
しかも痛風で踏ん張りもきかない。
止める店主!
吠える甥っ子!
向かう俺…
甥っ子A「なんやお前」
俺のどストレート!炸裂!
バッコーン…綺麗に顎に入ったとさ…
2へ November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



